fc2ブログ
auスマートパスで、初の糖質制限アプリのご紹介です。
こんにちは。

auスマートパスで、初の糖質制限アプリのご紹介です。
私が監修したアプリです。
是非、お試し頂けば幸いです。

プレスリリース 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000001288.html   

スマホ (auスマートパスユーザー用 )  
http://ausp.dr-ebe-toushitsuseigen.jp     

“糖質制限の第一人者”江部康二医師の完全監修サービス
「ドクター江部の糖質制限」提供開始!~生活習慣病予防・ダイエットを成功に導く、必読の最新情報を毎日更新~


以下は『ドクター江部コラム』の原稿です。

☆☆☆
auスマートパスユーザーの皆さん、はじめまして。
auスマートパスで、初の糖質制限アプリのご紹介です。
この 糖質制限アプリ 、日本全国の糖質制限食実践者の皆さんに、
少しでもお役に立てば嬉しいです。

糖質制限食という言葉はすっかり日本社会に定着してきましたが、
日本では、1999年から京都の高雄病院で糖尿病治療食として開始したのが最初です。

「血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は与えない」
という生理学的事実を臨床に応用した食事療法です。

2018年4月現在まで、高雄病院では糖尿病患者さんを中心に約1300人以上
に糖質制限食による入院治療を行い、画期的な成果をあげてきました。

入院して「従来の糖尿病食(高糖質食)」と「糖質制限食」を食べて頂き、
血糖の日内変動変化、或いはCGMを比較することで、
患者さんに、「糖質だけが血糖を上げる」ということを、実際に体験して貰うと、
糖質制限食に対するモチベーションが上がります。

これらの経験を踏まえ2005年には私が本邦初の一般向けの本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を出版し、
日本社会に糖質制限食が認識され始めるきっかけとなりました。

最近では、ダイエットの主流としても確固たる地位を築いています。
糖質制限食の社会への浸透による市場規模は拡大の一途を辿っています。
調査会社の富士経済の調べでは、
2016年の同市場の規模は前年比7.7%増の3431億円の見込みとのことでした。

コンビニやファミレスにも、普通に糖質制限OKな食材やメニューがある、
糖質制限食実践者にとって、とても幸せな時代となりました。



江部康二
コメント
糖質制限アプリ
江部先生、昨年6月の立川の講演以来、ご無沙汰しております。
糖質制限を行なって、90kgから63kgまで落として、約1年経ちます。高血圧、高血糖、高尿酸ともおさらばでき、快適な生活を送って居りますが、当初はLDLが200以上に高くなり立川の講演会でご相談した者です。その後、中々下がらなかったのですが、今年に2月にようやく95まで下がりました。
さて、本題のアプリですが、ざっと見たところ、糖質量がわかるのは良いですが、食品の重量ではなく、糖質の重量を入力するようになっているので使いづらいですね。食費重量かあるいはご飯茶碗一杯などの分量を入力すると、糖質量が自動的に入力されれば使い易いのですが。バージョンアップに期待します。
2018/04/12(Thu) 08:04 | URL | jazzbone.bob | 【編集
便秘の方への参考情報です
auスマートパスで、初の糖質制限アプリのご紹介です。⇒ドコモでも使えるアプリもぜひお願いします。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO28639520X20C18A3000000/
1分ですっきり出ないと隠れ便秘 タイプ別・美腸習慣

2018/04/12(Thu) 10:03 | URL | yanosono | 【編集
ドコモもお願いいたします
先生、大変お世話になっております。是非、ドコモも検討お願いいたします。
2018/04/12(Thu) 11:23 | URL | ギー | 【編集
体重が減少が止まりました
以前、高雄病院で教育入院したおかげで、体重がピーク時より、25キロ落ちました。去年の12月ごろに体重が80キロ超えたので、入院中の様な糖質制限を行い、69キロまで一カ月くらいで落ちました。しかし今年に入ってから全く落ちません。増えもしないですが減りもしないです。身長164センチです。平均体重くらいまで落としたいです。運動は全くしていません。
落ちない理由はどの様な事が考えられるでしょうか?ちなみにお酒はビール一本と後はハイボールを飲んでいます。
よろしくお願いします。
2018/04/12(Thu) 16:16 | URL | もーくん | 【編集
東洋経済の記事 拝見しました
エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない
拝見いたしました

実に理論的で、的確で、改めて糖質制限の重要性・安全性・的確性を実感しました
週刊新潮の記事は、私も読みましたが、いかにももっともらしく書かれているので、
正直、糖質制限は大丈夫なのかと考えてしまいました
様々な医師の方の考えや意見が、活字となって、公に販売している雑誌に載ってしまうと、真実なのではないだろうかと考えてしまいます

しかしながら、エビデンスの定義、内容などを改めて考えたとき、週刊誌の健康に関する記事の正確性は曖昧なことが多いんだと思いました
特に医学、科学、学問などにおいては、不確定な要素を含んだ内容が、堂々と週刊誌に掲載されていることを改めて実感しました

糖質制限に対して、否定的なキャンペーンをして何の得があるんでしょうか?
糖質制限が周知の真実として、世間に広まると大いに困るという勢力があるんでしょうか?
ヒトがヒトとして健康に生きていけるように医学があるはずです
こと、糖質制限は、血糖値コントロールにおいて大変有益なことだと実感しています
血糖値過多による様々な弊害は周知の事実のはずです
医学全体として、糖質制限を更に研究して行って欲しいと思う次第です
2018/04/12(Thu) 16:50 | URL | Hiroshi | 【編集
Re: 糖質制限アプリ
jazzbone.bob さん

糖質制限食で、90kgから63kgとは、見事な改善です。

一旦、200以上に上昇したLDL-Cも、95mg/dlと基準値内です。
比較的早く、肝臓がコレステロール産生を調整したのでしょう。
質問ですが、
①糖質制限開始後、どのくらいの期間で、LDL-Cががピークの200以上になったのでしょう。
②糖質制限開始後、どのくらいの期間で、LDL-Cが95に下がったのでしょう。

糖質制限アプリへのアドバイス、ありがとうございます。
検討します。
2018/04/12(Thu) 19:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 便秘の方への参考情報です
yanosono さん

ドコモは、簡単にはいかないようです。
2018/04/12(Thu) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ドコモもお願いいたします
ギー さん

ドコモはなかなか簡単にはいかないようです。
2018/04/12(Thu) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 体重が減少が止まりました
もーくん 様

164cm
80kg → 糖質制限 → 69kg

ここで減り止まったのですね。
仮説ですが、80kgまで増えた時に、脂肪細胞が大きくなって分裂して、数が増えた可能性があります。
この場合、糖質制限食で、脂肪細胞の大きさは正常に速やかに戻り、その分減量できますが、
脂肪細胞の数は減らないのでそこで止まることになります。
2018/04/12(Thu) 19:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 東洋経済の記事 拝見しました
Hiroshi さん

ありがとうございます。

週刊新潮の記事、医師が述べていると、単純に信頼しがちですが、
このように、エビデンスなしの信頼度の低い発言もあることを知っておかなくてはなりませんね。


2018/04/12(Thu) 19:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、お世話になります。
①糖質制限開始後、どのくらいの期間で、LDL-Cががピークの200以上になったのでしょう。
Ans:糖質制限開始は2016年8月31日です。最初の検査が16年10月3日で160、次の検査の17年2月6日には202でした。
従って、「5ヶ月」と言う事になります。
②糖質制限開始後、どのくらいの期間で、LDL-Cが95に下がったのでしょう。
Ans:下がったのは2018年2月26日ですから、「1年と6ヶ月弱」と言う事になります。
ご判断の参考に、検査データと各月毎の平均炭水化物摂取量を添付します。(残念ながら糖質量ではありません。糖質量はこれ以下と言う事になります)

yymmdd Wt(kg) TG TC HDL-C LDL-C
140624 81.4 152 no data 62 46
150203 84.2 356 no data 56 103
150624 82.7 217 217 52 136
160404 89.8 カナダから帰国後の体重ピーク
160513 88.0 511 240 51 109
160831 85.7 糖質制限を明確にスタート
161003 83.95 137 253 no data 160
161130 77.60 ウルトラスーパー糖質制限スタート
170206 72.00 117 316 no data 202
170321 68.45 83 298 no data 198
170424 リピトール処方開始(江部先生著書を読み170525に自己判断で中止)
170524 65.7 85 245 80 144(リピトールで下がった?)
170825 62.8 75 270 92 163(リピトール止めて上がった?)
171113 61.55 67 311 89 209
180226 62.95 59 222 no data 95


yymm 炭水化物量(g)
1609 84.2
1610 59.2
1611 66.68
1612 39.58(うち24日間はケトン体質になろうと平均33.21g)
1701 47.78
1702 57.39
1703 71.11
1704 77.28
1705 79.78
1706 66.56
1707 70.74
1708 91.37
1709 91.09
1710 80.32
1711 75.40
1712 90.21
1801 84.98
1802 116.62(最近は緩めです)
1803 124.17
1804 128.03
2018/04/13(Fri) 17:44 | URL | jazzbone.bob | 【編集
Re: タイトルなし
jazzbone.bob さん

詳細なデータのご報告、ありがとうございます。
大変参考になります。
2018/04/13(Fri) 21:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
コレステロール
お世話になります。
ご多忙の先生に大変恐縮ですが
ご相談があるのです。
67歳女性です。

先生のご本を読ませていただき、6年前から、血糖値が少し高めだし、健康維持のためにも糖質制限食を続けてきました。

ところが、ここ1年は自分に甘く血糖値も
大丈夫だからと
ランチだけはパンや白ご飯を食べています。

最近、癌検診に行き、オプションで
頸動脈の超音波の検査もしました。
結果は、左頸動脈球部等輝度プラーク(近位壁)とやらが、1,7mmと出まして、
結果を見られた医師が
LDLコレステロールの値も見て、
「これは危ない、薬を飲みましょう」とのこと。

出された薬はプラバスタチン
飲み始めて5日目から頭痛がし、なぜか下痢も
始まり、勝手に止めてしまいました。

あまりにも下痢がひどいので
かかりつけの漢方医に相談すると、
副作用が便秘になるという
コレバインミニ83%を処方され
飲み始めて1週間後に下痢は
止まりました。

来週土曜日に癌検診に行った病院に行くことになっています。薬を断ろうか思案中です。
江部先生のアドバイスを
お願いしたいのです。

ここ8年間の結果をみると
LDLコレステロール値はほとんど変わらず
高いです。

2009年、体重41キロ身長149,9センチ
LDL 171
HDL 74
中性脂肪 71
A1C 5,2

2017年 体重42,5キロ身長149センチ
      LDL  172
HDL 87
中性脂肪44
A!C 5,5
 です。
プラークさえなければ薬は飲みたくないと
思うのですが。
頸動脈にプラークがあるということは
全身にもある、ということですね。

因みに体組成計で測ると、
筋肉年齢は41歳ですが、
血管年齢は実年齢の1歳上の68歳なのです。

お忙しいところ
誠に申し訳ありません。

2018/04/14(Sat) 18:11 | URL | みどり | 【編集
Re: コレステロール
みどり さん

頸動脈プラークがありますので、念のために循環器で、心臓を検査したら良いと思います。

心臓に問題がなければ、薬なしで経過をみてよいと思います。
半年後に頸動脈エコーで、プラークに変化がなければ、食事療法だけで経過をみて
時々、頸動脈エコー検査でよいと思います。
2018/04/15(Sun) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
スタチンは危険
高齢者脂質異常症 診療ガイドライン2017
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2017_03.pdf

P11
 高齢者においてスタチン治療は糖尿病の新規発症を有意に増加させるので注意を要する(推奨グレード B)

 Sattarらによる13RCTのメタ解析の結果,スタチンにより糖尿病の新規発症が9%増加することが示され(95% CI=1.02~1.17),加齢とともに糖尿病の新規発症が増える傾向が示されている1)(エビデンスレベル1+)

‌1)‌Sattar ‌N,‌ Preiss ‌D,‌ Murray HM,‌ Welsh‌P,‌ Buckley‌ BM,‌ de‌Craen‌ AJ,‌ et‌al:‌ Statins‌ and‌ risk‌ of‌ incident‌ diabetes:‌ a‌ collaborative ‌meta-analysis‌ of‌ randomised‌ statin‌ trials.‌ Lancet‌ 2010;‌375:‌735-742.
www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(09)61965-6/fulltext



スタチンによる糖尿病発症の危険因子~日本のPMSデータ
http://www.carenet.com/news/general/carenet/45572

低用量スタチンでの糖尿病リスク~日本のコホート研究
http://www.carenet.com/news/general/carenet/45627
2018/04/15(Sun) 22:06 | URL | 中嶋一雄 | 【編集
ありがとうございます。
江部先生、ご多忙のところ早速に詳しい
お返事を頂き恐縮しております。
ありがとうございました。

参考文献も少しずつ読んで勉強しています。

次回の検診日に心電図をお願いしてみます。

思えば、6年前、血糖値の検査に引っかかり、
まずは、1ヶ月の薬をいただき、
若い栄養士さんに指導され、なにやら
胸にくすぶるものがありました。
その日のうちにネット検索をし、江部先生が
昔、息子のアトピーでお世話になった先生だと
わかり、ご本を購入させて頂きました。
血糖値を下げる薬は飲まず、ひたすら
スーパー糖質制限食を40日間実践しました。
結果、見事に120近くあった血糖値は98まで下がりましたが、コレステロール値が上がってしまっていました。今度はスタチン系のコレステロール値を下げる薬を処方されましたが、飲まずに6年間
過ごしました。この間、検査はしましたが、
大丈夫だと勝手に思い込んでいました。
頸動脈エコーは急に思いついたのですが、
自分を見直すいい機会となりました。
江部先生にはご多忙中にご迷惑をおかけしてしまい、すみません。
また、時々は、スーパーを心がけます。

私は何が何でも糖質制限食を信じて家族にも
実践しています。
本当に”人類最強の糖質制限”ですもの。


2018/04/17(Tue) 18:22 | URL | みどり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可