fc2ブログ
糖質摂取で、16000人以上、3000人以上、3000人以上・・・。
こんにちは。

昨日は、
週刊新潮の糖質制限批判記事に対して、
「米国糖尿病学会は、2013年10月に糖質制限食を正式に容認している。」
というブログ記事を書きました。

今日は、従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)を摂取して、
現実に毎年起きている合併症の悲劇について、言及したいと思います。

16000人以上・・・毎年新たに糖尿病腎症から人工透析になる人数。
3000人以上・・・毎年新たに糖尿病網膜症から失明する人数。
3000人以上・・・毎年新たに糖尿病足病変から下肢切断する人数。

本日の記事の表題の数字の実態が上記です。
このように、糖尿人が糖質を普通に食べたら、決して合併症は防げないのです。

以下の青字は日本糖尿病学会の熊本宣言にある文言です。
日本糖尿病学会『第56回日本糖尿病学会年次学術集会』熊本宣言2013の記載
糖尿病網膜症による失明者は年間 3,000人以上(新規失明者の約18%)、
糖尿病腎症による新規透析導入者は年間 16,000人以上(新規透析導入の約44%)、
糖尿病足病変による下肢切断者が年間 3,000人以上(全切断患者の40~45%)であると報告されており、
糖尿病合併症で苦し む患者さんの数は今なお減少していません。


日本糖尿病学会も自ら認めているように、
糖尿病合併症はまったく減少していません。

このことは、現行の日本の糖尿病治療「カロリー制限・高糖質食+薬物療法」が
決して上手くいっていない動かぬ証拠と言えます。

現行の糖尿病食では「食後高血糖」が食事のたびに必ず起こります。
そして、一日を通して「平均血糖変動幅増大」が必ず生じます。
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が最大の酸化ストレスリスクであり
糖尿病合併症の元凶であることには、エビデンスがあります。


結局、誠に遺憾ながら、
「現行のカロリー制限・高糖質食は『合併症製造食』である。」
としか言いようがないのです。

そして、現実に16000人以上、3000人以上、3000人以上という悲劇が
毎年、起きているのです。


「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が最大の酸化ストレスリスクであり
糖尿病合併症の元凶であることは、糖尿病専門医の方々もよくご存知と思います。
そして、それを生じるのは糖質を摂取したときのみであり、
蛋白質や脂質を食べても、生じないという生理学的事実もご存知と思います。

ここまで、論争の余地は全くない真実ですから、
糖質制限食以外では、糖尿病合併症を防ぐことは不可能であることが
論理的に明白です。


ブログ読者の糖尿人の皆さんは、糖質制限食で是非身を守って頂けば幸いです。
糖尿病専門医の方々は、是非「糖質制限食」を勉強して頂きたいと思います。
一般の医師の皆さんは、是非糖質制限食で、糖尿人の患者さんを救済して頂けば幸いです。


江部康二


コメント
参考になりました。
https://m.newspicks.com/news/2902213
割れた腹筋は本当に必要ですか? 文化人類学者が説く科学との付き合い方
2018/04/01(Sun) 12:19 | URL | yanosono | 【編集
御もっともです!!
都内河北 鈴木です。

本日記事内容は、「生還、覚醒」して行く患者には、御もっともです!!
としか言いようがないです。

しかし、日本国医療が公認している「日本糖尿病学会」の「カロリ~制限理論」ですから、
私の居住する都内S区「区保健センタ~」は、
担当O係長は、課長Iの指示で私の「生還、覚醒」した医療デ~タを提示しても、
「日本糖尿病学会」は、
「日本国公認です。」との、1返答でした。

ならば私を「悪化させた医療者が講演者」なら、私の更なる改善の為に、
何故「改善、生還、覚醒」したのかについて、
「質問」を拒否するのは何故かと思います!!

参加拒否されても、質問の為に参加を伝えると、
「糖尿病教室・講演中止」です!!

ネットグロ~バル時代です!!
「専門医と肩書あっても、内容の無い肩書だけの輩は、
有象無象にいることが有る!!」を体感しました。

私の「糖質制限理論」実践で成し得た、
「生還、覚醒」事実で知り得た
「医療デ~タ」
「医療者の悪意確証」
をもって、私自身なりに、疑問解消に尽くし、より改善を目指す所存です!!

江部先生には、「生還、覚醒」できて、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/04/01(Sun) 13:18 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
ちょっと気になること
>糖尿人が糖質を普通に食べたら、決して合併症は防げないのです。
>糖質制限食以外では、糖尿病合併症を防ぐことは不可能であることが
論理的に明白です。

カロリー制限とレジスタンス運動で糖尿病が寛解、または完治したなどの事例を読みました。日本糖尿病学会も最近レジスタンス運動に注目しているようです。
カロリー制限とレジスタンス運動で血糖値が改善したとし、たとえ血糖値が上がらなくても糖質を摂るならば、江部先生的にはやはり合併症は防げなく非論理的だということでよろしいでしょうか?
血糖値が上がらなくても糖質を摂ればいずれ合併症は起こってしまうのでしょうか?
2018/04/01(Sun) 16:12 | URL | 迷える子豚 | 【編集
ありがとうございます
昨日は糖質制限と心筋梗塞への御見解ありがとうございました。
心筋梗塞もその前兆がある場合と、突然襲ってくる場合があるようです。当方は1週間前より入浴中に胸の苦しさを感じ入浴後は納まっていました。1週間後起床時より半日が過ぎても、胸の苦しさが納まらず、脳梗塞にて受診中の循環器病院へ。各種検査を受け、手術となり一命を取り留めました。
糖質制限をしておられた作家桐山秀樹さんが急性心筋梗塞で急逝されたことを思うと、私の場合は幸運だったと思います。
糖尿病高血糖の記憶がある場合、糖質制限をする前に、特に脳、心臓冠動脈等の動脈硬化の事前検査の必要性を感じます。
そこで、教えて頂きたいのですが、すでに発症している動脈硬化を改善する手立てはあるのでしょうか?
中性脂肪やコレステロールの数値の影響はありますか。
私の中性脂肪は55~90、総コレステロール280~320、HDL54から65です。よろしくお願いいたします。
2018/04/01(Sun) 16:17 | URL | シンジ | 【編集
Re: 参考になりました。
yanosono さん

文化人類学者の磯野真穂さんの仰っていること、参考になりますね。
「ある糖質制限派の医師が3本の論文を根拠に・・・」のくだりですが、
私ではありませんので念のため・・・。

それから、AGEsや糖化のことも考慮すれば、知らないと損することは間違いないです。
糖質制限食やAGEsのことを知っていて、糖質を食べるのはその人の自由裁量です。

割れた腹筋は必要ありませんが、人類の健康には
糖質制限食が必要と私は思います。
2018/04/01(Sun) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ちょっと気になること
迷える子豚  さん

筋トレなどで、筋肉量が増えて、糖尿病から脱却できるようなケースもあると思います。
そうなったら糖尿人ではないですね。

今日の記事は、現時点で糖尿病と診断されている人のことを対象に書いたものです。

糖質を食べても血糖値が、境界型や糖尿病型まで上昇しないなら、その人は正常人です。

色付きの文字
2018/04/01(Sun) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございます
シンジ さん

『糖尿病高血糖の記憶がある場合、糖質制限をする前に、特に脳、心臓冠動脈等の動脈硬化の事前検査の必要性を感じます。』
仰るとおりと思います。あと頸動脈エコーや眼科受診も必要です。

動脈硬化には、高血糖、高血圧、脂質異常症、肥満、タバコ、加齢・・・様々な要因が関与しています。

ともあれ、個人差はあると思いますが、糖質制限食で冠動脈のプラークが小さくなった例はあります。
2018/04/01(Sun) 18:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
毎日新聞の記事でまた糖質制限批判がありました。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180328/med/00m/010/015000c
アルツハイマーなどのリスクが高まる等色々書いてありますが根拠なき批判はまだまだ続きそうですね。


そして少し質問ですが釜池先生は一日一食で糖質制限を推奨されてますが厚生労働省のカロリー基準から下回ってますが特に問題はないでしょうか?
2018/04/01(Sun) 22:52 | URL | さざなみ | 【編集
低糖質食品が増えています。
昨日、大型食品スーパーを巡ったところ
【ライフ】では低糖質なとうふ麺を扱っていました。
ボクは冷麺(麺+スープで糖質3.5g)を食べたのですが「低糖質麺の割には」おいしかったです。
https://sagamiya-kk.co.jp/products/ka_m_remen.html

【東武ストア】では「紀文」の「糖質0g麺トマト風味ソース付き(麺+ソースで糖質2.9g)」を買いました。
こちらはまだ食べていません。
https://www.kibun.co.jp/products/all_219710a

同じく【東武ストア】では低糖質を謳った絹豆腐が販売されていました。
1丁80gで糖質1.5g程度なので、低糖質を謳うほどではないのですが、低糖質が意識されていますね。

低糖質が広がると困る勢力もいると思いますが、低糖質は確実に拡大していますね^^
2018/04/02(Mon) 12:52 | URL | 餅 | 【編集
日本農業新聞
2018/04/02(Mon) 14:29 | URL | XYZ | 【編集
Re: タイトルなし
さざなみ さん

1)
根拠のない批判をする方々、懲りないですね。


2)
一般には、厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』が目安です。

ただ自己責任で、食事療法をするとして、一日一食で、体調もよく
体重も維持できるなら、それで良いと思います。
推定エネルギー必要量には、実は個人差が結構あると思います。
2018/04/02(Mon) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 低糖質食品が増えています。
餅 さん

情報をありがとうございます。
世の中に、糖質制限食メニューがどんどん増えて、嬉しい限りです。


豆腐は、普通の絹ごし豆腐の糖質量と、あまり変わりないですね。
豆腐は、どれでも糖質制限食OK食材です。

2018/04/02(Mon) 16:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日本農業新聞
XYZ さん

日本農業新聞、懲りないですね。

東北大学大学院農学研究科のグループのマウスネタを、また再使用です。
2018/04/02(Mon) 16:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質製品で潤う方が・・
ヤフーなどのネット記事にしても、週刊誌の記事にしても、「糖質制限」は悪という内容ばかりでうんざりですね
糖尿病という病気への理解が、深くなされていないことが大きな原因だと思います
どういった病気で、どういった症状が出て、どういった治療方法があって、どういったことに気を付けないといけないのか・・・
それらを明確に、的確に広げられていないんですね

ここまでくると、何か大きな抵抗勢力があって、そのキャンペーンが襲い掛かっているような気分です
でも、考えてみると糖質を生業にしている業界ってすごく多いんですよね
お米を作っている、農家、農協を始め、菓子・パン・麺といった食品業界は糖質を生業にしているので、糖質制限が主流になると大打撃と考えているのかもしれません

でも、これって本末転倒ですよね
人間の健康を作り出すべき、食品業界が、実は糖尿病を助長しているということは、改善されるべきことですよね

医療・薬品業界でも、糖尿病患者が減るという事は、今後のニーズの減少と考えているのかもしれません
まるで、真綿を締めるように、健康を害してもらって、医療費を増やしていこうとしているようにも感じます

結局は国の判断なんでしょうね
厚生労働省が、新しい指針として、「糖質制限」をして、糖尿病患者を減らし、医療費を削減し、健康寿命を延ばしていきたいと決断する時にきていると思います

「塩分の摂取は悪」という考えは早く浸透したんですけどね~
2018/04/02(Mon) 17:38 | URL | HIROSHI | 【編集
米国内科学会について
もしも既述だったら大変ごめんなさい。
最近、米国内科学会(ACP)が2型糖尿病の血糖管理に関するガイダンスを改訂し、HbA1cの目標値をゆるくした(HbA1cを7~8%)と報道されてますが、これに対してぜひ江部先生の反論を聞きたくて思わずメールしてしまいました(因に私は、夏井・江部両先生の隠れ大ファンで(笑)、今の時代どうみても糖質制限が大多数の人々に必要と勝手に思っております)。どうかブログに取り上げて頂けないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
2018/04/04(Wed) 17:10 | URL | とある内科医 | 【編集
Re: 米国内科学会について
とある内科医 さん

「米国内科学会(ACP)が2型糖尿病の血糖管理に関するガイダンスを改訂し、HbA1cの目標値をゆるくした(HbA1cを7~8%)と報道されてます」

そうですね。
糖質を摂取する限り、コントロールを厳しくすると低血糖になるので、目標が緩くなったのだと思います。

一度、見解を記事にしようと思います。
2018/04/05(Thu) 20:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
今日、江部先生は鹿児島で講演会だったと思います。お疲れ様です。
京都府知事選の投票日でどう考えても5つの党の推薦がある西脇氏が当選するだろうと思いましたが、投票所が家のすぐ近くなのと選挙人名簿でデータとして回収されるだろうと思い寒かったですが行って来ました。


>糖質を食べても血糖値が、境界型や糖尿病型まで上昇しないなら、その人は正常人です。

たしかにそうですね。糖質を摂っても血糖値が上がらなければ糖尿病ではない。
最近マスコミで糖質制限批判が続いてます。
たがしゅう先生もブログで丁寧に検証しています。
筋トレの雑誌アイアンマンでも批判というのか解りませんが、糖質制限でトレーニングすると体が萎んだとの記事が出ているそうです。
まあ、筋トレの場合糖質を摂った方が効率は良いようです。特に競技の種類によっては筋肉の大きさが大事なようですし。
2018/04/08(Sun) 21:42 | URL | 迷える子豚 | 【編集
Re: タイトルなし
迷える子豚  さん

鹿児島講演会、約90名の参加で、盛況でした。
前夜のお酒も、飲みすぎないようにして、二日酔いも大丈夫でした。

さて、糖質制限でも筋トレは大丈夫です。
最低限の野菜分の糖質は摂取しますし、肝臓で常に糖新生しているので血糖値は保たれます。
しなやかな筋肉なら、糖質制限で大丈夫です。

一方、いわゆるムキムキの筋肉にしたいなら糖質摂取があったほうが、早いです。
2018/04/09(Mon) 07:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可