fc2ブログ
「Low T3 syndrome(低T3症候群)」は甲状腺機能低下症ではありません。
こんばんは。

今回は、
「Low T3 syndrome(低T3症候群)」について考えてみます。

「Low T3 syndrome(低T3症候群)」とは、
FT3という甲状腺ホルモンだけが低値で、FT4という甲状腺ホルモンは正常で、
TSH(甲状腺刺激ホルモン)も正常な病態ですが、
これは、甲状腺機能低下症ではありません。

この「Low T3 syndrome(低T3症候群)」は、臨床上、時々見かけます。

慢性消耗性の疾患で低栄養のときに見かけます。

例えば神経性食思不振症などでは比較的よく見られます。
これらは、低栄養のため見かけ上、FT3が低値なだけで、
本当の甲状腺機能低下症ではありません。
従って、甲状腺ホルモンのチラージンSなどを投与しても無意味です。
治療は原疾患の慢性消耗状態や低栄養状態を改善してやれば、
おのずから低FT3も改善して正常値となるのです。

意外かもしれませんが、神経性食思不振症では、
高コレステロール血症が見られることが多いです。

つまり摂取エネルギー不足でもコレステロール値が上昇する場合があるということです。

スーパー糖質制限食を実践して、体力がおちて
ヘロヘロになったり、
筋力が落ちたり、生理が止まったり、
髪の毛が抜けたりといった症状を訴える方々がたまにおられます。
これは糖質制限食のせいではなく、脂質も制限して、
結果として摂取エネルギーが低過ぎたために生じる症状です。

この時、血液検査をしてFT3が低いと、
甲状腺機能低下症と誤診する可能性があります。

しかしこれは「Low T3 syndrome(低T3症候群)」であり、
TSHが正常ならば、本当の甲状腺機能低下症ではありません。
真の甲状腺機能低下症なら、必ずTSHが上昇しますので鑑別は容易です。
摂取エネルギーを標準まで増やせば、症状も改善してFT3も改善します。

要は 「Low T3 syndrome(低T3症候群)」という状態を
医師が認識しているかどうかです。

「Low T3 syndrome(低T3症候群)」という概念をご存じない医師が結構おられるので
注意が必要です。

江部康二
コメント
待ってました!笑
FB上で、いろいろと説が交錯していまして、首をひねっていた(寝違いではなく、笑)ところです。「糖質制限=ケトン食」も、裾野が広がり、当然、正しいやり方を知らずにうまくいかないという方も出てきています。一方、どんどん、レベルが上がって、より高度になっているので、楽しみな毎日です。
2018/01/27(Sat) 17:34 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集
動物性蛋白質でT3が改善
江部先生 いつもこちらのブログを楽しく拝見しています。いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

以前ベジタリアンをしていたときに、低T3と診断され、チラージンを処方されました。
体がだるく、いつも胸焼けを起こしていて、菜食に疑問を感じていたところで、薬を飲むのも嫌だったため、10数年続けていた菜食主義を思い切ってやめました。そして、動物性蛋白質をとり始めてからしばらくして検査をすると、T3は正常値になっていました。

その後また菜食に近い食事になってしまったところ、低T3となり、これはいかん!と動物性蛋白質をとるようにすると、T3はまた正常値となりました。
江部先生のおっしゃることを身をもって体験しました。

今はスーパー糖質制限を実践しています。HbA1c6.4→5.8となり、食後高血糖もないです。いつも頭がクリアで、1日中動きっぱなしの仕事も疲れ知らずです。
これも江部先生のおかげと感謝しております。
2018/01/27(Sat) 21:20 | URL | ちーず | 【編集
チラーヂン飲む前は少しTSHが低く、原因不明の体重増加(15kg)があり、そこから投与し今は75まで上がったんですが
前回の検査ではT3が低くTHSも低くなってしまったのは
甲状腺機能低下ではないんですね…
しかし医師からチラージンを減らすとゆう事は言われておらず「栄養をしっかりとってね」とだけ言われました。
カロリー増やせば、本当に改善するのか不安です
2018/01/27(Sat) 22:16 | URL | ゆう | 【編集
Re: タイトルなし
ゆう さん

まずは、主治医に質問して、しっかり相談されては如何でしょう?
2018/01/28(Sun) 07:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
???
「糖質制限=ケトン食」なんですか???
2018/01/28(Sun) 15:41 | URL | スピカ | 【編集
Re: ???
スピカ さん

小児難治性てんかんの治療食として、確立している本格的「ケトン食」は
脂質摂取比率が87%くらいです。

一方、スーパー糖質制限食は脂質摂取比率が56%くらいです。
たんぱく質は32%くらい、糖質は12%くらいです。

つまり、二つは別物です。
2018/01/28(Sun) 20:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
ケトン体レベルについて
いつも楽しく拝見させていただいております。糖質制限ダイエットしておりますが、ウロペーパーで確認しておりますが、レベル1から2の間くらいでずっとです。私もともとボディービルの大会に出ており、体脂肪もかなり少ない状態で多分3%から4%ぐらいでこの状態からとりいれたのですが、1キロから2キロ増えました。それでも5%はないとおもいます。体脂肪がないとケトン体は出ないのでしょうか?168センチで73キロぐらいです。BMIなんて27とかまったくあてになりません。
2018/01/28(Sun) 20:22 | URL | ギー | 【編集
返信ありがとうございます。
>糖質制限=ケトン食
これを読んだ時、違和感を感じたので別物との先生のコメントですっきりしました。

伝言ゲームではありませんが、捉える人達によっては違うのかなぁと。
ちゃんと江部先生に聞いてよかったです。
2018/01/29(Mon) 16:14 | URL | スピカ | 【編集
Re: ケトン体レベルについて
ギー さん

ウロペーパーは測定原理的に、ケトン体の中で
アセト酢酸を測定しています。
βヒドロキシ酪酸は測定しません。

ウロペーパーで、レベル1から2の「アセト酢酸」が尿中に出現しているということを意味しますので、
血中のアセト酢酸もそれなりに高値と思います。

一般には、糖質制限食で血中「βヒドロキシ酪酸」のほうが、より高値となりやすいです。
ギーさんも、血中βヒドロキシ酪酸は、そこそこ高値の可能性があります。
2018/01/29(Mon) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
返信誠にありがとうございます
返信ありがとうございます。糖質制限食にしてからとても体調がいいです。トレーニングもへばることなくスタミナがついたきがします。コレステロールもきにしなくていいのでもしかしたらテストステロンのレベルも上がったのではとおもってます。テストステロンはたしか、体脂肪の減少にもつながるホルモンですよね。もしもうひとつお聞きしたいのですが、ある人は、早くケトーシツにはいるには1日の糖質量を20gram以下にしないとと言ってました。つまりゼロに近いほどいいとのことなんですが本当のところどうなのでしょうか?もっとケトンたいをだしたいです。もしよろしければお答えいだだけたら幸いです。
2018/01/30(Tue) 01:11 | URL | ギー | 【編集
Re: 返信誠にありがとうございます
ギー さん

糖質制限食は人類本来の食事であり人類の健康食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食の平均で<脂質:56%、蛋白質:32%、糖質:12%>です。
この食事で私のケトン体は「400~1200μM/L(26~122μM/L)」です。
人類の健康食としてはこんなものでよいと思います。

ケトン食は難治性小児てんかんの『治療食』であり、特殊な食事と考えられます。
脂質摂取比率は87%となります。
ケトン体は4000~5000μM/Lになります。
2018/01/30(Tue) 10:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
誠にありがとうございます
先生、再度の質問にお答えいただき誠にありがとうございます。やはり、ケトン体を出すために、たんぱく質をへらして、脂質を増やして、筋肉がおちてしまったらウェイトトレーニングとしたら本末転倒ですからね、勉強になりました。ありがとうございました
2018/02/02(Fri) 01:19 | URL | ギー | 【編集
チラージンにて現在にいたる
初めまして。2016年10月~チラージンを飲んでいるものです。恐縮ですが教えて頂けると嬉しいです。
処方される前は高TSH、基準値FT3FT4でしたが、低FT3になりました。
LDLコレステロールは141。甲状腺機能低下症ではないという記述を見つけ、それでは私の場合でも低T3症候群というのかという疑問が出て参りました。
主治医には「原因不明だね」と言われ、現状維持ですすめています。自分でも何か改善できることはないかと模索しているところです。
2019/01/05(Sat) 15:39 | URL | つつみて | 【編集
Re: チラージンにて現在にいたる
つつみて さん

「高TSH、基準値FT3FT4」

なら、潜在的甲状腺機能低下症です。
チラージンを内服して、TSHが正常値になったのなら、それでOKと思います。

チラージン内服で、症状もなく、
TSHとF-T4が正常値で、軽度のF-T3低値なら、治療の必要はなく、現状維持でいいと思います。

摂取エネルギー不足で、F-T3低値になることがあるので、それだけは注意しましょう。

2019/01/05(Sat) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のお返事恐れ入ります。
ありがとうございます!!
確かに低値といってもF-T3は2.09と今回も軽度です。
しかしながらこれより2度目の子宮体癌のMPA療法が始まますので、
また体調の不安が出てくることが予想され、
今のうち!もう少し!!と焦っておりました。
のんびりいくしか、ないですね。
他の先生のご意見をすぐに聞けて大変嬉しいです。
お忙しいところ本当にありがとうございます!!!
2019/01/05(Sat) 18:05 | URL | つつみて | 【編集
T3低下について
過去記事にコメントしてしまい申し訳ありません。

私は、30代痩せ型女性、耐糖能異常があり、2017年5月からスーパー糖質制限をしていました。徐々にコレステロール高値になり、今も総コレステロール300近く、HDL75、LDL270、中性脂肪50ほどです。
2019年10月に2度目の出産をしています。

今年4月頃から頭がふわふわする感じが続いており(頭部MRIは異常なし)、疲れやすさやだるさがあり、昨日・今日は出先でふらふらして倒れそうになりました。色々原因を考え、この記事にたどり着き、T3症候群ではないかと考えました(コレステロールが高いのもそのせいかと)。筋肉のない痩せ型女性には糖質制限は難しいですね💦
2018年秋〜高雄病院でフォローしてもらっていましたが、T3は測ってもらってなかったので気づきませんでしたが、きっとそうだと思います。意識してカロリーを摂れていなかったと思います。

T3低下はカロリーをしっかり摂ることで改善できるとのことですが、十分なカロリーの確保が難しい場合は、少し糖質を入れた方がいいでしょうか?糖質制限も長くなると(まだ数年ですが)、色々大事なことが抜けてきてしまい、糖質量ばかりに着目してしまっていたので、カロリー摂取の必要も今一度認識しないといけないなと思いました。
2020/06/15(Mon) 11:45 | URL | みぃ | 【編集
Re: T3低下について
みぃ さん

仰る通り、摂取エネルギー不足による低T3症候群の可能性があります。
痩せ過ぎの人は、スーパー糖質制限食で、適正体重まで増えることができます。
スーパー糖質制限食でも、野菜やナッツ分の糖質は、必然的に摂取することとなります。
ビタミンCと食物線維確保のため、葉野菜、ブリッコり、ゴーヤ、ピーマン、カリフラワーなどの糖質の少ない野菜を摂取します。
海草やキノコもいいですね。


ここ数年間の、体重の推移をチェックしてみましょう。
BMIはどのくらいですか?
BMI18.5以上を確保しましょう。

厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を、目安にしっかりカロリー摂取しましょう。

脂の乗った、肉類や魚介類を充分量、食べましょう。
動物性脂肪もしっかり食べてOKです。

くるみやナッツなど、糖質の少ないナッツ類を、間食で食べて、カロリーを確保しましょう。

嫌いでなければ、アボカドを食べましょう。

2020/06/15(Mon) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
T3低下について
ご回答ありがとうございます。
身長151cm、胃腸が弱く痩せ型で、糖質制限前の一番体調不良だった頃は37kgまで痩せていました。江部先生の本やブログで糖質制限を勉強して、始めてから、最初はカロリー摂取を気にして頑張って食べて、40kgベースくらいになりました。このたびの妊娠初期に悪阻がひどく35kgまで減ったりもありましたが、何とか産後40kg台に戻っていました。ただ、最近プロテインを取り入れたら、胃腸の調子が悪くなり、食べられる量が減って、39kgになりました。プロテインはやめて、また今日から食事を頑張っているところです。アボカドやナッツも食べています♪
授乳中でもあり、更にカロリーが必要なのだと思いますが、なかなかそこまでたくさんは食べられなくて(;_;) 夜間に空腹で目が覚めることも時にあり、低血糖になっているのかなと思い、寝る前にバターやチーズなど食べてみようと思っています。意識して脂質を摂っていきたいと思います。ありがとうございました。

2020/06/15(Mon) 21:13 | URL | みぃ | 【編集
Re: T3低下について
みぃ さん

151cm 39kg なら BMIは17.1 で、痩せすぎです。
痩せすぎだと免疫力とかも低下しやすいので注意が必要です。
BMI18.5を目指しましょう。 ⇒ 42.2kg

1回の食事が小食で、夜中に空腹で目が覚めるなら、
1日3食を、4食、5食でも良いと思います。
授乳中なら赤ちゃん分のエネルギーも摂取しないと、痩せてしまいます。

プロテインはやめて、スーパー糖質制限食で、動物性脂肪もしっかり食べて摂取カロリーを増やしましょう。
夜間は肝臓が糖新生するので、通常は低血糖にはなりません。
しかし摂取エネルギーが少なすぎると低血糖もあり得るので、しっかり摂取エネルギーを確保しましょう。
2020/06/16(Tue) 09:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
T3低下について
ちょこちょこ間食をするようにしているのですが、消費カロリーの方が多いのかもしれませんね。プロテインはやめて、ひとまず食事からタンパク質・脂質摂取を頑張ります。寝る前にチーズやバターの補食もしてみようと思います。ありがとうございました。
2020/06/16(Tue) 13:23 | URL | みぃ | 【編集
気づきをありがとうございます
過去記事へのコメント失礼します。
私は糖質制限暦1年くらいの20代女性(身長158.5センチ、体重43.5キロ、体脂肪率29%、朝のケトン体1.2mmol程度)です。
脱毛、疲れ、高コレステロール(HDL62、LDL177、TG85)で悩んでいたところ、血液検査でFT3のみが低いことが判明し、対処方法を探す過程でこちらの記事にたどり着きました。
他の血液の数値には問題なく、おそらく他の疾患はありません。
毎日筋トレを15 〜30分、有酸素運動を20分程度行っているので、運動不足とも思っていません。
体脂肪も気になるため、コレステロールを下げるには脂質量を減らさなきゃいけないものだとばかり思っていましたが、私の場合、逆に足りていなかったのではと気づくことができました。
摂取エネルギーを増やすことを気をつけていきたいと思いました。
とてもためになるお話をありがとうございました。
2021/04/16(Fri) 20:24 | URL | みか | 【編集
Re: 気づきをありがとうございます
みか さん

「Low T3 syndrome(低T3症候群)」は甲状腺機能低下症ではありません。
2018年01月27日 (土)


本ブログの記事がお役に立って良かったです。
2021/04/17(Sat) 07:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
T3、中性脂肪値のみ低値について
いつも勉強させていただいております。健診で中性脂肪27で精密検査を実施いたしました。その結果、中性脂肪25、T3が2.21と低値となり、Low T3 syndromeと医師に言われました。今後は健診で推移をみていき、特に大学病院での検査は必要ないのでは。との診断でした。中性脂肪、T3とも低値は栄養不足という診断で大丈夫でしょうか。もしくは何か疾患が隠れていますでしょうか。ちなみに産後です。
2022/04/19(Tue) 10:12 | URL | ゆーゆ | 【編集
何度も失礼いたします。先ほどの追記ですが、身長157㎝、体重42.5㎏で、その他健診の検査値では異常はございません。
2022/04/19(Tue) 10:15 | URL | ゆーゆ | 【編集
Re: T3、中性脂肪値のみ低値について
ゆーゆ さん

身長157㎝、体重42.5㎏。
BMI:17.24と
あきらかに痩せ過ぎです。
BMI:18.5以上がとりあえずの目標です。
中性脂肪25、FT3が2.21と低値(2.3~4.0)
こちらも摂取エネルギ-不足のためです。

摂取エネルギー不足による体重減少とLow T3 syndromeと低中性脂肪値だ思います。
つまり医師の診断通り、栄養不足(摂取エネルギー不足)と私も思います。

産後で授乳中なら、赤ちゃんと母体の二人分のエネルギ-摂取が必要です。
2022/04/19(Tue) 14:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、お忙しいところ恐れ入ります。
親身にありがとうございます。
感激しております。
産前も体重はこちらを推移しており、産後の今は授乳中ではないのですが、初めて中性脂肪とFT3低値となりました。

先生のご記載通り、早速脂がのった肉類や魚介類を充分量、間食はナッツ等、サラダにアボカドを追加してまいります。

何か病気になったかとハラハラしておりました。摂取エネルギ-不足のためだったのですね。
2022/04/19(Tue) 14:44 | URL | ゆーゆ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可