fc2ブログ
災害時の糖質制限食。
【18/02/08 東京けいてぃー
災害時の食事についてお伺いいたします
災害時、乾パンやパックご飯などの糖質食品しか手に入らなかった場合どうするのか、
という問題が頭の隅を離れません。
糖質制限を突き詰めてゆくと、そもそも糖質は食品ではない、
糖質に延命効果はない、という考えに行き着いてしまいそうですが、
命ギリギリの極限状況では実際どうなのでしょう。
血糖値を上げないよう少量ずつ分食する提案をされている方もいらっしゃいますが、
1型糖尿病で知人を若くして2人、
重篤の2型糖尿病が発覚したのちスキルス胃癌で(両者の因果関係はもちろん不明ですが)母親を亡くした身からすれば、
餓死を免れることと引き換えでなければ、
出来る限り水だけで頑張りたい気持ちです。
糖尿人が糖質を食べても、
すぐに失明したり手足が壊死したり人工透析になったりはしないでしょうが、
イザという時に迷わぬよう方針を固めておきたいと思い、お尋ねいたします。
よろしくお願いいたします。】


こんにちは。

東京けいてぃー さんから
災害時の糖質制限食についてコメント・質問を頂きました。

基本的には、備蓄しておくのが、一番で備えあれば憂いなしです。

災害に備える食料の備蓄ですが、
冷蔵庫も使えなくなると仮定して室温保存でOKなものがいいですね。

ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・
などの缶詰もOKです。
たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
大豆の缶詰もあります。
グリーンピースの水煮は100g中13gの糖質ですが、非常時にはよしとしましょう。

糖質制限ドットコム[京都高雄倶楽部]の
モリドル糖質制限チョコレート、モリドル糖質制限チョコバーもあると嬉しいです。

精神科医Aさんのアドバイス、
”食べるにぼし”
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e197391h/
ナッツ類のまとめ買いもおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/shizennoyakata/c/0000000855/
もいいですね。

あと、水のペットボトル(2リットル)10本の備蓄もあると安心です。

マルサンアイのアーモンドミルクは、賞味期限が半年と長く、
室温で保存可能で、 1パック200ml中に糖質は1gと少ないです


なお、災害時でも牛乳は手に入ると思います。
牛乳は、100ml中に5gの糖質なので、
400ml飲んでも、糖質は20gです。
非常時や災害時は、手に入りやすい牛乳でしのぐのも良いと思います。

江部康二

コメント
病院の災害時備蓄食料
江部先生の勤務する病院・診療所等の災害時備蓄食料はどうなっていますか。
ほとんどの病院は災害時備蓄また備蓄食料の確保ができていない状況らしいです。
ただ他の病院はそれでよくとも糖質制限となるとそうはいきません。
ある程度の予算を付けて備蓄食料の確保はできてますか。
2018/02/17(Sat) 18:40 | URL | 蟹 | 【編集
HbA1c13.3だった者です
江部先生 コメントさせて頂くのは二度目になります。

HbA1c13.3だったところ、スーパー糖質制限で88日目にグリコアルブミンが18.5になったと書いて、記事にして頂いた者です。
あれから3年、糖質制限のおかげで、最新HbA1cは5.8で安定しています。

さて、災害備蓄品ですが、自宅と職場(災害時に職場に泊まり込むので)、両方に備蓄する必要があり、備蓄を始めた最初の頃の派手な内容から、思考を重ねて、このように落ち着きました。

●高野豆腐 1日1箱目安
●インスタント味噌汁 1日5個目安
●ツナ缶 1日3缶目安と、マヨネーズ1本
●焼き海苔
●あればソイジョイのチョコ味 1日2本目安

賞味期限の少し前に、新しいストックと入れ替えて、日常の食料として使っています。
普段使わない食材は、ストックのローリングが上手くできないので、最初の1回だけで終わってしまいますね。

災害時は、異常な状態なので空腹感も常とは違い、発生当初はそんなに食糧も必要ではないので(経験者)、また集団の中で過ごす事を想定して、周囲の嫉妬を煽らない地味な食べ物かつストック入替が用意で安価、水だけで食べられる状態になるものを。

長期戦の避難となると、ちょっと頭の痛いところです。
皆様のお知恵を拝借したいと期待しております。
2018/02/17(Sat) 22:12 | URL | プーカプカ | 【編集
記事に取り上げて頂き、ありがとうございます
ご多忙の中、記事に取り上げて頂き、まことにありがとうございます。
しかし残念ながら、私の不手際で、質問の真意をお伝え出来なかった模様です。

備蓄につきましては御ブログでもたびたび話題となっており、私も拝読し、ご指示に従って可能な限りの用意はいたしております。その上でお伺いしたいのは、それらがすべて津波で流された、倒壊したビルの下敷きになって持ち出せなかった、あるいは全部食べ尽くしてしまった、または出先で被災し避難所で過ごすより他なかった等々の理由から、どうしても配給の糖質食品しか手に入らなかった場合、糖尿人は合併症と餓死とをどこまで天秤に掛けるべきなのか、ということです。失明や人工透析を恐れるあまり飢え死にしてしまっては本末転倒だが、さりとて野放図に糖質を食べる訳にも行かない、という背反に直面した時、いかに対処すべきかをご教示頂きたいのです。合併症の進行が年単位なのに対し、餓死は週ないし日単位で限界が迫って来ますゆえ、どちらを優先すべきかは最初から明白であるとしても、そもそも糖質に延命効果はあるのか、あるとしたら悪影響を少しでも抑えるにはどうしたら良いのか、やはり分食する以外にはないのか、それとも別のもっと良い方法があるのかーー緊急事に躊躇することのないよう、先生のご意見を仰ぎたい次第です。

重ねて、よろしくお願いいたします。
2018/02/17(Sat) 22:28 | URL | 東京けいてぃー | 【編集
Re: 病院の災害時備蓄食料
蟹 さん

診療所は、給食を供給していませんので、備蓄もありません。

高雄病院では、糖質制限食の一定の備蓄はあると思いますが、
栄養科に確認してみます。
2018/02/18(Sun) 09:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: HbA1c13.3だった者です
プーカプカ さん

HbA1c:5.8%
とは素晴らしいです。

備蓄食品リストも参考になります。
ありがとうございます。
2018/02/18(Sun) 09:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 記事に取り上げて頂き、ありがとうございます
東京けいてぃー さん

1)
災害時でも牛乳は手に入ると思います。
牛乳は、100ml中に5gの糖質なので、
400ml飲んでも、糖質は20gです。
非常時や災害時は、手に入りやすい牛乳でしのぐのも良いと思います。

2)
糖質食品しかない場合は、分食することで、
1回の食事の糖質量が少なくなるので、食後高血糖はややましになります。

3)
数日、糖質を食べざるを得なかったとしても、それで糖尿病合併症になることはありません。



2018/02/18(Sun) 09:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:災害時の糖質制限食
都内河北 鈴木です。

本日記事はコメント欄時で読み気になっていましたが、
江部先生の説明を見て再確認できました。

「糖質制限理論」で「生還、覚醒」して行く7年目の者として再確認出来た事は心安らぎます!!

プーカプカさんの言われる事は、チョイと疑問ですが、
・「普段使わない食材は、、、」
  何故無駄になるのか?
  保存=余剰分ですが、糖質制限食生活を日常食生活に成り切れていないので  はないのかですね。

・「長期戦の避難となると、ちょいと頭の痛いところです。」
 私としては可能性を求めればよいのではないのかな?です。

「糖質制限理論」を知りえただけで、
「無知よりは有益に生活可能」かと考えます。

近年は気候変動も激しく、魚介類も高騰していますが「生」だから良いわけでは無く、私は食生活の半月分は「魚介類は水煮缶詰め」です。
「糖質制限理論」を理解把握していれば理解可能かと思います。

被災機関も不明な事を、
無知無策より「人類本来の食理論」知識有るだけでも
「健康な生存」は長いはずかと考えます。

可能な限り可能を求めるしかないかなと考えます!!

私の様に後遺症「眼、脳梗塞」抱え動きままならない者には、
その様に考えています。

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/02/18(Sun) 10:33 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
災害時の対応
記憶に新しい災害、幸いなるかな、さほど人口が多くないところでした。だから全国から救援の手が差し延べられました。さて、東京教室開設15ヶ月、東京駅から徒歩8分、有名企業の本社ビル街、人が多い、事故が多い。一日中サイレンの音が絶えません。生徒を預かる立場なので、水とサバの水煮の缶詰の備蓄はしていますが、トイレのほうは、一回ごとにビニール袋で済ますよう、出すほうも考えると大変です。
2018/02/18(Sun) 18:37 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集
食料備蓄
忘れていました。熊本の竹内ドクター夫人からお伺いした、最高の備蓄食料は、卵でした。それと、九州食肉学問所の鶏炭火焼、保存期間が1年以上と安心です。塾生の受験のお供に持たせて好評です。
2018/02/18(Sun) 21:01 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集
Re: Re:災害時の糖質制限食
都内河北 鈴木 さん

「魚介類は水煮缶詰め」なら、糖質制限OK食材で、備蓄にもなりますね。
2018/02/19(Mon) 19:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 食料備蓄
北九州・東京 三島 さん

備蓄に卵もいいですね。
九州食肉学問所の鶏炭火焼、保存期間が1年以上とは、嬉しいですね。
2018/02/19(Mon) 19:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
オリーブオイルは?
オリーブオイルは地中海食では大量に摂取することが推奨されてるそうですが、備蓄しておいた方がいいでしょうか?
生卵にお醤油と大量のオリーブオイルで味付けてオムレツにしていただくのが好きです。
2018/02/20(Tue) 08:08 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集
Re: オリーブオイルは?
TAKASHI MIYAMOTO さん

オリーブオイルがお好きなら、日常的に使用されていいと思います。

それで、自然に非常時の備蓄になると思います。
2018/02/20(Tue) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可