2008年06月06日 (金)
こんにちは。今日は、梅雨の晴れ間の一日です。
さて今回は、xiangdao さんが、病院の大きな機械による血糖値と、簡易血糖自己測定器の誤差に関して、ご自分とお姉さんで実験してくださり、コメントをいただきした。
『自己血糖測定器の誤差実験の結果です。
本日午後から、高雄病院の受診予約の日でした。
江部先生、看護師さんのご協力により、自己血糖測定器の誤差実験をさせていただきました。
ご協力有難うございました。
実験に使用した測定器は、次の2種類です。
私の物(A)=バイエルメディカル、アセンシアブリオ
姉の物(B)=ニプロ、フリースタイルフリーダム
実験結果は次の通りです。
私の結果(食後60分、推定カーボ量35g)
病院での血液検査の血糖値 129
同じ血液での測定器の血糖値 (A)178 (B)158
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)160 (B)160
HbA1c 5.0
姉の結果(食後30分、推定カーボ量20g)
病院での血液検査の血糖値 154
同じ血液での測定器の血糖値 (A)214 (B)198
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)187 (B)206
HbA1c 5.4
以上です。
測定器(A)と(B)との最大誤差は、20でした。2人とも測定器の数値の方が高く出ており、最大誤差は、60でした。
こんなに誤差が出るものなのですね。 驚きと共に、今後測定器の数値が高くても、まだ大丈夫と油断しそうです。
2008/06/05(木) 16:39:24 | URL | xiangdao 』
xiangdaoさん。とても参考になるデータをコメントしていただきありがとうございます。お姉さんもありがとうございました。
まず、メーカーの違いにより、最大20mgの差がありました。なおかつ、同一の血液でいつもAが高くでるということはなく、Bが高く出るときもありました。結構ばらつくということですね。ただ、簡易血糖自己測定器同士の誤差は、20mg以下でおさまっています。
一方、病院の機械による血糖値と血糖自己測定器の比較では、簡易血糖自己測定器のほうが、30~60mg高値となっています。
6.2ブログでとりあげた、みずえさんのデータも、簡易血糖自己測定器のほうが、病院のものより、40~50mg高値となっておりxiangdaoさんの実験とほぼ同様です。
高雄病院の入院患者さんの場合も、同様のデータでした。 三名のご協力で貴重なデータが収集できました。
勿論、もっとたくさんの人数でデータを集めないと、統計的な優位差はでないので、結論は出せないのですが、傾向は確認できたと思います。
確認された傾向
1 簡易血糖自己測定器同士でも若干の差はあるが、20mgくらいまででおさまる。
2 簡易血糖自己測定器のほうが、病院の機械より高値となる。
その誤差は、食後血糖値なら(10)~30~60mg、空腹時血糖値なら10~20mg
文献的には、血糖自己測定器の誤差はかなり減ったとされていましたが、現実のデータをみると、上述ていどの誤差はあるようです。
三名の方のどの簡易測定器も、似たような誤差ですので、みずえさんの測定器の問題ではないようですのでご安心?ください。
おおいに役に立つ血糖自己測定器ですが、簡易ゆえの精度の限界もあるようですね。
江部康二
さて今回は、xiangdao さんが、病院の大きな機械による血糖値と、簡易血糖自己測定器の誤差に関して、ご自分とお姉さんで実験してくださり、コメントをいただきした。
『自己血糖測定器の誤差実験の結果です。
本日午後から、高雄病院の受診予約の日でした。
江部先生、看護師さんのご協力により、自己血糖測定器の誤差実験をさせていただきました。
ご協力有難うございました。
実験に使用した測定器は、次の2種類です。
私の物(A)=バイエルメディカル、アセンシアブリオ
姉の物(B)=ニプロ、フリースタイルフリーダム
実験結果は次の通りです。
私の結果(食後60分、推定カーボ量35g)
病院での血液検査の血糖値 129
同じ血液での測定器の血糖値 (A)178 (B)158
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)160 (B)160
HbA1c 5.0
姉の結果(食後30分、推定カーボ量20g)
病院での血液検査の血糖値 154
同じ血液での測定器の血糖値 (A)214 (B)198
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)187 (B)206
HbA1c 5.4
以上です。
測定器(A)と(B)との最大誤差は、20でした。2人とも測定器の数値の方が高く出ており、最大誤差は、60でした。
こんなに誤差が出るものなのですね。 驚きと共に、今後測定器の数値が高くても、まだ大丈夫と油断しそうです。
2008/06/05(木) 16:39:24 | URL | xiangdao 』
xiangdaoさん。とても参考になるデータをコメントしていただきありがとうございます。お姉さんもありがとうございました。
まず、メーカーの違いにより、最大20mgの差がありました。なおかつ、同一の血液でいつもAが高くでるということはなく、Bが高く出るときもありました。結構ばらつくということですね。ただ、簡易血糖自己測定器同士の誤差は、20mg以下でおさまっています。
一方、病院の機械による血糖値と血糖自己測定器の比較では、簡易血糖自己測定器のほうが、30~60mg高値となっています。
6.2ブログでとりあげた、みずえさんのデータも、簡易血糖自己測定器のほうが、病院のものより、40~50mg高値となっておりxiangdaoさんの実験とほぼ同様です。
高雄病院の入院患者さんの場合も、同様のデータでした。 三名のご協力で貴重なデータが収集できました。
勿論、もっとたくさんの人数でデータを集めないと、統計的な優位差はでないので、結論は出せないのですが、傾向は確認できたと思います。
確認された傾向
1 簡易血糖自己測定器同士でも若干の差はあるが、20mgくらいまででおさまる。
2 簡易血糖自己測定器のほうが、病院の機械より高値となる。
その誤差は、食後血糖値なら(10)~30~60mg、空腹時血糖値なら10~20mg
文献的には、血糖自己測定器の誤差はかなり減ったとされていましたが、現実のデータをみると、上述ていどの誤差はあるようです。
三名の方のどの簡易測定器も、似たような誤差ですので、みずえさんの測定器の問題ではないようですのでご安心?ください。
おおいに役に立つ血糖自己測定器ですが、簡易ゆえの精度の限界もあるようですね。
江部康二
こんにちは、屋台ブルーです。
私のところは、院内で血糖を測定する場合、血清を利用しています。そのため、全血を利用して測定する簡易血糖測定器と比べれば、採血をしてから測定結果が出るまで時間がかかります(どのくらい差があるか検証はしていません)。
血液は生きているので時間が経てば糖は代謝され、結果として院内の測定器の方は血糖が低めに出ると理解していました。
こういう考えでいいのでしょうか?何かご存じでしたらご教授お願いいたします。
私のところは、院内で血糖を測定する場合、血清を利用しています。そのため、全血を利用して測定する簡易血糖測定器と比べれば、採血をしてから測定結果が出るまで時間がかかります(どのくらい差があるか検証はしていません)。
血液は生きているので時間が経てば糖は代謝され、結果として院内の測定器の方は血糖が低めに出ると理解していました。
こういう考えでいいのでしょうか?何かご存じでしたらご教授お願いいたします。
屋台ブルーさん。
今回のxiangdaoさんのデータは、病院の器械も採血後すぐに
測定していますので
正味の誤差と思います。
今回のxiangdaoさんのデータは、病院の器械も採血後すぐに
測定していますので
正味の誤差と思います。
2008/06/07(Sat) 08:08 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生へ
いつもありがとう御座います
本日,久しぶりに
12:00 頃ラーメンを食べてしまいました
15:00 血糖値 255 すぐ同じ機械で計り直しました バイエルメディカル、アセンシアブリオ
血糖値 237 18 の差がありました でも
小生は 200 を超えたことが ショック(あり得るとは思いましたが)
でも 19:00 には 132 となりましたので 取りあえずは 一杯
なるべく 200を超えない事を目標にしていますが
やはり 食事によって200を超えるようなときは事前に薬が必要なのでしょうか?
いつもありがとう御座います
本日,久しぶりに
12:00 頃ラーメンを食べてしまいました
15:00 血糖値 255 すぐ同じ機械で計り直しました バイエルメディカル、アセンシアブリオ
血糖値 237 18 の差がありました でも
小生は 200 を超えたことが ショック(あり得るとは思いましたが)
でも 19:00 には 132 となりましたので 取りあえずは 一杯
なるべく 200を超えない事を目標にしていますが
やはり 食事によって200を超えるようなときは事前に薬が必要なのでしょうか?
2008/06/07(Sat) 19:53 | URL | HIT | 【編集】
HITさん。
食後2時間血糖値
180mg/dl未満が目標です。
ラーメンと確定していたら
食前にグルコバイやグルファスト飲んだ方がいいですね。
食後2時間血糖値
180mg/dl未満が目標です。
ラーメンと確定していたら
食前にグルコバイやグルファスト飲んだ方がいいですね。
2008/06/07(Sat) 21:08 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生へ
ご返事ありがとう御座います
やはり,糖尿とは 今後共々
つきあわなければいけないので
重ね重ね
ありがとうございます
ご返事ありがとう御座います
やはり,糖尿とは 今後共々
つきあわなければいけないので
重ね重ね
ありがとうございます
2008/06/07(Sat) 22:02 | URL | HIT | 【編集】
江田先生、
いつも勉強させていただいています。
アメリカに来て2年ほど経ちますが、車社会のためか、血糖値を気にしなければならなくなり、ワンタッチウルトラミニという機種を使い始めました。
http://www.lifescan.com/products/meters/ultramini/
Pink Glow、Silver Moon、Limelight、Jet Blackの4色から選べて、とても血糖測定器とは思えないかわいいデザインです。本体、穿刺器具、ケースなどのキットで15ドルほどでした。この機種は元々安いのですが、アメリカでは血糖測定器を日本より安く買うことができます。
http://carb-carb-carb.seesaa.net/
クリニックでの結果と比較したことはまだないのですが、簡易血糖測定器(OneTouch UltraMini)の方が値が高いという印象は今までありませんでした。
たまたまamazon.comでこんなレビューを見つけました。フリースタイルは高めに出るのかもしれません。
http://www.amazon.com/review/product/B000U6GMXS/ref=pr_all_summary_cm_cr_acr_txt?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1
別の測定器(アキュチェック アビバ)も買ったので、ワンタッチウルトラミニと値を比べたら、結果をご報告しますね。
いつも勉強させていただいています。
アメリカに来て2年ほど経ちますが、車社会のためか、血糖値を気にしなければならなくなり、ワンタッチウルトラミニという機種を使い始めました。
http://www.lifescan.com/products/meters/ultramini/
Pink Glow、Silver Moon、Limelight、Jet Blackの4色から選べて、とても血糖測定器とは思えないかわいいデザインです。本体、穿刺器具、ケースなどのキットで15ドルほどでした。この機種は元々安いのですが、アメリカでは血糖測定器を日本より安く買うことができます。
http://carb-carb-carb.seesaa.net/
クリニックでの結果と比較したことはまだないのですが、簡易血糖測定器(OneTouch UltraMini)の方が値が高いという印象は今までありませんでした。
たまたまamazon.comでこんなレビューを見つけました。フリースタイルは高めに出るのかもしれません。
http://www.amazon.com/review/product/B000U6GMXS/ref=pr_all_summary_cm_cr_acr_txt?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1
別の測定器(アキュチェック アビバ)も買ったので、ワンタッチウルトラミニと値を比べたら、結果をご報告しますね。
2008/08/20(Wed) 11:46 | URL | アメリ | 【編集】
アメリさん。
コメントありがとうございます。
日本でも売られているのと同じ製品や同等の物が、通常価格70ドル台のところ、9.99ドル(約1100円)や14.99ドル(約1650円)なら米国はとても安いですね。
日本では1万円くらいしますから・・・。
またいろいろ教えてくださいね。
コメントありがとうございます。
日本でも売られているのと同じ製品や同等の物が、通常価格70ドル台のところ、9.99ドル(約1100円)や14.99ドル(約1650円)なら米国はとても安いですね。
日本では1万円くらいしますから・・・。
またいろいろ教えてくださいね。
2008/08/20(Wed) 14:43 | URL | 江部康二 | 【編集】
江田先生、
上のコメントのアメリです。
(C)アキュチェックアビバと(D)ワンタッチウルトラミニで指先からの血液でですが、比較をしてみました。
ワンタッチウルトラミニは日本では売っていないようですが、試験紙は他のワンタッチウルトラシリーズと共通のものです。
* 食後75分 (推定カーボ70g + グラス1杯の赤ワイン) (C)89 (D)78
* 食後60分 (推定カーボ80g) (C)162 (D)155
* 食後60分 (推定カーボ60g) (C)118 (D)101
* 食後60分 (推定カーボ30g + グラス1杯の赤ワイン) (C)81 (D)79
* 食前 (C)81 (D)79
食後75分 (推定カーボ40g) (C)109 (D)108
すべてアキュチェックアビバの方が値が高くなりました。amazon.comのレビューで、フリースタイルよりワンタッチウルトラミニの値が低いことに言及しているものがありますが、私の結果でもワンタッチウルトラミニは低めでした。
前回のコメント以降、アメリカでの血糖測定機や試験紙の価格を意識してチェックするようにしているのですが、やはりこちらはかなり安いようです。近所の複数のドラッグストアチェーンでは、週替わりで簡易血糖測定器の本体を含むファーストセットの目玉商品?が「必ず」あり、だいたい10ドルから20ドルくらいと定価の70%~90%引きです。試験紙はドラッグストアではほとんど安くならないのですが、amazon.comなどネット通販では試験紙100枚を50ドルくらいで売っています。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw?url=search-alias%3Daps&field-keywords=test+strips&x=0&y=0
また、ドラッグストアチェーンはプライベートブランドのサプリメントやOTC薬を持っていることが多いのですが、簡易血糖測定器や血圧測定器などもPBの製品を展開しています。
何かのご参考になればと思い、コメントさせていただきました。
上のコメントのアメリです。
(C)アキュチェックアビバと(D)ワンタッチウルトラミニで指先からの血液でですが、比較をしてみました。
ワンタッチウルトラミニは日本では売っていないようですが、試験紙は他のワンタッチウルトラシリーズと共通のものです。
* 食後75分 (推定カーボ70g + グラス1杯の赤ワイン) (C)89 (D)78
* 食後60分 (推定カーボ80g) (C)162 (D)155
* 食後60分 (推定カーボ60g) (C)118 (D)101
* 食後60分 (推定カーボ30g + グラス1杯の赤ワイン) (C)81 (D)79
* 食前 (C)81 (D)79
食後75分 (推定カーボ40g) (C)109 (D)108
すべてアキュチェックアビバの方が値が高くなりました。amazon.comのレビューで、フリースタイルよりワンタッチウルトラミニの値が低いことに言及しているものがありますが、私の結果でもワンタッチウルトラミニは低めでした。
前回のコメント以降、アメリカでの血糖測定機や試験紙の価格を意識してチェックするようにしているのですが、やはりこちらはかなり安いようです。近所の複数のドラッグストアチェーンでは、週替わりで簡易血糖測定器の本体を含むファーストセットの目玉商品?が「必ず」あり、だいたい10ドルから20ドルくらいと定価の70%~90%引きです。試験紙はドラッグストアではほとんど安くならないのですが、amazon.comなどネット通販では試験紙100枚を50ドルくらいで売っています。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw?url=search-alias%3Daps&field-keywords=test+strips&x=0&y=0
また、ドラッグストアチェーンはプライベートブランドのサプリメントやOTC薬を持っていることが多いのですが、簡易血糖測定器や血圧測定器などもPBの製品を展開しています。
何かのご参考になればと思い、コメントさせていただきました。
2008/11/16(Sun) 01:25 | URL | アメリ | 【編集】
はじめて投稿させて頂きます。
MSENSと申します。
血糖測定器のセンサーについてですが、全メーカーとは申し上げませんが、あるメーカーにおいては精度の悪いセンサー自体結構販売されている様な気がいたします。
SMBG=ある程度の血糖値がわかればいい
(医療者や消費者の考え)
SMBG=ある程度の測定誤差を生む
(製造メーカー)
SMBG=少し手を抜いたセンサーを作っても、誰もわからない
ここのギャップが今の血糖測定器センサーに存在するような気がいたします。昨年1年間で2000回以上、私自身の血液で測定した結果、どうみても血糖値が150なのに、SMBGで400以上の結果を表示した、そんな経験が30回以上ありました。
測定結果の誤差については、妨害物質の影響や、患者様の手技などによって色々と変化いたしますが、センサーの精度という点についてはメーカー以外に担保するところはありません。また、この部分が一番不透明な部分だと感じております。
何か解決する方法があれば、と考えております。
以上、御参考まで。
MSENSと申します。
血糖測定器のセンサーについてですが、全メーカーとは申し上げませんが、あるメーカーにおいては精度の悪いセンサー自体結構販売されている様な気がいたします。
SMBG=ある程度の血糖値がわかればいい
(医療者や消費者の考え)
SMBG=ある程度の測定誤差を生む
(製造メーカー)
SMBG=少し手を抜いたセンサーを作っても、誰もわからない
ここのギャップが今の血糖測定器センサーに存在するような気がいたします。昨年1年間で2000回以上、私自身の血液で測定した結果、どうみても血糖値が150なのに、SMBGで400以上の結果を表示した、そんな経験が30回以上ありました。
測定結果の誤差については、妨害物質の影響や、患者様の手技などによって色々と変化いたしますが、センサーの精度という点についてはメーカー以外に担保するところはありません。また、この部分が一番不透明な部分だと感じております。
何か解決する方法があれば、と考えております。
以上、御参考まで。
2011/07/27(Wed) 23:41 | URL | MSENS | 【編集】
MSENS さん。
「どうみても血糖値が150なのに、SMBGで400以上の結果」
確かにこれは、誤差というレベルではないですね。
メーカー的には、20%程度の誤差とのことですが・・・。
2010.07.26 (Mon)のブログ「血糖自己測定器の精度」もご参照ください。
「どうみても血糖値が150なのに、SMBGで400以上の結果」
確かにこれは、誤差というレベルではないですね。
メーカー的には、20%程度の誤差とのことですが・・・。
2010.07.26 (Mon)のブログ「血糖自己測定器の精度」もご参照ください。
2011/07/28(Thu) 15:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして、いつも先生のブログを読み参考にさせて頂いてます。
私は、去年の11月に糖尿病と診断されましま。その時の空腹時血糖値は246も有り、Hac1は11でした。
中性脂肪、コレステロール共に高く薬治療、食事療法を始め1月の血液検査では、空腹時血糖値は133と、Hac1は7.1でした。
そこで気になったのは、自己血糖値測定器と、血液検査の血糖値の誤差です。先生のブログを拝見すると、血液検査の血糖値より、自己血糖値測定器の方が誤差で高く成ると言う事でした。私の使用している血糖値測定器の説明書にも、同じ様な説明が有ったのですが、病院に向かう前に自宅で血糖値を測定した時は、109でした。そのまますぐ病院に行き血液検査を受けたのですが、数値は133でした。
自己測定器より血液検査の方が高く成ったのか、教えて下さい。
自己測定器機種は、ワンタッチウルトラビューです。
宜しくお願いします。
私は、去年の11月に糖尿病と診断されましま。その時の空腹時血糖値は246も有り、Hac1は11でした。
中性脂肪、コレステロール共に高く薬治療、食事療法を始め1月の血液検査では、空腹時血糖値は133と、Hac1は7.1でした。
そこで気になったのは、自己血糖値測定器と、血液検査の血糖値の誤差です。先生のブログを拝見すると、血液検査の血糖値より、自己血糖値測定器の方が誤差で高く成ると言う事でした。私の使用している血糖値測定器の説明書にも、同じ様な説明が有ったのですが、病院に向かう前に自宅で血糖値を測定した時は、109でした。そのまますぐ病院に行き血液検査を受けたのですが、数値は133でした。
自己測定器より血液検査の方が高く成ったのか、教えて下さい。
自己測定器機種は、ワンタッチウルトラビューです。
宜しくお願いします。
血液の成分を測定するには現在2種類の方法しかありません。
1:光学式でフイルターで光量をオプチカル電子良に変更して値とする。
2:血液に電流を流してその抵抗値から値を検出しあるファクターを掛けて値とする。
病院の測定方法は1の項目方法で測血液の成分を測定するには現在2種類の方法しかありません。
1:石英で作成された容器に血液を満たしその外部から光源を検体に向け放射しその光を更にフイルターに充てて電気量にヘモグロビン量に換算する方法。
2:血液に電流を流してその電気抵抗値から値を検出してファクターを掛けて真値とする方法。
半導体レザーのタイプは電気抵抗の部類に該当すると思います。
病院の測定方法は1の項目方法で測定しています、小さなセルの内部に血液を吸引してそのセル(試験管では有りません)の外部からハロゲンランプ光源を充て更にフイルターガラスに充て特定の波長がフイルター吸収さ最終的に通過された光量の変化から値を算出しますがしかしながら上記のセル内部も汚れていたり、ハロゲンが劣化したりで微妙に光の透過量が変化します、本来非常に測定はいい加減な物なのだとご理解ください定しています、小さなセルの内部に血液を吸引してそのセルの外部からハロゲンランプを入れ吸収された光の変化から値を算出しますがしかしながら上記のセル内部も汚れて微妙に光の透過量が変化します、本来非常に測定はいい加減な物なのだとご理解ください。
1:光学式でフイルターで光量をオプチカル電子良に変更して値とする。
2:血液に電流を流してその抵抗値から値を検出しあるファクターを掛けて値とする。
病院の測定方法は1の項目方法で測血液の成分を測定するには現在2種類の方法しかありません。
1:石英で作成された容器に血液を満たしその外部から光源を検体に向け放射しその光を更にフイルターに充てて電気量にヘモグロビン量に換算する方法。
2:血液に電流を流してその電気抵抗値から値を検出してファクターを掛けて真値とする方法。
半導体レザーのタイプは電気抵抗の部類に該当すると思います。
病院の測定方法は1の項目方法で測定しています、小さなセルの内部に血液を吸引してそのセル(試験管では有りません)の外部からハロゲンランプ光源を充て更にフイルターガラスに充て特定の波長がフイルター吸収さ最終的に通過された光量の変化から値を算出しますがしかしながら上記のセル内部も汚れていたり、ハロゲンが劣化したりで微妙に光の透過量が変化します、本来非常に測定はいい加減な物なのだとご理解ください定しています、小さなセルの内部に血液を吸引してそのセルの外部からハロゲンランプを入れ吸収された光の変化から値を算出しますがしかしながら上記のセル内部も汚れて微妙に光の透過量が変化します、本来非常に測定はいい加減な物なのだとご理解ください。
Tora さん
詳しい解説をありがとうございます。
詳しい解説をありがとうございます。
2017/03/02(Thu) 18:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも拝見させて頂いてます。
やはり簡易血糖値測定器は病院より高めに出る傾向があると捉えてよろしいのでしょうか?
それは空腹の時に測る時も同じでしょうか?
やはり簡易血糖値測定器は病院より高めに出る傾向があると捉えてよろしいのでしょうか?
それは空腹の時に測る時も同じでしょうか?
2018/05/29(Tue) 08:55 | URL | ケンジ | 【編集】
ケンジ さん
いろんなメーカーの簡易血糖値測定器がありますが、
全て(+-)20%の誤差がありえるとしています。
従って、高いことも低いこともありえると思います。
いろんなメーカーの簡易血糖値測定器がありますが、
全て(+-)20%の誤差がありえるとしています。
従って、高いことも低いこともありえると思います。
2018/05/29(Tue) 14:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私も以前こちらで先生にご助言いただいたことがあります。
SMBGは誤差が大きい、特に私が利用しているAcon社のものは低めに出るのではないかと思っていました。
実際には測定場所(またはセンサー自体)の気温が極端だと誤差が大きくなるようです。
最近の私の空腹時測定値は自己測定で60台であることがほとんどなのですが、たまたま先日受けた血液検査では63でしたので、自己測定器の精度もそれなりに信用できるのかも知れません。
いずれにしても数値そのものと言うよりも上昇・下降の傾向を掴むことの方が大事かも知れません。
またはその程度と割り切る方が精神衛生上もよろしいかも。
もしご参考になれば幸いです。
SMBGは誤差が大きい、特に私が利用しているAcon社のものは低めに出るのではないかと思っていました。
実際には測定場所(またはセンサー自体)の気温が極端だと誤差が大きくなるようです。
最近の私の空腹時測定値は自己測定で60台であることがほとんどなのですが、たまたま先日受けた血液検査では63でしたので、自己測定器の精度もそれなりに信用できるのかも知れません。
いずれにしても数値そのものと言うよりも上昇・下降の傾向を掴むことの方が大事かも知れません。
またはその程度と割り切る方が精神衛生上もよろしいかも。
もしご参考になれば幸いです。
この記事へのトラックバック
| ホーム |