2018年05月09日 (水)
こんにちは。
食品別糖質量ハンドブック 出版社: 洋泉社 (2012/10/25)
は2016年3月で、18刷、累計14万部となりました。
出版社: 洋泉社 (2012/10/25)
増補新版食品別糖質量ハンドブック 出版社: 洋泉社; 増補新版 (2016/6/2)
も2018年5月で、7刷、累計61000部となりました。
両者を合わせると、合計20万部突破となり、嬉しい限りです。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。感謝!!
江部康二
以下は、増補新版食品別糖質量ハンドブックの『はじめに』と注意事項です。
☆☆☆
はじめに
2012年11月に食品別糖質量ハンドブックを刊行しました。
おかげさまで読者の皆さんの大きな支持を得て2016年2月には第18刷となり14万部の発行部数を達成しました。
この間2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で項目が200増え、成分表のデータもかなりの変更がありました。
食品別糖質量ハンドブックもそれに完全に対応して、この度、新版を出版することとなりました。
本書(新版)は、収録食品を大幅に見直すとともに収録食品数を約1200と増やしました。
本書は身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、
写真入りでひとめでわかるように工夫されています。
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、
糖質制限食実践中の方々にも強い味方となってくれると思います。
近年、糖質制限食は社会的に広く認識されるようになり、
糖尿病、メタボリック・シンドローム、肥満の患者さんだけでなく、
健康のために実践されている方も多くなっています。
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において、
地中海食やベジタリアン食、低脂質食などと共に、糖質制限食を正式に受容したのは、
糖質制限の普及にとり大きな追い風となりました。
おかげで日本においても医師の支持がかなり増えてきました。
糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事というふうに思いがちですが、
実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。
諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、
農耕が始まったのが約1万年前です。
農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、
穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。
すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食と言えるのです。
読者の皆さまには、本書を参考においしく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康を保っていただければ幸いです。
2016年6月
高雄病院理事長
江部康二
☆☆☆
糖質制限食をはじめる前の注意事項
●糖質制限食は開始直後から効果があるため、経口血糖降下剤内服やインスリン注射をしている人は、
低血糖を起こす可能性があります。 実施する際は必ず主治医にとご相談してください。
●診断基準を満たす膵炎がある人場合、肝硬変の人、長鎖脂肪酸代謝異常症の人は、
糖質制限食は適応となりません。
●腎不全の人が質制限食を実施する際は、必ず医師に相談してください。
食品別糖質量ハンドブック 出版社: 洋泉社 (2012/10/25)
は2016年3月で、18刷、累計14万部となりました。
出版社: 洋泉社 (2012/10/25)
増補新版食品別糖質量ハンドブック 出版社: 洋泉社; 増補新版 (2016/6/2)
も2018年5月で、7刷、累計61000部となりました。
両者を合わせると、合計20万部突破となり、嬉しい限りです。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。感謝!!
江部康二
以下は、増補新版食品別糖質量ハンドブックの『はじめに』と注意事項です。
☆☆☆
はじめに
2012年11月に食品別糖質量ハンドブックを刊行しました。
おかげさまで読者の皆さんの大きな支持を得て2016年2月には第18刷となり14万部の発行部数を達成しました。
この間2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で項目が200増え、成分表のデータもかなりの変更がありました。
食品別糖質量ハンドブックもそれに完全に対応して、この度、新版を出版することとなりました。
本書(新版)は、収録食品を大幅に見直すとともに収録食品数を約1200と増やしました。
本書は身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、
写真入りでひとめでわかるように工夫されています。
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、
糖質制限食実践中の方々にも強い味方となってくれると思います。
近年、糖質制限食は社会的に広く認識されるようになり、
糖尿病、メタボリック・シンドローム、肥満の患者さんだけでなく、
健康のために実践されている方も多くなっています。
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において、
地中海食やベジタリアン食、低脂質食などと共に、糖質制限食を正式に受容したのは、
糖質制限の普及にとり大きな追い風となりました。
おかげで日本においても医師の支持がかなり増えてきました。
糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事というふうに思いがちですが、
実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。
諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、
農耕が始まったのが約1万年前です。
農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、
穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。
すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食と言えるのです。
読者の皆さまには、本書を参考においしく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康を保っていただければ幸いです。
2016年6月
高雄病院理事長
江部康二
☆☆☆
糖質制限食をはじめる前の注意事項
●糖質制限食は開始直後から効果があるため、経口血糖降下剤内服やインスリン注射をしている人は、
低血糖を起こす可能性があります。 実施する際は必ず主治医にとご相談してください。
●診断基準を満たす膵炎がある人場合、肝硬変の人、長鎖脂肪酸代謝異常症の人は、
糖質制限食は適応となりません。
●腎不全の人が質制限食を実施する際は、必ず医師に相談してください。
江部先生、返信ありがとうございます。小寺パティシエさんと佐々木栄子さんの本、購入してみようと思います。食品別糖質量ハンドブックは初めて購入した本で大切な1冊です。血液検査の結果と合併症に怯えながら心細い日々を送っていた事を思うと今は幸せも感じられ楽しみも感じられるようになりました。本当にありがとうございます。
江部先生、こんばんは。
私も『食品別糖質量ハンドブック』は発刊当初より愛用?しています。
食品に含まれる糖質量が一目でわかり、私の生活にはなくてはならない存在ですし、血糖値が高めの友人に糖質制限の話しをする際にも、この本があると理解してもらいやすいです!
私がずっとお世話になっている歯科の先生主催の健康セミナーでも、参加者全員にこの本がプレゼントされていましたよ。
この輪がますます広がっていってほしいものですね (o^^o)
私も『食品別糖質量ハンドブック』は発刊当初より愛用?しています。
食品に含まれる糖質量が一目でわかり、私の生活にはなくてはならない存在ですし、血糖値が高めの友人に糖質制限の話しをする際にも、この本があると理解してもらいやすいです!
私がずっとお世話になっている歯科の先生主催の健康セミナーでも、参加者全員にこの本がプレゼントされていましたよ。
この輪がますます広がっていってほしいものですね (o^^o)
週刊新潮4月12日号の記事が掲載されています。
現在の読者コメントは91件とこちらの関心度も高いようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180414-00540666-shincho-life&p=1
現在の読者コメントは91件とこちらの関心度も高いようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180414-00540666-shincho-life&p=1
糖質量のハンドブック、とても重宝しています。
2000年に境界型と診断され、カロリー制限食の指導では途方に暮れていました。
何を食べてもカロリーオーバー。
脂肪系などもっての外。海藻ときのこ類のみ・・・・・(^_^;)
糖質制限を始めて、カロリーなどに追いつめられることなく、ハンドブックで食材がChoiceできます。
頼りにしています。
2000年に境界型と診断され、カロリー制限食の指導では途方に暮れていました。
何を食べてもカロリーオーバー。
脂肪系などもっての外。海藻ときのこ類のみ・・・・・(^_^;)
糖質制限を始めて、カロリーなどに追いつめられることなく、ハンドブックで食材がChoiceできます。
頼りにしています。
2018/05/10(Thu) 12:58 | URL | 今井 | 【編集】
奥村美佐子 様
コメント、ありがとうございます。
『食品別糖質量ハンドブック』のご購入も、謝謝です。
「私がずっとお世話になっている歯科の先生主催の健康セミナーでも、参加者全員にこの本がプレゼントされていましたよ。」
これは、嬉しいですね。
歯科の先生によろしくお伝えください。
コメント、ありがとうございます。
『食品別糖質量ハンドブック』のご購入も、謝謝です。
「私がずっとお世話になっている歯科の先生主催の健康セミナーでも、参加者全員にこの本がプレゼントされていましたよ。」
これは、嬉しいですね。
歯科の先生によろしくお伝えください。
2018/05/10(Thu) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
エビデンスレベルゼロの週刊新潮の記事が一人歩きして困ったもんです。
同じマウスの実験でも以下は信頼度が高いエビデンスです。
セル・メタボリズムという信頼度の高い科学雑誌に
マウスとケトン食の論文が2つ掲載されました。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
①
高齢マウスにおいて、
ケトン食は、死亡率減少効果と記憶力向上効果が認められた。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30489-8
2017年9月
②
成体マウスにおいて、
ケトン食は健康寿命を延ばす効果があった。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30490-4
2017年9月
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
エビデンスレベルゼロの週刊新潮の記事が一人歩きして困ったもんです。
同じマウスの実験でも以下は信頼度が高いエビデンスです。
セル・メタボリズムという信頼度の高い科学雑誌に
マウスとケトン食の論文が2つ掲載されました。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
①
高齢マウスにおいて、
ケトン食は、死亡率減少効果と記憶力向上効果が認められた。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30489-8
2017年9月
②
成体マウスにおいて、
ケトン食は健康寿命を延ばす効果があった。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30490-4
2017年9月
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
2018/05/10(Thu) 18:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今井 さん
「食品別糖質量ハンドブック」のご購入、ありがとうございます。
上手に利用されて、血糖コントロール良好なら、とても嬉しいです。
「食品別糖質量ハンドブック」のご購入、ありがとうございます。
上手に利用されて、血糖コントロール良好なら、とても嬉しいです。
2018/05/10(Thu) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限か子供を救う
糖質制限の教科書を購入しました。
本の中の献立表の毎食の糖質が15g前後となっております。
一型糖尿病に娘(現在中1)が、今年3月中旬に発症しました。
2ヶ月弱が経ち、今はハネムーン期でインスリンを時効型トレシーバ0.5単位、朝はロカボパン糖質17gソーセージ3本、6pチーズ1個を食べています
12時前には低血糖や低血糖気味に
なるのでぶどう糖10g補食
昼ご飯 白米100g (ノボラピット0.5単位だけ打つ)肉などのタンパク質は沢山入れ野菜も少し入れています
テニス部に入部しましたので、1年生は体力作りで大きなグラウンドの外回り6周、筋トレなどかなりの運動量です。
帰りに低血糖になることもあります。
夕食は糖質10g以下で肉魚豆製品などのタンパク質は多めに野菜も多めに取っています。
これでもまだ主人は昼のご飯の糖質を減らせといいます。
体育や運動部で激しい運動をする子供がこれ程の糖質制限をするのはどうなんでしょうか?
運動量にあわせて糖質は取らないといけないのではないでしょうか?
このままの調子で長期に糖質制限を成長期で、運動量も多い子供が続けていて大丈夫でしょうか?
糖質制限の教科書を購入しました。
本の中の献立表の毎食の糖質が15g前後となっております。
一型糖尿病に娘(現在中1)が、今年3月中旬に発症しました。
2ヶ月弱が経ち、今はハネムーン期でインスリンを時効型トレシーバ0.5単位、朝はロカボパン糖質17gソーセージ3本、6pチーズ1個を食べています
12時前には低血糖や低血糖気味に
なるのでぶどう糖10g補食
昼ご飯 白米100g (ノボラピット0.5単位だけ打つ)肉などのタンパク質は沢山入れ野菜も少し入れています
テニス部に入部しましたので、1年生は体力作りで大きなグラウンドの外回り6周、筋トレなどかなりの運動量です。
帰りに低血糖になることもあります。
夕食は糖質10g以下で肉魚豆製品などのタンパク質は多めに野菜も多めに取っています。
これでもまだ主人は昼のご飯の糖質を減らせといいます。
体育や運動部で激しい運動をする子供がこれ程の糖質制限をするのはどうなんでしょうか?
運動量にあわせて糖質は取らないといけないのではないでしょうか?
このままの調子で長期に糖質制限を成長期で、運動量も多い子供が続けていて大丈夫でしょうか?
バードさん
人体の構成成分
水分:60~70%
タンパク質:15~20%
脂肪:13~20%
ミネラル:5~6%
糖質:1%
<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>
は食材から摂る必要があります。
しかし必須糖質はありません。
身体を成長させ、構成しているのは、タンパク質と脂質であり、糖質ではありません。
成長期の子供にこそ、しっかりと蛋白質と脂質を摂取させる必要があります。
人類は、700万年間、狩猟・採集が生業であり、それで妊娠・出産・子育てをしてきました。
勿論、穀物は700万年間、摂取していません。
1万年前に農耕が始まり、穀物摂取するようになりました。
穀物摂取の歴史は、わずか700分の1ということです。
<トレシーバ0.5単位、ノボラピット0.5単位>
このような最少量のインスリンでも低血糖が生じるなら、
スーパー糖質制限食実践で、インスリンゼロでやれる可能性が高いです。
1型ですが、内因性インスリンが結構分泌されていると思います。
なお、スーパー糖質制限食でも、野菜からビタミンCと食物繊維を摂る必要があるので
約12%くらいの糖質摂取比率となります。
人体の構成成分
水分:60~70%
タンパク質:15~20%
脂肪:13~20%
ミネラル:5~6%
糖質:1%
<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>
は食材から摂る必要があります。
しかし必須糖質はありません。
身体を成長させ、構成しているのは、タンパク質と脂質であり、糖質ではありません。
成長期の子供にこそ、しっかりと蛋白質と脂質を摂取させる必要があります。
人類は、700万年間、狩猟・採集が生業であり、それで妊娠・出産・子育てをしてきました。
勿論、穀物は700万年間、摂取していません。
1万年前に農耕が始まり、穀物摂取するようになりました。
穀物摂取の歴史は、わずか700分の1ということです。
<トレシーバ0.5単位、ノボラピット0.5単位>
このような最少量のインスリンでも低血糖が生じるなら、
スーパー糖質制限食実践で、インスリンゼロでやれる可能性が高いです。
1型ですが、内因性インスリンが結構分泌されていると思います。
なお、スーパー糖質制限食でも、野菜からビタミンCと食物繊維を摂る必要があるので
約12%くらいの糖質摂取比率となります。
2018/05/11(Fri) 20:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして大谷と申します。いつも参考にさせてもらっております。
1つ疑問があるのですがとるべきいい油と悪い油があるとのことですがその場合飽和脂肪酸は悪い油のほうにされてますがそれだと肉食が多くなる糖質制限においてどうなのでしょうか?
飽和脂肪酸は肉の油に多く含まれているとのことなのでどうすればいいのかと悩んでおります。
ご回答よろしくお願いします。
1つ疑問があるのですがとるべきいい油と悪い油があるとのことですがその場合飽和脂肪酸は悪い油のほうにされてますがそれだと肉食が多くなる糖質制限においてどうなのでしょうか?
飽和脂肪酸は肉の油に多く含まれているとのことなのでどうすればいいのかと悩んでおります。
ご回答よろしくお願いします。
大谷 さん
肉の脂、飽和脂肪酸、以下の研究の如く、心配ないようです。
<コホート研究>
21論文、約35万人をメタアナリシスして、5~23年追跡して1.1万人の脳心血管イベントが発生。
飽和脂肪摂取量と脳心血管イベントハザード比を検証してみると、
飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がないことが判明。
Siri-Tarino, P.W., et al., Meta-analysis of prospective cohort studies evaluating the association of saturated fat with cardiovascular disease. Am J Clin Nutr, 2010. 91(3): p. 535-46.
色付きの文字
肉の脂、飽和脂肪酸、以下の研究の如く、心配ないようです。
<コホート研究>
21論文、約35万人をメタアナリシスして、5~23年追跡して1.1万人の脳心血管イベントが発生。
飽和脂肪摂取量と脳心血管イベントハザード比を検証してみると、
飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がないことが判明。
Siri-Tarino, P.W., et al., Meta-analysis of prospective cohort studies evaluating the association of saturated fat with cardiovascular disease. Am J Clin Nutr, 2010. 91(3): p. 535-46.
色付きの文字
2018/05/14(Mon) 17:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |