2008年06月13日 (金)
おはようございます。今日も良い天気です。
昨夜は、連れ合いと、近くのイタリアンレストランにいってきました。
前菜盛り合わせ、生ハムとアスパラのサラダ、豚肉となすの炒めもの、マグロのベーコン巻きステーキ、チーズオムレツ。全て糖質制限OK食です。
そして赤ワイン二杯、焼酎二杯。
若者向きなのかやや濃い味でしたが、美味しかったし値段もリーズナブルでしたよ。 (^_^)
ちなみに、今朝の血糖値は、90mg/dlでした。
さて今回は、食後高血糖と動脈硬化のお話です。
食後高血糖が、心血管疾患の強力な危険因子であることは、多くの疫学的研究で明らかにされています。
それでは、なぜ高血糖が、血管を傷害するのでしょう?
高血糖により、細胞傷害が生じる機序の中心は、酸化ストレス(*)の亢進です。
血管内皮機能にはいろんな因子が関わっていて、弛緩と収縮のバランスをとっています。
高血糖があると、酸化ストレスが増大し、血管内皮機能の弛緩に関係する因子の働きが悪くなり、動脈硬化のリスクとなります。
また高血糖があると、糖と蛋白質の非酵素的な反応により、AGE(終末糖化産物)が形成されます。AGE(**)の蓄積は、血管内皮細胞障害を引き起こします。
さらに、高血糖により体に必要な蛋白質が変性し、活性酸素が産生されます。また、糖化により、活性酸素を除去するSODという酵素も変性してしまいます。
次いで興味深い話題ですが、間欠的な高血糖は、抗酸化システムの増強を妨げるとされ、血糖の上昇・下降を繰り返す血糖変動では、慢性的な高血糖より細胞傷害機序が強く働く可能性が指摘されています。
特に急激な食後血糖値の上昇(グルコーススパイク)が最も危険と言われています。
このように、食後高血糖が「酸化ストレスの増大、血管内皮機能障害、血液凝固線溶系や脂質代謝の障害、インスリン抵抗性増大、膵β細胞の機能低下」を生じ、これらの悪循環の結果として、動脈硬化の進展とプラーク(***)脆弱性を招くことが判明しつつあります。
そして、食後高血糖を生じるのは「糖質・脂質・タンパク質」のうち糖質だけなのです。
カロリー制限が主の現行の糖尿病食では、グルコーススパイクは防げません。糖尿人の皆さん、是非糖質制限食で身を守ってくださいね。
*酸化ストレス
酸化ストレスとは、「生体の酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、酸化反応が亢進した状態」のことで、当然生体にとって好ましくない現象です。
高血糖、喫煙、活性酸素などが、酸化ストレスを増加させると考えられます。
酸化ストレスは、細胞のDNA、細胞膜上のリン酸脂質、蛋白質、糖質を傷害し、血管傷害を進行させます。
**AGE
タンパク質と糖が結びついた物質で、Advanced Glycation End-productの頭文字をとってAGEと呼ばれます。日本語では終末糖化産物と訳されています。
過剰な血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。このアマドリ化合物と糖が結合しAGEができます。
AGEは、糖尿病合併症を引き起こす、重大な原因の1つです。
***プラーク
動脈硬化症の中で、最も頻度が高く重要な疾患が粥状硬化症です。
粥状硬化症の初期病変は限局性の内膜肥厚を示しますが、この肥厚性斑状病巣をプラークと呼びます。
加齢や病変の進行とともに動脈のプラークの数は増加し、さらにプラーク同士の融合も見られるようになります。
プラークの成分により
①線維性プラーク
②脂質に富むプラーク ③両者の中間型(中間型プラーク)
の3群に大別されます。
脂質に富み、且つ、破裂しやすいプラークは「不安定プラーク」と呼ばれています。
破裂の結果、不安定狭心症、急性心筋梗塞、虚血性突然死などの急性冠動脈症候群を発症するので「危険なプラーク」とされています。
江部康二
昨夜は、連れ合いと、近くのイタリアンレストランにいってきました。
前菜盛り合わせ、生ハムとアスパラのサラダ、豚肉となすの炒めもの、マグロのベーコン巻きステーキ、チーズオムレツ。全て糖質制限OK食です。
そして赤ワイン二杯、焼酎二杯。
若者向きなのかやや濃い味でしたが、美味しかったし値段もリーズナブルでしたよ。 (^_^)
ちなみに、今朝の血糖値は、90mg/dlでした。
さて今回は、食後高血糖と動脈硬化のお話です。
食後高血糖が、心血管疾患の強力な危険因子であることは、多くの疫学的研究で明らかにされています。
それでは、なぜ高血糖が、血管を傷害するのでしょう?
高血糖により、細胞傷害が生じる機序の中心は、酸化ストレス(*)の亢進です。
血管内皮機能にはいろんな因子が関わっていて、弛緩と収縮のバランスをとっています。
高血糖があると、酸化ストレスが増大し、血管内皮機能の弛緩に関係する因子の働きが悪くなり、動脈硬化のリスクとなります。
また高血糖があると、糖と蛋白質の非酵素的な反応により、AGE(終末糖化産物)が形成されます。AGE(**)の蓄積は、血管内皮細胞障害を引き起こします。
さらに、高血糖により体に必要な蛋白質が変性し、活性酸素が産生されます。また、糖化により、活性酸素を除去するSODという酵素も変性してしまいます。
次いで興味深い話題ですが、間欠的な高血糖は、抗酸化システムの増強を妨げるとされ、血糖の上昇・下降を繰り返す血糖変動では、慢性的な高血糖より細胞傷害機序が強く働く可能性が指摘されています。
特に急激な食後血糖値の上昇(グルコーススパイク)が最も危険と言われています。
このように、食後高血糖が「酸化ストレスの増大、血管内皮機能障害、血液凝固線溶系や脂質代謝の障害、インスリン抵抗性増大、膵β細胞の機能低下」を生じ、これらの悪循環の結果として、動脈硬化の進展とプラーク(***)脆弱性を招くことが判明しつつあります。
そして、食後高血糖を生じるのは「糖質・脂質・タンパク質」のうち糖質だけなのです。
カロリー制限が主の現行の糖尿病食では、グルコーススパイクは防げません。糖尿人の皆さん、是非糖質制限食で身を守ってくださいね。
*酸化ストレス
酸化ストレスとは、「生体の酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、酸化反応が亢進した状態」のことで、当然生体にとって好ましくない現象です。
高血糖、喫煙、活性酸素などが、酸化ストレスを増加させると考えられます。
酸化ストレスは、細胞のDNA、細胞膜上のリン酸脂質、蛋白質、糖質を傷害し、血管傷害を進行させます。
**AGE
タンパク質と糖が結びついた物質で、Advanced Glycation End-productの頭文字をとってAGEと呼ばれます。日本語では終末糖化産物と訳されています。
過剰な血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。このアマドリ化合物と糖が結合しAGEができます。
AGEは、糖尿病合併症を引き起こす、重大な原因の1つです。
***プラーク
動脈硬化症の中で、最も頻度が高く重要な疾患が粥状硬化症です。
粥状硬化症の初期病変は限局性の内膜肥厚を示しますが、この肥厚性斑状病巣をプラークと呼びます。
加齢や病変の進行とともに動脈のプラークの数は増加し、さらにプラーク同士の融合も見られるようになります。
プラークの成分により
①線維性プラーク
②脂質に富むプラーク ③両者の中間型(中間型プラーク)
の3群に大別されます。
脂質に富み、且つ、破裂しやすいプラークは「不安定プラーク」と呼ばれています。
破裂の結果、不安定狭心症、急性心筋梗塞、虚血性突然死などの急性冠動脈症候群を発症するので「危険なプラーク」とされています。
江部康二
夕方 パソコンを立ち上げて、先生のブログを拝見しましたら、テンプレートが新しくなっているのに気づきました。とっても さわやかで、江部先生のブログにピッタリだなぁと思いました。
※ 今頃 スミマセン。いつも携帯で拝見させてもらってるので 気付くのが遅くなりました…
話は変わって
改めて 教えていただきたいことがあります。
糖尿病性合併症の進行を防ぐための 早朝空腹時・食前・食後の血糖の目標値は? また、正常人が 糖尿病を防ぐための 血糖の目標値は?
どのくらいなのでしょう?
