2018年02月24日 (土)
【18/02/24 yanosono
参考になりました
「100歳以上の長寿には小食が多い」 ウソ・ホント?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26731380Z00C18A2000000/ 】
こんばんは。
yanosono さんから、とても興味深い情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
日経Goodayに
2018/2/24
「100歳以上の長寿には小食が多い」 ウソ・ホント?
という記事が載りました。
結論は
「100歳以上の長寿には小食が多い」はウソでして、
「しっかり食べている」が正解です。
以下、日経Goodayの記事を要約してみました。
厚生労働省が2017年9月に発表したデータによると、
現在日本には100歳以上の高齢者が全国に6万7824人だそうで
随分増えたものだと思います。
47年間、連続で増加し続けているとのことです。
慶應義塾大学医学部では1992年から、
百歳以上生きる人(百寿者)の医学調査を行っています。
当時の百寿者は4000人程度ですから、
25年間で、16倍以上に増えています。
「粗食がいい」とか「カロリーを制限すると寿命が延びる」という説もありますが
実際の「百寿者」の食生活は、どのようなものか興味ある話題です。
長寿者の研究を行っている慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター講師の新井康通さんは、
「百寿者はむしろしっかり食べています」と述べています。
摂取カロリーも、80代と同レベルで栄養状態が良いのが基本です。
60代ぐらいまでは、糖尿病やメタボ予防に、
肥満しないような食生活が基本ですが、
それ以降は、むしろしっかり食べて筋肉や骨を維持することの方が重要です。
カロリー制限の目的は、体脂肪を減らすことですが、
実際は、筋肉や骨も同時に弱くなりますし、
通常、筋肉と骨は加齢とともに減っていきます。
70~80代以降になると、筋肉と骨格系の衰えの方が重要な問題です。
新井講師は
「個人差はありますが、70代ぐらいになったら頭を切り替え、
『やせないようにしっかり食べる』ことを優先した方がいいのです。
栄養素では、たんぱく質をきちんと食べることが大事です」。
「もちろん百寿者には肥満の人はほとんどいませんので、
若いころから食べ過ぎる習慣はなかったと思われます。
でも、小食でもない。とりわけ高齢になってからは、
むしろしっかり食べたほうがいいと、覚えておいてください」
と述べています。
私も、基本は新井講師の考えに賛成ですが、
もっと早くから高蛋白・高脂肪食で良いと思っています。
私自身は、52歳に糖尿病が発覚してから、
スーパー糖質制限食を続けています。
従って、52歳から「高蛋白・高脂肪食」をしっかり摂取していることになります。
おかげで、68歳現在、内服薬なしで、糖尿病合併症もなしで、他の成人病もなしで、
血液検査のデータは全て正常です。
歯は全部残っていて、虫歯はなし、
身長も縮んでないし、
夜間の尿も行きません。
聴力低下もなく、視力は裸眼で広辞苑が読めます。
今日も今から、同級生との宴会ですが、
ほとんどの同級生が、何か内服薬を飲んでいます。
高血圧、脂質異常症、痛風、糖尿病・・・
同級生の医師からは「江部君は変だよ。早く何か病気になりなさい。」
と誘惑されています。
ともあれ、今は、52歳で糖尿病になってとても運が良かったと感謝しています。
糖尿病を発症してなくて、普通にラーメンや寿司やケーキを食べ続けていたら
今頃は、歯は何本か抜けて、背は縮み、夜中に2.3回は尿に行く人生であったと
思います。
江部康二
参考になりました
「100歳以上の長寿には小食が多い」 ウソ・ホント?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26731380Z00C18A2000000/ 】
こんばんは。
yanosono さんから、とても興味深い情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
日経Goodayに
2018/2/24
「100歳以上の長寿には小食が多い」 ウソ・ホント?
という記事が載りました。
結論は
「100歳以上の長寿には小食が多い」はウソでして、
「しっかり食べている」が正解です。
以下、日経Goodayの記事を要約してみました。
厚生労働省が2017年9月に発表したデータによると、
現在日本には100歳以上の高齢者が全国に6万7824人だそうで
随分増えたものだと思います。
47年間、連続で増加し続けているとのことです。
慶應義塾大学医学部では1992年から、
百歳以上生きる人(百寿者)の医学調査を行っています。
当時の百寿者は4000人程度ですから、
25年間で、16倍以上に増えています。
「粗食がいい」とか「カロリーを制限すると寿命が延びる」という説もありますが
実際の「百寿者」の食生活は、どのようなものか興味ある話題です。
長寿者の研究を行っている慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター講師の新井康通さんは、
「百寿者はむしろしっかり食べています」と述べています。
摂取カロリーも、80代と同レベルで栄養状態が良いのが基本です。
60代ぐらいまでは、糖尿病やメタボ予防に、
肥満しないような食生活が基本ですが、
それ以降は、むしろしっかり食べて筋肉や骨を維持することの方が重要です。
カロリー制限の目的は、体脂肪を減らすことですが、
実際は、筋肉や骨も同時に弱くなりますし、
通常、筋肉と骨は加齢とともに減っていきます。
70~80代以降になると、筋肉と骨格系の衰えの方が重要な問題です。
新井講師は
「個人差はありますが、70代ぐらいになったら頭を切り替え、
『やせないようにしっかり食べる』ことを優先した方がいいのです。
栄養素では、たんぱく質をきちんと食べることが大事です」。
「もちろん百寿者には肥満の人はほとんどいませんので、
若いころから食べ過ぎる習慣はなかったと思われます。
でも、小食でもない。とりわけ高齢になってからは、
むしろしっかり食べたほうがいいと、覚えておいてください」
と述べています。
私も、基本は新井講師の考えに賛成ですが、
もっと早くから高蛋白・高脂肪食で良いと思っています。
私自身は、52歳に糖尿病が発覚してから、
スーパー糖質制限食を続けています。
従って、52歳から「高蛋白・高脂肪食」をしっかり摂取していることになります。
おかげで、68歳現在、内服薬なしで、糖尿病合併症もなしで、他の成人病もなしで、
血液検査のデータは全て正常です。
歯は全部残っていて、虫歯はなし、
身長も縮んでないし、
夜間の尿も行きません。
聴力低下もなく、視力は裸眼で広辞苑が読めます。
今日も今から、同級生との宴会ですが、
ほとんどの同級生が、何か内服薬を飲んでいます。
高血圧、脂質異常症、痛風、糖尿病・・・
同級生の医師からは「江部君は変だよ。早く何か病気になりなさい。」
と誘惑されています。
ともあれ、今は、52歳で糖尿病になってとても運が良かったと感謝しています。
糖尿病を発症してなくて、普通にラーメンや寿司やケーキを食べ続けていたら
今頃は、歯は何本か抜けて、背は縮み、夜中に2.3回は尿に行く人生であったと
思います。
江部康二
江部先生、こんばんは
先日、糖質制限食と甲状腺機能低下の関係について心配する書込みがありました。
私は糖質制限食11年ですが、甲状腺機能低下はありませんし、その他の異常もありません。
糖質制限食と甲状腺機能低下(LowT3症候群)について書かれた記事がありますので
貼りつけ致します。とても分かりやすく書かれています。
http://rehabilizyoho.com/cate39/en666.html
「障害予防学」というホームページです。
江部先生も指摘されている通り、原因はカロリー不足にあると書かれています。
先生がいつもいわれている、どんな食事でも
カロリー不足になると体調を崩すし、肝臓に異常がある人は糖質制限食は適さないといわれている通りの事が書かれています。
先日、糖質制限食と甲状腺機能低下の関係について心配する書込みがありました。
私は糖質制限食11年ですが、甲状腺機能低下はありませんし、その他の異常もありません。
糖質制限食と甲状腺機能低下(LowT3症候群)について書かれた記事がありますので
貼りつけ致します。とても分かりやすく書かれています。
http://rehabilizyoho.com/cate39/en666.html
「障害予防学」というホームページです。
江部先生も指摘されている通り、原因はカロリー不足にあると書かれています。
先生がいつもいわれている、どんな食事でも
カロリー不足になると体調を崩すし、肝臓に異常がある人は糖質制限食は適さないといわれている通りの事が書かれています。
2018/02/24(Sat) 21:29 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生は生活習慣病を患っている同級生に人類の健康食である糖質制限食を指導しているのですか?
2018/02/24(Sat) 23:17 | URL | westman | 【編集】
モン吉 さん
情報をありがございます。
情報をありがございます。
2018/02/25(Sun) 08:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
westman さん
同級生諸氏で、緩い糖質制限を実践している人もいます。
指導というような上から目線のことはしません。
各自が自分で考え、選択すればよいと思います。
同級生諸氏で、緩い糖質制限を実践している人もいます。
指導というような上から目線のことはしません。
各自が自分で考え、選択すればよいと思います。
2018/02/25(Sun) 08:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
高雄病院の患者です
以前3年くらい通常の病院に通い
a1c 7から8を さ迷っていました
先生の著書を読み 低糖質でいまはa1c5.5
位に落ち着いています(薬なしで)
ただ 身の回りに同じ様な境遇の方がおり
最悪の方は神経障害などで没落されている方
が5-6人います
私は先生の著書で助かったと思っています
本当にありがとう御座いました
以前3年くらい通常の病院に通い
a1c 7から8を さ迷っていました
先生の著書を読み 低糖質でいまはa1c5.5
位に落ち着いています(薬なしで)
ただ 身の回りに同じ様な境遇の方がおり
最悪の方は神経障害などで没落されている方
が5-6人います
私は先生の著書で助かったと思っています
本当にありがとう御座いました
t m 糖尿人 さん
症状改善、良かったです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食で、健康ライフを送って下さいね。
症状改善、良かったです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食で、健康ライフを送って下さいね。
2018/02/25(Sun) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
同級生との宴会って月一でされてませんでしたか。大学卒業されてからずっとですか?もしそうなら、頻度とか凄いですよね。月一で続くの凄いです。集まりって月一が数ヶ月に一回、半年に一回、一年に、二年になんてなることが往々ですよね。
おやじの集まりというとつい居酒屋想像してしまうのですが、昨夜もそうだったんでしょうか笑。
おやじの集まりというとつい居酒屋想像してしまうのですが、昨夜もそうだったんでしょうか笑。
2018/02/25(Sun) 18:03 | URL | 尼子 | 【編集】
モン吉さんから教えて頂いたサイトは私も前に読みました。
私の場合、よく食べてたのでカロリー不足は考えにくく、運動もマラソン(5キロから10キロを週2・3回)や筋トレをしており筋肉はあるほうなので、脂質代謝がうまく使えてないのかなぁと?
ちなみに、普通に3食食べてた時の血液検査も記入しておきます。
アルブミン 5.0
AST 19
ALT 12
γ-GTP 17
総コレステロール 172
HDL 78
LDL 84
中性脂肪 34
血糖 89
持病はないし、医者からのコメントも全くなく良好と書かれますが、低値なのが逆に不安です。
このような血液検査の状態で糖質制限するとどうしても体調が悪くなってしまいます。
もう一つ「?」なのが、マラソンはいつも朝空腹で行います。その方が調子がいいので。
夜は遅くでも8時には食べ終わり、10時くらいには眠くて寝てしまいます。
なので、9時間くらいの空腹で走っておりますので、脂質代謝が悪いというのも「?」な感じです。
これからどうやって糖質制限に持っていったらいいと思われますか?
お忙しいところ重ね重ね失礼致しますが、原因がわかるようでしたら教えて頂けたらと思います。
私の場合、よく食べてたのでカロリー不足は考えにくく、運動もマラソン(5キロから10キロを週2・3回)や筋トレをしており筋肉はあるほうなので、脂質代謝がうまく使えてないのかなぁと?
ちなみに、普通に3食食べてた時の血液検査も記入しておきます。
アルブミン 5.0
AST 19
ALT 12
γ-GTP 17
総コレステロール 172
HDL 78
LDL 84
中性脂肪 34
血糖 89
持病はないし、医者からのコメントも全くなく良好と書かれますが、低値なのが逆に不安です。
このような血液検査の状態で糖質制限するとどうしても体調が悪くなってしまいます。
もう一つ「?」なのが、マラソンはいつも朝空腹で行います。その方が調子がいいので。
夜は遅くでも8時には食べ終わり、10時くらいには眠くて寝てしまいます。
なので、9時間くらいの空腹で走っておりますので、脂質代謝が悪いというのも「?」な感じです。
これからどうやって糖質制限に持っていったらいいと思われますか?
お忙しいところ重ね重ね失礼致しますが、原因がわかるようでしたら教えて頂けたらと思います。
2018/02/25(Sun) 18:17 | URL | 中年女 | 【編集】
江部先生、こんばんは
昨日書込み致しました中で
ご紹介したホームページですが
今日、他の部分もゆっくり見ていますと
営業のようなホームページでしたので
不適切でしたら削除して下さい。
十分確認しないまま書込みしまして
大変失礼致しました。
(非公開コメントはできないようですね)
昨日書込み致しました中で
ご紹介したホームページですが
今日、他の部分もゆっくり見ていますと
営業のようなホームページでしたので
不適切でしたら削除して下さい。
十分確認しないまま書込みしまして
大変失礼致しました。
(非公開コメントはできないようですね)
2018/02/25(Sun) 20:40 | URL | モン吉 | 【編集】
先生の、ご成功読ませていただいて、嬉しく思います。
私は、2003年頃からアトピーでお世話になり、
糖質制限食も教えていただき学びました。
書籍も何冊か読ませていただきました。
食品目の炭水化物率を暗記して
料理メニュも暗記して、長い道のりでようやく自分も先生のスーパー糖質制限食ができるようになりました。気分最高です!!
かつては、N○Kとかいろんな組織が批判的で、病気の方々が何を信じていいか迷走してたなか、今となっては明白ですね。
私も先生のような立派な方になれるよう、
糖質制限食を継続して精進いたします。
ありがとうございます。
私は、2003年頃からアトピーでお世話になり、
糖質制限食も教えていただき学びました。
書籍も何冊か読ませていただきました。
食品目の炭水化物率を暗記して
料理メニュも暗記して、長い道のりでようやく自分も先生のスーパー糖質制限食ができるようになりました。気分最高です!!
かつては、N○Kとかいろんな組織が批判的で、病気の方々が何を信じていいか迷走してたなか、今となっては明白ですね。
私も先生のような立派な方になれるよう、
糖質制限食を継続して精進いたします。
ありがとうございます。
2018/02/25(Sun) 23:05 | URL | 後肥 | 【編集】
いつもお世話になっております。
スキンケア用品について質問させてください。
本日、化粧水が誤って口内に入ってしまったのですが、その甘さに驚き、慌てて吐き出しました。
そこで不安になったのですが、肌に塗るもの(ハンドクリームや化粧水)に糖質が含まれていた場合、例え経口摂取していなくても、血糖値への影響はあるのでしょうか。
調べてみましたが答えを見つけられず、質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
スキンケア用品について質問させてください。
本日、化粧水が誤って口内に入ってしまったのですが、その甘さに驚き、慌てて吐き出しました。
そこで不安になったのですが、肌に塗るもの(ハンドクリームや化粧水)に糖質が含まれていた場合、例え経口摂取していなくても、血糖値への影響はあるのでしょうか。
調べてみましたが答えを見つけられず、質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2018/02/26(Mon) 00:43 | URL | かな | 【編集】
尼子 さん
そうですね。
毎月一回、同級生との宴会を続けています。
少なくとも10年以上だと思います。
私が、早生まれで68歳ですので、69歳や70歳の同級生が多いです。
だいたい、3-4人から数人の集まりです。
さすがに居酒屋ではなくて、
ゆっくり話せる場所ということで、昔から京大の文化人がよく集っていた静かなたたずまいの料亭です。
そうですね。
毎月一回、同級生との宴会を続けています。
少なくとも10年以上だと思います。
私が、早生まれで68歳ですので、69歳や70歳の同級生が多いです。
だいたい、3-4人から数人の集まりです。
さすがに居酒屋ではなくて、
ゆっくり話せる場所ということで、昔から京大の文化人がよく集っていた静かなたたずまいの料亭です。
2018/02/26(Mon) 07:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
中年女 さん
血液検査は、医師の言うように良好ですね。
空腹時にマラソンも可能ですし、今の食事で体調が良いのなら、それで良いと思います。
無理に糖質制限は必要ないと思いますよ。
血液検査は、医師の言うように良好ですね。
空腹時にマラソンも可能ですし、今の食事で体調が良いのなら、それで良いと思います。
無理に糖質制限は必要ないと思いますよ。
2018/02/26(Mon) 07:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
後肥 さん
糖質制限食で体調良好、良かったです。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食で健康ライフを送って下さいね。
糖質制限食で体調良好、良かったです。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食で健康ライフを送って下さいね。
2018/02/26(Mon) 07:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かな さん
ハンドクリームや化粧水に糖質があっても、肌に塗る量としては微量ですので
血糖値への影響はないと思います。
ハンドクリームや化粧水に糖質があっても、肌に塗る量としては微量ですので
血糖値への影響はないと思います。
2018/02/26(Mon) 07:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |