fc2ブログ
糖尿病網膜症が糖質制限食で改善。
【18/04/19 ゆってぃ
ご安心を
にゃんこさん、素人考えですが、
眼については糖質制限をしている間は良くなる一方だとおもいます。

自分は1年10か月程前に糖尿病と診断され、眼科ではその5年ほど前から眼底出血が発症していたはずだと診断されましたが、その後、糖尿病の教育入院中にこのブログに出会い退院後、スーパー糖質制限食を手本にした食事をしてきました。
おかげさまで、糖尿病の方は主治医からも何の心配もいらないといわれています。

眼に関しましては、当初は手術の一歩手前でありました。目のいたるところに大小白斑が目立ち、出血も見られましたが、糖質制限のおかげで、今年の2月には出血も白斑もほぼ収まり、奇麗になったということで、カルナクリンの使用も中止し、夏ごろ経過観察で来てくださいと眼科の主治医には言われるまでに回復しました。

最近は、摂取する油も見直し、MCTオイルやココナッツオイルなど中鎖脂肪酸を摂るようにし、極力油を熱しないで使うようにしています。そのようなことを食事に取り入れてから、味覚が鋭くなった感じがし、今までわからなかった野菜のおいしさが分かるようになりました。サラダなんかもドレッシングは本当に少量で美味しくいただけます(故に非常にたくさんの野菜を食べるようになりました(笑))。

また、砂糖を体が受け付けなくなったようで、(自分の体で実験中ですが)果物は大丈夫なのですが、糖質15gほどのチーズケーキでも体調が悪いというかパフォーマンスが落ちることを実感でき、ご飯200gほどのお弁当を食べた時には食後1時間ほどから数時間にわたって頭痛と吐き気に悩まされます。

体質が変わったというか、それが日常的に糖質過剰摂取していた時には気付かなかった実態なのでしょうか?個人的には悪い方向に変わったとはとらえておらず、むしろ、1日のスタートから全開で動ける体へと変わり、体調が高レベルてとても安定し、風邪知らず、病気知らずなのでプラスにとらえているのですが。】



こんにちは。

『糖尿病網膜症が糖質制限食で改善』

というとても嬉しいコメント、ゆっていさんから頂きました。
ありがとうございます。


「1年10か月程前(2016年6月頃)に糖尿病と診断され、
眼科ではその5年ほど前から眼底出血が発症していたはずだと診断」


眼に関して、「当初は手術の一歩手前で、
眼底のいたるところに大小白斑が目立ち、出血もあり」なら、
眼科医師が、その時点で
糖尿病歴が6年10ヶ月以上と判断したのもリーズナブルと思います。

糖質制限食実践後、1年8ヶ月の2018年2月、
眼底検査で、
出血も白斑もほぼ収まり、奇麗になり、カルナクリン内服も中止、
次回の眼科受診も半年後でOKとは、素晴らしいです。

従来の糖尿病食(高糖質食)だと、
一旦発症した糖尿病網膜症が改善することは皆無で、
徐々に進行するのが当たり前だと思います。
従って、ゆっていさんの網膜症改善は快挙です。

スーパー糖質制限食実践だと、ゆっていさんと同様に
糖尿病網膜症が改善する症例はそこそこあります。
眼科主治医は、びっくりするやら嬉しいやらだそうです。


ゆっていさんは、
糖尿病も絶好調で、
主治医からも何の心配もいらないとのことで、見事な改善です。


ゆっていさんと同様、スーパー糖質制限食なら
食後の眠気がなくなり、
睡眠が良質となり、
寝起きが良くなり、
疲れにくくなり、
風邪もひきにくくなり、
生活の質が向上します。

仰る通り、たまに、糖質を摂取したときは、パフォーマンスが落ちます。
人類にとって必須糖質はありません。
不必要な糖質を一定以上多く摂取すると
眠気、ボーっとする、頭痛、頭重、動悸、イライラ・・・など
不快な症状が出現します。
これは、身体が『こんなもの要らない』と訴え、
教えてくれているのだと私は理解しています。


ゆっていさん、
これからも美味しく、楽しく、末長く
糖質制限食を続けられて、健康ライフをおくって頂けば幸いです。


江部康二
コメント
>今までわからなかった野菜のおいしさが分かるようになりました。サラダなんかもドレッシングは本当に少量で美味しくいただけます

本当にそうですよね!新鮮な野菜ならそのまま何もつけなかったり、茹でるだけでも美味しいです。市販のドレッシングは甘みや人工的な旨みで誤魔化していて、今までそういうものに「騙されていた」ことをしみじみ痛感します。

糖質制限を始めてからは「麻婆豆腐のもと」といった出来合いの調味料は全て使わなくなり、塩コショウ、レモン、ハーブ、オリーブオイル、ワインなどだけで味付けするようになり、そのせいで味に敏感になったように思います。

ただ、ココナッツオイルやグラスフェッドのバターなど、良い食材は高すぎて普段使いできないのが残念です。誰か、グラスフェッドのバターを良心的な価格で輸入してくれないものでしょうか。西欧諸国の5倍も10倍もするって酷すぎます。(大げさではありません。昔住んでいたので)
2018/04/21(Sat) 12:53 | URL | neko | 【編集
コレステロール高値について!
江部先生へ
お久しぶりです。
以前に、度々、ご相談をさせて頂いております、
オーストラリアに住んでおります、magpai です。

糖尿人の主人は、糖質制限食 7年目で、Metformin XR 500mg 2錠が、1錠となり、HbA1c 6.0% です。
病名はたくさん持っておりますが、2年前の2回目の脳血栓も快方に向かっている様子ですし、毎日、庭の手入れもできています。現在、73歳ですので、この先「高血糖の記憶」のアタックが又あるのではないかと心配していますが、いまのところは、健康的に過ごせていると思います。
とても喜ばしい事で、本当にありがとうございました。

実は、私の定期検診の血液検査で、総コレステロール値が、再び上昇してしまいました。

2016年3月 T-Cholesterol 10.5 mmol/L 
2016年5月  T-Cholesterol 6.0 mmol/L (ezetimibe 10mg を2ヶ月服用後)
2018年3月  T-Cholesterol 14.1 mmol/L (3.9-5.5)
Triglyceride 1.2 mmol/L (0.6-2.0)
HDL 2.04 mmol/L (1.10-1.90)
LDL 11.5 mmol/L (0.0-4.0)
㊟ Ferrirtin  469 ug/L (30-300)  高値
 
理由は分かっております。

2年前、2016年に、江部先生から、アドバイスを頂いたのですが、自己判断で、ezetimibe 10mg の服用を6ヶ月でやめてしまったからです。
専門医による私の心臓と頚部のエコー検査は、正常でしたので、ezetimibe 10mg の薬がなくても、肝臓が調整してくれるものと、信じていたのです。
でも私の肝臓は、‘頑固’な様で、糖質制限食を開始後、7年経っても、コレステロルの調整をしきれないようです。

ドクターに、ezetimibe の処方をお願いしたのですが、政府の方針が以前と変わったのかどうか分かりませんが、statin を試してみて、何か問題が起きたらezetimibe などに変更するのだそうです。

仕方がなかったので、9日間服用しました。

その時、接触性皮膚炎が良くなり始めていたのですが、statin の服用によって、皮膚炎が悪化してしまいました。
ステロイドの内服薬を、5日間、服用して、ひどい状態から落ち着かせました。今は、ステロイドのクリームと保湿クリームを塗っています。
体の全身に湿疹ができたのは、初めての経験でしたので、痒くて、痛くて、不愉快で、ショックで、涙が出ました。

その結果、statin はやめることができました。

そして、2ヶ月ぐらい待ってから、6月ごろに、再び血液検査をしてみて、コレステロール値が、高値であれば、QUESTRAN LITE という薬を勧められています。 この薬は、搔痒症が落ち着く効果もあるという事です。

私は、コレステロール高値よりも、この接触性皮膚炎は、完治しないのではないかと、心配しております。

先生にお聞きしたいことは、

① 糖質制限食実践者は、皮膚の状態が良くなる人が、多いのではないでしょう  か。私もそうでした。ドクターは、私の皮膚は過敏なので、接触性皮膚に なってしまったのだと言っておりますが、江部先生は、どの様に思われるでしょうか?

② QUESTRAN LITE の薬について、先生のご意見をお聞かせくださいませ。

お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2018/04/21(Sat) 13:02 | URL | Magpie | 【編集
十分な栄養のとり方について
食事の話題が出たついでに江部先生に質問させてください。

最近のブログ記事で先生が「私の毎日100g〜150g(?)のタンパク質を摂取しています」と書かれていたように記憶しているのですが、先生は朝昼はバターコーヒですよね?夕食だけで十分な栄養をとれるのでしょうか?

例えば、鶏ササミ100gで23gのタンパク質。1食でお肉500gも食べられません。ビタミン、ミネラル摂取のために野菜も食べなければいけません。なので、一食でタンパク質100g以上ってかなり大変なことのように感じてしまうのですが、先生はどうなさっているのでしょうか?

ホエイプロテインなどを別途摂取なさっているのでしょうか?実はこういったサプリメント、摂取した方がいいのかどうか、ずっと迷っています。

宗田先生も朝昼はバターコーヒーのみと書いていらっしゃいますよね。私もそれで栄養が十分とれるならそうしたいと思うのですが、必要とされる栄養を真面目にとろうとすると日に3食でも足りないぐらいです。

お時間のあるときにコメントいただければ幸いです。
2018/04/21(Sat) 13:41 | URL | neko | 【編集
遅くなりましたが、ご返答頂きありがとうございます。
身近に信頼できる栄養士がおり、相談したところ最低限の炭水化物は必要だという考えでした。

私の場合1時間値だけひっかかりましたが、本来正常なのに、たまたま基準値を満たしてしまうということはあるんでしょうか?
妊娠糖尿病なのに、入院中はカロリー制限食だけで血糖値コントロールできていたということは、糖質を摂取しても影響ないということなんでしょうか?

こんなご質問すみません…主食抜きの食事を信じていたのですが、こんがらがってきました…
2018/04/21(Sat) 16:00 | URL | かりん | 【編集
Re: コレステロール高値について!
Magpie さん


糖質制限食で、皮膚はしっとりしてくることが多いです。
接触性皮膚炎なら、一旦ステロイド軟膏を塗って、炎症をコントロールして、
コントロールできたら、プロトピック軟膏に切り替えて、コントロール良好を維持し再発を予防します。
プロトピックを塗っていても、また痒みがでた部位があれば、再びステロイド軟膏を塗ります。
落ち着いたらプロトピックです。
この繰り返しで、代わりばんこに連続的にしっかり塗ってコントロールすれば完治します。


クエストラン・ライトは、
腸管から吸収されずに腸管内で胆汁酸と結合し、胆汁酸の糞中への排泄を促進することで
コレステロールを下げます。
体内に吸収されないので、スタチンのような副作用は少ないと思います。
2018/04/21(Sat) 18:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 十分な栄養のとり方について
neko さん

私は朝食はなしの、昼と夕の2食です。
朝は、「ブラックコーヒー+生クリーム少々」です。

自分の食事のPFC比率はいちいち計算しませんが、
高雄病院のスーパー糖質制限食給食の平均が、
糖質12%、脂質56%、タンパク質32%です。
高雄病院では、給食の限界で、スーパー糖質制限食を1800,1600,14100,1200kcal/日で供給しています。

1800kcal/日で、タンパク質摂取比率32%なら、タンパク質重量は144gとなります。
昼と夕の2食で、それだけ食べています。
栄養士の計算で、「必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」は確保できています。

なお、私は、サプリは飲みません。
2018/04/21(Sat) 18:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
かりん さん

スーパー糖質制限食でも、野菜分の糖質がありますので、
<糖質12%、脂質56%、タンパク質32%>が平均値となります。

人類は、狩猟採集時代の、700万年間は、穀物摂取はありません。
世界的には農耕開始後の、1万年、日本では弥生時代以降の2500年が穀物摂取です。

入院中はカロリー制限食だけで血糖値コントロールできていたなら、耐糖能はかなり良好なので、
緩やかな糖質制限で、一食あたり「20~40g」の糖質を摂取しても、大丈夫と思います。
2018/04/21(Sat) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
nekoさん
グラスフェッドバターやココナッツオイル・MCTオイルは、バターは楽天やアマゾンで探せばキロ3,000円くらいであります。オイル類はiherbというサイトなどで安く輸入できます。

とはいえ、十分高価ではありますが、糖質中心メニューで食生活をしていた時と比べて、かかる医療費や将来懸念されるリスクを総合的に考えたり、健康な生活は収入増にも繋がる結果になる可能性も十分なので、トータルコストで見れば安く済むように思います。
2018/04/21(Sat) 19:27 | URL | ゆってぃ | 【編集
Re: コレステロール高値について!
江部先生へ

大変お忙しい中、早急なお返事、本当に、本当にありがとうございました。

接触性皮膚炎は、先生のアドバイスの様に、完治するまで、しっかりと治療をしていきたいと思います。

QUESTRAN LITE は、スタチンよりも副作用が少ないとの事で、安心致しました。

今後も、また、質問をさせて頂く事があると思いますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2018/04/22(Sun) 00:54 | URL | Magpie | 【編集
>十分な栄養のとり方について
江部先生へ

お忙しい中いつもすぐにお返事いただき、大変ありがとうございます。

食事回数は勘違いしておりました。大変失礼致しました。全カロリーから計算したことがないのですが、2食で十分栄養が取れるとわかり安心しました。サプリはたまの補助程度にしようと思います。

>ゆってぃさん

情報ありがとうございます。

バターはキロ3,000円ですか。。。(他のものは全て日本より物価が高い国に住んでましたが、バターは500g300円だったので、ものすごーく高く感じてしまいます。国内産も高いですし、日本のバターに関する政策には腹立たしいです。)

iherbはサプリで利用していましたがオイルもあるのですね。今度利用しようと思います。ありがとうございます。

>トータルコストで見れば安く済むように思います。

全く同感です。私の場合外食が非常に少なくなったのでかなり食費は安くなったと思います。買わなくなったお菓子代も月換算すればバカにできないと思います。
2018/04/23(Mon) 08:01 | URL | neko | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可