fc2ブログ
7年以上糖質制限を実施、 9.8%あったHba1cが6.0%前後。暁現象は?
【17/10/12 調剤未経験薬剤師
ご講演ありがとうございました&質問です
江部先生

10/8のご講演、ありがとうございました。
3人の先生方それぞれわかりやすく、かつ自信を持ってお話しされているのが大変印象的でした。
夏井先生も含め先生方皆様はご自身の信念に基づいて常識にとらわれず過去の治療の枠から飛び出されてきたわけですが、ここ数年、単なるブームではなく、また糖尿病の治療だけで収まることなくひろがっていく様子は見ていて大変喜ばしく思っております。

私自身7年以上糖質制限を実施し9.8あったHba1cが6.0前後で落ち着いており、ひとえに江部先生のこのブログにめぐり合わなければどうなっていたかわからないと思っています。
さて、会場で質問し損ねてしまったため、一点後教示ください。
私の過去のHba1c9.8ですが、所謂筋金入りの糖尿人でして、当時SU剤、メトホルミンを数年間服用しての値でした。
さすがにもう後がないという気持ちで始めた糖質制限ですべての検査値が正常化しBMIも23前後を維持しております。
ただし、さすがに無投薬というわけには行かずDPP4阻害剤、メトグルコ、ルセフィを服用しております。
しかしながら早朝の血糖値だけはなかなか下がりません。
Freestyle Libreでみましたが深夜90~100だった血糖値がおきてから1時間ほどで130~150、時に200近くになることもあります。
Libreの許容範囲を80から160に設定したところその範囲に97%が収まっていましたが、これは質の良いa1cと判断してよろしいでしょうか。
また何か別の手を使って早朝血糖値を下げるべきか是非お教えください。

長文大変失礼いたしました。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 】



調剤未経験薬剤師 さん

東京講演会へのご参加、ありがとうございます。
7年以上糖質制限を実施され、
9.8%あったHba1cが6.0%前後とは素晴らしいです。

「SU剤、メトホルミン」を数年間服用していて、HbA1c9.8%であったのが
糖質制限食+「DPP4阻害剤、メトグルコ、ルセフィ」にて、
Hba1cが6.0%なら、とても好ましい内服薬のラインアップです。

SU剤は、何と言っても低血糖を生じやすいので、中止できたのはとてもいいです。
現在の「DPP4阻害剤、メトグルコ、ルセフィ」の内服なら
スーパー糖質制限食でも低血糖は生じにくいので安心して実践できます。

「Freestyle Libreでみましたが深夜90~100だった血糖値が
おきてから1時間ほどで130~150、時に200近くになることもあります。
Libreの許容範囲を80から160に設定したところその範囲に97%が収まっていましたが、これは質の良いHbA1cと判断してよろしいでしょうか。」

Freestyle Libre で、血糖値の97%が「80~160mg/dl」に収まっているなら
これは、24時間通して、血糖変動幅増大も食後高血糖もあまりない「質のいいHbA1c」です。
従って今後の合併症の心配はないと思います。

ただ、HbA1c9.8%だった期間が数年間あったなら
「高血糖の記憶」がある可能性も否定できないので
眼科検診、頸動脈エコー、心エコーなど画像診断の検査も必ずしておきましょう。

「深夜90~100だった血糖値が
起きてから1時間ほどで130~150mg/dl」

これは、「暁現象」と思われます。
200mg/dlはさすがに困りますが、
日本糖尿病学会の合併症予防のための空腹時血糖値の目標は、130mg/dl未満です。
まずは、この目標を目指しましょう。

メトグルコ内服の時間帯ですが、
今の空腹時血糖値の状況なら、
朝昼夕と3回にわけて、食前に内服すれば
起床後、朝食前の血糖値130~150mg/dlが、改善される可能性があるので
主治医とよく相談されては如何でしょう。
メトグルコ4錠を朝昼夕と眠前と4回にわけて内服するのもいいでしょう。
いずれにせよ「暁現象」が生じにくいようにメトグルコ内服の時間帯を工夫してみましょう。

DPP-4阻害剤も、1日1回内服タイプなら、夕食前か夕食後のほうが、
暁現象にはよいと思います。


江部康二
コメント
一つ気になることがあるので質問させてください。
先生は常々、従来のカロリー制限食+インスリン療法では必ず食後高血糖が生じると言われていますが、例えばカーボカウントをきっちりしてインスリンを打ち、食後高血糖を防げている場合は、リスク(食後高血糖のみを考えた場合のリスク)はスーパー糖質制限食とさほど変わりはないということはないのでしょうか?
もちろんインスリンを使用すれば低血糖のリスクがあり(高インスリン血症のリスクも存じています)、それは血糖変動幅増大を引き起こし、合併症のリスクは上がりますが、糖尿病自体の進行に関する「膵臓のβ細胞保護」の面だけで考えるとどうなのかなと疑問に思いました。
よろしくお願いします。
2017/10/13(Fri) 11:16 | URL | みぃ | 【編集
ロカボ商品の情報
ローソンとカルビーがロカボ新商品を発売します。
http://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1310922_2504.html

https://newspicks.com/user/282501
2017/10/13(Fri) 11:18 | URL | yanosono | 【編集
糖質制限中の虚血性変化

江部先生
極度の糖質制限と虚血性変化の実験はマウス実験だから、当てはまらないということですね。
ありがとうございます。

虚血性変化で検索するとほとんどが動脈硬化や血管の詰まりが原因だと書かれています。
私の場合、糖質制限食のおかげでhba1c5.4、動脈硬化はなく、血管にも詰まりが見られません。
運動負荷がかかった時に血管が細くなるみたいですが、糖尿関係ではなく、ストレスなど別の要因だと考えられますか?
日赤循環器医師に「糖質制限をしている」と話したため、「あなたは1型糖尿だし、運動した時に心臓を動かすのに必要な養分(糖質)を取り込む力がないから虚血性の変化がでているのかもしれな
い。
糖尿内科を紹介するので、そこで、2ヵ月くらいインスリン注射をして糖を体に少し取り込み、様子を見てはどうか?」と言われています。
1型でもスーパー糖質制限で8年間、薬も注射もなしで生活できていることもあり、糖質制限に理解のない医師に診ていただくことにも抵抗がありましたが、私は素人ですので、インスリンを打ったら
虚血性変化がなくなるかもしれない?と心が揺らぎました。
ですが、江部先生に確認してからでないと決断できず、インスリンを打つかどうかの返事を待っていただいています。
私にはまだ基礎インスリンが残っているので、インスリン注射して糖質を多く取り込むことは無意味なのかなぁ?と思いますが、先生はどう思われますか?

人と違ったことをすると異端児の様に見られます。まだまだ古い考えの人の前では、私の様に他に異常がでた場合にはやっぱりだと、「糖質制限」のせいにしがたる傾向にあります。
私は、これまで間違っていないと信じて8年も過ごしてきましたので、貫きたいのですが、実際に他の不調が出ると心配になるものです。
ときどき、先生に質問させていただいて言葉をいただくとすごく安心でき、糖質制限のモチベーションにつながっております。
今回は心臓の不調ということもあり、先生の言葉をとても必要としております。
糖質制限をしているのに運動時の虚血性変化が現れることについて、考えられる原因と、インスリン注射を2ヶ月試してみるべきか?と、長期間の高たんぱく食が運動をしない人には心臓の負担になる
か?についてご教授いただきますようお願いいたします。

2017/10/13(Fri) 16:16 | URL | 小福 | 【編集
Re: タイトルなし
みぃ さん

「カーボカウントをきっちりしてインスリンを打ち、食後高血糖を防げている場合は、リスク(食後高血糖のみを考えた場合のリスク)はスーパー糖質制限食とさほど変わりはないということはないのでしょうか?」

そうなのです。
しかし、これが、理論的にはともかく、現実には極めて困難なのです。
「1回の食事の糖質量に、見合うインスリン量を、食前に打つ」
このマッチングがとても難しいのです。
勿論、カーボカウントしないよりましです。
しかし、ある程度の量、糖質を摂取して、厳格にコントロールしようとすると、低血糖の確率が増します。
低血糖を注意したら、今度は高血糖です。

1)食後高血糖
2)血糖変動幅増大
3)高インスリン血症

1)2)3)はいずれも「酸化ストレスリスク」となります。
合併症、がん、老化、アルツハイマー病などのリスクとなります。

ただ、ご指摘通り、インスリンを適量(少量)注射して、上手く管理できれば
1)2)3)がないので、「膵臓のβ細胞保護」になると思います。
これが可能なのは、<スーパー糖質制限食+少量のインスリン>の場合となります。
2017/10/13(Fri) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ロカボ商品の情報
yanosono さん

情報をありがとうございます。
2017/10/13(Fri) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限中の虚血性変化
小福 さん

「HbA1c:5.4%、動脈硬化はなく、血管にも詰まりが見られません。」

これなら、1型糖尿病でも、インスリン注射は必要ないです。

興味深い話題なので、
詳しくは、記事にして解説したいと思います。
2017/10/13(Fri) 18:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
何科を受診していいのやら、誰に相談したらいいのやら、わからず不安でした。
楽しみにしています。
余談になりますが、
会社の産業医(田中先生)が江部先生のご同期とのこと。
産業医に現状を何度も説明するのですが、糖質制限でたんぱく質過多になると活性酸素が体に影響するから、半分は糖質をとるべきだと言われました。
私が江部先生のおかげで1型でも5.4だと言うと、
確かに2型から1型になることはないから、8年前から1型と言うのは嘘ではないと認めるが、普通1型の人は1年でインスリンが枯渇して注射になるのが常識だから、あなたみたいなのは前例がない!と不思議がるだけで、糖質制限については聞いてもらえませんでした(笑)
何度も同じことを話されるからよっぽど不思議に思われてるようです。魔法ではないんですが。
従業員数が1万人くらいで、1型になった人が20人くらいいるそうで、世間で言う割合より多くなってるのが現状、1型は小児がほとんどだったから、あなたみたいに薬を使わないで気づかない人がまだいるかもしれないと、よくわからない話もされてました。
残念です。

2017/10/13(Fri) 18:45 | URL | 小福 | 【編集
2型と診断されて入院→数年間薬なし運動食事でヘモグロビンa1cを6%以下におさえてきましたが、今年にはいり上昇6.8。

薬の服用スイニー錠を朝夜一回服用
一時期さがったのですが、
突如7.4まであがり食後血糖値も200。

二週間後、採血した結果今は、7.2。
インシュリンはでてる模様ですが抗体検査の数値が高い値らしいです。

インシュリンの投与をすすめられましたが、1月尿から糖をだすカナグルをためすことになりました。

できればインシュリンをうたずに改善できる方法等があればご指導お願いいたします。
2017/10/14(Sat) 11:28 | URL | ご質問 | 【編集
Re: タイトルなし
ご質問 さん

1型糖尿病の抗体が陽性ということなら、1型糖尿病となります。

1型糖尿病でも、スーパー糖質制限食なら、インスリンフリーで血糖コントロール良好なかたが
複数例おられます。

糖質制限食賛成派の医療機関を受診して相談されては如何でしょう。

日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
2017/10/14(Sat) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 糖質制限中の虚血性変化
中嶋一雄 先生

コメントありがとうございます。
2017/10/14(Sat) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可