2018年05月03日 (木)
『18/05/02 ぐうたら糖質制限
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=i91gbwcu_2c
おはよう!ドクター #100 ~正しい糖質制限の知識~▽正しい糖質制限の知識
【医療の専門家】
高雄病院 理事長
江部康二 医師
【ナビゲーター】
萩原章嘉 アナウンサー
【おはよう!ドクター公式サイト】
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/ 』
こんにちは。
ぐうたら糖質制限さんから、
私の出演した、読売テレビの【おはよう!ドクター】
という番組が、ユーチューブにアップされていると
コメントを頂きました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=i91gbwcu_2c
ぐうたら糖質制限さん、ありがとうございます。
生活習慣病を防げ!
~正しい「糖質制限」の知識~
読売テレビ おはようドクター
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/
読売テレビのおはようドクター
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/
2018/4/28土曜日午前5時20分から5時30分
に私が出演しました。
おはようドクターでは、かなりしっかり10分間
ほぼ出ずっぱりでした。
萩原章嘉アナウンサーのインタビューに答えて、よく喋りました。
糖質制限食関連のお話が、ほぼ網羅されています。
5月に第二弾の放送がありますが、
こちらは、『糖質制限』の実践編です。
2018/5/26土曜日午前5時20分から5時30分
放映です。
早起きの方、是非御覧ください。
すいません。
私はきっと寝ています。 m(_ _)m
まめな方、是非録音して、あとで御覧ください。
読売テレビのユーチューブ公式チャンネルでも後日
御覧いただけます。
以下は
おはようドクターのサイトから抜粋です。
☆☆☆
最近、よく目にする「糖質制限」。
「糖尿病が改善する」
「生活習慣病が予防できる」などと言われていますが、
そもそも「糖質制限」とは何なのでしょうか?
きょうのドクターは、京都市右京区にある高雄病院の
理事長 江部 康二(えべ こうじ)先生。
「糖質制限」を確立し、自身の糖尿病を糖質制限で
克服したドクターです。
きょうのおはよう!ドクターは、
「正しい糖質制限の知識」についてお送りします。
☆
「糖質制限」とは
☆
糖質制限な食材は?
☆
お酒
☆
糖質制限で症状の予防・改善
糖尿病 高血圧 がん 肥満
☆
糖質制限で改善が期待できる病気
アトピー性皮膚炎 にきび 片頭痛
尋常性乾癬 逆流性食道炎 歯周病
花粉症 潰瘍性大腸炎
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=i91gbwcu_2c
おはよう!ドクター #100 ~正しい糖質制限の知識~▽正しい糖質制限の知識
【医療の専門家】
高雄病院 理事長
江部康二 医師
【ナビゲーター】
萩原章嘉 アナウンサー
【おはよう!ドクター公式サイト】
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/ 』
こんにちは。
ぐうたら糖質制限さんから、
私の出演した、読売テレビの【おはよう!ドクター】
という番組が、ユーチューブにアップされていると
コメントを頂きました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=i91gbwcu_2c
ぐうたら糖質制限さん、ありがとうございます。
生活習慣病を防げ!
~正しい「糖質制限」の知識~
読売テレビ おはようドクター
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/
読売テレビのおはようドクター
http://www.ytv.co.jp/ohayou_doctor/
2018/4/28土曜日午前5時20分から5時30分
に私が出演しました。
おはようドクターでは、かなりしっかり10分間
ほぼ出ずっぱりでした。
萩原章嘉アナウンサーのインタビューに答えて、よく喋りました。
糖質制限食関連のお話が、ほぼ網羅されています。
5月に第二弾の放送がありますが、
こちらは、『糖質制限』の実践編です。
2018/5/26土曜日午前5時20分から5時30分
放映です。
早起きの方、是非御覧ください。
すいません。
私はきっと寝ています。 m(_ _)m
まめな方、是非録音して、あとで御覧ください。
読売テレビのユーチューブ公式チャンネルでも後日
御覧いただけます。
以下は
おはようドクターのサイトから抜粋です。
☆☆☆
最近、よく目にする「糖質制限」。
「糖尿病が改善する」
「生活習慣病が予防できる」などと言われていますが、
そもそも「糖質制限」とは何なのでしょうか?
きょうのドクターは、京都市右京区にある高雄病院の
理事長 江部 康二(えべ こうじ)先生。
「糖質制限」を確立し、自身の糖尿病を糖質制限で
克服したドクターです。
きょうのおはよう!ドクターは、
「正しい糖質制限の知識」についてお送りします。
☆
「糖質制限」とは
☆
糖質制限な食材は?
☆
お酒
☆
糖質制限で症状の予防・改善
糖尿病 高血圧 がん 肥満
☆
糖質制限で改善が期待できる病気
アトピー性皮膚炎 にきび 片頭痛
尋常性乾癬 逆流性食道炎 歯周病
花粉症 潰瘍性大腸炎
ありがとうございます!
うちはテレビがないのでとても助かります。
次回も是非お願いします(^^)
うちはテレビがないのでとても助かります。
次回も是非お願いします(^^)
2018/05/03(Thu) 16:11 | URL | neko | 【編集】
neko さん
ユーチューブのご視聴、ありがとうございます。
お役に立てら嬉しいです。
ユーチューブのご視聴、ありがとうございます。
お役に立てら嬉しいです。
2018/05/03(Thu) 20:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
*「ソーダ税」導入した都市で加糖飲料の消費減
http://www.carenet.com/news/general/hdn/45912?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018042900
砂糖や人工甘味料などが添加された炭酸飲料などの加糖飲料に課税する「ソーダ税」を導入した米ペンシルベニア州フィラデルフィア市で、当初の狙い通り加糖飲料の消費量が減少したとする調査結果が「American Journal of Preventive Medicine」4月12日オンライン版に掲載された。同市では2017年1月にソーダ税が導入されたが、導入から2カ月以内に甘い炭酸飲料やエナジードリンクを日常的に摂取する人が減り、ミネラルウォーターなどのボトル入り飲料水を飲む人が増えたという。
米国では近年、肥満の一因とされている加糖飲料の消費量を減らすことなどを目的としたソーダ税の導入が広がっている。米国で初めて導入したのは米カリフォルニア州バークリー市だが、フィラデルフィア市はそれに続く二番目の都市としてソーダ税を導入。加糖飲料の価格に1オンス(約30mL)当たり1.5セント(約1.6円)、12オンス(約360mL)のボトルで18セント(約19円)が税金として上乗せされることになった。なお、課税の対象は砂糖や人工甘味料が添加された炭酸飲料やフルーツジュース、エナジードリンクなどの甘い飲料で、ダイエット飲料も含まれる。
今回報告された調査は、米ドレクセル大学公衆衛生学のYichen Zhong氏らがコンピューターで無作為に選んだ番号に電話をかける「ランダム・デジット・ダイヤリング(RDD)」と呼ばれる方法で実施したもの。ソーダ税の導入前(2016年12月6~31日)と導入後(2017年1月15日~2月31日)にフィラデルフィア市民(回答者899人)とソーダ税を導入していない近隣の3都市の市民(同878人)に加糖飲料を飲む頻度や量などについて尋ねた。
その結果、ソーダ税導入から2カ月後までに市民が加糖飲料を日常的に飲んでいる確率は、ソーダ税を導入していない3都市と比べてフィラデルフィア市で40%低かった。また、エナジードリンクを日常的に飲んでいる確率も、3都市と比べてフィラデルフィア市では64%低かった(同0.36)。一方、課税の対象ではないボトル入り飲料水を日常的に飲んでいる確率は、3都市と比べてフィラデルフィア市で58%高かった(同1.58)。
Zhong氏らは「正しい方向に進む第一歩といえるが、(ソーダ税導入による)効果が長期間にわたって持続するかどうかについては現時点ではまだ判断できない」としている。その上で、「フィラデルフィア市のソーダ税の税率は米国内では比較的高く、加糖飲料の価格に課税分を全て上乗せすると約20%の価格上昇につながる」と説明。これに対し、メキシコでは2014年に税率10%で、またバークリー市では2015年に1オンス当たり1セント(約1.1円)でソーダ税が導入され、いずれの地においても加糖飲料の消費量の減少が持続してみられていることを紹介し、価格の上昇によって消費者の行動に影響を与えられる可能性はあることを示唆している。
なお、今回の調査では“Snapple”や“Sunny Delight”といったフルーツ味のジュースは課税対象でありながらも引き続き飲まれている一方で、12オンスの缶入りコーラやダイエットコーラは飲まれなくなってきたことも明らかになった。この点について、Zhong氏らは「含有する糖分の量は炭酸飲料と変わらないが、フルーツ味のジュースは炭酸飲料よりも健康的だという誤解があるのではないか」との見方を示している。
今回の調査報告を受け、米テキサス大学サウスウェスタン臨床栄養学のLona Sandon氏は「課税に反発した市民が一時的に加糖飲料を買わなくなっただけで、ソーダなしではいられないような人は再び買う可能性が高い」と話し、ソーダ税の長期的な効果には懐疑的な見方を示している。同氏は「ソーダ税は以前からそれほどソーダが好きではなかった人や、課税対象となる前から飲むのを控えようと思っていた人には有効かもしれないが、たばこ税や酒税と同様、熱烈なソーダ好きにも影響を与えるためには、相応の税率の引き上げが必要だろう」としている。
http://www.carenet.com/news/general/hdn/45912?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018042900
