2018年01月15日 (月)
【18/01/13 がりがり
食事のアドバイスお願いします。
低血糖症のため4年ほどスーパー糖質制限を行っています。
低血糖症の症状はほぼ完治したのですが、
今後もスーパー糖質制限を続けていくつもりです。
脂質、ビタミン、ミネラルとバランスの良い食事をしていますが
どうにもエネルギー不足を感じています。
そこで先生に食事の目安量を教えていただきたく思います。
因みに、体型についてですが身長180センチ、体重56キロ、かなりのやせ型です。
理想としては、体重60キロ程度にはしたいと考えています。】
がりがり さん。
「スーパー糖質制限食で機能性低血糖症が改善して、ほぼ完治」
良かったです。
180cm 56kg BMI:17.3
仰る通り、確かに痩せ型です。
BMI:18.5 は欲しいので、こちらも仰る通り60kgが目標です。
がりがりさんと同様、糖質制限食でHbA1cは良くなったけれど
痩せすぎで力が入らないという糖尿人も時々見かけます。
ともあれ、糖質制限食実践においては、機能性低血糖でも糖尿病でも
摂取エネルギー不足にならないよう注意が必要です。
摂取エネルギーの目安は、厚生労働省のいう推定エネルギー必要量です。
糖質を制限したぶん、脂質と蛋白質を充分量摂取して、
推定エネルギー必要量を確保することが大切です。
<推定エネルギー必要量>
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
<機能性低血糖>
機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、
血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・
などの症状がみられます。
ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。
やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。
機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、
追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、
早ければ食後2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。
はっきりしている場合は、糖質摂取4~5時間後の血糖値が60mg/dl以下になります。
家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、イ
ンスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。
境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。
そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが2型糖尿病の特徴なので、
「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」
というパターンは、結構あると思います。
一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、
インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。
こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。
当然、高校生や大学生は言うまでもありません。
いずれにせよ
<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>
というパターンです。
従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。
未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。
糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、
インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、
せいぜい2~3倍くらいまでです。
この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、
若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。
機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で140mg/dl程度に上昇した血糖値が、
60分後に80mg/dlなったりします。
これだけ血糖動幅が大きい(60mg)と、眠気も来そうですね。
さらに4時間~5時間に40~60mg/dlとかまで下がることがあり、
低血糖症状を生じます。
血糖値が40mg~60mg/dlなら明らかな低血糖ですが、60mg/dl以上あって正常範囲でも、
血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
江部康二
食事のアドバイスお願いします。
低血糖症のため4年ほどスーパー糖質制限を行っています。
低血糖症の症状はほぼ完治したのですが、
今後もスーパー糖質制限を続けていくつもりです。
脂質、ビタミン、ミネラルとバランスの良い食事をしていますが
どうにもエネルギー不足を感じています。
そこで先生に食事の目安量を教えていただきたく思います。
因みに、体型についてですが身長180センチ、体重56キロ、かなりのやせ型です。
理想としては、体重60キロ程度にはしたいと考えています。】
がりがり さん。
「スーパー糖質制限食で機能性低血糖症が改善して、ほぼ完治」
良かったです。
180cm 56kg BMI:17.3
仰る通り、確かに痩せ型です。
BMI:18.5 は欲しいので、こちらも仰る通り60kgが目標です。
がりがりさんと同様、糖質制限食でHbA1cは良くなったけれど
痩せすぎで力が入らないという糖尿人も時々見かけます。
ともあれ、糖質制限食実践においては、機能性低血糖でも糖尿病でも
摂取エネルギー不足にならないよう注意が必要です。
摂取エネルギーの目安は、厚生労働省のいう推定エネルギー必要量です。
糖質を制限したぶん、脂質と蛋白質を充分量摂取して、
推定エネルギー必要量を確保することが大切です。
<推定エネルギー必要量>
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
<機能性低血糖>
機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、
血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・
などの症状がみられます。
ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。
やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。
機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、
追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、
早ければ食後2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。
はっきりしている場合は、糖質摂取4~5時間後の血糖値が60mg/dl以下になります。
家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、イ
ンスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。
境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。
そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが2型糖尿病の特徴なので、
「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」
というパターンは、結構あると思います。
一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、
インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。
こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。
当然、高校生や大学生は言うまでもありません。
いずれにせよ
<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>
というパターンです。
従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。
未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。
糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、
インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、
せいぜい2~3倍くらいまでです。
この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、
若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。
機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で140mg/dl程度に上昇した血糖値が、
60分後に80mg/dlなったりします。
これだけ血糖動幅が大きい(60mg)と、眠気も来そうですね。
さらに4時間~5時間に40~60mg/dlとかまで下がることがあり、
低血糖症状を生じます。
血糖値が40mg~60mg/dlなら明らかな低血糖ですが、60mg/dl以上あって正常範囲でも、
血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
江部康二
続々出ています。コンビニやスーパーでも目に付くようになりました。
紀文 糖質0麺
https://www.kibun.co.jp/brand/toshitsuzerogmen/products/
カゴメ 糖質想いの シリーズ
http://www.kagome.co.jp/toshitsu-omoino/
カゴメ ヤサイジュース糖質オフ
http://www.kagome.co.jp/products/drink/10218/
紀文 糖質0麺
https://www.kibun.co.jp/brand/toshitsuzerogmen/products/
カゴメ 糖質想いの シリーズ
http://www.kagome.co.jp/toshitsu-omoino/
カゴメ ヤサイジュース糖質オフ
http://www.kagome.co.jp/products/drink/10218/
ラカントSと食事の糖質で薬[メトグルコなど]の効力が分散される恐れはあるのでしょうか?
2018/01/15(Mon) 18:58 | URL | yuki yoshi | 【編集】
こんな記事がありました。
https://m.newspicks.com/news/2749605
https://m.newspicks.com/news/2749605
2018/01/15(Mon) 19:10 | URL | yanosono | 【編集】
私も糖質制限で体重低下と低血糖に悩んでいました。BMIは17.0となりガリガリになりました。お肉など量を増やそうとしたのですが59歳と若くはないので脂っこいものには限界がありました。
江部先生のブログにナッツ類がいいとかかれてあったので一番身近なピーナッツを試してみました。1食あたり30g(夕食はお酒のおつまみとして)で1日あたり530Kcal増加、1食あたりの糖質は3g程度なので問題ないようです。減り続けていた体重は増加に転じ、2週間で1Kg程度体重が増えました。少し飽きてきたので他のナッツも試してみたいと思います。
江部先生のブログにナッツ類がいいとかかれてあったので一番身近なピーナッツを試してみました。1食あたり30g(夕食はお酒のおつまみとして)で1日あたり530Kcal増加、1食あたりの糖質は3g程度なので問題ないようです。減り続けていた体重は増加に転じ、2週間で1Kg程度体重が増えました。少し飽きてきたので他のナッツも試してみたいと思います。
2018/01/16(Tue) 14:28 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
yanosono さん
ありがとうございます。
いろいろ出てきて、等質セイゲニストとしては、大歓迎ですね。
ありがとうございます。
いろいろ出てきて、等質セイゲニストとしては、大歓迎ですね。
2018/01/16(Tue) 16:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yuki yoshi さん
ラカントSは、カロリーゼロで、血糖値上昇もゼロです。
経口糖尿病薬への影響もありません。
ラカントSは、カロリーゼロで、血糖値上昇もゼロです。
経口糖尿病薬への影響もありません。
2018/01/16(Tue) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
体重増加にナッツ、いいですね。
チーズもカロリーが多くてお奨めです。
体重増加にナッツ、いいですね。
チーズもカロリーが多くてお奨めです。
2018/01/16(Tue) 16:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めてコメントさせていただきます。
43歳の男です。
昨年4月健康診断において余りにも悲惨な数値
(身長165cm、体重97kg、血糖値240、HbA1C11.3)
を叩き出し、一大事とネットの海をさ迷い幸運にも
このブログを発見するに至り同年5月より
糖質制限(1日2~40g程度)を行ってまいりました。
糖質制限を開始して噂されるような頭痛、倦怠感、体臭の変化等も
全く感じることもなく2ヶ月後には尿からケトン体も検出されなくなりました。
また体重は月平均2キロ強の緩やかな減少を重ね
8ヶ月の今現在ですが体重は20kgほど減少し
夜間の頻尿、慢性的睡眠不足等からも解放され
至極好調な自分を感じる日々を送っています。
恥ずかしながら血糖値等の測定はしていないので
まだ最終的な減量目標に達してはおりませんが(あと10キロほど落とす予定です)
今年の健康診断を良い結果が出ることを目指して
糖質制限を継続しながら待ちたいと思っております。
ただ気になりますのが、週に2回ほど自主で尿のペーパーにより検査をしているのですが
尿のphがアルカリに傾くのと、蛋白が時折検出されるのが気になっております。
思い当たる原因といえば、
①週に2回程度ある鯨飲(ウイスキーor焼酎)
②タンパク質の取りすぎ(日に100gくらい。野菜は400g程度)
③カロリー摂取量が低い(1日1000~1400kcal)
なのですが、何か思い当たることはございますでしょうか?
もしお時間がありましたら些少のヒントでも与えて頂ければありがたく思います。
43歳の男です。
昨年4月健康診断において余りにも悲惨な数値
(身長165cm、体重97kg、血糖値240、HbA1C11.3)
を叩き出し、一大事とネットの海をさ迷い幸運にも
このブログを発見するに至り同年5月より
糖質制限(1日2~40g程度)を行ってまいりました。
糖質制限を開始して噂されるような頭痛、倦怠感、体臭の変化等も
全く感じることもなく2ヶ月後には尿からケトン体も検出されなくなりました。
また体重は月平均2キロ強の緩やかな減少を重ね
8ヶ月の今現在ですが体重は20kgほど減少し
夜間の頻尿、慢性的睡眠不足等からも解放され
至極好調な自分を感じる日々を送っています。
恥ずかしながら血糖値等の測定はしていないので
まだ最終的な減量目標に達してはおりませんが(あと10キロほど落とす予定です)
今年の健康診断を良い結果が出ることを目指して
糖質制限を継続しながら待ちたいと思っております。
ただ気になりますのが、週に2回ほど自主で尿のペーパーにより検査をしているのですが
尿のphがアルカリに傾くのと、蛋白が時折検出されるのが気になっております。
思い当たる原因といえば、
①週に2回程度ある鯨飲(ウイスキーor焼酎)
②タンパク質の取りすぎ(日に100gくらい。野菜は400g程度)
③カロリー摂取量が低い(1日1000~1400kcal)
なのですが、何か思い当たることはございますでしょうか?
もしお時間がありましたら些少のヒントでも与えて頂ければありがたく思います。
2018/01/17(Wed) 08:35 | URL | キイチ | 【編集】
キイチ さん
20kgの減量成功、体調良好、良かったです。
①尿蛋白の定量
②尿蛋白定量が基準値内(10mg未満)なら、尿中微量アルブミンの定量
③血清クレアチニン値
④血清シスタチンC値
上記、腎臓関連の検査をしましょう。
また
⑤HbA1c
⑥空腹時血糖値
⑦空腹時インスリン値
の検査をしましょう。
20kgの減量成功、体調良好、良かったです。
①尿蛋白の定量
②尿蛋白定量が基準値内(10mg未満)なら、尿中微量アルブミンの定量
③血清クレアチニン値
④血清シスタチンC値
上記、腎臓関連の検査をしましょう。
また
⑤HbA1c
⑥空腹時血糖値
⑦空腹時インスリン値
の検査をしましょう。
2018/01/17(Wed) 09:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めてコメントさせて頂きます。
私は元々肉や魚、卵や乳製品、野菜などがメインで主食を殆ど食べない方で子供の頃からずっと痩せ型(165cm、46kg、体脂肪率17%)でした。この頃は体調も良く毎日元気に仕事をしていたのですが、結婚を機にお米が大好きな主人と共に三食しっかり主食を食べるようになってから、そのせいなのでしょうか、どんどん体重が増えて行き、三ヶ月で7kg太ってしまいました。
これじゃまずいと思い、ジュースクレンズなど色々なダイエットします試したものの体重は減らず、そんな時に鈴木その子さんの「痩せたければ食べなさい」という本を読み、たんぱく質や脂肪を徹底的にカットしてお米をしっかり食べるダイエットをしていたら、あれよあれよという内に太り、鈴木式ダイエットを辞めてからも炭水化物中心の食生活は相変わらずで1年後には63kg・体脂肪率は33%まで太ってしまいました。
これは炭水化物ばかり食べ続けていたせいなんでしょうね…
それからはどんなダイエットをしても痩せることはなく、2年程その体重のままです。
もちろん痩せたいのでコバラサポートなどで空腹感を紛らわしたりしつつ摂取カロリーを控えてはいますが、あまり効果はありません。
幸い健康状態は良好で、血糖値も問題はありませんが、母親が糖尿病という事もあり、このままではきっといつか糖尿病になるのでは…と思い、早い内に糖質制限を試みようと思っています。
糖尿病ではないのですが、こんな私でも糖質制限をやっても大丈夫でしょうか?
また、お米やパンなどの炭水化物を食べると、食べている最中は気分が良いのですが、食べた直後にお腹が張ってきてひどい息切れをしたり、吐き気が襲って来ます。もしかしてこれも炭水化物の摂取が原因なのでしょうか?
炭水化物を殆ど食べていなかった頃は食後にこんな事にはなりませんでした。
私は元々肉や魚、卵や乳製品、野菜などがメインで主食を殆ど食べない方で子供の頃からずっと痩せ型(165cm、46kg、体脂肪率17%)でした。この頃は体調も良く毎日元気に仕事をしていたのですが、結婚を機にお米が大好きな主人と共に三食しっかり主食を食べるようになってから、そのせいなのでしょうか、どんどん体重が増えて行き、三ヶ月で7kg太ってしまいました。
これじゃまずいと思い、ジュースクレンズなど色々なダイエットします試したものの体重は減らず、そんな時に鈴木その子さんの「痩せたければ食べなさい」という本を読み、たんぱく質や脂肪を徹底的にカットしてお米をしっかり食べるダイエットをしていたら、あれよあれよという内に太り、鈴木式ダイエットを辞めてからも炭水化物中心の食生活は相変わらずで1年後には63kg・体脂肪率は33%まで太ってしまいました。
これは炭水化物ばかり食べ続けていたせいなんでしょうね…
それからはどんなダイエットをしても痩せることはなく、2年程その体重のままです。
もちろん痩せたいのでコバラサポートなどで空腹感を紛らわしたりしつつ摂取カロリーを控えてはいますが、あまり効果はありません。
幸い健康状態は良好で、血糖値も問題はありませんが、母親が糖尿病という事もあり、このままではきっといつか糖尿病になるのでは…と思い、早い内に糖質制限を試みようと思っています。
糖尿病ではないのですが、こんな私でも糖質制限をやっても大丈夫でしょうか?
また、お米やパンなどの炭水化物を食べると、食べている最中は気分が良いのですが、食べた直後にお腹が張ってきてひどい息切れをしたり、吐き気が襲って来ます。もしかしてこれも炭水化物の摂取が原因なのでしょうか?
炭水化物を殆ど食べていなかった頃は食後にこんな事にはなりませんでした。
2018/01/17(Wed) 11:12 | URL | モリリン | 【編集】
昨年11月末に糖尿病を発症しました授乳婦です。治療方を模索中にこちらにいきつきました。まだブログを読ませていただきながらの勉強中ですが、機能性低血糖についてコメントがありましたので質問させてください。
11月末入院時にa1c→13.8、空腹時血糖249、抗GAD抗体陰性、ケトン3+、cペプチド0.2でした。現在退院した後は低血糖が続くためインスリン注射せず、授乳中ということで内服も処方なし。朝の空腹時血糖は100前後になりましたが、2時間後血糖は200程になります。
そこで、ある日糖質制限を実施しようと、朝食時炭水化物をとらずおかずのみ食べたのですが、4~5時間経過すると低血糖(50~60台)が起きました。今日も挑戦しようと、起床時85、炭水化物抜きで朝食2時間後199(今回はおかずに糖質が多かったと思います)更にその2時間後には83までぐっと下がっていました。夜ご飯は炭水化物を抜いてもこのようなことは起きないのですが・・・。(就寝中で低血糖症状に気付いていないだけなのでしょうか)
機能性低血糖?また他に低血糖になる原因はどのようなことが考えられますでしょうか?糖質制限を実施し、改善したいのですが低血糖が怖くて躊躇しています。
以上わかりにくい文章で長々申し訳ありませんがご見解頂けましたら嬉しいです。
11月末入院時にa1c→13.8、空腹時血糖249、抗GAD抗体陰性、ケトン3+、cペプチド0.2でした。現在退院した後は低血糖が続くためインスリン注射せず、授乳中ということで内服も処方なし。朝の空腹時血糖は100前後になりましたが、2時間後血糖は200程になります。
そこで、ある日糖質制限を実施しようと、朝食時炭水化物をとらずおかずのみ食べたのですが、4~5時間経過すると低血糖(50~60台)が起きました。今日も挑戦しようと、起床時85、炭水化物抜きで朝食2時間後199(今回はおかずに糖質が多かったと思います)更にその2時間後には83までぐっと下がっていました。夜ご飯は炭水化物を抜いてもこのようなことは起きないのですが・・・。(就寝中で低血糖症状に気付いていないだけなのでしょうか)
機能性低血糖?また他に低血糖になる原因はどのようなことが考えられますでしょうか?糖質制限を実施し、改善したいのですが低血糖が怖くて躊躇しています。
以上わかりにくい文章で長々申し訳ありませんがご見解頂けましたら嬉しいです。
ナカシマ さん
機能性低血糖と思われます。
1)食事の糖質で血糖値が上昇してインスリンが過剰に分泌 → 2~5時間後に低血糖
2)糖質制限食摂取したが低カロリーでエネルギー不足 → 4~5時間後に低血糖
1)が機能性低血糖の本質です。
2)は、本質は低カロリーによるエネルギー不足です。
機能性低血糖と思われます。
1)食事の糖質で血糖値が上昇してインスリンが過剰に分泌 → 2~5時間後に低血糖
2)糖質制限食摂取したが低カロリーでエネルギー不足 → 4~5時間後に低血糖
1)が機能性低血糖の本質です。
2)は、本質は低カロリーによるエネルギー不足です。
2018/01/18(Thu) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生お忙しい中ありがとうございました!
自分の身体で実験、体験していきます(^^)
感謝申し上げます!
自分の身体で実験、体験していきます(^^)
感謝申し上げます!
2018/01/19(Fri) 14:26 | URL | ナカシマ | 【編集】
| ホーム |