2017年11月30日 (木)
【17/11/29 中嶋一雄
認知症と栄養・食事 糖質制限
◇認知症と栄養・食事 糖質制限、野菜・鉄分を
国立病院機構 菊池病院 木村武実院長
https://this.kiji.is/308495974568395873?c=92619697908483575
…コウノメソッドの有力メンバーとなっている医師です。】
こんばんは。
中嶋一雄先生から、興味深い情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
国立病院機構菊池病院(合志市)の木村武実院長(老年精神医学)が、
熊本日日新聞のインタビューに対して
認知症の予防や症状の改善と「栄養素や食事の取り方」について
語っておられます。
「糖質を長年にわたって過剰に摂取したり、肉・魚類を食べずに鉄分やタンパク質が不足したりすると、
認知症の症状が起こることがあります」
と述べておられますが、
その通りと思います。
久山町の研究でも
「米の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させる」
ということが、
第22回日本疫学会学術総会2012年1月26〜28日
[久山町研究] 認知症リスクの低い食事パターン
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2012.html#5th
で発表されました。
木村武実院長は、
長年、米をたくさん食べ続けて、肉はほとんど摂らずに、
認知症になった80代の女性が
高タンパク食と低糖質食、鉄剤を2年間続けて、
認知症がかなり改善したというケースを紹介しておられます。
良いモデルとしては日野原重明先生の食生活が、
高齢者の認知症予防に有効と思います。
先生は、魚は毎日のように食べておられ、
ステーキを、2日に1度食べておられたようです。
ステーキを食べる日は魚はなしです。
朝食はコーヒー、ジュース、ミルク、オリーブ油を摂取され、
昼食はミルクとクッキー2個だけなので、少食です。
夕食は茶碗半分ほどのご飯、たっぷりの野菜、
それにヒレ肉か魚で1日1300キロ・カロリーに制限されていました。
これだと、朝が糖質5~10g、昼が糖質15g、
夕が糖質40gくらいなので、
一日の糖質摂取量は、60~65gくらいで
糖質摂取比率は約20%弱です。
立派な糖質制限食ですね。
木村武実院長は
「海外の研究でも、軽度認知障害の人たちに、糖質制限を強度にした、ケトン体濃度が高くなる低糖質の食事を6週間実施したところ、高糖質食に比べ、記憶力が改善したという結果が出ています」
と述べておられます。
ケトン体は、脂肪の分解物で脳のもっとも好むエネルギー源です。
昔は、「糖尿病ケトアシドーシス」のこわいイメージがあるので
ケトン体は危険と考える医師がほとんどだったのです。
しかし、SGLT2阻害薬の登場で、ケトン体高値であることが
心臓、腎臓、脳の保護作用があることが提唱されて、
ケトン体は『大変好ましい物質』という認識に変化しました。
「鉄は、細胞をつくるために必須の物質ですので、鉄が足りなくなると、神経伝達物質が不足し、脳に影響を及ぼし、認知症にもつながります。診断にあたっては、鉄を貯蔵するタンパク質であるフェリチンの値をチェックします」
とも述べておられます。
鉄を多く含む食品には、
レバー、赤身の肉、貝、魚、大豆製品、野菜、海藻等などがあります。
全て糖質制限食OK食材ですので、
しっかり摂取しましょう。
江部康二
認知症と栄養・食事 糖質制限
◇認知症と栄養・食事 糖質制限、野菜・鉄分を
国立病院機構 菊池病院 木村武実院長
https://this.kiji.is/308495974568395873?c=92619697908483575
…コウノメソッドの有力メンバーとなっている医師です。】
こんばんは。
中嶋一雄先生から、興味深い情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
国立病院機構菊池病院(合志市)の木村武実院長(老年精神医学)が、
熊本日日新聞のインタビューに対して
認知症の予防や症状の改善と「栄養素や食事の取り方」について
語っておられます。
「糖質を長年にわたって過剰に摂取したり、肉・魚類を食べずに鉄分やタンパク質が不足したりすると、
認知症の症状が起こることがあります」
と述べておられますが、
その通りと思います。
久山町の研究でも
「米の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させる」
ということが、
第22回日本疫学会学術総会2012年1月26〜28日
[久山町研究] 認知症リスクの低い食事パターン
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2012.html#5th
で発表されました。
木村武実院長は、
長年、米をたくさん食べ続けて、肉はほとんど摂らずに、
認知症になった80代の女性が
高タンパク食と低糖質食、鉄剤を2年間続けて、
認知症がかなり改善したというケースを紹介しておられます。
良いモデルとしては日野原重明先生の食生活が、
高齢者の認知症予防に有効と思います。
先生は、魚は毎日のように食べておられ、
ステーキを、2日に1度食べておられたようです。
ステーキを食べる日は魚はなしです。
朝食はコーヒー、ジュース、ミルク、オリーブ油を摂取され、
昼食はミルクとクッキー2個だけなので、少食です。
夕食は茶碗半分ほどのご飯、たっぷりの野菜、
それにヒレ肉か魚で1日1300キロ・カロリーに制限されていました。
これだと、朝が糖質5~10g、昼が糖質15g、
夕が糖質40gくらいなので、
一日の糖質摂取量は、60~65gくらいで
糖質摂取比率は約20%弱です。
立派な糖質制限食ですね。
木村武実院長は
「海外の研究でも、軽度認知障害の人たちに、糖質制限を強度にした、ケトン体濃度が高くなる低糖質の食事を6週間実施したところ、高糖質食に比べ、記憶力が改善したという結果が出ています」
と述べておられます。
ケトン体は、脂肪の分解物で脳のもっとも好むエネルギー源です。
昔は、「糖尿病ケトアシドーシス」のこわいイメージがあるので
ケトン体は危険と考える医師がほとんどだったのです。
しかし、SGLT2阻害薬の登場で、ケトン体高値であることが
心臓、腎臓、脳の保護作用があることが提唱されて、
ケトン体は『大変好ましい物質』という認識に変化しました。
「鉄は、細胞をつくるために必須の物質ですので、鉄が足りなくなると、神経伝達物質が不足し、脳に影響を及ぼし、認知症にもつながります。診断にあたっては、鉄を貯蔵するタンパク質であるフェリチンの値をチェックします」
とも述べておられます。
鉄を多く含む食品には、
レバー、赤身の肉、貝、魚、大豆製品、野菜、海藻等などがあります。
全て糖質制限食OK食材ですので、
しっかり摂取しましょう。
江部康二
ケトジェニックアドバイザーという資格をご存知ですか? 自分も先生のように糖質制限で太ってる人、糖質過剰の人など助けたくて資格を取ろうと思っています。 ただ民間資格ですのでやはり、管理栄養士などを目指した方がいいのでしょうか? 変な質問して申し訳ありません。
2017/12/01(Fri) 12:33 | URL | 社会人23歳 男性 | 【編集】
江部先生、こんにちは。連日のブログ更新並びに外来診療を含む診療業務など多岐に渡ってホントお疲れ様ですm(__)m
ヌーカラ投与の為に11月24日から市内某病院に入院していましたが今日、無事に退院しましたf^_^;
週明けの月曜日に江部先生の受診と橋本先生の栄養指導の予約を今日の昼過ぎに電話にてさせて頂きましたがHbA1cとGAなどの採血もお願いさせて頂きたいと思っています。
それでは当日、宜しくお願い致します。
ヌーカラ投与の為に11月24日から市内某病院に入院していましたが今日、無事に退院しましたf^_^;
週明けの月曜日に江部先生の受診と橋本先生の栄養指導の予約を今日の昼過ぎに電話にてさせて頂きましたがHbA1cとGAなどの採血もお願いさせて頂きたいと思っています。
それでは当日、宜しくお願い致します。
2017/12/01(Fri) 15:25 | URL | ドリーム | 【編集】
国家資格の管理栄養士・栄養士になるには、昼間の学校へ最低2年間通わねばならず、夜学や通信課程はありません
https://www.dietitian.or.jp/students/dietitian/
でも国家資格を修得すれば、例えば食品企業や外食産業などへの就職もあります
https://www.dietitian.or.jp/students/dietitian/
でも国家資格を修得すれば、例えば食品企業や外食産業などへの就職もあります
2017/12/01(Fri) 15:50 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
社会人23歳 男性 さん
やはり、管理栄養士など公的な資格でないと、意味が少ないと思います。
やはり、管理栄養士など公的な資格でないと、意味が少ないと思います。
2017/12/01(Fri) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ドリーム さん
無事退院、良かったです。
検査ですが、現在、HbA1cのみとなっております。
無事退院、良かったです。
検査ですが、現在、HbA1cのみとなっております。
2017/12/01(Fri) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
やはり、きっちり国家資格を得るほうがいいですね。
情報をありがとうございます。
やはり、きっちり国家資格を得るほうがいいですね。
2017/12/01(Fri) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生ご連絡ありがとうございます。
やはり公的な資格のほうがいいですよね。ケトジェニックアドバイザーは先生的にはどう思われますか?
やはり公的な資格のほうがいいですよね。ケトジェニックアドバイザーは先生的にはどう思われますか?
2017/12/01(Fri) 19:34 | URL | 社会人23歳 | 【編集】
社会人23歳 さん
私はその資格をもっておりませんし、よくわかりません。
私はその資格をもっておりませんし、よくわかりません。
2017/12/02(Sat) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
社会人23歳 さん
ケトジェニックアドバイザーが商売になるかは疑問に思います。そんな食事をする人は自ら調べて決断できる人です。各人の体質、遺伝子は本人さえもわからないのに、他人がとやかくアドバイスするのは有難迷惑です。、
ケトジェニックアドバイザーが商売になるかは疑問に思います。そんな食事をする人は自ら調べて決断できる人です。各人の体質、遺伝子は本人さえもわからないのに、他人がとやかくアドバイスするのは有難迷惑です。、
2017/12/02(Sat) 08:40 | URL | | 【編集】
| ホーム |