fc2ブログ
ロードバイク、ランニング、糖質制限でハンガーノックなし。HbA1cは?
【17/11/21 しん
タイトルなし
江部先生、いつも大変参考になる情報ありがとうございます。
糖質制限を五年間ほど継続していますが、おかげさまで体調はよく、パフォーマンスも向上している実感があります。ロードバイク、ランニングで3時間程度なら無補給、水だけで持続できます。それ以上経過してもハンガーノックもありません。以前はトレイルを走る際40分ごとに糖質満タンのジェルを舐めていたことを思うと、ゾッとします。
ということでいいことずくめなのですが、ちょっと気になる数値が出まして、恐れ入りますがお時間のあるときにご助言いただければ幸いです。
実は職場の検診の空腹時血糖、HbA1c が上昇傾向にあります。過去4年間で

HbA1c 5.3、5.6、5.6、5.7
空腹時血糖 90、91、91、99

で、今年10月の検査値が特に気になります。おととし、気になって他の数値もはかってもらったことがあり、そのときは

インシュリン 3.4
HOMA-R 0.7
HOMA-β 48.9

ということで問題はないと言われました。

先に申しましたように、運動時のパフォーマンスはすこぶるよく、疲れにくさ、だるくなりにくさ、眠くなりにくさなどから血糖値は安定している印象があります。以前カーボローディング的な糖質摂取をしていたときのがっくり疲れる感覚とは雲泥の差です。
現在は三食とも主食は取らず、砂糖や果糖液の入った物は極力避けています。それ以外はフライの衣などは気にしない程度の制限です。また、ここで話題のコレステロールについては実は高めが続いていますが、今回は
中性脂肪48
HDL99
LDL156
総コレステロール253
という感じで、中性脂肪はずっと低め30から40台、HDL100前後を維持しています。 
なので、素人考えでは糖質摂取に頼らない良い循環が出来ていて、効率のいい糖新生ができてるが故の血糖高めなんじゃないかなあなどとも思ってますが、いかがなものでしょう? 
52歳の男、体を動かすのは好きで、BMI22で肥満はなし、酒も飲みません。お時間のあるときご助言いただければ幸いです。】



こんにちは。
糖質制限でパフォーマンス向上という嬉しいコメントを頂きました。

「糖質制限を五年間ほど継続。
ロードバイク、ランニングで3時間程度なら無補給、
水だけで持続できます。
それ以上経過してもハンガーノックもありません。」


これは、素晴らしいですね。
近年、かつて全盛だった「グリコーゲンローディング」はほぼ否定されています。

糖質制限食で、「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム」 を活性化させることが
スタミナ増強につながることは間違いないです。

スポーツと糖質制限食に関しては、
2017年08月13日 (日)の本ブログ記事
「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」清水泰行著、刊行。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4293.html

をご参照頂けば幸いです。


中性脂肪48
HDL99
LDL156
総コレステロール253


これも、極めて好ましいデータです。
これなら、悪玉の小粒子LDL-Cはほとんどなしで、
善玉の大粒子LDL-Cがほとんどを占めているので、問題なしです。


インシュリン 3.4
HOMA-R 0.7
HOMA-β 48.9


これなら、インスリン抵抗性も正常で
インスリン分泌能も正常です。


HbA1c 5.3、5.6、5.6、5.7
空腹時血糖 90、91、91、99

仰る通り「糖質摂取に頼らない良い循環が出来ていて、
効率のいい糖新生ができてるが故の血糖以前より高め」


の可能性があります。

HbA1cは、平均血糖値ですので、低血糖気味の時があれば低くでます。
糖新生がスムースでないとき、
例えば「HbA1c5.3%」などでは、
深夜、空腹時血糖値が、60mg未満~70mg/dlていどであった可能性があります。
このていどでは症状はないことが多いです。

それよりは、今のHbA1c5.7%の方が
平均血糖変動幅が小さく、食後高血糖も空腹時低血糖もない
好ましい数値の可能性がありますね。


江部康二
コメント
江部先生、お忙しいところ早速にコメントを頂戴し、なおかつ記事にも取り上げていただきありがとうございます。(投稿の仕方が分からず複数回アップしてしまいました。申し訳ありません。)
お言葉をうかがい得心・安心しました。家系的に糖尿のリスクありでして、糖質制限を知らなければ怖いことになっていたかも知れません。深く感謝申し上げます。これからも継続し、スポーツも楽しみたいと思います。若い人とロードバイクでトレインを組んで走っても十分ついていけるのは糖質制限のおかげだと思います。
2017/11/22(Wed) 18:38 | URL | しん | 【編集
年末年始の大量飲酒の危惧
これから年末年始に向けて飲酒の量が増えていく人が多いと思います。
糖質制限をしているから大量に飲酒しても大丈夫などと根拠なき自信に満ちている人もいます。

初期の食道癌で入院する島根県知事http://www.asahi.com/sp/articles/ASKCN3R7BKCNPTIB003.html?
お酒で赤くなる人、ならない人がんのリスクも違う
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08006770U6A001C1000000?

飲酒には注意が必要です。

2017/11/22(Wed) 19:21 | URL | 狂四郎 | 【編集
朝日新聞より
砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査

http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html
2017/11/22(Wed) 22:33 | URL | 中嶋一雄 | 【編集
Re: 年末年始の大量飲酒の危惧
狂四郎 さん

自省も込めて、仰る通りと思います。

情報をありがとうございます。

私も、お酒を減らすように努力しようと思います。

2017/11/23(Thu) 15:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 朝日新聞より
中嶋一雄 先生

情報をありがとうございます。
2017/11/23(Thu) 15:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、今、ミヤネ屋をみてたんですが
糖質制限の事を放送してました

糖尿病を専門にしている教授が出てきて
やはりまた糖質制限のやりすぎは危険
脳は糖質をエネルギーにしている
炭水化物は食物繊維も含んでいるので全くとらないと大腸ガンになる率も高くなる、なんて言われてました汗

あと、ケトン体になると体臭、口臭がひどくなる、とか
脂質を摂りすぎると動脈硬化の危険がある、などなど、、、

脳のエネルギー源は糖質だけだから必要

教授レベルの方でもなかなか浸透しないものなんですね(^^;

こうゆう、自分の親が見てる時間帯の番組で教授とかが出てきてテレビでこうゆう発言されてしまうと
インターネットをやらない親だと完全に信じてしまいますよね
一番の情報源はテレビなので、、、

2017/11/23(Thu) 15:51 | URL | マリマリ | 【編集
Re: タイトルなし
マリマリ さん

同感です。

糖質制限食は、野菜、海藻、茸はOKなので
食物線維もしっかり摂取します。

この教授、
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において
厳格な糖質制限食も含めて、正式に容認したことをご存じないのでしょうか?
困ったもんです。
2017/11/23(Thu) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可