2018年01月01日 (月)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく御願い申し上げます。
日本のお正月といったら、やっぱりお屠蘇ですね。
私も日頃日本酒は飲みませんがお屠蘇、はっきりいってあまり美味しくはないのですが、
漢方医の端くれとしておちょこで1.2杯くらいは飲みたいと思っています。
しかし近年ずっと、年末でバタバタと忙しいときに薬局に処方を頼み忘れて、
病院が休みになってから気がつくといった状態で、なかなか飲めていません。
屠蘇は正式には延寿屠蘇散といい、華陀という中国の三国時代の名漢方医が、
白朮、山椒、防風、桂皮、桔梗、細辛などの薬草を調合し、酒に浸して飲んだのが始まりといわれています。
これらの生薬は、日常的に漢方診療で出す処方の構成薬なので、高雄病院の薬局でも常備してあります。
今日、今から病院に行く用事があるので自分で作ろうかと思います。
一合の日本酒に、各生薬を1gくらいずつ浸しておけばよいです。
普通の漢方処方なら、3g~9gくらいは生薬を使用するので、屠蘇散は香りを楽しむイメージで
本格的薬効を期待するものではありません。
しかし縁起物だしガブガブ呑むものではないので、心身共に健康維持効果は期待できるでしょうか。
屠蘇という名ですが、
邪気を屠り、魂を蘇らせるという意味で屠蘇と名付けられたという解釈と、
「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味で、すなわち鬼退治という解釈があります。
日本では平安時代、嵯峨天皇に唐からの使いが、屠蘇散を霊薬として献上したのが始まりといわれています。
天皇は元旦から三が日、四方拝の儀式の後お酒に屠蘇散を浸したものを召し上がられたということです。
この風習が徐々に一般の人たちの間にも広がっていき、よい年を迎えるお正月の行事として定着していったようです。
家族や雇用人の別なく一同に集まり、祝い膳に箸をつける前に若い者から順に杯をあげ無病息災を祈るのです。
この風習は、江戸時代におおいに流行り、大正時代まではかなり広く行われていました。
江戸後期から明治のころには、町医者がお歳暮として年末に患者に与えたと言われています。
近年は大晦日の夜、酒に屠蘇散を入れ一夜冷たく浸しておき、
元旦の朝、雑煮を食べる前に、家族の一年の健康と幸せを願って飲むのが一般的でしょうか。
<漢字の読み方>
屠蘇(トソ)
延寿屠蘇散(エンジュトソサン)
華陀(カダ)
邪気を屠(ホフ)り、魂を蘇(ヨミガエ)らせる
白朮(ビャクジュツ)、山椒(サンショウ)、防風(ボウフウ)、桂皮(ケイヒ)、
桔梗(キキョウ)、細辛(サイシン)
四方拝(シホウハイ)
江部康二
本年もどうぞよろしく御願い申し上げます。
日本のお正月といったら、やっぱりお屠蘇ですね。
私も日頃日本酒は飲みませんがお屠蘇、はっきりいってあまり美味しくはないのですが、
漢方医の端くれとしておちょこで1.2杯くらいは飲みたいと思っています。
しかし近年ずっと、年末でバタバタと忙しいときに薬局に処方を頼み忘れて、
病院が休みになってから気がつくといった状態で、なかなか飲めていません。
屠蘇は正式には延寿屠蘇散といい、華陀という中国の三国時代の名漢方医が、
白朮、山椒、防風、桂皮、桔梗、細辛などの薬草を調合し、酒に浸して飲んだのが始まりといわれています。
これらの生薬は、日常的に漢方診療で出す処方の構成薬なので、高雄病院の薬局でも常備してあります。
今日、今から病院に行く用事があるので自分で作ろうかと思います。
一合の日本酒に、各生薬を1gくらいずつ浸しておけばよいです。
普通の漢方処方なら、3g~9gくらいは生薬を使用するので、屠蘇散は香りを楽しむイメージで
本格的薬効を期待するものではありません。
しかし縁起物だしガブガブ呑むものではないので、心身共に健康維持効果は期待できるでしょうか。
屠蘇という名ですが、
邪気を屠り、魂を蘇らせるという意味で屠蘇と名付けられたという解釈と、
「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味で、すなわち鬼退治という解釈があります。
日本では平安時代、嵯峨天皇に唐からの使いが、屠蘇散を霊薬として献上したのが始まりといわれています。
天皇は元旦から三が日、四方拝の儀式の後お酒に屠蘇散を浸したものを召し上がられたということです。
この風習が徐々に一般の人たちの間にも広がっていき、よい年を迎えるお正月の行事として定着していったようです。
家族や雇用人の別なく一同に集まり、祝い膳に箸をつける前に若い者から順に杯をあげ無病息災を祈るのです。
この風習は、江戸時代におおいに流行り、大正時代まではかなり広く行われていました。
江戸後期から明治のころには、町医者がお歳暮として年末に患者に与えたと言われています。
近年は大晦日の夜、酒に屠蘇散を入れ一夜冷たく浸しておき、
元旦の朝、雑煮を食べる前に、家族の一年の健康と幸せを願って飲むのが一般的でしょうか。
<漢字の読み方>
屠蘇(トソ)
延寿屠蘇散(エンジュトソサン)
華陀(カダ)
邪気を屠(ホフ)り、魂を蘇(ヨミガエ)らせる
白朮(ビャクジュツ)、山椒(サンショウ)、防風(ボウフウ)、桂皮(ケイヒ)、
桔梗(キキョウ)、細辛(サイシン)
四方拝(シホウハイ)
江部康二
江部先生、明けましておめでとうございます
先生も糖質制限をはじめて丸3年がたちました。いつも拝読させていただいて、知識、教養を高めていただいてありがたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。良い年をお過ごしくださいますように
先生も糖質制限をはじめて丸3年がたちました。いつも拝読させていただいて、知識、教養を高めていただいてありがたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。良い年をお過ごしくださいますように
日色愛子 さん
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
2018/01/04(Thu) 18:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
明けましておめでとうございます。
本年も自分のペースでの糖質制限と、エッチに励んでまいりたいと思います。
江部先生から投げかけられた質問を放置していたようですいません(笑)。
>そろそろスマホにした方がいいですかね?
どんな道具も使いこなしたら便利ですからね、ただ初めてスマホにする場合は登録とか時間かかると思います。先生のお時間がある時がいいでしょう。
逆に私が先生に質問したいのは、先生は物心ついた頃から今に至るまでマンガを読んでいると伺ったのですが、最近「デビルマン」の復刊がB5サイズで決まったそうなんですがこれは買いでしょうか?
「デビルマン」連載時は、私は生まれておりません。しかし、私より若い20代の後輩が「デビルマン」良かったですよとか言うもんで気になっていたんです。
だがしかし、ゴールデンカムイとか他にも気になるマンガがチラホラあり1巻で3000円弱3巻まで出る「デビルマン」を買うべきか悩んでおります。
先生のやうなお大尽じゃない上、書庫もないので本を増やす場合はペース確保しなければならず限られた範囲で楽しむしかないのです。
60年近くマンガを読んでいる先生は、「デビルマン」勧めますか?
ゴールデンカムイ読んでますか?
本年も自分のペースでの糖質制限と、エッチに励んでまいりたいと思います。
江部先生から投げかけられた質問を放置していたようですいません(笑)。
>そろそろスマホにした方がいいですかね?
どんな道具も使いこなしたら便利ですからね、ただ初めてスマホにする場合は登録とか時間かかると思います。先生のお時間がある時がいいでしょう。
逆に私が先生に質問したいのは、先生は物心ついた頃から今に至るまでマンガを読んでいると伺ったのですが、最近「デビルマン」の復刊がB5サイズで決まったそうなんですがこれは買いでしょうか?
「デビルマン」連載時は、私は生まれておりません。しかし、私より若い20代の後輩が「デビルマン」良かったですよとか言うもんで気になっていたんです。
だがしかし、ゴールデンカムイとか他にも気になるマンガがチラホラあり1巻で3000円弱3巻まで出る「デビルマン」を買うべきか悩んでおります。
先生のやうなお大尽じゃない上、書庫もないので本を増やす場合はペース確保しなければならず限られた範囲で楽しむしかないのです。
60年近くマンガを読んでいる先生は、「デビルマン」勧めますか?
ゴールデンカムイ読んでますか?
2018/01/05(Fri) 17:35 | URL | エッチマン | 【編集】
エッチマン さん
デビルマンは、連載開始時から読んでいます。
現在、ビッグコミックで、「デビルマンサーガ」が、2015年1月号から新連載中です。
ゴールデンカムイは勿論読んでいますよ。
週刊ヤングジャンプにて連載中ですね。
私は、SFも好きですから、デビルマンはお奨めです。
読むだけなら、暇があるときに、漫画喫茶もいいですね。
デビルマンは、連載開始時から読んでいます。
現在、ビッグコミックで、「デビルマンサーガ」が、2015年1月号から新連載中です。
ゴールデンカムイは勿論読んでいますよ。
週刊ヤングジャンプにて連載中ですね。
私は、SFも好きですから、デビルマンはお奨めです。
読むだけなら、暇があるときに、漫画喫茶もいいですね。
2018/01/05(Fri) 21:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |