fc2ブログ
NHKカルチャー横浜ランドマーク教室講座。糖質制限食のすすめ。12/10(日)。
こんばんは。

NHKカルチャー
横浜ランドマーク教室
横浜市西区みなとみらい2-2-1
ランドマークプラザ5F
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1133128.html

講座 美味しく楽しく健康に!糖質制限食のすすめ
2017/12/10(日)13:30~15:00


のご案内です。

2017/10/21(土) のNHKカルチャー岐阜教室、糖質制限食講座
は、盛況のうちに無事終了でした。
質疑応答もみっちりあって、充実した内容でした。
ブログ読者の皆さん、ご参加ありがとうございました。

今回は横浜ランドマーク教室・講座のご案内です。
糖質制限食の最新の知識や情報をわかりやすく楽しくお話します。
70分間の講演と20分間の質疑応答となります。
横浜、東京、関東方面の方々、是非ご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~2年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。


江部康二


☆☆☆
以下、NHKカルチャー横浜ランドマーク教室のサイトから抜粋です。

美味しく楽しく健康に!糖質制限食のすすめ
講師 高雄病院理事長 江部 康二

近年注目されている糖質制限について、
ご自身も実践し、肥満と糖尿病を克服された江部康二先生による講演会です。
数多くの臨床活動を通して、糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームなどに対する
糖質制限食の画期的な治療効果が証明されています。
運動を勧められても長続きしなかった方や色々なダイエットを試したけれど効果が表れなかった方、
またこれから糖質制限食を始めてみようと思われている方に向け、
その正しい知識と治療効果、カロリー制限食と糖質制限食の比較、注意点等をお話しします。
糖質制限食で、明日からの食生活を美味しく・楽しく・健康に!

日時:2017/12/10(日)13:30~15:00
会場:NHKカルチャー横浜ランドマーク教室
受講料:会員3369円  一般3931円
受講お申し込み:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1133128.html
お問い合わせ:045-224-1110
コメント
「油」について
12/10の横浜での講座、早速申込みさせていただきました。

昼休み、ネット新聞を読んでましたら「油」についてのコラムがありました。


http://www.nisshin-mct.com/contents/page379.html?utm_source=outbrain&utm_medium=native&utm_campaign=Amplify&utm_content=Outbrain_mtcsalon_201707_PC_k_300_300_06


「油」は悪者でなく、食後のグルコーススパイクのことも書かれていました。

糖質制限をやっていく上、糖質/炭水化物の面からだけでなく、油脂の面からも強い味方になるようです。

貼り付けたURLは日清オリオのものですが。

アイガー登攀を西側から、あるいは東側から、はたまた北壁を登攀・・・・

いろんなやり方があると、また心強くなりました。
2017/10/27(Fri) 13:02 | URL | 今井 | 【編集
 先生の本とブログを拝読し、健康維持と更年期の不調予防の為に、糖質量ハンドブック片手に2ヵ月前から朝晩主食抜きの糖質制限(スタンダード)を続けております。

先日の健康診断で、
総コレステロール 229mg/dl(基準値より高め)
中性脂肪 48mg/dl
HDLコレステロール 81mg/dl

と言う結果で、それ以外は何も問題なしでした。
私は40代女性で、BMI 18.5の痩せ型です。
医師からは、「コレステロールが高めなので、卵や肉、油ものを控えめにして下さい」と言われました。

疑問に思ったのは、総コレステロールが上がると、中性脂肪も同時に上がるのではないのでしょうか? 
糖質制限をし始めて、中性脂肪が低めで総コレステロールだけ糖質制限前より高くなったのには、糖質制限のやり方に何か問題があるのでしょうか。
肉、魚、野菜は偏らない様に意識して、バランス良く摂るように心掛けているつもりです。
ご指導いただけると幸いです。宜しくお願い致します。
2017/10/27(Fri) 14:44 | URL | さゆみ | 【編集
Re: 「油」について
今井 さん

12/10の横浜での講座へのご参加、ありがとうございます。
油は、長い間、悪者にされてきましたが、実はとてもいい奴と思います。

日清オイリオさんのサイトも参考になりますね。

2017/10/28(Sat) 08:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
さゆみ さん

Friedwaldの式
LDLコレステロール= [総コレステロール] – [HDLコレステロール] – [中性脂肪]÷5


さゆみさんのLDLコレステロール値は138.4mgです。

糖質制限食で、中性脂肪は改善低下し、HDLコレステロールは上昇します。
この場合、LDLコレステロールは増加しても、善玉なので心配ないです。
LDLコレステロールが増加すると総コレステロールも増加します。


現在の総コレステロールは、

「糖質制限食実践により食事由来のコレステロールが増加したが、
肝臓でのコレステロール合成量の低下がまだ追いついていない」

状態に加え、

「糖質制限食により小粒子LDLが減り、
大粒子LDL(通常のLDL)が増えることで(LDLの粒子数は不変だが)LDLの質量が増えた」

結果だと考えられますので、心配ないと思われます。
2017/10/28(Sat) 12:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可