fc2ブログ
エンゼルス、大谷翔平選手の減量期は、スーパー糖質制限食。
18/04/11 山崎 勝巳
大リーガー大谷翔平選手も糖質制限実践者
江部先生お忙しい中レス
ありがとうございます
一般人の投稿を読んで頂いて
本当にありがとうございます

古い話しだと思いますが投稿
させて頂きます。以下

大リーガー大谷翔平の
食事シーズン中は糖代謝
シーズンオフは脂質代謝
これは2016 /03/30の記事で
現在は糖質制限実践中の
ダルビッシュのアドバイス
を受けてる様です

ダルビッシュのお弁当
https://i.imgur.com/FCQQBc1.jpg

以下記事より
代謝を上げて脂肪燃焼を
促進する「MCTオイル」
のカプセルを毎日、摂取する。
ココナツオイルなどに多く含
まれる「中鎖脂肪酸」の助け
を受け、仕上げに入る。

 外食時も「減量期」はストイック。
焼き肉は牛肉を中心にし、炭水化物は
排除する。
すしは好物だが、店では米の摂取
を避けて刺し身を中心にする。
「炭水化物を食べて(トレーニング
が)ムダになるくらいなら食べたく
ない」。
尿試験紙の反応で、その時の体質を
確認するのが日課。
食事内容の改善、微調整の指針にし
ている。

大谷談  
食べ物に関しての欲は持っていない
です。やりたいことを崩してでも
おいしい物を食べたいという感覚は
ない。
食事も含め、ムダな時間が嫌いです。

https://athleterecipe.com/column/1/articles/1614083




【驚愕】28年間砂糖を摂らない70歳
お婆ちゃんが美しすぎる!見た目年齢
20歳、生活スタイルは?
http://tocana.jp/i/2018/01/post_15760_entry.html

糖質制限96歳今の栄養学ピラミッド
間違ってると言ってます
https://i.imgur.com/Ozu85RW.jpg

半世紀以上も前にゆがめられてしまった栄養学本当は脂質は良く糖質が悪でした

60年後にばれた米「砂糖業界」の大陰謀(上)「低脂肪ダイエット」のウソ--大西睦子
https://m.huffingtonpost.jp/foresight/sugar_b_14275570.html

以上 】




こんばんは。
エンゼルスの大谷翔平選手、2018/4/12のカンザスシティーでの
ロイヤルズとの試合で、走者一掃の三塁打を放ちました。
いやはや、感嘆あるのみです。
素晴らしいです。 (⌒o⌒)v
応援のしがいがあります。

さて、その大谷選手の食事について、
山崎 勝巳 さんから、とても興味深い情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。

2016年2月16日付日刊スポーツに掲載された
コラム アスリートめし
「増量期」と「減量期」、日本ハム大谷は食も二刀流/俺の食卓(1)
https://athleterecipe.com/column/1/articles/1614083

の情報です。

2016年ですから、まだ日本ハムに在籍のころに、
肉体強化のための食事療法を開始したとのことです。

とてもユニークでリーゾナブルなのは
「増量期」と「減量期」で、摂取する栄養素を明確に区分したことです。

「増量期:糖質の摂取」→「減量期:糖質制限」
とメリハリをつけ、肉体改造・筋力強化に成功しています。

我々、一般人の場合は、草テニスや草サッカーていどなら、
糖質制限食だけで、充分、しなやかな筋肉と持久力が得られ
パフォーマンスは向上します。

しかし、一流アスリートだと、より大きな筋力増強が必要なのだと思われます。
それで、増量期には、糖質も摂取しつつ充分量のタンパク質も摂取して、
一旦、体重と筋肉を増やします。
筋力の増強という意味では、<タンパク質+糖質>の方が有利です。

増量期には、一緒に脂肪もつきますから、
減量期には、ストイックに糖質制限をして、筋力は残しつつ
脂肪をしっかり燃やして、体脂肪率を下げ、動きやすい肉体に持って行きます。

このとき、 「MCTオイル」のカプセルを毎日、摂取するとは
またまた、素晴らしいです。
MCTオイルは成分は中鎖脂肪酸であり、
ケトン体を産生させる強力なツールです。
ケトン体が増えるということは、脂肪が燃えている証拠ですから、
体脂肪率はどんどん減って、理想の肉体を手に入れることができますね。

尿試験紙で、ケトン体陽性か否かをチェックしているとは、
食事療法への勉強量も半端ないです。

最終的に、糖質摂取量は、1日50グラム以下へ制御するので
まさに、減量期は<スーパー糖質制限食>です。

このように文武両道に秀でた
大谷翔平選手の活躍、これからも、とても楽しみです。


江部康二
コメント
ランセットの論文に関して
江部先生、東洋経済オンラインの記事は拝見させて
頂きました。

①他に一般の人で日本語で読めるサイトないでしょうか?
②非常に重要な論文なので、江部先生で翻訳して頂けませんでしょうか?
③ランセットの論文では1群から5群までしか、
発表されていないのでしょうか?
1群で46.4%で4.1%となっていますが、
46.4%以下でどうだったのか知りたいです。
2018/04/13(Fri) 21:52 | URL | 糖質制限ファン | 【編集
Re: ランセットの論文に関して
糖質制限ファン さん

①他は知りません。

②困難です。

③46.4%以下はありません。


私もスーパー糖質制限食で、摂取比率12%とかはどうなるのか知りたいのですが、
おそらく数が少なすぎて、統計にならないのだと思います。
2018/04/14(Sat) 07:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
大谷選手の食事について
先生、大変お世話になっております。大谷選手の食事ですが、増量期は糖質をとって減量期は糖質制限食とのことですが、それだけインスリンが出ているわけで、スパイクを起こしている可能性があるわけですが、身体には負担にはならないのですか?私もインスリンが筋肥大や筋力の増強に大切なホルモンというのはわかっていたのですが、この波をつけることを何年も続けるとからだには影響はないのでしょうか?インスリンをうまくコントロールすることが選手として伸びていくのではないかと思うのですが?
2018/04/14(Sat) 08:25 | URL | ギー | 【編集
Re: 大谷選手の食事について
ギー さん

大谷翔平選手、勿論耐糖能は正常でしょう。

また、日頃の運動量が一般人よりはるかに多いと思います。
有酸素運動、無酸素運動(筋トレ)ともに、多くて、筋肉の収縮があります。

従って、一日のうちのかなりの時間帯で、筋肉細胞の糖輸送体(GLUT4)は細胞の表面にあります。
これにより、糖質を摂取しても、インスリンに非依存的に血糖を取り込める時間帯が多く、
また食後血糖値の上昇もそんなに生じないと思います。

勿論、筋肉量を増やすのに有効なていどのインスリン追加分泌はあると思います。
2018/04/14(Sat) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
24日よりまたお世話になります。よろしくお願いします。
リブレの調子が悪く、センサーを交換することになりました。23日に丁度交換する予定でしたが16日に早まりました。高雄に伺う時にリブレは外した方が良いですか?伺うまで付けない方が良いでしょうか?
2018/04/14(Sat) 23:12 | URL | 関口瑞穂 | 【編集
大谷選手の食事について
先生、早々のご返信誠にありがとうございます。なるほどです。また、疑問が出てきたのですが、グルット4とインスリンは血糖に対してどちらが反応が早いのですか?グルット4が血糖を取り込むのが早いか、はたまた血糖に対してインスリンの反応が早ければ脂肪としてたくわえられるこどが多いわけで、大谷選手位だとそんなに体重が増える訳ないだろうしせいぜい数キロだと思うのですが、そうなると、やっぱりグルット4がかなり活発なうごきなんでしょうか?また、パフォーマンス向上のためには追加分泌は必要なのでしょうか?基礎分泌だけでは無理なのでしょうか?
2018/04/15(Sun) 00:11 | URL | ギー | 【編集
Re: タイトルなし
関口瑞穂 さん

高雄病院入院時に、リブレプロを、装着します。

ご自身のリブレも着けておいても大丈夫です。
2018/04/15(Sun) 10:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 大谷選手の食事について
ギー さん

グルット4は、普段は筋肉細胞の中に沈んでいます。
従って、血流があっても血糖は取り込めません。

①インスリンが追加分泌された時
②筋肉が一定時間収縮した時

①②の場合に、グルット4が筋肉細胞の表面に移動して血糖を取り込むこととなります。
2018/04/15(Sun) 10:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
慢性膵炎疑診と境界型糖尿病
いつも拝見させていただいております。
20代後半、やせ型女のはやてと申します。
突然のコメント失礼いたします。
このたび江部先生にご相談がありコメント欄に書き込ませていただきました。

2017年の7月ごろよりみぞおち、背部の痛みが続き、同年12月に
トリプシン:650
膵外分泌機能検査 54 (基準値70以上)
ということで慢性膵炎疑診と診断を受けました。その間、消化に良いものをと炭水化物と蛋白質に偏った生活を半年以上送っておりました。

その後、たまたま測定した血糖値が200オーバーしており、耐糖能検査(ogtt75g)を行った結果以下のような結果となりました。

負荷前血糖値:92
30分後、60分後、120分後:181、223、172
負荷前インスリン:0.4
負荷後インスリン:49.5
インスリン分泌能:0.6
homa-r:0.09
尿糖はもちろん+でした。

診断では境界型糖尿病ということで糖質を控えてくださいとのことでした。
野菜や大豆たんぱく中心、野菜⇒蛋白質・脂質⇒糖質の順に食べるなど以前から実践しており、現在、脂質を15~20g/食、炭水化物を30~40g/食、残りを蛋白質という生活を2週間ほど送っております。血糖値は最大でも160はほとんど超えない程度に落ち着いていますが、慢性膵炎疑診のため、脂質を少しとりすぎているせいか徐々にみぞおちや背中の痛みが出てきてしまっております。
栄養指導を受けたいと病院に尋ねましたが、境界型の糖尿病や耐糖能異常では受けられませんと断られてしまい途方にくれております。

①お聞きしたいのは、栄養素のバランスの割合をどうすればよいかということです。少し脂質を減らし、その分炭水化物をふやすべきか、蛋白質を増やすべきか迷っております。
例えば、脂質20%、糖質30%、蛋白質50%のようなバランスで果たして大丈夫なのでしょうか?

②また検査値についてですが、空腹時血糖が92と異常なしですが、負荷前のインスリンが0.4とほとんど出ていないのですが、これはどう解釈すべきなのでしょうか?インスリンの基礎分泌がほとんどないのに空腹時の血糖値が異常なしというのが理解できません。基礎分泌がほとんどない状態で薬もなしにほっておいて大丈夫なものなのでしょうか?

③基礎分泌がないということはβ細胞がかなり死滅しており、回復は難しいと考えた方がいいのでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、お答えいただけますと幸いです。

また補足として現在肝臓の数値も悪い状態です。
AST:50
ALT:130
γ-GTP:62
高力価の消化酵素剤であるリパクレオンが原因ではないかということで、現在この薬をやめており、余計に痛みが出ているのかもしれません。

宜しくお願いいたします。
2018/04/15(Sun) 11:19 | URL | hayate | 【編集
ありがとうございます。
先生、お忙しいなか、疑問にお答えいただき誠にありがとうございました。グルット4の働きは非常に興味深いですね。きになります。ありがとうございました。
2018/04/15(Sun) 11:20 | URL | ギー | 【編集
映画『あまくない砂糖の話』
江部先生お忙しい中私の投稿を
(リンク)取り上げて貰い
ありがとうございます
感動してます

今夜はこの映画観てみます
夫婦で糖質制限者ですが
旦那が実験で60日間1日ティース
プーン40杯分の砂糖を取り続けてみた!
実験ドキュメンタリーの様です

映画『あまくない砂糖の話』予告編
https://youtu.be/d_OnXZ8vli8

あまくない砂糖の話(吹替版)
https://youtu.be/8UjAGVS7Flo
2018/04/15(Sun) 16:39 | URL | 山崎 勝巳 | 【編集
映画『あまくない砂糖の話』
どうも江部先生こんにちは
映画『あまくない砂糖の話』は
先生が過去にブログで取り上げ
てました失礼しました
内容は素晴らしい作品でした

NHKも高い受信料取ってくだらない
ドラマやってるよりこの様な映画を
流せよと思います

政府・大企業・マスメディアが
大衆をコントロールする3つの方法

1 マスメディアはニュースを選別する

2 マスメディアは本当に重要な問題は語らない

3 マスメディアは人々を孤立させる

チョムスキーとメディア
http://www.youtube.com/watch?v=ZutNld7rsI4

私の周りで9人が糖質制限初めました
1人脱落しそうです名前が さとう です
2018/04/16(Mon) 04:16 | URL | 山崎 勝巳 | 【編集
Re: 映画『あまくない砂糖の話』
山崎 勝巳 さん


チョムスキーとメディア・・・興味深いです。

「私の周りで9人が糖質制限初めました」・・・素晴らしいです。
2018/04/17(Tue) 22:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 慢性膵炎疑診と境界型糖尿病
hayate さん


①お聞きしたいのは、栄養素のバランスの割合をどうすればよいかということです。少し脂質を減らし、その分炭水化物をふやすべきか、蛋白質を増やすべきか迷っております。
例えば、脂質20%、糖質30%、蛋白質50%のようなバランスで果たして大丈夫なのでしょうか?


基本的には主治医とよくご相談ください。
食後1時間血糖値が180mgを超えない程度の糖質摂取まではOKなので
腹痛がないていどのバランスで適宜調整されては如何でしょう。


②また検査値についてですが、空腹時血糖が92と異常なしですが、負荷前のインスリンが0.4とほとんど出ていないのですが、これはどう解釈すべきなのでしょうか?インスリンの基礎分泌がほとんどないのに空腹時の血糖値が異常なしというのが理解できません。基礎分泌がほとんどない状態で薬もなしにほっておいて大丈夫なものなのでしょうか?

少量のインスリンで、空腹時血糖コントロールができているので
とても良いことです。
基礎分泌インスリンが非常に良く効いていて好ましいです。
インスリンは血糖コントロールができている限り、
分泌量は少なければ少ないほどいいのです。


③基礎分泌がないということはβ細胞がかなり死滅しており、回復は難しいと考えた方がいいのでしょうか?


基礎分泌も追加分泌もでています。
大丈夫です。
2018/04/18(Wed) 10:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 慢性膵炎疑診と境界型糖尿病
> hayate さん
>
>
> ①お聞きしたいのは、栄養素のバランスの割合をどうすればよいかということです。少し脂質を減らし、その分炭水化物をふやすべきか、蛋白質を増やすべきか迷っております。
> 例えば、脂質20%、糖質30%、蛋白質50%のようなバランスで果たして大丈夫なのでしょうか?

>
> 基本的には主治医とよくご相談ください。
> 食後1時間血糖値が180mgを超えない程度の糖質摂取まではOKなので
> 腹痛がないていどのバランスで適宜調整されては如何でしょう。
>
>
> ②また検査値についてですが、空腹時血糖が92と異常なしですが、負荷前のインスリンが0.4とほとんど出ていないのですが、これはどう解釈すべきなのでしょうか?インスリンの基礎分泌がほとんどないのに空腹時の血糖値が異常なしというのが理解できません。基礎分泌がほとんどない状態で薬もなしにほっておいて大丈夫なものなのでしょうか?
>
> 少量のインスリンで、空腹時血糖コントロールができているので
> とても良いことです。
> 基礎分泌インスリンが非常に良く効いていて好ましいです。
> インスリンは血糖コントロールができている限り、
> 分泌量は少なければ少ないほどいいのです。
>
>
> ③基礎分泌がないということはβ細胞がかなり死滅しており、回復は難しいと考えた方がいいのでしょうか?

>
> 基礎分泌も追加分泌もでています。
> 大丈夫です。
2018/04/18(Wed) 13:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:Re:Re:慢性膵炎疑診と境界型糖尿病
江部先生

ご相談しておりました、hayateです。
お忙しいところお返事いただきまして誠にありがとうございます。

基礎インスリン分泌がなくなっているわけではないとのことで安心しました。

また、栄養成分のバランスも自身で血糖測定しつつ、よいところを見つけて行こうと思います。

慢性膵炎をみていただいている主治医があまり詳しくないようで、血糖値が200を超えた際もhba1cが問題ないから大丈夫とのことで3ヶ月ほど放置されておりました。
そのため少し相談するのがためらわれます。

またOGTTをやっていただいた病院の主治医も定期的な通院は必要はないとのことで、自身で食事コントロールしてくださいとのことでした。

定期的にみてくださる主治医を見つけられるよう少し別の病院でも相談してみようと思います。

お忙しいところ回答いただきありがとうございました。
先生のブログを参考にしながら、膵臓と相談しつつゆるめの糖質制限で様子を見ようと思います。

2018/04/21(Sat) 09:56 | URL | hayate | 【編集
Re: Re:Re:Re:慢性膵炎疑診と境界型糖尿病
hayate さん

「膵臓と相談しつつゆるめの糖質制限で様子を見ようと思います。」

それで良いと思います。
食事療法は、基本、自己管理です。

それからHbA1cは、所詮、平均血糖値を示しているに過ぎません。
従って、食後高血糖や空腹時低血糖や平均血糖変動幅を見逃す可能性が高い
「欠陥のある指標」で、グリコアルブミン(GA)のほうが、食後高血糖を反映するだけ
ましな検査です。
しかし、日本中でHbA1cが指標となっているため、慣例上、仕方なく測定しています。
2018/04/21(Sat) 12:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可