2017年11月18日 (土)
【17/11/18 たっちぃ
タイトルなし
コレステロール削減に悩む方へ
私も以前は菜食中心でしたが、糖質制限を開始し、脂質やたんぱく質摂取が増えたところ、
高コレステロールが続き、3 年経っても回復しないため、悩み、
いろいろ試してきた結果、効果的な方法を見つけましたので、紹介します。
■2011 ~ 2013年
総Chol=204; HDL = 70; LDL = 129; 中性脂肪 = 51 (LH比 = 1.84)
◆2014年 4 月: グリーンスムージー摂取試行 (LDL減)
総Chol=189; HDL = 71; LDL = 111; 中性脂肪 = 57 (LH比 = 1.56)
★2014年 10 月: 糖質制限開始 (LDL減)
総Chol=185; HDL = 71; LDL = 103; 中性脂肪 = 106 (LH比 = 1.45)
★2015年 4 月: 速歩試行 (HDL増)
総Chol=238; HDL = 105; LDL = 142; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 1.35)
■2015年 10 月 ~ 2016 月 12 月: 健診で毎回高脂判定
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 2.16)
総Chol=240; HDL = 67; LDL = 164; 中性脂肪 = 45 (LH比 = 2.45)
■2017年 4 月 ~ 2017 月 10 月 9 日: 筋力トレーニング開始 (HDL増)
総Chol=283; HDL = 93; LDL = 189; 中性脂肪 = 37 (LH比 = 2.03)
★2017年 11 月 8 日: 青魚と豆腐の摂取開始後 (LDL減)
総Chol=243; HDL = 83; LDL = 144; 中性脂肪 = 29 (LH比 = 1.73)
即効性のあった、青魚と豆腐は10月24日に放送された「たけしの家庭の医学」で
善玉コレステロールの量を増やさなくても、EPA が悪玉回収力をパワーアップさせ、
1 週間程度で速やかに LDL を減らす、とのことで、
10日間ほど毎日青魚 2 切れと豆腐を摂取しました。
参考URL
善玉コレステロールパワーアップのまとめ
http://kininaruthing.com/2377.html
豆腐の栄養素の働き
http://mamiy.jp/life/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%AD%A62017-10-24/
レシピ
https://www.chimchan.com/katei/20171024-1/
ご参考まで。】
こんにちは.
たっちぃ さんから、
LDL-コレステロールの低下に関して、コメントを頂きました。
ありがとうございます。
糖質制限食を開始して、LDL-コレステロールが増加し、
3年経過しても、もとに戻らないため、
いろいろな試して、遂に効果的な方法を見つけたとのことです。
★2014年 10 月: 糖質制限開始
総Chol=185; HDL = 71; LDL = 103; 中性脂肪 = 106 (LH比 = 1.45)
■2015年 10 月
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 2.16)
■ 2016 月 12 月
総Chol=240; HDL = 67; LDL = 164; 中性脂肪 = 45 (LH比 = 2.45)
■ 2017 月 10 月 9 日
総Chol=283; HDL = 93; LDL = 189;
確かに、糖質制限食を開始後、 103mg/dlだったLDL-コレステロールが
3年間経過しても上昇し続けて、189mg/dlになっていますね。
★2017年 11 月 8 日: 青魚と豆腐の摂取開始10日間後
総Chol=243; HDL = 83; LDL = 144; 中性脂肪 = 29 (LH比 = 1.73)
10日間ほど毎日青魚 2 切れと豆腐を摂取したところ
LDLコレステロールが、189mg/dl → 144mg/dl と見事に減少です。
たっちいさんご自身の一例報告ですが、
なかなかの説得力です。
皆が皆こうなるというエビデンスレベルの保証は勿論ありませんが、
気になる人は試みてもいいですね。
一方、たっちいさんのLDLコレステロールは、基準値より高値ですが
私は、善玉の大粒子LDLコレステロールと思います。
大粒子LDLコレステロールは、多いほうが心疾患リスクが低下傾向となるという研究論文もあります。(☆)
従って、このままでも問題はないと思います。
例えば2015年 10 月(糖質制限開始1年後)のデータは下記です。
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30
HDLコレステロールが81と極めて多く、
中性脂肪は30と極めて低いですので、
小粒子LDLコレステロールはほとんどないと思います。
(☆☆)の日本動脈硬化学会のサイトでも、
『small dense LDL(小粒子LDL)を減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正することで目的が達成される』と記載されています。
スーパー糖質制限食なら、
耐糖能異常が改善し、中性脂肪値は低値となるので、
目標達成であり、小粒子LDLコレステロールは極めて少なくなります。
(☆)
①小粒子LDL-コレステロール(<255A)が多いと、虚血性心疾患リスクが上昇する。
②大粒子LDL-コレステロール(≧260A)が多いと、
虚血性性心疾患リスクは低下傾向になる。
という研究報告があります。
2072人の男性を13年間フォローした研究です。
Low-Density Lipoprotein Subfractions and the Long-Term Risk of Ischemic Heart Disease in Men
13-Year Follow-Up Data From the Québec Cardiovascular Study
https://doi.org/10.1161/01.ATV.0000154144.73236.f4
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 2005;25:553-559
Originally published February 24, 2005
この論文は、きよすクリニックの伊藤喜亮先生にご教示頂きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
(☆☆)
日本動脈硬化学会
http://www.j-athero.org/qanda/q_and_A.html
Q10
small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
LDLは比重1.019~1.063g/mLに分布し、粒子の直径は20~26nm(200 ~260Å)といわれていますが、small dense LDLとは直径25.5nm以下のLDL 粒子で、比重1.044~1.063g/mLに分布しています。臨床的には2~16%ポ リアクリルアミド・グラジェントゲルを用いた電気泳動(PAGE)によりLDL粒 子の移動度からsmall dense LDLの出現を判定します。VLDLのピークから HDLのピークまでの距離=a、LDLまでの距離=bとし、b/a≦0.4が正常です。 「リポフォー®」を用いた測定法はリポ蛋白精密測定法として保険診療上認められ た方法です。沈殿法による定量も試みられていますが、国際的には電気泳動によ る方法が認知されています。small dense LDLの出現は耐糖能異常に伴う高ト リグリセライド血症で高頻度に認められます。血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも耐糖能異常ではsmall dense LDLを認めることがよくありま す。したがって、small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正することで目的が達成されると考えられます。
江部康二
タイトルなし
コレステロール削減に悩む方へ
私も以前は菜食中心でしたが、糖質制限を開始し、脂質やたんぱく質摂取が増えたところ、
高コレステロールが続き、3 年経っても回復しないため、悩み、
いろいろ試してきた結果、効果的な方法を見つけましたので、紹介します。
■2011 ~ 2013年
総Chol=204; HDL = 70; LDL = 129; 中性脂肪 = 51 (LH比 = 1.84)
◆2014年 4 月: グリーンスムージー摂取試行 (LDL減)
総Chol=189; HDL = 71; LDL = 111; 中性脂肪 = 57 (LH比 = 1.56)
★2014年 10 月: 糖質制限開始 (LDL減)
総Chol=185; HDL = 71; LDL = 103; 中性脂肪 = 106 (LH比 = 1.45)
★2015年 4 月: 速歩試行 (HDL増)
総Chol=238; HDL = 105; LDL = 142; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 1.35)
■2015年 10 月 ~ 2016 月 12 月: 健診で毎回高脂判定
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 2.16)
総Chol=240; HDL = 67; LDL = 164; 中性脂肪 = 45 (LH比 = 2.45)
■2017年 4 月 ~ 2017 月 10 月 9 日: 筋力トレーニング開始 (HDL増)
総Chol=283; HDL = 93; LDL = 189; 中性脂肪 = 37 (LH比 = 2.03)
★2017年 11 月 8 日: 青魚と豆腐の摂取開始後 (LDL減)
総Chol=243; HDL = 83; LDL = 144; 中性脂肪 = 29 (LH比 = 1.73)
即効性のあった、青魚と豆腐は10月24日に放送された「たけしの家庭の医学」で
善玉コレステロールの量を増やさなくても、EPA が悪玉回収力をパワーアップさせ、
1 週間程度で速やかに LDL を減らす、とのことで、
10日間ほど毎日青魚 2 切れと豆腐を摂取しました。
参考URL
善玉コレステロールパワーアップのまとめ
http://kininaruthing.com/2377.html
豆腐の栄養素の働き
http://mamiy.jp/life/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%AD%A62017-10-24/
レシピ
https://www.chimchan.com/katei/20171024-1/
ご参考まで。】
こんにちは.
たっちぃ さんから、
LDL-コレステロールの低下に関して、コメントを頂きました。
ありがとうございます。
糖質制限食を開始して、LDL-コレステロールが増加し、
3年経過しても、もとに戻らないため、
いろいろな試して、遂に効果的な方法を見つけたとのことです。
★2014年 10 月: 糖質制限開始
総Chol=185; HDL = 71; LDL = 103; 中性脂肪 = 106 (LH比 = 1.45)
■2015年 10 月
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30 (LH比 = 2.16)
■ 2016 月 12 月
総Chol=240; HDL = 67; LDL = 164; 中性脂肪 = 45 (LH比 = 2.45)
■ 2017 月 10 月 9 日
総Chol=283; HDL = 93; LDL = 189;
確かに、糖質制限食を開始後、 103mg/dlだったLDL-コレステロールが
3年間経過しても上昇し続けて、189mg/dlになっていますね。
★2017年 11 月 8 日: 青魚と豆腐の摂取開始10日間後
総Chol=243; HDL = 83; LDL = 144; 中性脂肪 = 29 (LH比 = 1.73)
10日間ほど毎日青魚 2 切れと豆腐を摂取したところ
LDLコレステロールが、189mg/dl → 144mg/dl と見事に減少です。
たっちいさんご自身の一例報告ですが、
なかなかの説得力です。
皆が皆こうなるというエビデンスレベルの保証は勿論ありませんが、
気になる人は試みてもいいですね。
一方、たっちいさんのLDLコレステロールは、基準値より高値ですが
私は、善玉の大粒子LDLコレステロールと思います。
大粒子LDLコレステロールは、多いほうが心疾患リスクが低下傾向となるという研究論文もあります。(☆)
従って、このままでも問題はないと思います。
例えば2015年 10 月(糖質制限開始1年後)のデータは下記です。
総Chol=252; HDL = 81; LDL = 175; 中性脂肪 = 30
HDLコレステロールが81と極めて多く、
中性脂肪は30と極めて低いですので、
小粒子LDLコレステロールはほとんどないと思います。
(☆☆)の日本動脈硬化学会のサイトでも、
『small dense LDL(小粒子LDL)を減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正することで目的が達成される』と記載されています。
スーパー糖質制限食なら、
耐糖能異常が改善し、中性脂肪値は低値となるので、
目標達成であり、小粒子LDLコレステロールは極めて少なくなります。
(☆)
①小粒子LDL-コレステロール(<255A)が多いと、虚血性心疾患リスクが上昇する。
②大粒子LDL-コレステロール(≧260A)が多いと、
虚血性性心疾患リスクは低下傾向になる。
という研究報告があります。
2072人の男性を13年間フォローした研究です。
Low-Density Lipoprotein Subfractions and the Long-Term Risk of Ischemic Heart Disease in Men
13-Year Follow-Up Data From the Québec Cardiovascular Study
https://doi.org/10.1161/01.ATV.0000154144.73236.f4
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 2005;25:553-559
Originally published February 24, 2005
この論文は、きよすクリニックの伊藤喜亮先生にご教示頂きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
(☆☆)
日本動脈硬化学会
http://www.j-athero.org/qanda/q_and_A.html
Q10
small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
LDLは比重1.019~1.063g/mLに分布し、粒子の直径は20~26nm(200 ~260Å)といわれていますが、small dense LDLとは直径25.5nm以下のLDL 粒子で、比重1.044~1.063g/mLに分布しています。臨床的には2~16%ポ リアクリルアミド・グラジェントゲルを用いた電気泳動(PAGE)によりLDL粒 子の移動度からsmall dense LDLの出現を判定します。VLDLのピークから HDLのピークまでの距離=a、LDLまでの距離=bとし、b/a≦0.4が正常です。 「リポフォー®」を用いた測定法はリポ蛋白精密測定法として保険診療上認められ た方法です。沈殿法による定量も試みられていますが、国際的には電気泳動によ る方法が認知されています。small dense LDLの出現は耐糖能異常に伴う高ト リグリセライド血症で高頻度に認められます。血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも耐糖能異常ではsmall dense LDLを認めることがよくありま す。したがって、small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正することで目的が達成されると考えられます。
江部康二
江部先生、いつもブログ拝見させて頂いております。
私は以前、肥満体で、江部先生の本を読み、スーパー糖質制限を行いまして20kgほど減量をしました。ランニングも兼ねて行いました。
内蔵脂肪は落ちきった感じがあったのですが、皮下脂肪がなかなか落ちなく、4ヶ月近く厳しくスーパー糖質制限、ランニングと行いましたが変化はなく、悩んだ末に糖質制限を一度中断して、糖質制限とは真逆の、動物性食品を一切とらないヴィーガンという食事法に移行した結果、皮下脂肪が落ちてきました。フルーツや糖質を以前よりも摂取していますが、痩せてきました。何故でしょうか?私は基本的に1日1食で、スーパー糖質制限をしていた期間は、野菜はほぼ食べずお肉のみを食べていました。チーズはあまり好きではないので食べておりません。
今は野菜、大豆類、フルーツなど食べております。以前よりもトータルのカロリー摂取が低カロリーになったりしていることもありません。
ですが、以前よりも食費がかかったり、ヘルシーな食事になっているので満足感があまりなく、やはり糖質制限が自分には向いているのかなと思い、また糖質制限を再開させようと思っております。ただ、減った皮下脂肪がまた付かないかどうか心配です。糖質制限はヒト本来の食事で、健康食であるのでその人それぞれに合った、必要な量の「肉」が体に付いて落ち着くのかなと素人ながら勝手に推測しています。
今度糖質制限を再開させる時は、鶏肉と野菜、海藻類、発酵食品などの食事内容に変更しようと思っているのですが、どうでしょうか。以前していたスーパー糖質制限で食べていたお肉は豚ミンチと鶏ミンチ肉のみ中心の食事内容でした。
私は以前、肥満体で、江部先生の本を読み、スーパー糖質制限を行いまして20kgほど減量をしました。ランニングも兼ねて行いました。
内蔵脂肪は落ちきった感じがあったのですが、皮下脂肪がなかなか落ちなく、4ヶ月近く厳しくスーパー糖質制限、ランニングと行いましたが変化はなく、悩んだ末に糖質制限を一度中断して、糖質制限とは真逆の、動物性食品を一切とらないヴィーガンという食事法に移行した結果、皮下脂肪が落ちてきました。フルーツや糖質を以前よりも摂取していますが、痩せてきました。何故でしょうか?私は基本的に1日1食で、スーパー糖質制限をしていた期間は、野菜はほぼ食べずお肉のみを食べていました。チーズはあまり好きではないので食べておりません。
今は野菜、大豆類、フルーツなど食べております。以前よりもトータルのカロリー摂取が低カロリーになったりしていることもありません。
ですが、以前よりも食費がかかったり、ヘルシーな食事になっているので満足感があまりなく、やはり糖質制限が自分には向いているのかなと思い、また糖質制限を再開させようと思っております。ただ、減った皮下脂肪がまた付かないかどうか心配です。糖質制限はヒト本来の食事で、健康食であるのでその人それぞれに合った、必要な量の「肉」が体に付いて落ち着くのかなと素人ながら勝手に推測しています。
今度糖質制限を再開させる時は、鶏肉と野菜、海藻類、発酵食品などの食事内容に変更しようと思っているのですが、どうでしょうか。以前していたスーパー糖質制限で食べていたお肉は豚ミンチと鶏ミンチ肉のみ中心の食事内容でした。
2017/11/18(Sat) 23:10 | URL | ランダム | 【編集】
江部先生ご質問です。
私は22歳社会人で糖質制限をして5年が経ちます。9月ごろの健康診断が今更かえってきて結果を見たところ、尿素窒素22 尿酸7.9て基準を超えてしまいました…。 血糖値は87でしたが凝固のため再検査をお勧めします。とのことです。
中性脂肪54 HDLコレステロール60 LDLコレステロール125とこちらもLDLが多めで心配です。
尿酸値7.9は危険でしょうか、、
私は22歳社会人で糖質制限をして5年が経ちます。9月ごろの健康診断が今更かえってきて結果を見たところ、尿素窒素22 尿酸7.9て基準を超えてしまいました…。 血糖値は87でしたが凝固のため再検査をお勧めします。とのことです。
中性脂肪54 HDLコレステロール60 LDLコレステロール125とこちらもLDLが多めで心配です。
尿酸値7.9は危険でしょうか、、
2017/11/18(Sat) 23:16 | URL | | 【編集】
先生、いつもブログでの貴重な情報発信をありがとうございます。
母はこの一年半、朝食と夕食のみ糖質制限をし、昼食に食パン一切れ半くらいの糖質を摂取しています。
10月の食後血糖値145、11月検査時の血糖値158でもしかしたら糖尿病?と大変心配している様子でした。ちなみにクレアチニンは0.84で、コレステロール値や中性脂肪の値は正常値です。
母なりには精一杯の糖質制限をしているようです。
恐れ入りますがご指導のほどよろしくお願い致します。
母はこの一年半、朝食と夕食のみ糖質制限をし、昼食に食パン一切れ半くらいの糖質を摂取しています。
10月の食後血糖値145、11月検査時の血糖値158でもしかしたら糖尿病?と大変心配している様子でした。ちなみにクレアチニンは0.84で、コレステロール値や中性脂肪の値は正常値です。
母なりには精一杯の糖質制限をしているようです。
恐れ入りますがご指導のほどよろしくお願い致します。
2017/11/19(Sun) 09:55 | URL | マルチーズ | 【編集】
江部先生、
ご解説ありがとうございます。
> 大粒子LDL-コレステロール(≧260A)が多いと、
> 虚血性性心疾患リスクは低下傾向になる。
につきまして、質問させてください。
私は貧血で婦人科から鉄剤を処方され、服用しています。
ヘモグロビン検査結果はこの 1 か月で悪化していて、
手足の冷えに悩むことが多くなってきています。
2017/10/9 11.0
↓
2017/11/8 10.7
青魚摂取によって、大粒子LDL-コレステロールを排出したことが、
貧血悪化につながる、ということはあるのでしょうか?
貧血の場合、青魚を積極摂取しないほうがよろしいのでしょうか?
婦人科からは貧血とコレステロールの関連を聞いたことがないため、
どうぞよろしくお願いいたします。
ご解説ありがとうございます。
> 大粒子LDL-コレステロール(≧260A)が多いと、
> 虚血性性心疾患リスクは低下傾向になる。
につきまして、質問させてください。
私は貧血で婦人科から鉄剤を処方され、服用しています。
ヘモグロビン検査結果はこの 1 か月で悪化していて、
手足の冷えに悩むことが多くなってきています。
2017/10/9 11.0
↓
2017/11/8 10.7
青魚摂取によって、大粒子LDL-コレステロールを排出したことが、
貧血悪化につながる、ということはあるのでしょうか?
貧血の場合、青魚を積極摂取しないほうがよろしいのでしょうか?
婦人科からは貧血とコレステロールの関連を聞いたことがないため、
どうぞよろしくお願いいたします。
2017/11/19(Sun) 12:31 | URL | たっちぃ | 【編集】
いつも勉強させていただきありがとうございます。
多くの場合、LDLの検査値はFriedewardの式
LDL=総コレステロール-(HDL+TG/5)
から推定していると思います。
糖質を普通に摂っている人ではこの方法でいいと思いますが、糖質制限を続けていると中性脂肪(TG)が低下するため、LDLの値の精度に不安がわきました。
Friedewardの式はTG<400mg/dlが適用条件とされていますが、TGが100mg/dl未満の場合にも問題となり、LDLを大きめに推定してしまうという報告があります。
http://www.ams.ac.ir/AIM/NEWPUB/08/11/3/0014.pdf
TGが100mg/dl未満の場合のLDLの推定式として
LDL (mg/dL) = TC/1.19 + TG/1.9 – HDL/1.1– 38
が提案されていますのでLDLを計算し直してみたらよいと思います。
私も、175mg/dlだったLDLが128mg/dlになりました。もっとも、TGが100mg/dl未満の場合のLDLは問題のない良質のものがほとんどですので心配はいらないわけですが。
多くの場合、LDLの検査値はFriedewardの式
LDL=総コレステロール-(HDL+TG/5)
から推定していると思います。
糖質を普通に摂っている人ではこの方法でいいと思いますが、糖質制限を続けていると中性脂肪(TG)が低下するため、LDLの値の精度に不安がわきました。
Friedewardの式はTG<400mg/dlが適用条件とされていますが、TGが100mg/dl未満の場合にも問題となり、LDLを大きめに推定してしまうという報告があります。
http://www.ams.ac.ir/AIM/NEWPUB/08/11/3/0014.pdf
TGが100mg/dl未満の場合のLDLの推定式として
LDL (mg/dL) = TC/1.19 + TG/1.9 – HDL/1.1– 38
が提案されていますのでLDLを計算し直してみたらよいと思います。
私も、175mg/dlだったLDLが128mg/dlになりました。もっとも、TGが100mg/dl未満の場合のLDLは問題のない良質のものがほとんどですので心配はいらないわけですが。
2017/11/19(Sun) 15:17 | URL | SHUKAN | 【編集】
トレーニング時、糖質を摂取しなければ、筋力は低下する、との情報をよく聞きます。
糖質を摂取しないと筋肉が減る、またはある程度の糖質摂取によって、脂肪の燃焼が進み易くなる、そもそも糖質がなければ脂肪が燃焼しない、等の意見です。
実際、どうなのでしょうか?
糖質を摂取しないと筋肉が減る、またはある程度の糖質摂取によって、脂肪の燃焼が進み易くなる、そもそも糖質がなければ脂肪が燃焼しない、等の意見です。
実際、どうなのでしょうか?
ランダム さん
「私は基本的に1日1食で、スーパー糖質制限をしていた期間は、野菜はほぼ食べずお肉のみを食べていました。チーズはあまり好きではないので食べておりません。」
これでは、ビタミンCと食物繊維が不足するように思います。
具体的に、身長、体重、年齢、性別はどうなのでしょう?
「私は基本的に1日1食で、スーパー糖質制限をしていた期間は、野菜はほぼ食べずお肉のみを食べていました。チーズはあまり好きではないので食べておりません。」
これでは、ビタミンCと食物繊維が不足するように思います。
具体的に、身長、体重、年齢、性別はどうなのでしょう?
2017/11/19(Sun) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
22歳社会人 さん
尿素窒素22については、血清クラアチニン値が正常なら、単に高たんぱく食による生理的変化なので心配ありません。
「中性脂肪54 HDLコレステロール60 LDLコレステロール125」
このデータなら、小粒子LDL-Cは少ないので問題ないです。
2017年11月18日 (土)の本ブログ記事をご参照ください。
身長、体重はどの程度でしょう。
今まで痛風発作を起こしたことがないなら、尿酸値が9mg/dlまでは、経過観察でOKです。
ただ、尿酸値が以前に比し増加したなら、摂取エネルギー不足の可能性もあるので要注意です。
尿素窒素22については、血清クラアチニン値が正常なら、単に高たんぱく食による生理的変化なので心配ありません。
「中性脂肪54 HDLコレステロール60 LDLコレステロール125」
このデータなら、小粒子LDL-Cは少ないので問題ないです。
2017年11月18日 (土)の本ブログ記事をご参照ください。
身長、体重はどの程度でしょう。
今まで痛風発作を起こしたことがないなら、尿酸値が9mg/dlまでは、経過観察でOKです。
ただ、尿酸値が以前に比し増加したなら、摂取エネルギー不足の可能性もあるので要注意です。
2017/11/19(Sun) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マルチーズ さん
大雑把ですが、昼食に糖質を摂取して、接種開始後2時間血糖値が145,158mg/dlなら
境界型の可能性がありますね。
食後2時間血糖値が140mg/dl未満となる糖質摂取量を目指しましょう。
大雑把ですが、昼食に糖質を摂取して、接種開始後2時間血糖値が145,158mg/dlなら
境界型の可能性がありますね。
食後2時間血糖値が140mg/dl未満となる糖質摂取量を目指しましょう。
2017/11/19(Sun) 18:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たっちぃ さん
青魚と貧血は無関係と思います。
青魚は普通に食べてよいと思います。
私自身は、積極的に動物性たんぱく質を摂取するようにしています。
「魚:肉」が「1:1」くらいが目安です。
動物性脂肪も充分量摂取しています。
青魚と貧血は無関係と思います。
青魚は普通に食べてよいと思います。
私自身は、積極的に動物性たんぱく質を摂取するようにしています。
「魚:肉」が「1:1」くらいが目安です。
動物性脂肪も充分量摂取しています。
2017/11/19(Sun) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんばんは。
糖質制限が広まることは大変喜ばしいことと思います。
その一方で、糖質制限を正しく把握せず取り組んでいる方々も多いと思います。たとえば、今までの食事と比べ、ごはんなどの主食を食べないだけで脂質やタンパク質の量は同じ、あるいは肉や卵などだけを食べて野菜を食べないなどがそれに該当すると思います。その様な場合、体調が悪くなることが多く、その原因を糖質制限のためと考えられることがあります。このようなことで糖質制限は健康によくないと言われることは非常に残念なことです。
江部先生は、脂質、タンパク質をしっかり摂ることはもちろん、野菜もしっかり摂るように言われていたと思います。
今後、ますます糖質制限は広まって行くと思いますが、ますますきっちりとした情報を発信することの重要性と実施する側も正確な情報に基づき実践することが重要だと思います。
糖質制限が広まることは大変喜ばしいことと思います。
その一方で、糖質制限を正しく把握せず取り組んでいる方々も多いと思います。たとえば、今までの食事と比べ、ごはんなどの主食を食べないだけで脂質やタンパク質の量は同じ、あるいは肉や卵などだけを食べて野菜を食べないなどがそれに該当すると思います。その様な場合、体調が悪くなることが多く、その原因を糖質制限のためと考えられることがあります。このようなことで糖質制限は健康によくないと言われることは非常に残念なことです。
江部先生は、脂質、タンパク質をしっかり摂ることはもちろん、野菜もしっかり摂るように言われていたと思います。
今後、ますます糖質制限は広まって行くと思いますが、ますますきっちりとした情報を発信することの重要性と実施する側も正確な情報に基づき実践することが重要だと思います。
2017/11/19(Sun) 18:22 | URL | じょん | 【編集】
T.SUZUKI さん
そのようなことはありません。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2017年02月18日 (土)の本ブログ記事
マラソンと糖質制限食。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4111.html
太字の文
そのようなことはありません。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2017年02月18日 (土)の本ブログ記事
マラソンと糖質制限食。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4111.html
太字の文
2017/11/19(Sun) 18:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
じょん さん
同感です。
同感です。
2017/11/19(Sun) 19:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、
では積極的な青魚摂取を続けていこうと思います。
(お忙しいところお手数をおかけしまして申し訳ございません。)
では積極的な青魚摂取を続けていこうと思います。
(お忙しいところお手数をおかけしまして申し訳ございません。)
2017/11/19(Sun) 21:33 | URL | たっちぃ | 【編集】
| ホーム |