2018年02月11日 (日)
こんばんは。
京都市で私がよく行く糖質制限OKレストランのご案内です。
今回、「みたか」を追加しました。
いずれのお店も、電話で予約して、
糖質制限食を食べることを告げていくのが、確実です。
それぞれのお店の特徴や予算は、
各ホームページや紹介サイトで見て確認して頂けば幸いです。
カフェハルディン(スペイン料理)
京都市右京区鳴滝本町77(地図) TEL.(075)-464-8850
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
エヴァンタイユ(フランス料理)
京都市左京区岩倉西五田町1-2 TEL:075-712-0750
http://www.eventail.jp/index.html
南山(焼き肉)
京都市左京区下鴨北野々神町31 北山通ノートルダム小前 TEL:075-722-4131
http://www.nanzan-net.com/
メゾン・ド・ヴァン鶉亭(フランス料理)
京都市下京区木屋町四条南団栗上る TEL:075-351-4005
http://www.caille.jp/
アスペルジュ・ブランシュ(フランス料理) TEL:075-352-4570
地下鉄烏丸線五条駅(京都市営。西南出口)から67m
烏丸五条の1つ西の細い通りを南へ60m
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/aspergeblanche
ホームページ http://www.aspergeblanche.com/
西陣はしもと(和食)
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町109 TEL:075-203-4813
HP: http://www.nishijin-hashimoto.com/
MAIL:info@nishijin-hashimoto.com
魚棚、ふみ文 (和食)
中京区三条木屋町下ル石屋町121
先斗町松屋ビルB1
TEL:075-212-3266
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/kyotofumibun/
食べログ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26003326/
フリュイ・ドゥ・メール(フランス料理)
京都市左京区下鴨松原町24 TEL:075-781-9137
京都グルメマップ http://www.kyotogmap.com/shop/0376_furyuido/
みたか(和食)
京都市上京区下立売通黒門西入
(堀川下立売を西へ三筋目が黒門通り)
京都駅から、京都市バスのバス停「堀川下立売」から徒歩2分
電話 075-202-8930
http://misai-mitaka.com/
「みたか」は、閑静な場所にあり、ゆっくり落ち着いて食べることができます。
カウンターと座敷があります。座敷は掘りごたつ式で足をおろして座れます。
板前修業17年を経て開店で、和食が中心ですが、店主の藤田貴浩さんのセンスで、
和食以外にも美味しい料理がでます。
勿論、糖質制限OKな料理がたくさんあります。
2018/2/10(土)は、ライブハウス「拾得」の『ゴトウゆうぞうSHOW』に行ったあと
徒歩3分の「みたか」さんに、予約しておきました。
6名でいって、赤ワインボトル1本空けて、
刺身、アン肝、クモコ、出汁巻き、イノシシロース、地鶏、アブラメのから揚げ、
天ぷら・・・etc
いろんな料理を堪能しましたが、皆とても美味しかったです。。
焼酎、ハイボール、日本酒、各自おおいに呑みました。
天ぷらは、私は海老を一尾だけ、食べましたが糖質量は合計でOK範囲です。
焼酎は芋をロックでチビチビと3杯ほど呑みました。
ライブ、料理、お酒とおおいに楽しんだ一夜でした。
江部康二
京都市で私がよく行く糖質制限OKレストランのご案内です。
今回、「みたか」を追加しました。
いずれのお店も、電話で予約して、
糖質制限食を食べることを告げていくのが、確実です。
それぞれのお店の特徴や予算は、
各ホームページや紹介サイトで見て確認して頂けば幸いです。
カフェハルディン(スペイン料理)
京都市右京区鳴滝本町77(地図) TEL.(075)-464-8850
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
エヴァンタイユ(フランス料理)
京都市左京区岩倉西五田町1-2 TEL:075-712-0750
http://www.eventail.jp/index.html
南山(焼き肉)
京都市左京区下鴨北野々神町31 北山通ノートルダム小前 TEL:075-722-4131
http://www.nanzan-net.com/
メゾン・ド・ヴァン鶉亭(フランス料理)
京都市下京区木屋町四条南団栗上る TEL:075-351-4005
http://www.caille.jp/
アスペルジュ・ブランシュ(フランス料理) TEL:075-352-4570
地下鉄烏丸線五条駅(京都市営。西南出口)から67m
烏丸五条の1つ西の細い通りを南へ60m
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/aspergeblanche
ホームページ http://www.aspergeblanche.com/
西陣はしもと(和食)
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町109 TEL:075-203-4813
HP: http://www.nishijin-hashimoto.com/
MAIL:info@nishijin-hashimoto.com
魚棚、ふみ文 (和食)
中京区三条木屋町下ル石屋町121
先斗町松屋ビルB1
TEL:075-212-3266
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/kyotofumibun/
食べログ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26003326/
フリュイ・ドゥ・メール(フランス料理)
京都市左京区下鴨松原町24 TEL:075-781-9137
京都グルメマップ http://www.kyotogmap.com/shop/0376_furyuido/
みたか(和食)
京都市上京区下立売通黒門西入
(堀川下立売を西へ三筋目が黒門通り)
京都駅から、京都市バスのバス停「堀川下立売」から徒歩2分
電話 075-202-8930
http://misai-mitaka.com/
「みたか」は、閑静な場所にあり、ゆっくり落ち着いて食べることができます。
カウンターと座敷があります。座敷は掘りごたつ式で足をおろして座れます。
板前修業17年を経て開店で、和食が中心ですが、店主の藤田貴浩さんのセンスで、
和食以外にも美味しい料理がでます。
勿論、糖質制限OKな料理がたくさんあります。
2018/2/10(土)は、ライブハウス「拾得」の『ゴトウゆうぞうSHOW』に行ったあと
徒歩3分の「みたか」さんに、予約しておきました。
6名でいって、赤ワインボトル1本空けて、
刺身、アン肝、クモコ、出汁巻き、イノシシロース、地鶏、アブラメのから揚げ、
天ぷら・・・etc
いろんな料理を堪能しましたが、皆とても美味しかったです。。
焼酎、ハイボール、日本酒、各自おおいに呑みました。
天ぷらは、私は海老を一尾だけ、食べましたが糖質量は合計でOK範囲です。
焼酎は芋をロックでチビチビと3杯ほど呑みました。
ライブ、料理、お酒とおおいに楽しんだ一夜でした。
江部康二
こんばんは。
いつも京都の素敵なお店をご紹介くださりありがとうございます。
近々京都へ出掛けますので寄ってみることにいたします。
11日は3連休の中日で都心は空いており、
神田で行われました医療と栄養のコラボセミナーへ参加させて頂きました。
一部は藤田紘一郎先生
心と体は「腸内細菌」が決める
二部は森山晃嗣先生
正常分子栄養学 基礎編
満席でどちらも充実した内容でした。
藤田先生は某私学の学習の会で講演されたことがあり、当時サナダムシきよみちゃんを体内で育てておられ、とても印象深いドクターでした。
本日は
活性酸素が病の原因
免疫力を上げることが必要(食べ物に要注意)
藤田紘一郎著
50歳からは(精製された)炭水化物を(少しずつ)やめなさいという意味の本の紹介がありました。
糖尿病男性のご質問に応じて、糖質制限のことも若干話題となり、より楽しく学ぶことが出来ました。
二部では人参ジュースがカロチンやビタミンAを含むのでよろしいとのことでしたが、糖尿人にとりまして人参は葉ものに比べて糖質が多いので、量の加減が必要かな?と思いました。
いつも京都の素敵なお店をご紹介くださりありがとうございます。
近々京都へ出掛けますので寄ってみることにいたします。
11日は3連休の中日で都心は空いており、
神田で行われました医療と栄養のコラボセミナーへ参加させて頂きました。
一部は藤田紘一郎先生
心と体は「腸内細菌」が決める
二部は森山晃嗣先生
正常分子栄養学 基礎編
満席でどちらも充実した内容でした。
藤田先生は某私学の学習の会で講演されたことがあり、当時サナダムシきよみちゃんを体内で育てておられ、とても印象深いドクターでした。
本日は
活性酸素が病の原因
免疫力を上げることが必要(食べ物に要注意)
藤田紘一郎著
50歳からは(精製された)炭水化物を(少しずつ)やめなさいという意味の本の紹介がありました。
糖尿病男性のご質問に応じて、糖質制限のことも若干話題となり、より楽しく学ぶことが出来ました。
二部では人参ジュースがカロチンやビタミンAを含むのでよろしいとのことでしたが、糖尿人にとりまして人参は葉ものに比べて糖質が多いので、量の加減が必要かな?と思いました。
2018/02/12(Mon) 01:37 | URL | 感謝 | 【編集】
感謝 さん
コメントをありがとうございます。
藤田紘一郎先生は、ご自身が糖質制限食を実践しておられると思います。
コメントをありがとうございます。
藤田紘一郎先生は、ご自身が糖質制限食を実践しておられると思います。
2018/02/12(Mon) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |