2017年12月12日 (火)
こんにちは。
12月も中頃となり、忘年会シーズン酣(たけなわ)です。
実は、たけなわという言葉はしっていたけれど、酣という漢字は
恥ずかしながら、知りませんでした。(∵)?
忘年会たけなわですが、アルコールの量には、当然ながら注意が必要です。
今年の6月、筑波大学のサイトに興味深い記事が載りました。
筑波大学
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201706301400.html
【アルコール過剰摂取は怪我の元 ~大学生の飲酒教育、もう1つの必要性~
2017/06/30
筑波大学 医学医療系 吉本尚講師らの研究グループは、3大学の学生を対象とした調査により、短時間での多量飲酒(ビンジ飲酒)を年1回以上経験している学生は、そうではない学生と比べて過去1年間のアルコール関連外傷の経験が25.6倍となることを多施設横断研究によって明らかにしました。これは、アメリカやノルウェー、スペインの先行研究で報告されている、月1回以上のビンジ飲酒などの短時間での多量飲酒を行っている学生のアルコール関連外傷は3.9-8.9倍増加という数値と比べると、先行研究よりも少ない頻度(年1回以上)にもかかわらずきわめて高い値です。
ビンジ飲酒の知識は日本ではまだまだ普及しておらず、今後、普及・啓発を行っていく必要があります。大学ではアルコールの摂取に関する指導が新入生オリエンテーションなどで行われていますが、未成年飲酒や急性アルコール中毒の教育のみでなく、ビンジ飲酒の教育も行っていく必要があると考えられました。
図「アルコール健康障害対策基本法推進ネットワーク」が作成した説明図。ビンジ飲酒を行っている大学生はほとんどの場合依存症ではありませんが、本研究で明らかとなった外傷のように、健康を害する可能性があるハイリスクな飲み方(図の黄色部分)に当たります。リスクの低い飲酒(図の青色部分)になるよう、適切な介入をすることが必要となります。】
節度ある適度な飲酒は、約20g/日のアルコール量ということです。
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170630yoshimoto-2.pdf
このサイトで、pdfファイルの詳しい資料の閲覧が可能です。
世界がん研究基金2007年の勧告では、
アルコールの推奨量は、男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、アルコール24g(30ml)/日を
食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)600ml、
ワイン(15%)200ml、
ウイスキー(43%)70ml
焼酎(25%)120ml
が、それぞれアルコール30mlに相当します。
研究成果のポイントが以下です。
【1. 大学生のアルコール過剰摂取は、急性中毒には至らなくても、
外傷を負う危険が高いことがわかりました。
2. 短時間での多量飲酒(ビンジ飲酒)を年 1 回以上経験した学生は、
アルコール関連外傷が25.6 倍増加することがわかりました。
3. 大学生のアルコール対策については、未成年飲酒や急性アルコール中毒の教育のみでなく、
ビンジ飲酒の教育も行っていく必要があると考えられました。】
浅学にして、ビンジ飲酒という言葉も知りませんでしたし、
知識もありませんでしたが、とても勉強になりました。
筑波大学さん、ありがとうございます。m(_ _)m
アメリカやノルウェー、スペインの先行研究で報告されている、
月1回以上のビンジ飲酒などの短時間での多量飲酒を行っている学生の
アルコール関連外傷は3.9-8.9倍増加とのことです。
これに比べると年1回以上という少ない頻度にも関わらず
アルコール関連外傷が25.6倍増加ですから、
日本人大学生は欧米大学生に比べて、飲酒に対して耐性がかなり弱いと考えられます。
アルコールを飲むと、肝臓でアルコール脱水素酵素によって
アセトアルデヒドに分解します。
アセトアルデヒドは有害物質なので、
アルデヒド脱水素酵素によって無害な酢酸に分解します。
日本人やアジア人は、遺伝的にアルデヒド脱水素酵素の働きが弱いタイプが
半分くらいいるので、
やはりアルコールに対する耐性が弱い人が半分くらいいることとなります。
白人や黒人は、ほぼ全員がアルデヒド脱水素酵素の働きが強いタイプなので、
アルコールに対する耐性も強いと考えられます。
単純に日本人の半分はアルコールに弱いタイプであることをしっかり認識して
その上でお酒を飲むようにしないと危険ということですね。
この研究対象は、大学生ですが、
当然、社会人でも「ビンジ飲酒」が危険であることは、想像に難くありません。
大学生を含めた10-20代の若年者におけるアルコール過剰摂取を原因とする死亡は
世界で年間32万人に達しており、その死亡原因の多くを外傷が占めています。
ブログ読者の皆さん、
忘年会シーズンたけなわですが、飲酒量には、ご用心、ご用心。 (→ο←)
<ビンジ飲酒>
本研究では、ビンジ飲酒は男性 2 時間で純アルコール 50g 以上、
女性 2 時間で純アルコール 40g 以上摂取
した場合をいいます。
純アルコール 20g の目安は、
ビール(5%)500ml、
日本酒(15%)1 合 180ml、
ウイスキー(43%)ダブル 1 杯 60ml、
ワイン(12%)小グラス 2 杯 200ml、
チューハイ(7%)350ml 缶、
焼酎(25%)小コップ半分100ml です。
江部康二
12月も中頃となり、忘年会シーズン酣(たけなわ)です。
実は、たけなわという言葉はしっていたけれど、酣という漢字は
恥ずかしながら、知りませんでした。(∵)?
忘年会たけなわですが、アルコールの量には、当然ながら注意が必要です。
今年の6月、筑波大学のサイトに興味深い記事が載りました。
筑波大学
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201706301400.html
【アルコール過剰摂取は怪我の元 ~大学生の飲酒教育、もう1つの必要性~
2017/06/30
筑波大学 医学医療系 吉本尚講師らの研究グループは、3大学の学生を対象とした調査により、短時間での多量飲酒(ビンジ飲酒)を年1回以上経験している学生は、そうではない学生と比べて過去1年間のアルコール関連外傷の経験が25.6倍となることを多施設横断研究によって明らかにしました。これは、アメリカやノルウェー、スペインの先行研究で報告されている、月1回以上のビンジ飲酒などの短時間での多量飲酒を行っている学生のアルコール関連外傷は3.9-8.9倍増加という数値と比べると、先行研究よりも少ない頻度(年1回以上)にもかかわらずきわめて高い値です。
ビンジ飲酒の知識は日本ではまだまだ普及しておらず、今後、普及・啓発を行っていく必要があります。大学ではアルコールの摂取に関する指導が新入生オリエンテーションなどで行われていますが、未成年飲酒や急性アルコール中毒の教育のみでなく、ビンジ飲酒の教育も行っていく必要があると考えられました。
図「アルコール健康障害対策基本法推進ネットワーク」が作成した説明図。ビンジ飲酒を行っている大学生はほとんどの場合依存症ではありませんが、本研究で明らかとなった外傷のように、健康を害する可能性があるハイリスクな飲み方(図の黄色部分)に当たります。リスクの低い飲酒(図の青色部分)になるよう、適切な介入をすることが必要となります。】
節度ある適度な飲酒は、約20g/日のアルコール量ということです。
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170630yoshimoto-2.pdf
このサイトで、pdfファイルの詳しい資料の閲覧が可能です。
世界がん研究基金2007年の勧告では、
アルコールの推奨量は、男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、アルコール24g(30ml)/日を
食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)600ml、
ワイン(15%)200ml、
ウイスキー(43%)70ml
焼酎(25%)120ml
が、それぞれアルコール30mlに相当します。
研究成果のポイントが以下です。
【1. 大学生のアルコール過剰摂取は、急性中毒には至らなくても、
外傷を負う危険が高いことがわかりました。
2. 短時間での多量飲酒(ビンジ飲酒)を年 1 回以上経験した学生は、
アルコール関連外傷が25.6 倍増加することがわかりました。
3. 大学生のアルコール対策については、未成年飲酒や急性アルコール中毒の教育のみでなく、
ビンジ飲酒の教育も行っていく必要があると考えられました。】
浅学にして、ビンジ飲酒という言葉も知りませんでしたし、
知識もありませんでしたが、とても勉強になりました。
筑波大学さん、ありがとうございます。m(_ _)m
アメリカやノルウェー、スペインの先行研究で報告されている、
月1回以上のビンジ飲酒などの短時間での多量飲酒を行っている学生の
アルコール関連外傷は3.9-8.9倍増加とのことです。
これに比べると年1回以上という少ない頻度にも関わらず
アルコール関連外傷が25.6倍増加ですから、
日本人大学生は欧米大学生に比べて、飲酒に対して耐性がかなり弱いと考えられます。
アルコールを飲むと、肝臓でアルコール脱水素酵素によって
アセトアルデヒドに分解します。
アセトアルデヒドは有害物質なので、
アルデヒド脱水素酵素によって無害な酢酸に分解します。
日本人やアジア人は、遺伝的にアルデヒド脱水素酵素の働きが弱いタイプが
半分くらいいるので、
やはりアルコールに対する耐性が弱い人が半分くらいいることとなります。
白人や黒人は、ほぼ全員がアルデヒド脱水素酵素の働きが強いタイプなので、
アルコールに対する耐性も強いと考えられます。
単純に日本人の半分はアルコールに弱いタイプであることをしっかり認識して
その上でお酒を飲むようにしないと危険ということですね。
この研究対象は、大学生ですが、
当然、社会人でも「ビンジ飲酒」が危険であることは、想像に難くありません。
大学生を含めた10-20代の若年者におけるアルコール過剰摂取を原因とする死亡は
世界で年間32万人に達しており、その死亡原因の多くを外傷が占めています。
ブログ読者の皆さん、
忘年会シーズンたけなわですが、飲酒量には、ご用心、ご用心。 (→ο←)
<ビンジ飲酒>
本研究では、ビンジ飲酒は男性 2 時間で純アルコール 50g 以上、
女性 2 時間で純アルコール 40g 以上摂取
した場合をいいます。
純アルコール 20g の目安は、
ビール(5%)500ml、
日本酒(15%)1 合 180ml、
ウイスキー(43%)ダブル 1 杯 60ml、
ワイン(12%)小グラス 2 杯 200ml、
チューハイ(7%)350ml 缶、
焼酎(25%)小コップ半分100ml です。
江部康二
いつもお世話になります。
寒いので簡単にお湯を入れてお茶が飲める(粉状)と
思い、通販番組で”茶の種緑茶”なるものを購入しました。(知覧茶)
原材料に環状オリゴ糖とありました。なんでお茶に入ってるの!!とよく調べず買ってしまいました。少し血糖値が上がるのでしょうか?ホームページを見ても、どのくらいの割合で入っているのかはわかりません(45g製品です)
寒いので簡単にお湯を入れてお茶が飲める(粉状)と
思い、通販番組で”茶の種緑茶”なるものを購入しました。(知覧茶)
原材料に環状オリゴ糖とありました。なんでお茶に入ってるの!!とよく調べず買ってしまいました。少し血糖値が上がるのでしょうか?ホームページを見ても、どのくらいの割合で入っているのかはわかりません(45g製品です)
市の健診で3年前にa1cが6.3と言われ、糖質制限食をしています。キチンとやっているつもりですがその後の検査の結果は6.5,6.6,6.2,…。今年の11月は6.5でした。
運動もやっています。薬は飲んでいません。
A1cが下がらないのはどうしてなのか分からなくて悩んでいます。何が原因なのか、どうしたら下がるのか分かりません。自分で時々血糖値を測ってみるのですが、食前90-110 食後30分位で130-140 です。
身長160 体重41キロ 58歳です。
突然、こんな失礼な質問を申し訳ありません。
何かアドバイスを頂けたらうれしいです。
運動もやっています。薬は飲んでいません。
A1cが下がらないのはどうしてなのか分からなくて悩んでいます。何が原因なのか、どうしたら下がるのか分かりません。自分で時々血糖値を測ってみるのですが、食前90-110 食後30分位で130-140 です。
身長160 体重41キロ 58歳です。
突然、こんな失礼な質問を申し訳ありません。
何かアドバイスを頂けたらうれしいです。
2017/12/12(Tue) 23:11 | URL | 阪本 理恵子 | 【編集】
2017/12/13(Wed) 00:37 | URL | ぐうたら糖質制限 | 【編集】
ぴーなっつさん
環状オリゴ糖は、α、β、γとあるようです。
αとβは食物繊維のようなもので、ほとんど吸収されません。
γは吸収されるようです。
γ環状オリゴ糖なら吸収されるので血糖値も上昇する可能性がありますが、
ごく少量なら、OKと思います。
詳細はメーカーにお問い合わせ下さい。
環状オリゴ糖は、α、β、γとあるようです。
αとβは食物繊維のようなもので、ほとんど吸収されません。
γは吸収されるようです。
γ環状オリゴ糖なら吸収されるので血糖値も上昇する可能性がありますが、
ごく少量なら、OKと思います。
詳細はメーカーにお問い合わせ下さい。
2017/12/13(Wed) 09:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
現在において有り得ない講義ですね!!
1880年「脚気」原因解明した「高木兼寛医師」が気付くまで
「世界中で白米中心の食生活で死人が多発」していたことを
この講義者達は医学者として理解していないのでしょうか?
私は面識無い、利害関係無い、
江部先生「糖質制限理論・生還証明者」です!!
21年間重症化する「糖尿病」が3ヶ月足らずで正常化し、
更なる「頚動脈プラ~ク減少・眼底改善等の覚醒している事」
を再三コメントしています。
2014,1、宗田哲男医師により「ケトン体」発表などもあり、
「脳の栄養素はブドウ糖」などは一掃されたのかなと思いましたが、
「既得権益亡者」には理解しがたい事なのかもしれませんね。
44年後の2013年食指導改定で
「糖質摂取60・55・50%」とされましたが、
1般人は日々の食生活で数値で食生活をしていません!!
「食害毒は何かを提示するべき」かと思いました!!
この様な「権威肩書きの医療者には御注意」かと、被害者自身として思います。
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
現在において有り得ない講義ですね!!
1880年「脚気」原因解明した「高木兼寛医師」が気付くまで
「世界中で白米中心の食生活で死人が多発」していたことを
この講義者達は医学者として理解していないのでしょうか?
私は面識無い、利害関係無い、
江部先生「糖質制限理論・生還証明者」です!!
21年間重症化する「糖尿病」が3ヶ月足らずで正常化し、
更なる「頚動脈プラ~ク減少・眼底改善等の覚醒している事」
を再三コメントしています。
2014,1、宗田哲男医師により「ケトン体」発表などもあり、
「脳の栄養素はブドウ糖」などは一掃されたのかなと思いましたが、
「既得権益亡者」には理解しがたい事なのかもしれませんね。
44年後の2013年食指導改定で
「糖質摂取60・55・50%」とされましたが、
1般人は日々の食生活で数値で食生活をしていません!!
「食害毒は何かを提示するべき」かと思いました!!
この様な「権威肩書きの医療者には御注意」かと、被害者自身として思います。
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2017/12/13(Wed) 10:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
はじめまして。48歳女性です。10月の検診で空腹時血糖が106、Hba1が5.7と高めだったので、糖尿病の専門医に受診しブドウ糖の負荷試験をしたところ、境界型と診断されました。母も糖尿病です。
その後、間食はほとんどせずに主食もかなり減らしています。その病院の先生には遺伝なので食事制限や運動をしても将来的には糖尿病になりますといわれましたが先生の糖質制限食を知り、正常に戻る可能性があるのならぜひためしてみようと思っています‼️しかし、元々痩せ型でBMIが17くらいです。糖質制限食を試しても大丈夫でしょうか?またら試すのであればスーパー糖質制限でなくても効果はありますでしょうか?
その後、間食はほとんどせずに主食もかなり減らしています。その病院の先生には遺伝なので食事制限や運動をしても将来的には糖尿病になりますといわれましたが先生の糖質制限食を知り、正常に戻る可能性があるのならぜひためしてみようと思っています‼️しかし、元々痩せ型でBMIが17くらいです。糖質制限食を試しても大丈夫でしょうか?またら試すのであればスーパー糖質制限でなくても効果はありますでしょうか?
ゆるい糖質制限から徐々に中ぐらいの糖質制限に変えたfirefoxです。江部先生、お久ぶりです。[毎日糖質換算して50g-70g、一食あたり17g-23g)]
三日前病院での検査:空腹時C-ペプチド値は変化してません。1.45ng/ml
、Hab1cはこの前の6.0%からまた0.3%下がり5.7%になりました。
空腹時血糖65mg/dlでした。(男性です)
ゆるい糖質制限の時は血糖がだいたい毎日最低80mg/dlぐらい、最高140mg/dlぐらい(普段は80mg/dl-130mg/dl)でした。
しかし最近一週間毎日空腹時血糖が60-70mg/dlに低下しています。(インスリンなし、経口薬、飲酒なしの値です)。朝食取ると一時間後の血糖ピーク値が100ぐらいに上昇します[朝食の糖質だいたい10-15gです)]、血糖がある程度下がるとグルカゴンが分泌して、肝臓グリコーゲンを分解して血糖を押し上げる作用があるのは理解しています。
なので質問として空腹時血糖の最低値は60mg/dl(インスリン、経口薬、飲酒なしの場合)でも正常でしょうか、低血糖の心配はないでょうか?膵臓のエコーでは膵臓腫瘍はなかったです。
C-ペプチドの値自体は変化せいてないので、糖質制限によってインスリン感受性がさらに上がったということでしょか?
三日前病院での検査:空腹時C-ペプチド値は変化してません。1.45ng/ml
、Hab1cはこの前の6.0%からまた0.3%下がり5.7%になりました。
空腹時血糖65mg/dlでした。(男性です)
ゆるい糖質制限の時は血糖がだいたい毎日最低80mg/dlぐらい、最高140mg/dlぐらい(普段は80mg/dl-130mg/dl)でした。
しかし最近一週間毎日空腹時血糖が60-70mg/dlに低下しています。(インスリンなし、経口薬、飲酒なしの値です)。朝食取ると一時間後の血糖ピーク値が100ぐらいに上昇します[朝食の糖質だいたい10-15gです)]、血糖がある程度下がるとグルカゴンが分泌して、肝臓グリコーゲンを分解して血糖を押し上げる作用があるのは理解しています。
なので質問として空腹時血糖の最低値は60mg/dl(インスリン、経口薬、飲酒なしの場合)でも正常でしょうか、低血糖の心配はないでょうか?膵臓のエコーでは膵臓腫瘍はなかったです。
C-ペプチドの値自体は変化せいてないので、糖質制限によってインスリン感受性がさらに上がったということでしょか?
2017/12/13(Wed) 11:38 | URL | firefox | 【編集】
阪本 理恵子 さん
グリヘモが6.5%
<平均血糖値=HbA1c × 28.7 - 46.7>
平均血糖値は139.85mg/dl
となります。
『食前90-110 食後30分位で130-140』
にしては、平均血糖値がやや高値過ぎますね。
一度、グリコアルブミン(GA)を調べてみましょう。
まれですが、HbA1cが高めにでて、GAのほうが正確な場合があります。
グリヘモが6.5%
<平均血糖値=HbA1c × 28.7 - 46.7>
平均血糖値は139.85mg/dl
となります。
『食前90-110 食後30分位で130-140』
にしては、平均血糖値がやや高値過ぎますね。
一度、グリコアルブミン(GA)を調べてみましょう。
まれですが、HbA1cが高めにでて、GAのほうが正確な場合があります。
2017/12/13(Wed) 13:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
こんばんわ。
FBで宗田哲男先生が、宗田マタニティクリニックでフリースタイルリブレの購入ができるという記事をアップされていました。受診をしてなくても購入できるみたいで、送ってももらえるみたいです。本体の他にセンサー、ケトン電極も。
先日、血液検査(3ヶ月毎)、眼科検診(半年毎)をしてきまして、HbA1c:5.3、空腹時血糖値は、99(この頃高めなので、食事を気をつけようと思います。)中性脂肪:33、HDL:94、LDL:104で、眼科検診は、異常なしでした。
インスリン、服薬もなしで、スーパー糖質制限のみです。
これからも、続けて、維持したいと思います。
こんばんわ。
FBで宗田哲男先生が、宗田マタニティクリニックでフリースタイルリブレの購入ができるという記事をアップされていました。受診をしてなくても購入できるみたいで、送ってももらえるみたいです。本体の他にセンサー、ケトン電極も。
先日、血液検査(3ヶ月毎)、眼科検診(半年毎)をしてきまして、HbA1c:5.3、空腹時血糖値は、99(この頃高めなので、食事を気をつけようと思います。)中性脂肪:33、HDL:94、LDL:104で、眼科検診は、異常なしでした。
インスリン、服薬もなしで、スーパー糖質制限のみです。
これからも、続けて、維持したいと思います。
2017/12/13(Wed) 19:45 | URL | テスタ | 【編集】
うみちゃん 様
しっかり糖質制限食を実践されたら、糖尿病にはなりません。
やせ型ですので、動物性脂質・動物性たんぱく質を
充分量摂取して、厚生労働省のいう「推定必要エネルギー量」を確保してください。
緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症予防が可能です。
しっかり糖質制限食を実践されたら、糖尿病にはなりません。
やせ型ですので、動物性脂質・動物性たんぱく質を
充分量摂取して、厚生労働省のいう「推定必要エネルギー量」を確保してください。
緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症予防が可能です。
2017/12/13(Wed) 21:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
firefox さん
薬なしですので、低血糖の心配はないです。
空腹時血糖値が60mg/dlでも症状がなければ低血糖ではありません。
仰る通り、糖質制限によってインスリン感受性がさらに上がったということです。
体重が引き締まったということはないでしょうか?
薬なしですので、低血糖の心配はないです。
空腹時血糖値が60mg/dlでも症状がなければ低血糖ではありません。
仰る通り、糖質制限によってインスリン感受性がさらに上がったということです。
体重が引き締まったということはないでしょうか?
2017/12/13(Wed) 21:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
情報をありがとうございます。
私も焼き海苔とチーズはよく食べます。
情報をありがとうございます。
私も焼き海苔とチーズはよく食べます。
2017/12/13(Wed) 21:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
テスタ さん
素晴らしいデータで、花丸ですね。
素晴らしいデータで、花丸ですね。
2017/12/13(Wed) 21:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速ご回答いただきありがとうございます。
動物性脂質、タンパク質を意識して摂取して、まずは緩やかな糖質オフからはじめてみようと思います。 長く続けられるよう、あまりストイックになり過ぎないよう気をつけながら頑張ります‼️
動物性脂質、タンパク質を意識して摂取して、まずは緩やかな糖質オフからはじめてみようと思います。 長く続けられるよう、あまりストイックになり過ぎないよう気をつけながら頑張ります‼️
2017/12/14(Thu) 08:10 | URL | うみちゃん | 【編集】
江部先生ありがとうございます、安心しました。確かに体重が二ヶ月で3KG減って65KGになりました。
もう一つ質問あります、糖質制限を行なってからたまに首筋を触ると少し硬く、ほんの少し痛い場合があります。普段の血圧105-110、65-70。前に測定した中性脂肪が75mg/dl、LDLが110mg、HDLが50mgで、動脈硬化はないと思いますが。首の頸動脈エコーは必要でしょうか。
もう一つ質問あります、糖質制限を行なってからたまに首筋を触ると少し硬く、ほんの少し痛い場合があります。普段の血圧105-110、65-70。前に測定した中性脂肪が75mg/dl、LDLが110mg、HDLが50mgで、動脈硬化はないと思いますが。首の頸動脈エコーは必要でしょうか。
2017/12/15(Fri) 19:18 | URL | firefox | 【編集】
firefox さん
過去に糖尿病や高血圧や肥満があれば、頸動脈エコーをしたほうがいいです。
また50歳以上なら一度念のためしたほうがいいです。
過去に糖尿病や高血圧や肥満があれば、頸動脈エコーをしたほうがいいです。
また50歳以上なら一度念のためしたほうがいいです。
2017/12/15(Fri) 19:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
I特発型糖尿病歴もうじき8年になります。体重に関しては70KG一回もオーバーしたことはありません。(173cm、29歳男性)です。いつも見てもらっているところでエコーをお願いしてみたいと思います。江部先生、本当にありがとうございます。
2017/12/15(Fri) 19:59 | URL | firefox | 【編集】
”茶の種緑茶”を問い合わせてみました。
環状オリゴ糖が入っているのは、
お茶の種子の粉末と、茶葉の粉末の結合をよくするため、接着剤の役割として微量使っているそうです。
使用量については、社内機密情報のため、非常にごくわずかの量となってるそうです。
また、使用している環状オリゴ糖は、北海道産の馬鈴薯由来となっており、
原料の規格値といたしましては、
全-サイクロデキストリン 50%以上(内、α-サイクロデキストリン 30%以上)
となっております。
β-サイクロデキストリン、γ-サイクロデキストリンにつきましては、
原料規格書内において、記載はございません
ということだそうです。
ご報告までに。
御回答ありがとうございます。
環状オリゴ糖が入っているのは、
お茶の種子の粉末と、茶葉の粉末の結合をよくするため、接着剤の役割として微量使っているそうです。
使用量については、社内機密情報のため、非常にごくわずかの量となってるそうです。
また、使用している環状オリゴ糖は、北海道産の馬鈴薯由来となっており、
原料の規格値といたしましては、
全-サイクロデキストリン 50%以上(内、α-サイクロデキストリン 30%以上)
となっております。
β-サイクロデキストリン、γ-サイクロデキストリンにつきましては、
原料規格書内において、記載はございません
ということだそうです。
ご報告までに。
御回答ありがとうございます。
ぴーなっつさん
γ環状オリゴ糖、ごくわずかの量なら血糖値への影響は考慮しなくてもいいですね。
γ環状オリゴ糖、ごくわずかの量なら血糖値への影響は考慮しなくてもいいですね。
2017/12/18(Mon) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |