fc2ブログ
ケトン食とスーパー糖質制限食、違いは?
こんばんは。

今回は
ケトン食とスーパー糖質制限食の違いについて考えてみます。

Ketogenic Diet(ケトン食)
<脂肪>:<非脂肪(炭水化物+たんぱく質)>
の重量比がケトン比です。

小児難治性てんかんの治療食として、
確立している本格的「ケトン食」は、ケトン比3:1で、
脂質摂取比率が87%くらいです。
従って糖質は勿論のこと、蛋白質もあるていど制限されます。
血中総ケトン体は、4000~5000μM/L(基準値26~122)レベルの高値となりますが、
インスリン作用が保たれていれば、安全です。

これくらい血中ケトン体が高値だと、尿中ケトン体も常に陽性です。
つまり、体内で利用しきれない血中ケトン体が尿中に出続けるということです。
難治性てんかんの治療には、それほど高濃度のケトン体が必要となりますので、
ケトン食はあくまでも治療食という位置づけとなります。


一方、スーパー糖質制限食は脂質摂取比率が56%くらいです。
たんぱく質は32%くらい、糖質は12%くらいです。

これらは、高雄病院糖質制限給食一週間のメニューの平均値ですから、
個々の食事ではそこそこのバラツキはあります。

スーパー糖質制限食の場合は、
当初は尿中ケトン体が陽性となりますが1~3ヶ月くらいで陰性となります。
血中総ケトン体は、400~800~1200μM/L(基準値26~122)レベルですが、
心筋や骨格筋や体細胞がしっかりケトン体を利用して、
腎臓の再吸収の効率も良くなるので、尿中には排泄されなくなります。
つまり血中ケトン体は全て体内で利用されています。

スーパー糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類の食生活が目安であり、
糖尿病や生活習慣病の治療食ではありますが、
その本質は人類本来の食事、人類の健康食と言えます。

従いまして、スーパー糖質制限食では、糖質制限をしっかり意識していれば、
たんぱく質の計算までは要らないと思います。
スーパー糖質制限食実践では、脂質とたんぱく質は満足いくまで充分量摂取して貰います。
つまり、スーパー糖質制限食では、たんぱく質制限は推奨しません。


<結論>
1、ケトン食は「治療食」である。糖質も蛋白質も制限される。
2、スーパー糖質制限食は、「人類の健康食」である。脂質、蛋白質は制限なし。


江部康二



【18/02/02 ギー
スーパー糖質制限食について
江部先生いつも勉強させていただいております。お聞きしたいのですが、スーパー糖質制限食ですが、比率が出ており、ますが、でも最後にたんぱく質と脂肪の制限はなし、なんですがどうなんでしょうか?比率は重視するべきでしょうか?また、比率についてなんですが、どういうふうにその数値になったのでしょうか?やはりデータの積み重ねですか?知りたくなってきました。教えてください。よろしくお願いいたします。】


ギー さん

スーパー糖質制限食が『たんぱく質と脂肪の制限はなし』

というのは、ケトン食に比べて蛋白質の制限は必要ないという意味を強調しました。

それで、糖質だけは制限して、蛋白質と脂質はしっかり摂取してOKとして、
その結果が、平均したら高雄病院のスーパー糖質制限食で
<脂質56%、蛋白質32%、糖質12%>となりました。

従って、
<脂質60%、蛋白質30%、糖質10%>
<脂質60%、蛋白質32%、糖質8%>
<脂質50%、蛋白質36%、糖質14%>
など、いろいろなパターンの平均値です。

今は、一回の食事の糖質量のほうがわかりやすいかと考えています。
一回の食事の糖質量が10g以下が厳しいスーパー糖質制限食です。
一回の食事の糖質量が20g以下がスーパー糖質制限食です。

コメント
テーマが「ケトン体」だったので、疑問だったことがあり、コメント投稿します。

「周期性嘔吐症候群」と診断された娘がいます。
昔は「自家中毒」と呼んでいた、幼児期の「病気(体質?)」とのことです。

娘の場合、幼児期に始まり、5回ぐらい入院をしましたが、
小学校3年の入院を最後に、小学4年(10歳)になった現在まで症状はでていません。
ドクターから「10歳ぐらいになって体ができてくると自然に治る」と聞いていたので、
もう大丈夫なのかなと、安堵しているところです。

お聞きしたいことですが、
昔、嘔吐の症状が始まって小児科へ行くと、必ず尿中の「ケトン」をチェックしました。
そして検査するといつも「ケトン」が出ていました。

「ケトンが出ている、だから周期性嘔吐症です」と言われ、
ケトンは悪いもの、というイメージを持っているのですが、
今日のお話のケトンは、周期性嘔吐症で尿に出るケトンのことなのでしょうか。

もしそうであるなら、2つのケトンはどう違うのでしょうか。
ケトンとはどういうものなのか(悪者なのか?)、よくわからなくて、お聞きしたく思いました。
ビギナーのため、見当違いの質問だったら申し訳ありません。
2018/02/01(Thu) 21:22 | URL | milk | 【編集
血液検査
糖質制限開始後の変化が知りたくて血液検査を依頼しました。

ですが、私の伝え方が悪かったのか、これまで二か所で(一つは糖質制限提携医院、糖質制限中の確認と伝えていました)それぞれ私が知りたい項目が欠落していました。

そこで江部先生にお願いしたいのですが、今後血液検査を行う際にどういう項目を測定してもらうべきかを改めてご教示いただけませんでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。
2018/02/02(Fri) 09:03 | URL | ねけ | 【編集
スーパー糖質制限食について
江部先生いつも勉強させていただいております。お聞きしたいのですが、スーパー糖質制限食ですが、比率が出ており、ますが、でも最後にたんぱく質と脂肪の制限はなし、なんですがどうなんでしょうか?比率は重視するべきでしょうか?また、比率についてなんですが、どういうふうにその数値になったのでしょうか?やはりデータの積み重ねですか?知りたくなってきました。教えてください。よろしくお願いいたします。
2018/02/02(Fri) 11:58 | URL | ギー | 【編集
トマトジュース
江部先生

お久しぶりです。去年はコメントを記事に取り上げて頂き詳しいご指導をして下さりありがとうございました。

記事とは関係ない質問で申し訳ないのですが以前テレビで(番組名は「ジョブチューン」だった気がします、曖昧でごめんなさい…)朝食前に200mlのトマトジュースにオリーブオイルを入れて温めて飲むとリコピンがより吸収されて血糖値を下げると放送されていました。

トマトジュースにも糖質はあると思うので糖尿病の方や糖質制限中の方が朝一の空腹の時に飲んでも問題はないのでしょうか…?


2018/02/02(Fri) 14:33 | URL | まめ | 【編集
(再投稿)低糖質の情報です
すみません。先生のコメントがなかったので心配になり再度投稿します。
お気を悪くなさらないでください。

http://www.bourbon.co.jp/static/pdf/20180125teitoushitsugohanpressrelease.pdf
ブルボンの低糖質ごはん米
 茶碗一杯の糖質量40.8gとは、少し物足りないですね。ごはん米というのは変な日本語だと思いますが。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26039700T20C18A1000000/
麺の代わりに豆腐や肉 「麺なしラーメン」増殖中
2018/02/02(Fri) 15:00 | URL | yanosono | 【編集
Re: タイトルなし
milk さん

『周期性嘔吐症』の時のケトン体、

『糖尿病ケトアシドーシス』の時のケトン体、

2018/2/1(木)のケトン食のケトン体、

ケトン体という意味では同一ですので、わかりにくい面があります。

このあたりの解説は記事にしたいと思います。
2018/02/02(Fri) 16:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血液検査
ねけ さん

<スーパー糖質制限食実践時の血液・尿検査データの推移>

①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDLコレステロールは増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
⑤LDLコレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
 上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
 個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差があります。
 上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
 上昇した場合は、ほとんどが摂取エネルギー不足が原因です。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩血清シスタチンCも不変です。
⑪血清カリウムも不変です。
⑫血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理的なもので心配ありません。
⑬尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になりますが、その後陰性になることが多いです。
⑭脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
⑮TSH、FT4、FT3も不変です。


上記に記載していない血液検査や尿検査については、糖質制限食開始前後で差はありません。
2018/02/02(Fri) 16:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: スーパー糖質制限食について
ギー さん

スーパー糖質制限食が『たんぱく質と脂肪の制限はなし』

というのは、ケトン食に比べて蛋白質の制限は必要ないという意味を強調しました。

それで、糖質だけは制限して、蛋白質と脂質はしっかり摂取してOKとして、
その結果が、平均したら高雄病院のスーパー糖質制限食で<脂質56%、蛋白質32%、糖質12%>となりました。

従って、
<脂質60%、蛋白質30%、糖質10%>
<脂質60%、蛋白質32%、糖質8%>
<脂質50%、蛋白質36%、糖質14%>
など、いろいろなパターンの平均値です。


今は、一回の食事の糖質量のほうがわかりやすいかと考えています。
一回の食事の糖質量が10g以下が厳しいスーパー糖質制限食です。
一回の食事の糖質量が20g以下がスーパー糖質制限食です。

2018/02/02(Fri) 16:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: トマトジュース
まめ さん

カゴメのサイト
http://www.kagome.co.jp/company/news/2011/000103.html
トマト漿液は,α-グルコシダーゼ阻害やスクラーゼ阻害作用を示し,
長期投与で耐糖能の改善も幾分か見られた。


ということです。
しかし、一般的なトマトジュース200mlには、6.8gの糖質が含まれていますので、
トマトジュース単独で飲んで、血糖が下がるとは思えませんね。
2018/02/02(Fri) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: (再投稿)低糖質の情報です
yanosono さん

すいません。
コメントしたつもりが、抜けていました。

情報をありがとうございます。

ご指摘通り、ブルボンの低糖質ごはん米は、NGですが、
「麺なしラーメン」は、期待できそうですね。
2018/02/02(Fri) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
「におい物質」が血糖値を下げる
糖尿病ネットワーク
「におい物質」が血糖値を下げる 新しい糖尿病治療薬の開発に期待
                       2018年01月29日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027739.php

--------------------------------------------------------
血糖値を下げるインスリンの分泌が、特定のにおい物質に反応して活発化することを、東北大などの研究チームが突き止めた。
高血糖時のみにインスリン分泌を促進する、これまでにない新しいメカニズムの糖尿病の治療薬を開発できる可能性があるという。

<略>

インスリン分泌が「におい物質」により増強

<略>

また、マウスにオクタン酸を経口投与した後にブドウ糖を投与すると、血糖値が上昇したときだけ血中インスリン濃度が高まり、血糖値が改善した。

<略>
--------------------------------------------------------

江部先生

におい物質で血糖値を下げるとのことですが、
オクタン酸(カプリル酸)は中鎖脂肪酸とのことで、
ココナッツオイルやMCTオイルに含まれるということは、
もしかしたら、食前に摂取したら効果があるかも知れません。

血糖値が上昇したときだけ血中インスリン濃度が高まるというのは嬉しいですし、
セイゲニストには中鎖脂肪酸でケトン体も高まることになりますし、
これが本当なら嬉しい限りです。
2018/02/02(Fri) 17:18 | URL | 福助 | 【編集
Re: 「におい物質」が血糖値を下げる
福助 さん

大変興味深い情報をありがとうございます。

においを感じるためのタンパク質である「嗅覚受容体」は、鼻の神経にあり、空気中のにおい物質を感知する働きを担っている。研究グループは、血糖値を低下させるホルモンであるインスリンを分泌する膵臓のβ細胞に、この嗅覚受容体が複数発現していることを世界ではじめて明らかにした。


全く新しい機序での、インスリン分泌ですね。
素晴らしい成果です。
2018/02/02(Fri) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
ケトン食について
先生、毎回の質問にお答えいただきまして誠にありがとうございます。感謝しております。平均値なんですね、いま糖質制限食していますが、いろいろこれはどうなのかなとか疑問が出てくると同時にどんどんはまってます。糖質を20gram以上にならないようにときをつけているといつのまにか5から10ぐらいになってます。これから花粉症シーズンでどれくらい効果があるか自分自身で検証です。楽しみです。
2018/02/03(Sat) 10:37 | URL | ギー | 【編集
トマトジュース
江部先生

早速の詳しいお返事をありがとうございます!
漠然とした不安を抱えたまま飲むのは怖いのでトマトジュースは飲まないようにします…。
2018/02/06(Tue) 18:17 | URL | まめ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可