2018年04月25日 (水)
【18/04/24 れ
HDL高すぎもよくないのか
江部先生こんにちは。
いつも記事楽しく拝見しております。
空腹時の健診では食後高血糖がマスクされてしまう件について、強く実感します。
わたし自身まさに隠れ高血糖でした。元来HbA1c 5.3-5.4% FPG80台 BMI16台で推移し健診で指摘を受けたことはありませんでしたが、機会あってフリースタイルリブレをためしたところBS=60-250と乱高下のあることが分かり、昨年6月よりセイゲニストとなりました29歳 女です。
以降、HbA1c5.0-5.1とデータ上は著明な低下ないもののこれまで強くあった(今考えれば)機能性低血糖に伴う症状がなくなり、血糖変動幅は小さくてすんでいるはずと満足しております。
今回是非お尋ねしたいのはHDL-Cも高すぎはよくないのか?ということです。
というのも、先日以下のような記事を見つけたのと、直近採血の結果、案の定ですが脂質摂りすぎだと言われたためです。
週刊朝日「高すぎる善玉コレステロールも危険?!」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00000010-sasahi-hlth
制限前 18/3/19(制限後)
HDL 80 111
LDL 180 169
TG 50 40
Glu 80 92
HbA1c 5.3 5.1
148cm 37kg BMI16.8(不変)
直近データというのは上記のようなもので、確かに、糖質以外は制限していないですし、また、産業保健に携わっておりますがなかなか100超えはお目にかかりません。
糖質制限下におけるHDL高値にもほどがあるのかどうか、また、もし注意すべきことがあれば、ご教授いただけますと幸いです。】
【18/04/24 通りすがりK
中性脂肪TG/HDL-C比について
としの さん、れ さんへ
清水先生のブログ「ドクターシミズのひとりごと」にTG/HDL-C比に関する詳しい解説があります。(れ さんは中性脂肪が低いので心配ないようです。)
「中性脂肪が低くHDLコレステロール値が高いと虚血性心疾患のリスクは低い」
http://promea2014.com/blog/?p=4044 】
れさんと、通りすがりkさんから
食後高血糖、HbA1c、HDL-C、LDL-C、TG/HDL-C比について
コメント・質問を頂きました。
「ドクターシミズのひとりごと」http://promea2014.com/blog/
の清水泰行先生は、
私の知り合いです。
糖質制限食のことで、高雄病院にも見学に来られたことがあります。
清水先生のブログは、いろんな知識がいっぱい詰まっていて
とても造詣が深く信頼できて、おおいに参考になります。
清水先生、ありがとうございます。
さて、れさんですが、
HbA1cだけでなく、フリースタイルリブレでCGMを実施されたのは
とても良いことだったと思います。
普通の血液検査の
「HbA1c 5.3-5.4% 、空腹時血糖値80mg台」
で、安心していたら、食後高血糖を確実に見逃していたと思います。
CGMで「BS=60-250と乱高下」 ということで
高血糖と低血糖の繰り返しで、結果としてのHbA1cは
見かけ上は良好でも、血糖変動幅の大きい極めて質の悪いHbA1cだったと思われます。
これでは、動脈硬化のリスクが大きかったでしょう。
2017年6月から、スーパー糖質制限食で、 「HbA1c5.0-5.1 」
で、軽度数値低下ですが、実際には
「低血糖」「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cに
劇的改善と思います。
制限前 18/3/19(制限後)
HDL 80 111
LDL 180 169
TG 50 40
Glu 80 92
HbA1c 5.3 5.1
HDLコレステロールが増加して、中性脂肪が低下して
とても好ましい変化です。
これなら、小粒子LDLコレステロールはほとんどなくて、
LDLコレステロールも標準の大きさの善玉です。
HDLコレステロール高値に関して、このように
中性脂肪、LDLコレステロールも良いなら
全く問題ないと思います。
清水先生の引用された文献によれば、
中性脂肪が60mg/dl以下であれば75%はPhenotype A という良いLDLです。
中性脂肪が100mg/dlを超えるとPhenotype A とPhenotype Bは逆転し、
中性脂肪の正常値の150mg/dl付近では
ほとんど大きな良いLDLは存在しないことになり、悪いLDLが増えます。
http://promea2014.com/blog/?p=4044
そして
TG/HDL-C比も、0.36と素晴らしいです。
冠動脈ハイリスクプラークのリスクは
TG/HDL-C比は、3.03以上ですから、全くの安全圏ですね。
ちなみに私のデータは
TG:46mg/dl(50~149)
HDL-C:109mg/dl(40~98)
であり
TG/HDL-C比は0.42です
また、TG/HDL-C比はインスリン抵抗性を反映しており,
鋭敏な糖尿病発症の予測因子となります。
研究によれば、TG/HDL-C比が高値の場合、10年間の追跡で男女ともに
2倍以上、糖尿病を発症したとのことです。
file:///C:/Users/ekoji/Downloads/TG%E3%81%A8HDL-C%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%80%A7.pdf
江部康二
HDL高すぎもよくないのか
江部先生こんにちは。
いつも記事楽しく拝見しております。
空腹時の健診では食後高血糖がマスクされてしまう件について、強く実感します。
わたし自身まさに隠れ高血糖でした。元来HbA1c 5.3-5.4% FPG80台 BMI16台で推移し健診で指摘を受けたことはありませんでしたが、機会あってフリースタイルリブレをためしたところBS=60-250と乱高下のあることが分かり、昨年6月よりセイゲニストとなりました29歳 女です。
以降、HbA1c5.0-5.1とデータ上は著明な低下ないもののこれまで強くあった(今考えれば)機能性低血糖に伴う症状がなくなり、血糖変動幅は小さくてすんでいるはずと満足しております。
今回是非お尋ねしたいのはHDL-Cも高すぎはよくないのか?ということです。
というのも、先日以下のような記事を見つけたのと、直近採血の結果、案の定ですが脂質摂りすぎだと言われたためです。
週刊朝日「高すぎる善玉コレステロールも危険?!」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00000010-sasahi-hlth
制限前 18/3/19(制限後)
HDL 80 111
LDL 180 169
TG 50 40
Glu 80 92
HbA1c 5.3 5.1
148cm 37kg BMI16.8(不変)
直近データというのは上記のようなもので、確かに、糖質以外は制限していないですし、また、産業保健に携わっておりますがなかなか100超えはお目にかかりません。
糖質制限下におけるHDL高値にもほどがあるのかどうか、また、もし注意すべきことがあれば、ご教授いただけますと幸いです。】
【18/04/24 通りすがりK
中性脂肪TG/HDL-C比について
としの さん、れ さんへ
清水先生のブログ「ドクターシミズのひとりごと」にTG/HDL-C比に関する詳しい解説があります。(れ さんは中性脂肪が低いので心配ないようです。)
「中性脂肪が低くHDLコレステロール値が高いと虚血性心疾患のリスクは低い」
http://promea2014.com/blog/?p=4044 】
れさんと、通りすがりkさんから
食後高血糖、HbA1c、HDL-C、LDL-C、TG/HDL-C比について
コメント・質問を頂きました。
「ドクターシミズのひとりごと」http://promea2014.com/blog/
の清水泰行先生は、
私の知り合いです。
糖質制限食のことで、高雄病院にも見学に来られたことがあります。
清水先生のブログは、いろんな知識がいっぱい詰まっていて
とても造詣が深く信頼できて、おおいに参考になります。
清水先生、ありがとうございます。
さて、れさんですが、
HbA1cだけでなく、フリースタイルリブレでCGMを実施されたのは
とても良いことだったと思います。
普通の血液検査の
「HbA1c 5.3-5.4% 、空腹時血糖値80mg台」
で、安心していたら、食後高血糖を確実に見逃していたと思います。
CGMで「BS=60-250と乱高下」 ということで
高血糖と低血糖の繰り返しで、結果としてのHbA1cは
見かけ上は良好でも、血糖変動幅の大きい極めて質の悪いHbA1cだったと思われます。
これでは、動脈硬化のリスクが大きかったでしょう。
2017年6月から、スーパー糖質制限食で、 「HbA1c5.0-5.1 」
で、軽度数値低下ですが、実際には
「低血糖」「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cに
劇的改善と思います。
制限前 18/3/19(制限後)
HDL 80 111
LDL 180 169
TG 50 40
Glu 80 92
HbA1c 5.3 5.1
HDLコレステロールが増加して、中性脂肪が低下して
とても好ましい変化です。
これなら、小粒子LDLコレステロールはほとんどなくて、
LDLコレステロールも標準の大きさの善玉です。
HDLコレステロール高値に関して、このように
中性脂肪、LDLコレステロールも良いなら
全く問題ないと思います。
清水先生の引用された文献によれば、
中性脂肪が60mg/dl以下であれば75%はPhenotype A という良いLDLです。
中性脂肪が100mg/dlを超えるとPhenotype A とPhenotype Bは逆転し、
中性脂肪の正常値の150mg/dl付近では
ほとんど大きな良いLDLは存在しないことになり、悪いLDLが増えます。
http://promea2014.com/blog/?p=4044
そして
TG/HDL-C比も、0.36と素晴らしいです。
冠動脈ハイリスクプラークのリスクは
TG/HDL-C比は、3.03以上ですから、全くの安全圏ですね。
ちなみに私のデータは
TG:46mg/dl(50~149)
HDL-C:109mg/dl(40~98)
であり
TG/HDL-C比は0.42です
また、TG/HDL-C比はインスリン抵抗性を反映しており,
鋭敏な糖尿病発症の予測因子となります。
研究によれば、TG/HDL-C比が高値の場合、10年間の追跡で男女ともに
2倍以上、糖尿病を発症したとのことです。
file:///C:/Users/ekoji/Downloads/TG%E3%81%A8HDL-C%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%80%A7.pdf
江部康二
江部先生
清水先生のブログは私も欠かさずチェックしています(^^)b
その中で最近では「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」シリーズで取り上げていましたが、HDLにも『質の悪いHDL』があり、それは含まれるアポCⅢが多いものとのこと。
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その4」
http://promea2014.com/blog/?p=3967
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その5」
http://promea2014.com/blog/?p=4123
質の悪いHDLの増加要因が色々とあげられていますが、糖質制限で増えるHDLは質の良いHDLが多いと思います。
でもアルコールは控えめの方が良いようですね(^^;
清水先生のブログは私も欠かさずチェックしています(^^)b
その中で最近では「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」シリーズで取り上げていましたが、HDLにも『質の悪いHDL』があり、それは含まれるアポCⅢが多いものとのこと。
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その4」
http://promea2014.com/blog/?p=3967
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その5」
http://promea2014.com/blog/?p=4123
質の悪いHDLの増加要因が色々とあげられていますが、糖質制限で増えるHDLは質の良いHDLが多いと思います。
でもアルコールは控えめの方が良いようですね(^^;
2018/04/25(Wed) 14:31 | URL | 福助 | 【編集】
私の記事を取り上げていただきありがとうございます。
それにしてもHDLコレステロール値が高くなり、LDLコレステロール値が低下していることが、脂質の摂りすぎだと指摘した医者は全くチンプンカンプンですね。
その医者に根拠を聞いてみたいです。
先生に取り上げていただいた記事以外に、下のような記事も書いています。
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」
http://promea2014.com/blog/?p=3859
と題した私の記事の主旨はHDLコレステロール値が高いだけではそれが良いHDLとは限らず、機能不全のHDLもあり、特にアルコールはHDLが高くなりますが、注意が必要なことと、中性脂肪が非常に低い場合は質の良いHDLだと考えられるということを書いたつもりです。
みなさんのご参考になれば幸いです
それにしてもHDLコレステロール値が高くなり、LDLコレステロール値が低下していることが、脂質の摂りすぎだと指摘した医者は全くチンプンカンプンですね。
その医者に根拠を聞いてみたいです。
先生に取り上げていただいた記事以外に、下のような記事も書いています。
「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」
http://promea2014.com/blog/?p=3859
と題した私の記事の主旨はHDLコレステロール値が高いだけではそれが良いHDLとは限らず、機能不全のHDLもあり、特にアルコールはHDLが高くなりますが、注意が必要なことと、中性脂肪が非常に低い場合は質の良いHDLだと考えられるということを書いたつもりです。
みなさんのご参考になれば幸いです
2018/04/25(Wed) 17:28 | URL | ドクターシミズ | 【編集】
福助 さん
情報をありがとうございます。
清水先生のブログ、覗いてみます。
「質の悪いHDLの増加要因が色々とあげられていますが、糖質制限で増えるHDLは質の良いHDLが多いと思います。」
安心ですね。
「でもアルコールは控えめの方が良いようですね」
チョッピリ、不安ですね。(^^;
情報をありがとうございます。
清水先生のブログ、覗いてみます。
「質の悪いHDLの増加要因が色々とあげられていますが、糖質制限で増えるHDLは質の良いHDLが多いと思います。」
安心ですね。
「でもアルコールは控えめの方が良いようですね」
チョッピリ、不安ですね。(^^;
2018/04/25(Wed) 20:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
清水先生
ありがとうございます。
スーパー糖質制限食なら、中性脂肪は、かなり低めとなるので、
質の良いHDLですね。
安心です。
ありがとうございます。
スーパー糖質制限食なら、中性脂肪は、かなり低めとなるので、
質の良いHDLですね。
安心です。
2018/04/25(Wed) 20:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、初めまして。年末年明け頃ある方のブログから先生の事を知り3月28日からスーパー糖質制限を始めてます。アカルボース50g毎食直前服用、ピタバスタチンCa2mg夕食後服用で3月2日血液検査結果空腹時血糖94 HbA1c6.7 HDLコレステロール69.7 LDLコレステロール110 中性脂肪160 4月20日血液検査結果 空腹時血糖90 HbA1c6.5 HDLコレステロール76.5 LDLコレステロール176 中性脂肪71 でした。LDLコレステロールが高かったので管理栄養士の方には肉より魚を食べるように言われて、主治医には、今度の血液検査で悪かったらピタバスタチンを増やすよう言われました。糖質制限の事は言えませんでした。先生のブログを読んでピタバスタチンの副作用も怖いですが、薬をやめるのも不安でどうしたらいいのか悩んでいます。やめたほうがいいと書いてありますからやめればいいのですが主治医には、どのように言えばいいでしょうか?よろしければご回答頂ければ心強いです。よろしくお願いします。
いつも参考にさせていただいています。
約10年間の糖質制限はわたしを精神的に安定させ心穏やかに暮らすことができています。
ありがとうございます。
そこで
最新の血液検査の結果について
先生のお考えをお聞きしたく質問させていただきました。
ここ数年A1cが5.7、5.8、5.9とじりじりとあがってきましたので
もう一度きちんと糖質制限をやり直しました。
心がけたことは
一日3回食事の時以外は間食をせず
食べる量も気持ち少な目に(糖質10g内)
油はえごま油をとりました(一日小さじ3杯まで)
あとはほとんど変えたものはありません。肉も魚も大豆製品もとりました。
3か月後にA1cは5.4に下がりました(体重も49㎏から46㎏に)
それはよかったのですが同時に
ここ10年間中性脂肪が30,40でLがついていたのに急に70にあがりました。
HDLはいつも80から100の間だったのでこれは96で変化はなかったのですが
LDLがいつもの145くらいから179に上がり、今までで一番高くなりました。
主治医は糖質制限に理解がある方ですが
いつも「脂肪のとりすぎ」と注意され
今回の数値は「薬を飲むレベルです」と厳しく言われました。
「脂肪は気をつけました」と言いますと
「脂肪を摂らな過ぎても体内でコレステロールを作ってしまう」と言われ
もうどうしていいかわからなくなりました。
中性脂肪が従来の30、40ならそうは心配しないのですが(最近の記事を読ませていただくと)
70に上がるというのはなにか悪い傾向なのでしょうか。
これだけ理想的に(と自分で思っているのですが)節制して数値がこうなるというのは身体の中でなにが起きているのでしょうか。
先生のお考えをお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
約10年間の糖質制限はわたしを精神的に安定させ心穏やかに暮らすことができています。
ありがとうございます。
そこで
最新の血液検査の結果について
先生のお考えをお聞きしたく質問させていただきました。
ここ数年A1cが5.7、5.8、5.9とじりじりとあがってきましたので
もう一度きちんと糖質制限をやり直しました。
心がけたことは
一日3回食事の時以外は間食をせず
食べる量も気持ち少な目に(糖質10g内)
油はえごま油をとりました(一日小さじ3杯まで)
あとはほとんど変えたものはありません。肉も魚も大豆製品もとりました。
3か月後にA1cは5.4に下がりました(体重も49㎏から46㎏に)
それはよかったのですが同時に
ここ10年間中性脂肪が30,40でLがついていたのに急に70にあがりました。
HDLはいつも80から100の間だったのでこれは96で変化はなかったのですが
LDLがいつもの145くらいから179に上がり、今までで一番高くなりました。
主治医は糖質制限に理解がある方ですが
いつも「脂肪のとりすぎ」と注意され
今回の数値は「薬を飲むレベルです」と厳しく言われました。
「脂肪は気をつけました」と言いますと
「脂肪を摂らな過ぎても体内でコレステロールを作ってしまう」と言われ
もうどうしていいかわからなくなりました。
中性脂肪が従来の30、40ならそうは心配しないのですが(最近の記事を読ませていただくと)
70に上がるというのはなにか悪い傾向なのでしょうか。
これだけ理想的に(と自分で思っているのですが)節制して数値がこうなるというのは身体の中でなにが起きているのでしょうか。
先生のお考えをお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2018/04/26(Thu) 08:58 | URL | ミモザ | 【編集】
『カロリー制限と糖質制限、どちらが正しい?』
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/iwaoka3/201804/555788.html
色々と過去の常識が満載ですが、タイトルに関しては
「糖質については、私は「緩やかな糖質制限食」を推奨しています。」
とのこと。
一日一歩な感じですが、前に進んでるだけマシでしょうか!?
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/iwaoka3/201804/555788.html
色々と過去の常識が満載ですが、タイトルに関しては
「糖質については、私は「緩やかな糖質制限食」を推奨しています。」
とのこと。
一日一歩な感じですが、前に進んでるだけマシでしょうか!?
2018/04/26(Thu) 13:38 | URL | 福助 | 【編集】
先生こんにちは!
質問があるのですが
食後二時間後の血糖値測定の方法は
食べ終わってから二時間後でしょうか?
それとも食べ初めてから二時間後でしょうか?
人によって食べる速度がまちまちで
食後二時間後はどの時間で測定すればいいのか良くわかりません。
質問があるのですが
食後二時間後の血糖値測定の方法は
食べ終わってから二時間後でしょうか?
それとも食べ初めてから二時間後でしょうか?
人によって食べる速度がまちまちで
食後二時間後はどの時間で測定すればいいのか良くわかりません。
2018/04/26(Thu) 15:05 | URL | 春子 | 【編集】
ニャー さん
「空腹時血糖90 HbA1c6.5 HDLコレステロール76.5 LDLコレステロール176 中性脂肪71」
なら、LDLコレステロールも質の良いものなので、私なら、スタチンは処方しません。
主治医と相談して見ましょう。
薬をやめて貰えないなら、
日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関の医師と相談してみましょう。
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
「空腹時血糖90 HbA1c6.5 HDLコレステロール76.5 LDLコレステロール176 中性脂肪71」
なら、LDLコレステロールも質の良いものなので、私なら、スタチンは処方しません。
主治医と相談して見ましょう。
薬をやめて貰えないなら、
日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関の医師と相談してみましょう。
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
2018/04/26(Thu) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ミモザ さん
今回の中性脂肪値は、前夜から10時間以上絶食での
朝の検査でしょうか?
今回の中性脂肪値は、前夜から10時間以上絶食での
朝の検査でしょうか?
2018/04/26(Thu) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
福助 さん
情報をありがとうございます。
岩岡秀明氏(船橋市立医療センター代謝内科部長)ですね。
私も一歩、前進と思います。
情報をありがとうございます。
岩岡秀明氏(船橋市立医療センター代謝内科部長)ですね。
私も一歩、前進と思います。
2018/04/26(Thu) 19:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
質問を記事にとりあげていただき、また丁寧にご説明くださりありがとうございます。安心しました。
通りすがりKさん記事の紹介ありがとうございました。
これまでL/H比にばかり注目しておりましたがTG/HDL-Cのこと勉強になりました。
早速清水先生のページ拝見しましてT-cho297 HDL111 TG40ではIranianの式でLDL132 Friedwaldの式(従来)でLDL178とTG<100ではそもそもこんなに大きな差異があるのですね。脂質代謝の面からみても恩恵があるなんてセイゲニストはおとくです。中性脂肪や血糖コントロールを無視した善玉・悪玉という呼び方違和感を覚えます。
本日日経メディカルにて
「カロリー制限と糖質制限、どちらが正しい?」岩岡英明医師(船橋市立医療センター代謝内科部長)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/iwaoka3/201804/555788.html
「緩やかな糖質制限(1食あたり40g程度)推奨。カロリーはあまり気にすることはありません。」との旨です。
医療者間にもどんどん広まりますようにと思います。
通りすがりKさん記事の紹介ありがとうございました。
これまでL/H比にばかり注目しておりましたがTG/HDL-Cのこと勉強になりました。
早速清水先生のページ拝見しましてT-cho297 HDL111 TG40ではIranianの式でLDL132 Friedwaldの式(従来)でLDL178とTG<100ではそもそもこんなに大きな差異があるのですね。脂質代謝の面からみても恩恵があるなんてセイゲニストはおとくです。中性脂肪や血糖コントロールを無視した善玉・悪玉という呼び方違和感を覚えます。
本日日経メディカルにて
「カロリー制限と糖質制限、どちらが正しい?」岩岡英明医師(船橋市立医療センター代謝内科部長)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/iwaoka3/201804/555788.html
「緩やかな糖質制限(1食あたり40g程度)推奨。カロリーはあまり気にすることはありません。」との旨です。
医療者間にもどんどん広まりますようにと思います。
2018/04/26(Thu) 22:27 | URL | れ | 【編集】
春子 さん
食後2時間値というのは、食べ始めてから2時間後の血糖値です。
食べる速度はまちまちですが、そう決まっているのです。
つまり、午前8時に食事開始なら、午前10時が食後2時間値となります。
食後2時間値というのは、食べ始めてから2時間後の血糖値です。
食べる速度はまちまちですが、そう決まっているのです。
つまり、午前8時に食事開始なら、午前10時が食後2時間値となります。
2018/04/26(Thu) 22:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖尿病ではありませんが、健康診断で脂肪肝が有ると言われて
超音波画像を見せてもらったら、肝臓が白く写っていました。
1年間、米とパン・麺類・パスタ類だけを厳しく制限した所、
今日の検査で「脂肪肝が無くなっている。」と言われました。
びっくりしました!!
糖質制限初心者でこれから勉強しようと思いますが
江部先生のブログを拝見して漠然と糖尿病でなくても
「糖質制限は体に良さそうだ。」と思って始めてみて、
1年で驚きの結果が得られたので感謝の気持ちで報告させて頂きました。
ありがとうございました。
超音波画像を見せてもらったら、肝臓が白く写っていました。
1年間、米とパン・麺類・パスタ類だけを厳しく制限した所、
今日の検査で「脂肪肝が無くなっている。」と言われました。
びっくりしました!!
糖質制限初心者でこれから勉強しようと思いますが
江部先生のブログを拝見して漠然と糖尿病でなくても
「糖質制限は体に良さそうだ。」と思って始めてみて、
1年で驚きの結果が得られたので感謝の気持ちで報告させて頂きました。
ありがとうございました。
2018/04/26(Thu) 23:50 | URL | 糖質制限初心者 | 【編集】
先生、さっそくお返事ありがとうございました。
そうでした!この時はこちらから血液検査をお願いしたので朝食後3時間後くらいでした。
いつも(30や40の時)は確かに10時間は経っている空腹時の数値でした。
こんなに違うものなのですね。はじめて知りました。するとLDLの数値も空腹時と食後3時間後では違うものなのでしょうか。
そうでした!この時はこちらから血液検査をお願いしたので朝食後3時間後くらいでした。
いつも(30や40の時)は確かに10時間は経っている空腹時の数値でした。
こんなに違うものなのですね。はじめて知りました。するとLDLの数値も空腹時と食後3時間後では違うものなのでしょうか。
2018/04/26(Thu) 23:59 | URL | ミモザ | 【編集】
糖質制限初心者 さん
穀物を徹底的に制限して
脂肪肝改善、良かったですね。
体重も減りましたか?
穀物を徹底的に制限して
脂肪肝改善、良かったですね。
体重も減りましたか?
2018/04/27(Fri) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ミモザ さん
中性脂肪値は、食後と空腹時で、かなり違います。
食後数時間がピークです。
コレステロールは、あまり食事の影響を受けないとされていますが、
食後は、かえって低めにでることがあります。
中性脂肪値は、食後と空腹時で、かなり違います。
食後数時間がピークです。
コレステロールは、あまり食事の影響を受けないとされていますが、
食後は、かえって低めにでることがあります。
2018/04/27(Fri) 17:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
そうでしたか。わかりました。
次回は従来通り空腹時に血液検査をしてもらいます。
ありがとうございました。
次回は従来通り空腹時に血液検査をしてもらいます。
ありがとうございました。
2018/04/27(Fri) 21:32 | URL | ミモザ | 【編集】
江部先生こんばんは。
ご回答頂き大変心強く思っています。今日からスタチン飲むのやめました。今度の検診時に主治医に相談してみます。最近、先生がテレビに出演されててどんな方なのか見てみたかったのでYouTubeが楽しみです。こちらでは出演されている番組は見れないようなので・・。先生の本を買った時の写真がとても可愛い感じでおいしい糖質制限パンのニッコリが重なります。また、糖質制限食十カ条2018肝に銘じます。今回は本当にありがとうございました。
ご回答頂き大変心強く思っています。今日からスタチン飲むのやめました。今度の検診時に主治医に相談してみます。最近、先生がテレビに出演されててどんな方なのか見てみたかったのでYouTubeが楽しみです。こちらでは出演されている番組は見れないようなので・・。先生の本を買った時の写真がとても可愛い感じでおいしい糖質制限パンのニッコリが重なります。また、糖質制限食十カ条2018肝に銘じます。今回は本当にありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
1年間、米とパン・麺類・パスタ類だけを厳しく制限した所、
脂肪肝がきれいになくなった上に、体重が8kgも減って
(163cm 65kg → 57kg)膝の痛みもなくなりました。
先生のおかげ様です!!ありがとうございました。これからも続けます。
1年間、米とパン・麺類・パスタ類だけを厳しく制限した所、
脂肪肝がきれいになくなった上に、体重が8kgも減って
(163cm 65kg → 57kg)膝の痛みもなくなりました。
先生のおかげ様です!!ありがとうございました。これからも続けます。
2018/04/28(Sat) 10:27 | URL | 糖質制限初心者 | 【編集】
江部先生こんばんは。
度々ですが、昨日今日とスタチンをやめたところすこぶる体調が良すぎてビックリしてます。去年の8月頃から左腕の痺れや右後頭部や左後頭部などの痺れ。12月頃から身体の痛み筋肉の痛み腰の痛み。右腕付け根の痛み。首筋や首付け根の痛みがありました。あと食後の心臓の動悸と食後の大変なしんどさと強烈な眠気がありました。私は糖尿病の他にも持病があり色々な薬を飲んでいて何が原因か分からなくて悩んでいました。なので嬉しくてメールしました。ありがとうございます。
度々ですが、昨日今日とスタチンをやめたところすこぶる体調が良すぎてビックリしてます。去年の8月頃から左腕の痺れや右後頭部や左後頭部などの痺れ。12月頃から身体の痛み筋肉の痛み腰の痛み。右腕付け根の痛み。首筋や首付け根の痛みがありました。あと食後の心臓の動悸と食後の大変なしんどさと強烈な眠気がありました。私は糖尿病の他にも持病があり色々な薬を飲んでいて何が原因か分からなくて悩んでいました。なので嬉しくてメールしました。ありがとうございます。
| ホーム |