砂糖や人工甘味料などが添加された炭酸飲料などの加糖飲料に課税する「ソーダ税」を導入した米ペンシルベニア州フィラデルフィア市で、当初の狙い通り加糖飲料の消費量が減少したとする調査結果が「American Journal of Preventive Medicine」4月12日オンライン版に掲載された。同市では2017年1月にソーダ税が導入されたが、導入から2カ月以内に甘い炭酸飲料やエナジードリンクを日常的に摂取する人が減り、ミネラルウォーターなどのボトル入り飲料水を飲む人が増えたという。
米国では近年、肥満の一因とされている加糖飲料の消費量を減らすことなどを目的としたソーダ税の導入が広がっている。米国で初めて導入したのは米カリフォルニア州バークリー市だが、フィラデルフィア市はそれに続く二番目の都市としてソーダ税を導入。加糖飲料の価格に1オンス(約30mL)当たり1.5セント(約1.6円)、12オンス(約360mL)のボトルで18セント(約19円)が税金として上乗せされることになった。なお、課税の対象は砂糖や人工甘味料が添加された炭酸飲料やフルーツジュース、エナジードリンクなどの甘い飲料で、ダイエット飲料も含まれる。
今回報告された調査は、米ドレクセル大学公衆衛生学のYichen Zhong氏らがコンピューターで無作為に選んだ番号に電話をかける「ランダム・デジット・ダイヤリング(RDD)」と呼ばれる方法で実施したもの。ソーダ税の導入前(2016年12月6~31日)と導入後(2017年1月15日~2月31日)にフィラデルフィア市民(回答者899人)とソーダ税を導入していない近隣の3都市の市民(同878人)に加糖飲料を飲む頻度や量などについて尋ねた。
その結果、ソーダ税導入から2カ月後までに市民が加糖飲料を日常的に飲んでいる確率は、ソーダ税を導入していない3都市と比べてフィラデルフィア市で40%低かった。また、エナジードリンクを日常的に飲んでいる確率も、3都市と比べてフィラデルフィア市では64%低かった(同0.36)。一方、課税の対象ではないボトル入り飲料水を日常的に飲んでいる確率は、3都市と比べてフィラデルフィア市で58%高かった(同1.58)。
Zhong氏らは「正しい方向に進む第一歩といえるが、(ソーダ税導入による)効果が長期間にわたって持続するかどうかについては現時点ではまだ判断できない」としている。その上で、「フィラデルフィア市のソーダ税の税率は米国内では比較的高く、加糖飲料の価格に課税分を全て上乗せすると約20%の価格上昇につながる」と説明。これに対し、メキシコでは2014年に税率10%で、またバークリー市では2015年に1オンス当たり1セント(約1.1円)でソーダ税が導入され、いずれの地においても加糖飲料の消費量の減少が持続してみられていることを紹介し、価格の上昇によって消費者の行動に影響を与えられる可能性はあることを示唆している。
なお、今回の調査では“Snapple”や“Sunny Delight”といったフルーツ味のジュースは課税対象でありながらも引き続き飲まれている一方で、12オンスの缶入りコーラやダイエットコーラは飲まれなくなってきたことも明らかになった。この点について、Zhong氏らは「含有する糖分の量は炭酸飲料と変わらないが、フルーツ味のジュースは炭酸飲料よりも健康的だという誤解があるのではないか」との見方を示している。
今回の調査報告を受け、米テキサス大学サウスウェスタン臨床栄養学のLona Sandon氏は「課税に反発した市民が一時的に加糖飲料を買わなくなっただけで、ソーダなしではいられないような人は再び買う可能性が高い」と話し、ソーダ税の長期的な効果には懐疑的な見方を示している。同氏は「ソーダ税は以前からそれほどソーダが好きではなかった人や、課税対象となる前から飲むのを控えようと思っていた人には有効かもしれないが、たばこ税や酒税と同様、熱烈なソーダ好きにも影響を与えるためには、相応の税率の引き上げが必要だろう」としている。
2018/05/03(Thu) 22:55 | URL | XYZ | 【編集】
江部先生、こんばんは。YouTube見ました。その前にもいくつか動画を見つけて娘と見ました。娘は糖尿病ではありませんがいくつか持病をもっていて薬の副作用もあり肥満気味で私が糖質制限で瘦せたので糖質制限に興味を持ったみたいで最近糖質制限をはじめました。以前より体調がいいみたいですし体重も少しずつ減っているようです。先生は想像していたような感じの方で娘とファンになりました。
こんにちは!
いつもたのしく勉強させて頂いております。
私自身糖質制限で3kgほど体重が落ちたのですが、以下の動画を見て、これ以上やらないほうがいいのかと不安になってしまいました。
肉の発ガン性などはどのようにお考えになりますか?
もしもお時間ありましたらご意見を伺いたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=tV2VVxs5SO4&feature=share
いつもたのしく勉強させて頂いております。
私自身糖質制限で3kgほど体重が落ちたのですが、以下の動画を見て、これ以上やらないほうがいいのかと不安になってしまいました。
肉の発ガン性などはどのようにお考えになりますか?
もしもお時間ありましたらご意見を伺いたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=tV2VVxs5SO4&feature=share
2018/05/03(Thu) 23:54 | URL | もにか | 【編集】
初めまして。今年の3月末に12歳の娘が1型糖尿病を発症しました。身長140cmほど、体重36Kgです。4月初旬の退院時には、インスリンを朝、昼、晩、持続型でいいますと、8,8,8,8であったものが、現在ではおおよそ3,3,3,3を下回るものとなっており、今はハネムーン期であると考えています。
バーンスタイン先生の本や江部先生の本を注文しているところであり、まだ、詳細まで理解できていませんが、糖質制限に取り組むことにより、膵臓への負担を減らすことができるとぼんやり理解しています。
そこで子供の糖質制限について確認があります。
以前、「田舎の小児科医ブログ」をご紹介いただいており、拝見しましたが、そこでは「子どもに糖質制限が勧められない理由」を掲載されている反面、江部先生のコメントで「糖質制限が子供を救う」と言われており、成長期の子どもへの影響がいまいち理解できていません。
本がしばらくすれば届き、内容が理解できるとは思いますが、今一度、教えていただけますでしょうか。
バーンスタイン先生の本や江部先生の本を注文しているところであり、まだ、詳細まで理解できていませんが、糖質制限に取り組むことにより、膵臓への負担を減らすことができるとぼんやり理解しています。
そこで子供の糖質制限について確認があります。
以前、「田舎の小児科医ブログ」をご紹介いただいており、拝見しましたが、そこでは「子どもに糖質制限が勧められない理由」を掲載されている反面、江部先生のコメントで「糖質制限が子供を救う」と言われており、成長期の子どもへの影響がいまいち理解できていません。
本がしばらくすれば届き、内容が理解できるとは思いますが、今一度、教えていただけますでしょうか。
XYZ さん
興味深い情報をありがとうございます。
興味深い情報をありがとうございます。
2018/05/04(Fri) 09:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ニャー さん
「おはようドクター」(読売テレビ)のご視聴、ありがとうございます。
この番組では、たくさん、お話しさせて貰ったので、
糖質制限食の全体像があるていどわかって頂けると思います。
娘さんも体調良好で良かったです。
「おはようドクター」(読売テレビ)のご視聴、ありがとうございます。
この番組では、たくさん、お話しさせて貰ったので、
糖質制限食の全体像があるていどわかって頂けると思います。
娘さんも体調良好で良かったです。
2018/05/04(Fri) 09:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
もにか さん
①
糖質を摂取すると、血糖値が上昇し、インスリンが大量に分泌されます。
「高血糖」と「高インンスリン血症」が、がんのリスクとなることには、エビデンスがあります。
②
白米をたくさん食べる人は、久山町研究により、アルツハイマー病が増加することが、証明されています。
また、白米をたくさん食べる女性は、糖尿病発症のリスクが高まることが、JPHC研究により証明されています。
③
加工肉は、添加物が多いので、私も少量摂取のほうがいいと思います。
④
赤肉で、がんが増えるという世界がん研究基金の報告がありますが、①と赤肉が合わさってそうなると思います。
糖質セイゲニストは①がないので、理論的には肉を多く摂取してもがんにはなりにくいと思います。
⑤
私は、肉と魚が1:1くらいで、しっかり動物性脂肪と動物性蛋白質を摂取するのがよいと考えています。
⑥
米国糖尿病学会は、2013年10月、糖質制限食を、地中海食やベジタリアン食などど共に
正式に容認しました。このことの意味は大変大きいと思います。
①
糖質を摂取すると、血糖値が上昇し、インスリンが大量に分泌されます。
「高血糖」と「高インンスリン血症」が、がんのリスクとなることには、エビデンスがあります。
②
白米をたくさん食べる人は、久山町研究により、アルツハイマー病が増加することが、証明されています。
また、白米をたくさん食べる女性は、糖尿病発症のリスクが高まることが、JPHC研究により証明されています。
③
加工肉は、添加物が多いので、私も少量摂取のほうがいいと思います。
④
赤肉で、がんが増えるという世界がん研究基金の報告がありますが、①と赤肉が合わさってそうなると思います。
糖質セイゲニストは①がないので、理論的には肉を多く摂取してもがんにはなりにくいと思います。
⑤
私は、肉と魚が1:1くらいで、しっかり動物性脂肪と動物性蛋白質を摂取するのがよいと考えています。
⑥
米国糖尿病学会は、2013年10月、糖質制限食を、地中海食やベジタリアン食などど共に
正式に容認しました。このことの意味は大変大きいと思います。
2018/05/04(Fri) 10:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
羽鳥慎一モーニングショー2018年5月3日での
東北大学大学院・都築穀准教授のお話です
「糖質とかたんぱく質、脂質の吸収代謝というのはかなり古いシステムで
特に糖質のシステムは微生物なんかでも同じようなシステムが備わっている」
「確かにマウスと同じようにヒトでも早死にするかって言われると
そこはクエスチョンなんですけれど
でも、メカニスム的なシステムを見る限り
かなり当てはまるのではないか」
「『(糖質制限は)多すぎると良くないから少ない方が良いでしょ』という主張だと思うんです
ただ炭水化物をすごく減らした人がどうなのかっていうのは
まだデータがないんですよ」
「例えばビタミン、ミネラルでも少なすぎれば当然ダメだし、
多すぎてはダメというところがあって
だから、脂質もそういうことが分かって
たんぱく質もそういうことが分かっているのに
炭水化物だけ少なすぎていいよというのは、ちょっとなんとなく…
合理性に欠けるような気がしますね」
東北大学大学院・都築穀准教授のお話です
「糖質とかたんぱく質、脂質の吸収代謝というのはかなり古いシステムで
特に糖質のシステムは微生物なんかでも同じようなシステムが備わっている」
「確かにマウスと同じようにヒトでも早死にするかって言われると
そこはクエスチョンなんですけれど
でも、メカニスム的なシステムを見る限り
かなり当てはまるのではないか」
「『(糖質制限は)多すぎると良くないから少ない方が良いでしょ』という主張だと思うんです
ただ炭水化物をすごく減らした人がどうなのかっていうのは
まだデータがないんですよ」
「例えばビタミン、ミネラルでも少なすぎれば当然ダメだし、
多すぎてはダメというところがあって
だから、脂質もそういうことが分かって
たんぱく質もそういうことが分かっているのに
炭水化物だけ少なすぎていいよというのは、ちょっとなんとなく…
合理性に欠けるような気がしますね」
2018/05/04(Fri) 10:06 | URL | たっちゃん | 【編集】
taka さん
おかだ小児科医院公式ブログ
https://blog.goo.ne.jp/okada_kids_clinic
けが火傷の夏井流湿潤療法、江部式糖質制限食、渡辺派MEC食、おかゆから始めない離乳食、ボディソープを使わないスキンケア
岡田清春先生は私の友人であり、糖質制限食賛成派の医師です。
近年は、赤ちゃんの離乳食にも糖質制限食を導入しておられます。
子供の糖質制限も問題ありません。
人類は、700万年間は穀物なしの、狩猟・採集を生業として、妊娠・出産・子育て・日常生活をおくってきました。
北九州三島塾の「三島学塾長」のご本が参考になります。
「糖質制限」が子供を救う2016/11/9
三島 学、 江部 康二
糖質制限で子どもが変わる! 三島塾レシピ ― 成績&集中力アップ! もう「勉強しなさい! 」は言わなくてOK2017/6/7
三島 学、 江部 康二
おかだ小児科医院公式ブログ
https://blog.goo.ne.jp/okada_kids_clinic
けが火傷の夏井流湿潤療法、江部式糖質制限食、渡辺派MEC食、おかゆから始めない離乳食、ボディソープを使わないスキンケア
岡田清春先生は私の友人であり、糖質制限食賛成派の医師です。
近年は、赤ちゃんの離乳食にも糖質制限食を導入しておられます。
子供の糖質制限も問題ありません。
人類は、700万年間は穀物なしの、狩猟・採集を生業として、妊娠・出産・子育て・日常生活をおくってきました。
北九州三島塾の「三島学塾長」のご本が参考になります。
「糖質制限」が子供を救う2016/11/9
三島 学、 江部 康二
糖質制限で子どもが変わる! 三島塾レシピ ― 成績&集中力アップ! もう「勉強しなさい! 」は言わなくてOK2017/6/7
三島 学、 江部 康二
2018/05/04(Fri) 10:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たっちゃん 様
インパクトファクターが19.786と高くて
信頼度の高いCell Metabolismという医学雑誌に
「ケトン食が、成体マウスの健康寿命をのばす」
「ケトン食が、高齢マウスの死亡率減少と記憶力向上効果」
という2つの論文が掲載されました。
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
日本農業新聞とは、信頼度が全くレベルが違う医学雑誌です。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
インパクトファクターが19.786と高くて
信頼度の高いCell Metabolismという医学雑誌に
「ケトン食が、成体マウスの健康寿命をのばす」
「ケトン食が、高齢マウスの死亡率減少と記憶力向上効果」
という2つの論文が掲載されました。
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
日本農業新聞とは、信頼度が全くレベルが違う医学雑誌です。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
2018/05/04(Fri) 10:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんばんは☆テレビ見ない為YouTube拝聴させて頂きました♪
4月25日HbA1cを測定していい頂いたら10.1%で前回、江部先生の所で測定して頂いた時(11.8%)より若干ですが下がっていました。
次回の採血は6/6なので、それまでに少しでも下がると良いのですが経口ステロイドの方も喘息悪化した為に元の量に戻りましたしインスリンの調整が、まだ必要って言われているので、どうかなぁーって思います。
昨日また低血糖(40dlと50dlと38dl)になりましたし今日も喘息不調で食欲減退してたら低血糖気味になり焦りましたf^_^;
冠攣縮性狭心症の方は若干、怪しい時があるものの、お陰様で落ち着いているので助かっています。
いつも御心配お掛けしてばかりで申し訳ありませんm(__)m
4月25日HbA1cを測定していい頂いたら10.1%で前回、江部先生の所で測定して頂いた時(11.8%)より若干ですが下がっていました。
次回の採血は6/6なので、それまでに少しでも下がると良いのですが経口ステロイドの方も喘息悪化した為に元の量に戻りましたしインスリンの調整が、まだ必要って言われているので、どうかなぁーって思います。
昨日また低血糖(40dlと50dlと38dl)になりましたし今日も喘息不調で食欲減退してたら低血糖気味になり焦りましたf^_^;
冠攣縮性狭心症の方は若干、怪しい時があるものの、お陰様で落ち着いているので助かっています。
いつも御心配お掛けしてばかりで申し訳ありませんm(__)m
2018/05/04(Fri) 20:03 | URL | ドリーム | 【編集】
江部先生、こんばんは
まだ、こんな事やってるのですね
マウスは、種子、穀類を常食しているので
「そのマウスに高タンパク・高脂質の糖質制限食を食べさせたら、代謝が破綻するのは当たり前です。」と以前、先生が仰られています。
トラやライオンは肉食動物で、基本肉しか食べませんが、肉ばかり食べていたら体に悪いからと、人と同じようにバランスの良い食事が大切だからといって、ずっと野菜やご飯も食べさせたら、高血糖になり、又、野菜は消化できないので体調を崩し、早死にするのはないでしょうか?
又、牛や馬は草食動物で基本、草が主食ですが、人と同じようにバランスの良い食事が大切だからといってずっと野菜やご飯も食べさせたら、高血糖になり、又、肉は消化できないので体調を崩し、早死にするのではないでしょうか?
これをもって、バランスの良い食事は人には危険で、早死にするという事になるのでしょうか?
記事は、私にはこんな風にもとれるのですが。
トラやライオンにとってバランスに良い食事は肉食です。又、牛や馬にとってバランスの良い食事は草食です。動物は本能でそうしています。
人にとってバランスの良い食事として、脂質、タンパク質、炭水化物のバランスがありますが、
神様が人を創る時に、これがバランスが良い食事だからこの、バランスで食事しなさいと決めたのでしょうか?、バランスが良い食事ち云われれている内容は、本当に人にとってバランスの良い食事なのでしょうか?
私は糖質制限食でとても体調が良くりましたが、と同時によく云われる「バランスの良い食事が大切」という事に疑問を感じています。むしろバランスが悪いから、ガンになったり、アトピーになったりと拒絶反応として、色々な病気になるのではないでしょうか。
そこには、糖質の過剰摂取という事も大いにあると思いますが。
まだ、こんな事やってるのですね
マウスは、種子、穀類を常食しているので
「そのマウスに高タンパク・高脂質の糖質制限食を食べさせたら、代謝が破綻するのは当たり前です。」と以前、先生が仰られています。
トラやライオンは肉食動物で、基本肉しか食べませんが、肉ばかり食べていたら体に悪いからと、人と同じようにバランスの良い食事が大切だからといって、ずっと野菜やご飯も食べさせたら、高血糖になり、又、野菜は消化できないので体調を崩し、早死にするのはないでしょうか?
又、牛や馬は草食動物で基本、草が主食ですが、人と同じようにバランスの良い食事が大切だからといってずっと野菜やご飯も食べさせたら、高血糖になり、又、肉は消化できないので体調を崩し、早死にするのではないでしょうか?
これをもって、バランスの良い食事は人には危険で、早死にするという事になるのでしょうか?
記事は、私にはこんな風にもとれるのですが。
トラやライオンにとってバランスに良い食事は肉食です。又、牛や馬にとってバランスの良い食事は草食です。動物は本能でそうしています。
人にとってバランスの良い食事として、脂質、タンパク質、炭水化物のバランスがありますが、
神様が人を創る時に、これがバランスが良い食事だからこの、バランスで食事しなさいと決めたのでしょうか?、バランスが良い食事ち云われれている内容は、本当に人にとってバランスの良い食事なのでしょうか?
私は糖質制限食でとても体調が良くりましたが、と同時によく云われる「バランスの良い食事が大切」という事に疑問を感じています。むしろバランスが悪いから、ガンになったり、アトピーになったりと拒絶反応として、色々な病気になるのではないでしょうか。
そこには、糖質の過剰摂取という事も大いにあると思いますが。
2018/05/04(Fri) 22:02 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生、こんにちは。 アメリカ在住のものです。 Netflixで見つけたThe Magic Pill。 Low carb/high fat食を試みた人たちのドキュメンタリーです。 お時間のあるときにご覧になってください。 今までここで書かれていたこと全ての証明のような作品です。 インスリン50単位が不要となった人、乳がんが治った人(これは少し危険かもしれませんが)、自閉症の子供たちの変貌ぶりは、フィクションでは?と思うほどです。 YoutubeにOfficial Trailerがあります。
2018/05/05(Sat) 01:05 | URL | アメリカより | 【編集】
江部先生、こんにちは!
糖質制限をかれこれ2年間続けている者です!
お伺いしたいことがあります。
少し前に3、4日くらい意図せずに脂肪率が非常に高い食事を摂取していました。
ほぼオイル漬け状態でした(笑)。
すると、断食時のような舌苔がびっしり出て来たのです。糖分量は同じでも、タンパク質を多く摂取している時はそんな事はなかったのですが、脂肪をより多く取るとケトン食に近くなるので舌苔が出て来たのでしょうか?
ちなみに、ちょうどその直後に病院で血液検査をすることになり(治療する必要のない突発性甲状腺ホルモンの過剰分泌の定期健診でした)、数値の結果を見て、先生が『ケトン体の数値が高いね〜空腹だったの?』って言われましたけど、採血する前に食事は取ってました。ただ、それも油の多い食事でした。
脂肪をより多く取った方がケトン体が出やすくなるのでしょうか?
糖質制限をかれこれ2年間続けている者です!
お伺いしたいことがあります。
少し前に3、4日くらい意図せずに脂肪率が非常に高い食事を摂取していました。
ほぼオイル漬け状態でした(笑)。
すると、断食時のような舌苔がびっしり出て来たのです。糖分量は同じでも、タンパク質を多く摂取している時はそんな事はなかったのですが、脂肪をより多く取るとケトン食に近くなるので舌苔が出て来たのでしょうか?
ちなみに、ちょうどその直後に病院で血液検査をすることになり(治療する必要のない突発性甲状腺ホルモンの過剰分泌の定期健診でした)、数値の結果を見て、先生が『ケトン体の数値が高いね〜空腹だったの?』って言われましたけど、採血する前に食事は取ってました。ただ、それも油の多い食事でした。
脂肪をより多く取った方がケトン体が出やすくなるのでしょうか?
アメリカより さん
情報をありがとうございます。
The Magic Pill、
いろんな経験談が掲載されているのですね。
情報をありがとうございます。
The Magic Pill、
いろんな経験談が掲載されているのですね。
2018/05/05(Sat) 13:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コーヒーの香り さん
舌苔の件は、よくわかりません。
脂肪を多く摂るほど血中ケトン体は高値となります。
例えば、小児難治性てんかんの治療食に「ケトン食」があります。
古典的ケトン食では、脂肪の摂取比率が87%になります。
舌苔の件は、よくわかりません。
脂肪を多く摂るほど血中ケトン体は高値となります。
例えば、小児難治性てんかんの治療食に「ケトン食」があります。
古典的ケトン食では、脂肪の摂取比率が87%になります。
2018/05/05(Sat) 14:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 様
お返事ありがとうございます。
娘本人の理解や嫁の理解も必要なので、緩い糖質制限を取り入れたいと考えています。
現在、朝食のパンを、ローソンのロカボのパンにすることや昼のお弁当の御飯を150gから100gにしたり、また、間食するおやつを入れる箱に、今まではスナック菓子を入れていましたが、なとりのおつまみにすることを始めました。
ちなみに、昨日は、朝、昼、晩のインスリンは0で、基礎を1としています。
少しでもハネムーン期が続くよう、取り組みたいと思っています。
私は京都に住んでいますので、本当は高尾病院京都駅前に通いたいのですが、まだまだ、嫁の理解がついてきていません。
今後もいろいろとお聞きすると思いますがよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
娘本人の理解や嫁の理解も必要なので、緩い糖質制限を取り入れたいと考えています。
現在、朝食のパンを、ローソンのロカボのパンにすることや昼のお弁当の御飯を150gから100gにしたり、また、間食するおやつを入れる箱に、今まではスナック菓子を入れていましたが、なとりのおつまみにすることを始めました。
ちなみに、昨日は、朝、昼、晩のインスリンは0で、基礎を1としています。
少しでもハネムーン期が続くよう、取り組みたいと思っています。
私は京都に住んでいますので、本当は高尾病院京都駅前に通いたいのですが、まだまだ、嫁の理解がついてきていません。
今後もいろいろとお聞きすると思いますがよろしくお願いします。
江部先生 ご紹介ありがとうございます。
子供には糖質制限が危険だという意見は根強いです。
糖質過剰摂取とそれに付随した必要栄養素の摂取不足が良くないと言うと反対される方は殆どおられません。
しかし、脂肪代謝がうまくできないなど、糖質制限が合わない方はたしかにおられます。
江部先生が仰るテーラーメイドがまさに必要とされていると思います。
さて12歳で1型糖尿病を発症された、大変ご心配なことだと思います。
専門医は糖質制限を否定すると思いますが、自己流で糖質制限をすることはリスクが大きく、お勧めし難いです。
少なくともカーボカウントをして、インスリンの量を決めなければなりませんが、残念なことに日本では小児内分泌医でさえ、カーボカウントを勧めない医師が多いです。
また主治医に1型糖尿病の治療目標は何かと一度お聞きになってください。私は、「合併症をおこさず、糖尿病のない方と同じように、(女性なら普通に妊娠出産し)、健康寿命を全うすること」だと考えています。
その治療目標を達成するためにはどうするのかと考えます。
日常生活上のQOL(生活の質)も大切です。私達は糖尿病でない子と同じものが食べられることは我慢していただくしか無いと思っています。最近血糖値を上げにくいケーキなどが発売され多少は我慢が少なくなるのかなと思っています。
更に1型糖尿病の方は自己血糖測定が必須です。これがQOLを下げます。最近フリースタイルリブレといって持続血糖測定装置が1型糖尿病に保険適応になりました。私も1型糖尿病の方に用いていますが本当に喜んでおられます。
もちろんフリースタイルリブレをつけたからと言って指先の穿刺による自己血糖測定が全く不要になるわけではありませんが、頻回に血糖がわかることにより、低血糖の頻度が減るという報告は相次いでいます。
12歳に添付文書上適応があるのか調べましたが、不明です。実際上は問題なくつけることができます。。
一番いいのは糖質制限に理解があり、小児1型糖尿病を診療することができる医師に通うことです。
無理ならせめて、カーボカウントを指導できる医師に通うことをお勧めします。
大変だと思いますが、病気の主体はお子さんであり保護者さんでありますので、とことん納得がいくまで主治医とお話しすることを勧めます。
子供には糖質制限が危険だという意見は根強いです。
糖質過剰摂取とそれに付随した必要栄養素の摂取不足が良くないと言うと反対される方は殆どおられません。
しかし、脂肪代謝がうまくできないなど、糖質制限が合わない方はたしかにおられます。
江部先生が仰るテーラーメイドがまさに必要とされていると思います。
さて12歳で1型糖尿病を発症された、大変ご心配なことだと思います。
専門医は糖質制限を否定すると思いますが、自己流で糖質制限をすることはリスクが大きく、お勧めし難いです。
少なくともカーボカウントをして、インスリンの量を決めなければなりませんが、残念なことに日本では小児内分泌医でさえ、カーボカウントを勧めない医師が多いです。
また主治医に1型糖尿病の治療目標は何かと一度お聞きになってください。私は、「合併症をおこさず、糖尿病のない方と同じように、(女性なら普通に妊娠出産し)、健康寿命を全うすること」だと考えています。
その治療目標を達成するためにはどうするのかと考えます。
日常生活上のQOL(生活の質)も大切です。私達は糖尿病でない子と同じものが食べられることは我慢していただくしか無いと思っています。最近血糖値を上げにくいケーキなどが発売され多少は我慢が少なくなるのかなと思っています。
更に1型糖尿病の方は自己血糖測定が必須です。これがQOLを下げます。最近フリースタイルリブレといって持続血糖測定装置が1型糖尿病に保険適応になりました。私も1型糖尿病の方に用いていますが本当に喜んでおられます。
もちろんフリースタイルリブレをつけたからと言って指先の穿刺による自己血糖測定が全く不要になるわけではありませんが、頻回に血糖がわかることにより、低血糖の頻度が減るという報告は相次いでいます。
12歳に添付文書上適応があるのか調べましたが、不明です。実際上は問題なくつけることができます。。
一番いいのは糖質制限に理解があり、小児1型糖尿病を診療することができる医師に通うことです。
無理ならせめて、カーボカウントを指導できる医師に通うことをお勧めします。
大変だと思いますが、病気の主体はお子さんであり保護者さんでありますので、とことん納得がいくまで主治医とお話しすることを勧めます。
taka さん
「昨日は、朝、昼、晩のインスリンは0で、基礎を1」
これで血糖コントロールできているなら、理想的です。
内因性インスリンが残っているので、スーパー糖質制限食なら、この量で血糖コントロールが出来るのだと思います。
血糖コントロールができている限り、内因性インスリンも維持できることが多いです。
結局、自己免疫によるβ細胞の破壊は、多くの1型で案外ゆっくりなのだと思われます。
今までの医療は、糖質摂取による高血糖でβ細胞が破壊されていたのを、キッチリ認識出来ていなかったのだと思います。
スーパー糖質制限食実践により、従来の1型糖尿病の「自己免疫で急速にβ細胞が壊れる」というイメージは
見直す必要がでてきたのです。
それと、もう一点、インスリンは人体に絶対に必要ですが、
血糖コントロールできている限りは、少なければ少ないほど、身体には優しいのです。
過剰のインスリンは、活性酸素を発生させ、酸化ストレスとなり
『肥満、高血圧、老化、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病』などのリスクとなります。
「昨日は、朝、昼、晩のインスリンは0で、基礎を1」
これで血糖コントロールできているなら、理想的です。
内因性インスリンが残っているので、スーパー糖質制限食なら、この量で血糖コントロールが出来るのだと思います。
血糖コントロールができている限り、内因性インスリンも維持できることが多いです。
結局、自己免疫によるβ細胞の破壊は、多くの1型で案外ゆっくりなのだと思われます。
今までの医療は、糖質摂取による高血糖でβ細胞が破壊されていたのを、キッチリ認識出来ていなかったのだと思います。
スーパー糖質制限食実践により、従来の1型糖尿病の「自己免疫で急速にβ細胞が壊れる」というイメージは
見直す必要がでてきたのです。
それと、もう一点、インスリンは人体に絶対に必要ですが、
血糖コントロールできている限りは、少なければ少ないほど、身体には優しいのです。
過剰のインスリンは、活性酸素を発生させ、酸化ストレスとなり
『肥満、高血圧、老化、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病』などのリスクとなります。
2018/05/06(Sun) 19:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おかだ 先生
コメントをありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
2018/05/06(Sun) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
子供の糖質制限につきまして私の思うところですが、
子供の基礎代謝は大人の倍近くあるわけで、大人の糖質制限以上にエネルギー過少に気を付けないといけないのだと思います。
特に体力の無い華奢な子ほど、ケトン代謝を上手く回せておらず、糖質制限でエネルギー不足に陥る可能性が高いのかも知れません。
1日4食、5食と頻回摂取するのが良いのではないでしょうか?
また緩やかな糖質制限にするに当たっては、我ら糖尿人では避けるべきものでも正常人では多少はOKとして良いものもあると思います。
(牛乳等の乳製品や牛蒡、人参など、栄養素の高い根菜類、野菜など。)
子供の糖質制限につきまして私の思うところですが、
子供の基礎代謝は大人の倍近くあるわけで、大人の糖質制限以上にエネルギー過少に気を付けないといけないのだと思います。
特に体力の無い華奢な子ほど、ケトン代謝を上手く回せておらず、糖質制限でエネルギー不足に陥る可能性が高いのかも知れません。
1日4食、5食と頻回摂取するのが良いのではないでしょうか?
また緩やかな糖質制限にするに当たっては、我ら糖尿人では避けるべきものでも正常人では多少はOKとして良いものもあると思います。
(牛乳等の乳製品や牛蒡、人参など、栄養素の高い根菜類、野菜など。)
2018/05/07(Mon) 11:25 | URL | 福助 | 【編集】
福助 さん
コメント、ありがとうございます。
基礎代謝(kcal/kg体重/日)・・・体重あたりの基礎代謝は赤ちゃんが一番多くて、成長するに従い減っていきます。
私も、福助さんのご意見に賛成です。
摂取エネルギ-不足には要注意ですね。
小学校までは給食もあるので、それほど糖質制限に拘る必要はないと思います。
実践するとしても緩やかな糖質制限で充分でしょう。
あるいは、プチ糖質制限(夕食は糖質なし)でもいいです。
コメント、ありがとうございます。
基礎代謝(kcal/kg体重/日)・・・体重あたりの基礎代謝は赤ちゃんが一番多くて、成長するに従い減っていきます。
私も、福助さんのご意見に賛成です。
摂取エネルギ-不足には要注意ですね。
小学校までは給食もあるので、それほど糖質制限に拘る必要はないと思います。
実践するとしても緩やかな糖質制限で充分でしょう。
あるいは、プチ糖質制限(夕食は糖質なし)でもいいです。
2018/05/07(Mon) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |