2017年10月28日 (土)
こんにちは。
作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立
江部康二・大庭英子 (著)
家の光協会(2017/10/26)¥ 1,296
https://www.amazon.co.jp/dp/4259565567/
が、刊行されました。
この本も、料理研究家の大庭先生とのコラボです。
とてもわかりやすく作りやすいレシピとなっていますので
是非、ご一読いただけば幸いです。
現在、糖質制限食がどんどん広がり、すでに定着している感もあります。
しかし、注意が必要なのは、
糖質制限しているつもりが自己流で「極端なカロリー制限」になってしまうことです。
これでは結果として体力がヘロヘロになってしまいます。
例えば、「キャベツのせん切りと蒸し鶏」だけを食べて減量を目指した人がいましたが
この食事では、約500kcal/日くらいしかないので、
減量できても体調不良になってしまいます。
糖質制限食はカロリー制限食ではありません。
厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」はしっかり摂取しましょう。
お酒も、選べば充分楽しめることも糖質制限食の利点です。
蒸留酒や糖質ゼロ発泡酒、糖質ゼロ日本酒、辛口ワインなどはOKなので
美味しく楽しく飲食することが可能なのです。
糖質オフの献立作りのポイント
糖質は20g以内を目安に
1食分の糖質は10~20gを基準に考えます。
ご飯茶碗1杯分の糖質は約55gなので、通常の献立より
かなり糖質量が少なくなっているのがわかります。
献立のおかずは2~3品
晩ごはんは、1品ずつがボリュームたっぷりなので、
おかずは2~3品で充分。
メインのおかずと決めてから、
副菜や汁ものを考えます。
朝ごはん、昼ごはんは、シンプルな2品献立が中心です。
作りおきおかずを活用
献立作りは毎日のことなので、
すべてを一から作るのは大変。
存のきくおかずや、
前もって仕込んでおけるおかずがあると楽です。
1回の食事に、作りおきおかずを
1~2品入れるようにします。
糖質の多い調味料は控える
塩、しょうゆ、みそ、マヨネーズ、穀物酢、ワインビネガーは
通常通り使えます。
ソース、トマトケチャップ、みりん、甘みそなどは控えめに。
砂糖は基本的に使いません。
めんつゆ、市販のドレッシングもNG。
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の内容紹介です。
全てのレシピが糖質20g以下だから、
たっぷり食べても確実にヤセる!
作りおきおかずを活用してラクに作れる
朝・昼・晩のおいしい献立。
著者について
◎江部康二
財団法人高雄病院理事長。医師。1950年生まれ、京都大学医学部卒業。2002年に自らが糖尿病であると気づいて以来、糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。これにより、自らの糖尿病を克服。その後、高雄病院での糖質制限食の指導により、糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームなどに対する治療効果を実証。2013年に一般社団法人日本糖質制限医療推進協会を設立し、糖質制限の普及に尽力している。著書多数。
◎大庭英子
料理研究家。身近な材料と普段使いの調味料で作る、簡単でおいしい料理に定評がある。
和・洋・中・エスニックと、レパートリーは幅広い。書籍、雑誌、新聞、広告と活躍の場も広く、あらゆる年齢層から支持を得ている。
糖質制限食の仕事に携わったことをきっかけに、自らも実践し、半年間で7kgのダイエットに成功。
以来、自分のペースに合わせて糖質制限を続けている。実践者ならではの視点で考案された、手軽においしく作れる糖質制限食レシピには説得力がある。『作りおきおかずで簡単! 糖質オフのダイエット弁当』(家の光協会)など著書多数。
作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立
江部康二・大庭英子 (著)
家の光協会(2017/10/26)¥ 1,296
https://www.amazon.co.jp/dp/4259565567/
が、刊行されました。
この本も、料理研究家の大庭先生とのコラボです。
とてもわかりやすく作りやすいレシピとなっていますので
是非、ご一読いただけば幸いです。
現在、糖質制限食がどんどん広がり、すでに定着している感もあります。
しかし、注意が必要なのは、
糖質制限しているつもりが自己流で「極端なカロリー制限」になってしまうことです。
これでは結果として体力がヘロヘロになってしまいます。
例えば、「キャベツのせん切りと蒸し鶏」だけを食べて減量を目指した人がいましたが
この食事では、約500kcal/日くらいしかないので、
減量できても体調不良になってしまいます。
糖質制限食はカロリー制限食ではありません。
厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」はしっかり摂取しましょう。
お酒も、選べば充分楽しめることも糖質制限食の利点です。
蒸留酒や糖質ゼロ発泡酒、糖質ゼロ日本酒、辛口ワインなどはOKなので
美味しく楽しく飲食することが可能なのです。
糖質オフの献立作りのポイント
糖質は20g以内を目安に
1食分の糖質は10~20gを基準に考えます。
ご飯茶碗1杯分の糖質は約55gなので、通常の献立より
かなり糖質量が少なくなっているのがわかります。
献立のおかずは2~3品
晩ごはんは、1品ずつがボリュームたっぷりなので、
おかずは2~3品で充分。
メインのおかずと決めてから、
副菜や汁ものを考えます。
朝ごはん、昼ごはんは、シンプルな2品献立が中心です。
作りおきおかずを活用
献立作りは毎日のことなので、
すべてを一から作るのは大変。
存のきくおかずや、
前もって仕込んでおけるおかずがあると楽です。
1回の食事に、作りおきおかずを
1~2品入れるようにします。
糖質の多い調味料は控える
塩、しょうゆ、みそ、マヨネーズ、穀物酢、ワインビネガーは
通常通り使えます。
ソース、トマトケチャップ、みりん、甘みそなどは控えめに。
砂糖は基本的に使いません。
めんつゆ、市販のドレッシングもNG。
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の内容紹介です。
全てのレシピが糖質20g以下だから、
たっぷり食べても確実にヤセる!
作りおきおかずを活用してラクに作れる
朝・昼・晩のおいしい献立。
著者について
◎江部康二
財団法人高雄病院理事長。医師。1950年生まれ、京都大学医学部卒業。2002年に自らが糖尿病であると気づいて以来、糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。これにより、自らの糖尿病を克服。その後、高雄病院での糖質制限食の指導により、糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームなどに対する治療効果を実証。2013年に一般社団法人日本糖質制限医療推進協会を設立し、糖質制限の普及に尽力している。著書多数。
◎大庭英子
料理研究家。身近な材料と普段使いの調味料で作る、簡単でおいしい料理に定評がある。
和・洋・中・エスニックと、レパートリーは幅広い。書籍、雑誌、新聞、広告と活躍の場も広く、あらゆる年齢層から支持を得ている。
糖質制限食の仕事に携わったことをきっかけに、自らも実践し、半年間で7kgのダイエットに成功。
以来、自分のペースに合わせて糖質制限を続けている。実践者ならではの視点で考案された、手軽においしく作れる糖質制限食レシピには説得力がある。『作りおきおかずで簡単! 糖質オフのダイエット弁当』(家の光協会)など著書多数。
江部先生こんばんは!
今日本屋で偶然見かけた本です。
糖質制限とかなり共通していました。
(米はOK食品になっていますが、方向性は糖質制限です。)
様々な方面から糖質情報が出てきていますね。
なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法
江田 証
https://www.amazon.co.jp/dp/4569827721/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_hHe9zbD06DXTA
今日本屋で偶然見かけた本です。
糖質制限とかなり共通していました。
(米はOK食品になっていますが、方向性は糖質制限です。)
様々な方面から糖質情報が出てきていますね。
なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法
江田 証
https://www.amazon.co.jp/dp/4569827721/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_hHe9zbD06DXTA
2017/10/28(Sat) 18:21 | URL | イナガキ | 【編集】
私も
間違った糖質制限で
貧血で倒れてしまいました
それはそれは
漫画のように倒れました笑
なぜだろう?
私には合ってないのかなと思って
玄米メインの食事に戻したんですが
それでも立ちくらみや貧血はあり、、、
私の貧血は治らないのかと思いましたが
あるネット記事の江部さんの記事を見つけて
危険な糖質制限、というのを知り
まさに私はカロリー不足だったと気づきました
それに気付いてからは
1日1000カロリーを目安に
糖質制限食メインで食べています
卵をたくさん食べてます
今のところ、貧血はほぼ改善されました(^^)
甘いものも好きなので
我慢はしていますが
でも、スリムな体にもなりたいし
頑張ろうと思ってます
それに
糖質制限は精神面でもとても良いですもんね
甘いものは気分を落ち込ませますもんね
間違った糖質制限で
貧血で倒れてしまいました
それはそれは
漫画のように倒れました笑
なぜだろう?
私には合ってないのかなと思って
玄米メインの食事に戻したんですが
それでも立ちくらみや貧血はあり、、、
私の貧血は治らないのかと思いましたが
あるネット記事の江部さんの記事を見つけて
危険な糖質制限、というのを知り
まさに私はカロリー不足だったと気づきました
それに気付いてからは
1日1000カロリーを目安に
糖質制限食メインで食べています
卵をたくさん食べてます
今のところ、貧血はほぼ改善されました(^^)
甘いものも好きなので
我慢はしていますが
でも、スリムな体にもなりたいし
頑張ろうと思ってます
それに
糖質制限は精神面でもとても良いですもんね
甘いものは気分を落ち込ませますもんね
2017/10/28(Sat) 22:48 | URL | マリマリ | 【編集】
イナガキ さん
なるほど。
なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法
読んでみようと思います。
なるほど。
なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法
読んでみようと思います。
2017/10/29(Sun) 08:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マリマリ さん
カロリー不足と気づかれて良かったです。
ただ、1日1000kcalは、まだ少ないように思います。
厚生労働省によれば、如何目安です。
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
カロリー不足と気づかれて良かったです。
ただ、1日1000kcalは、まだ少ないように思います。
厚生労働省によれば、如何目安です。
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
2017/10/29(Sun) 11:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
肥満と糖質制限についてですが。
田頭先生は糖質制限を数年間やっても100キロ前後で頭打ちのようです。
いくら身長が180センチあるといっても田頭先生自身も自分のベスト体重が100キロとは思えないようで、断食や今年の春からはジム通いで筋トレや他の運動をやっているようです。
糖質制限+カロリー制限をすすめられていましたが、田頭先生はカロリー制限に否定的なのとやるのは困難ということで却下しているようです。それに1日1食なのでさすがに自分の消費カロリー以上を食べているようには思えないらしく、やはりカロリー制限には否定的だそうです。
田頭先生のように、糖質制限をしても肥満な場合は病気の心配はないのでしょうか?それともやはり肥満には変わりなく病気になる危険が高いのでしょうか?
よく野生動物には肥満はいないと言われますからやはり人間やペットの食べるもの加工された食物は糖質制限といえど肥満になるのかもしれません。
田頭先生は糖質制限を数年間やっても100キロ前後で頭打ちのようです。
いくら身長が180センチあるといっても田頭先生自身も自分のベスト体重が100キロとは思えないようで、断食や今年の春からはジム通いで筋トレや他の運動をやっているようです。
糖質制限+カロリー制限をすすめられていましたが、田頭先生はカロリー制限に否定的なのとやるのは困難ということで却下しているようです。それに1日1食なのでさすがに自分の消費カロリー以上を食べているようには思えないらしく、やはりカロリー制限には否定的だそうです。
田頭先生のように、糖質制限をしても肥満な場合は病気の心配はないのでしょうか?それともやはり肥満には変わりなく病気になる危険が高いのでしょうか?
よく野生動物には肥満はいないと言われますからやはり人間やペットの食べるもの加工された食物は糖質制限といえど肥満になるのかもしれません。
2017/10/29(Sun) 12:32 | URL | sonata | 【編集】
sonata さん
肥満の人が、糖質制限食で20~30kg減量したあと、そこでぴったり止まるケースが時にあります。
特に、幼少期から肥満の場合そういうケースがあります。
これは、まずは、脂肪細胞の1個、1個の大きさが小さくなって、普通の大きさになって、体重減少したものと思います。
しかし、脂肪細胞の数が、普通の人より多かった場合は、もう脂肪細胞の数が減ることはないので、
そこで止まるのだと思います。
この状態は、その個人においては、そんなものということで、病気の心配は少ないように思います。
肥満の人が、糖質制限食で20~30kg減量したあと、そこでぴったり止まるケースが時にあります。
特に、幼少期から肥満の場合そういうケースがあります。
これは、まずは、脂肪細胞の1個、1個の大きさが小さくなって、普通の大きさになって、体重減少したものと思います。
しかし、脂肪細胞の数が、普通の人より多かった場合は、もう脂肪細胞の数が減ることはないので、
そこで止まるのだと思います。
この状態は、その個人においては、そんなものということで、病気の心配は少ないように思います。
2017/10/29(Sun) 22:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私も幼少期から肥満なのですが、
75kgからピタッと止まってしまいました。
質問ですが、脂肪細胞は検査で通常の数なのか、多いまたは少ないは調べることができますか?また、脂肪細胞の数が、普通の人より多かった場合は、もう脂肪細胞の数が減ることはないとしたら、あとは体重を増やさないように維持するだけになりますか?
75kgからピタッと止まってしまいました。
質問ですが、脂肪細胞は検査で通常の数なのか、多いまたは少ないは調べることができますか?また、脂肪細胞の数が、普通の人より多かった場合は、もう脂肪細胞の数が減ることはないとしたら、あとは体重を増やさないように維持するだけになりますか?
2017/10/30(Mon) 20:51 | URL | きしもと | 【編集】
きしもと さん
脂肪細胞の数は、生検で組織を摘まみ摂って、顕微鏡でみることで判明します。
しかし、普通はそこまでしませんね。
仮説ではありますが、肥満者で脂肪細胞の大きさが通常より大きくなっている場合は
糖質制限食で、通常の大きさまで改善するのだと思います。
それに伴い体重も一定程度減少します。
しかし、脂肪細胞の大きさは普通の大きさに改善しても、数が普通の人より多いと
それ以上の体重減少はなくなり、
そこが、体重減少の限界となるのだと思います。
脂肪細胞の数は、生検で組織を摘まみ摂って、顕微鏡でみることで判明します。
しかし、普通はそこまでしませんね。
仮説ではありますが、肥満者で脂肪細胞の大きさが通常より大きくなっている場合は
糖質制限食で、通常の大きさまで改善するのだと思います。
それに伴い体重も一定程度減少します。
しかし、脂肪細胞の大きさは普通の大きさに改善しても、数が普通の人より多いと
それ以上の体重減少はなくなり、
そこが、体重減少の限界となるのだと思います。
2017/11/01(Wed) 07:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
う〜ん、ということは努力しても一定で体重は止まりそこからは動かないと???
田頭先生の努力は無駄なのでしょうか?
やはり、痩せてみたいと折につけ田頭先生がブログに記していたので残念ですね。
私の知り合いは糖質制限で体重が標準より重いのに止まったそうですが、漢方医に煎じ薬を処方してもらい体重が動きだしたそうです。
ただ、痩せる為の漢方なんて出してないと医師に言われたそうで、漢方を飲むようになって自律神経などが整って痩せ始めたのかもなんて本人は結論付けていましたがそんなことってあるのでしょうか?
江部先生は漢方の勉強もされたそうですがあり得る話なのでしょうか?
漢方薬で痩せる?痩せない?
田頭先生の努力は無駄なのでしょうか?
やはり、痩せてみたいと折につけ田頭先生がブログに記していたので残念ですね。
私の知り合いは糖質制限で体重が標準より重いのに止まったそうですが、漢方医に煎じ薬を処方してもらい体重が動きだしたそうです。
ただ、痩せる為の漢方なんて出してないと医師に言われたそうで、漢方を飲むようになって自律神経などが整って痩せ始めたのかもなんて本人は結論付けていましたがそんなことってあるのでしょうか?
江部先生は漢方の勉強もされたそうですがあり得る話なのでしょうか?
漢方薬で痩せる?痩せない?
2017/11/01(Wed) 15:22 | URL | sonata | 【編集】
| ホーム |