自分で 前の記事を読み返せばいいと わかってはいるのです…基本中の基本的な質問で 大変恥ずかしいのですが、聞いた方が早いと思い コメントしてしまいました。
お忙しい中 恐縮ですが、また改めて教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
※ 今頃 スミマセン。いつも携帯で拝見させてもらってるので 気付くのが遅くなりました…
話は変わって
改めて 教えていただきたいことがあります。
糖尿病性合併症の進行を防ぐための 早朝空腹時・食前・食後の血糖の目標値は? また、正常人が 糖尿病を防ぐための 血糖の目標値は?
どのくらいなのでしょう?
自分で 前の記事を読み返せばいいと わかってはいるのです…基本中の基本的な質問で 大変恥ずかしいのですが、聞いた方が早いと思い コメントしてしまいました。
お忙しい中 恐縮ですが、また改めて教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
2008/06/13(Fri) 19:35 | URL | みやび | 【編集】
みやびさん。
目標値は下記です。
ぼちぼち目指してくださいね。
1 空腹時血糖値110mg/dl未満、
あるいは126mg/dl未満
2 食後2時間血糖値180mg/dl未 満、理想的には140mg/dl未満
3 HbA1c6.5%未満、
理想的には5.8%未満
目標値は下記です。
ぼちぼち目指してくださいね。
1 空腹時血糖値110mg/dl未満、
あるいは126mg/dl未満
2 食後2時間血糖値180mg/dl未 満、理想的には140mg/dl未満
3 HbA1c6.5%未満、
理想的には5.8%未満
2008/06/13(Fri) 21:23 | URL | 江部康二 | 【編集】
先ほど 夜ウォーキングから帰ってまいりました☆
携帯で拝見しましたら 早速のお返事☆大変嬉しいです☆お忙しい中 本当にありがとぅございました!!!
ペタッと貼れる付箋紙にメモして、目のつくところに貼っておこうと思います(笑)
最近 ダメダメな日が続いてしまって 凹み気味ですが、先生の仰るとおり ぼちぼちやっていきたいと思います。
携帯で拝見しましたら 早速のお返事☆大変嬉しいです☆お忙しい中 本当にありがとぅございました!!!
ペタッと貼れる付箋紙にメモして、目のつくところに貼っておこうと思います(笑)
最近 ダメダメな日が続いてしまって 凹み気味ですが、先生の仰るとおり ぼちぼちやっていきたいと思います。
2008/06/13(Fri) 21:51 | URL | みやび | 【編集】
初めまして。先生のブログ楽しく読ませていただいて勉強させてもらってます。主食…実践編とごちそうレシピの本も購入しスーパー糖質制限食始めて一ヵ月になります。糖尿人になって早15年インスリン打ち始めて8年程で、主治医に相談して始めたのですが主治医から「低血糖が予想されるのでその時はインスリンの量減らして下さい」と注意をうけ、始めて三日位で早朝空腹時血糖が160から117に下がり8日目で91になりました。インスリンの量も9→6→3でも食後の散歩で低血糖ぎみになるので思いきって20日目でインスリンを止めたのですが打たない状態でも108.95.99.90.92.と順調だったのが三日前から119.140.111と上がり始めました。昼夜前の空腹時血糖は80~100食後二時間も最高で128です。朝空腹時血糖が上昇したのはやはり私のすい蔵は働きが悪いのでインスリン注射が必要なのでしょうか?体重は88キロから79キロまで落ちました。主治医に相談した時点のヘモは9.1でした。時間のある時で構いませんのでお答えいただいたら幸いです。
urara さん。
お父上、良かったですね。
ご主人も糖質制限食で良くなればいいですね。
大阪講演会是非ご参加ください。
お父上、良かったですね。
ご主人も糖質制限食で良くなればいいですね。
大阪講演会是非ご参加ください。
2008/06/14(Sat) 15:55 | URL | 江部康二 | 【編集】
YEBISUさんとこのサッポロからとうとう糖質0の発泡酒VIVA!LIFE出ましたね、先生お飲みになりましたか?4月発売だったらしいんですがリカマンにも近所のコンビニにも置いてなくて先程ようやっとナチユラルローソンにて発見get日が暮れてから飲みま…す…。
2008/06/15(Sun) 10:10 | URL | 東山 | 【編集】
東山さん。
お久しぶりです。
私は通常は、「スタイルフリー」を飲んでます。
時々コクが欲しいとき「VIVA!LIFE」
も飲みますよ。 (^_^)
お久しぶりです。
私は通常は、「スタイルフリー」を飲んでます。
時々コクが欲しいとき「VIVA!LIFE」
も飲みますよ。 (^_^)
2008/06/15(Sun) 10:41 | URL | 江部康二 | 【編集】
京都トレイルランナー さん。
Cheerです。
すぐ近くに大きな100円駐車場があります。
料理の出てくる速度はややゆっくりかもしれません。
住所
〒604-8464 京都府京都市中京区西ノ京南円町101
アクセス
JR嵯峨野線円町駅 南口 徒歩1分
TEL
075-813-5521
営業時間
ディナー 17:30~24:00(L.O.23:00)
定休日
月曜日
Cheerです。
すぐ近くに大きな100円駐車場があります。
料理の出てくる速度はややゆっくりかもしれません。
住所
〒604-8464 京都府京都市中京区西ノ京南円町101
アクセス
JR嵯峨野線円町駅 南口 徒歩1分
TEL
075-813-5521
営業時間
ディナー 17:30~24:00(L.O.23:00)
定休日
月曜日
2008/06/16(Mon) 19:21 | URL | 江部康二 | 【編集】
オリーブさん。
糖尿病改善良かったですね。
糖質制限食を続けていかれれば
膵臓のβ細胞が休養できて、疲弊していたものが
回復しますので、
さらなる血糖値の改善と
HbA1cの改善が期待できると思いますよ。 (^_^)
糖尿病改善良かったですね。
糖質制限食を続けていかれれば
膵臓のβ細胞が休養できて、疲弊していたものが
回復しますので、
さらなる血糖値の改善と
HbA1cの改善が期待できると思いますよ。 (^_^)
2008/06/16(Mon) 19:26 | URL | 江部康二 | 【編集】
本の購入が先生との出会いです。先生のおかげで糖尿病改善人になりつつあります。本当に先生に巡り会えて天に感謝!です。東京中野の講演会にも参加させていただきました。
さて、質問です。2008年3月15日からスーパーを実行、HbA1c10が3月25日7.3、4月25日6.3、6月4日6.5で今日に至ってますが、前の晩飯が19時でスーパー食であっても、早朝時が150から170の場合が多いのです。良くて130です。皆様の報告のように90とか100の線が出ません。まだまだ修行が足りないのでしょうか。糖新生と関係があるのでしょうか?
さて、質問です。2008年3月15日からスーパーを実行、HbA1c10が3月25日7.3、4月25日6.3、6月4日6.5で今日に至ってますが、前の晩飯が19時でスーパー食であっても、早朝時が150から170の場合が多いのです。良くて130です。皆様の報告のように90とか100の線が出ません。まだまだ修行が足りないのでしょうか。糖新生と関係があるのでしょうか?
感謝人さん。
HbA1cの改善良かったですね。
早朝空腹時血糖値はインスリン基礎分泌と肝臓の糖新生が
大きく関与しています。
このままスーパー糖質制限食を続けていけば
膵臓がしっかり休養できて、インスリン基礎分泌が回復する
可能性もあります。
詳しくは2008.4.24ブログ「早朝空腹時血糖値」をご参照ください。
HbA1cの改善良かったですね。
早朝空腹時血糖値はインスリン基礎分泌と肝臓の糖新生が
大きく関与しています。
このままスーパー糖質制限食を続けていけば
膵臓がしっかり休養できて、インスリン基礎分泌が回復する
可能性もあります。
詳しくは2008.4.24ブログ「早朝空腹時血糖値」をご参照ください。
2008/06/19(Thu) 07:51 | URL | 江部康二 | 【編集】
Pannyさん。
AGEに関しては、私は詳しくありません。
「糖尿病専門医にまかせなさい」の著者、東京の牧田善治先生が
ご専門ですので、相談されてみては如何でしょう。
AGEに関しては、私は詳しくありません。
「糖尿病専門医にまかせなさい」の著者、東京の牧田善治先生が
ご専門ですので、相談されてみては如何でしょう。
2008/11/03(Mon) 13:12 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生
コメントをお読みいただき、またご提案いただきありがとうございました。不躾なお願いをしまして申し訳ありませんでした。
コメントをお読みいただき、またご提案いただきありがとうございました。不躾なお願いをしまして申し訳ありませんでした。
2008/11/04(Tue) 00:36 | URL | Panny | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |