2017年08月09日 (水)
こんにちは。
今日は、糖尿病合併症と罹病期間、コントロール目標のお話しです。
慢性の糖尿病合併症ですが、罹病(りびょう)後、
長期間血糖コントロールの悪い状態が持続して、
細小血管や大血管に傷害が生じて初めて発生します。
罹病後というのは、診断後と同一ではありません。
糖尿病と診断される前に、例えば5年間高血糖状態をほったらかしていたら、
診断時にはすでに罹病後5年間が経過しているわけです。
細小血管合併症には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症など、
大血管合併症には、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病足病変などがあります。
長期間というのは、一般的には、糖尿病発症後、数年間以上の単位だと思います。
通常は、少なくともHbA1c7.0%以上、通常は7.4%以上の血糖コントロール不良が、
数年間以上継続して初めて細小血管や大血管に障害が生じて合併症を生じます。
糖尿病神経障害は、特に早ければ罹病後2~3年、
通常は罹病後5~10年で発症してきます。
罹病期間が長くなるにつれて有病率が高くなります。
糖尿病網膜症は、通常は罹病後、5年以降に始まります。
網膜症を発症する率は、糖尿病の罹病期間が長くなるにつれて高くなり、
罹病期間が20年を超えると80%以上になります。
網膜症が重症化し視力障害を来す例は、
最近では年間3000人とされ、成人の中途失明の原因の第2位です。
糖尿病腎症は、通常糖尿病発症5~10年で
患者さんの約20%が第3期腎症(顕性腎症)に陥るとされています。
もっともこれらは血糖コントロールが悪いから、合併症を発症するわけです。
日本糖尿病学会の見解では、
① 空腹時血糖値130mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満
③ HbA1c7.0%未満
上記①②③を達成していれば、
合併症は予防できるし進行を阻止できるとされています。
(2013年の日本糖尿病学会「熊本宣言」)
上記は、我々糖質セイゲニストにとっては、簡単な目標ですね。
① 空腹時血糖値110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値140mg/dlmg/dl未満
③ HbA1c6.2%未満
を目指したいです。
美味しく楽しく糖質制限食実践で、目標達成をめざしましょう。ヾ(^▽^)
なお、従来の糖尿病食(高糖質食)では、
日本糖尿病学会の目標をクリアしていても、
合併症が防げない可能性が高いのですが、その話はまた今度とします。
江部康二
今日は、糖尿病合併症と罹病期間、コントロール目標のお話しです。
慢性の糖尿病合併症ですが、罹病(りびょう)後、
長期間血糖コントロールの悪い状態が持続して、
細小血管や大血管に傷害が生じて初めて発生します。
罹病後というのは、診断後と同一ではありません。
糖尿病と診断される前に、例えば5年間高血糖状態をほったらかしていたら、
診断時にはすでに罹病後5年間が経過しているわけです。
細小血管合併症には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症など、
大血管合併症には、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病足病変などがあります。
長期間というのは、一般的には、糖尿病発症後、数年間以上の単位だと思います。
通常は、少なくともHbA1c7.0%以上、通常は7.4%以上の血糖コントロール不良が、
数年間以上継続して初めて細小血管や大血管に障害が生じて合併症を生じます。
糖尿病神経障害は、特に早ければ罹病後2~3年、
通常は罹病後5~10年で発症してきます。
罹病期間が長くなるにつれて有病率が高くなります。
糖尿病網膜症は、通常は罹病後、5年以降に始まります。
網膜症を発症する率は、糖尿病の罹病期間が長くなるにつれて高くなり、
罹病期間が20年を超えると80%以上になります。
網膜症が重症化し視力障害を来す例は、
最近では年間3000人とされ、成人の中途失明の原因の第2位です。
糖尿病腎症は、通常糖尿病発症5~10年で
患者さんの約20%が第3期腎症(顕性腎症)に陥るとされています。
もっともこれらは血糖コントロールが悪いから、合併症を発症するわけです。
日本糖尿病学会の見解では、
① 空腹時血糖値130mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満
③ HbA1c7.0%未満
上記①②③を達成していれば、
合併症は予防できるし進行を阻止できるとされています。
(2013年の日本糖尿病学会「熊本宣言」)
上記は、我々糖質セイゲニストにとっては、簡単な目標ですね。
① 空腹時血糖値110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値140mg/dlmg/dl未満
③ HbA1c6.2%未満
を目指したいです。
美味しく楽しく糖質制限食実践で、目標達成をめざしましょう。ヾ(^▽^)
なお、従来の糖尿病食(高糖質食)では、
日本糖尿病学会の目標をクリアしていても、
合併症が防げない可能性が高いのですが、その話はまた今度とします。
江部康二
はじめまして。
健康診断で、血糖値が高くて、
病院で血液検査をしたところ、
血糖値 124
HbA1C 6.8
でした。
ここで、先生のHPから、
スーパー糖質制限を始め、
6か月後に再度血液検査をしました。
今度は、
血糖値 93
HbA1C 5.8
に改善し、現在スーパー糖質制限を続けております。
それから、3か月後の先日健康診断を受けました。
食後10時間ほど経過した超空腹時の血液検査で、
血糖値 111
HbA1C 5.7
で、血糖値のみ高いと判定されました。
変わらずに、スーパー糖質制限を続けていたものですので、
少々ショックです。
このように、
血糖値だけ、高くなってしまうことはあるのでしょうか?
HbA1Cは正常で、血糖値だけが高いのは、
糖尿病の他の病気があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
健康診断で、血糖値が高くて、
病院で血液検査をしたところ、
血糖値 124
HbA1C 6.8
でした。
ここで、先生のHPから、
スーパー糖質制限を始め、
6か月後に再度血液検査をしました。
今度は、
血糖値 93
HbA1C 5.8
に改善し、現在スーパー糖質制限を続けております。
それから、3か月後の先日健康診断を受けました。
食後10時間ほど経過した超空腹時の血液検査で、
血糖値 111
HbA1C 5.7
で、血糖値のみ高いと判定されました。
変わらずに、スーパー糖質制限を続けていたものですので、
少々ショックです。
このように、
血糖値だけ、高くなってしまうことはあるのでしょうか?
HbA1Cは正常で、血糖値だけが高いのは、
糖尿病の他の病気があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
いつも、ブログ拝見させて頂いています。
私は糖尿病発症より、5年経ち、今のところ合併症はありませんが、これから先合併症が出始めるのが、いつ来るのかと毎日心配です。
発症当時はどのような食事療法が良いのか分からなかったのですが、いまでは、糖質制限食<1食糖質量15-20㌘>を始めて、4年が経ち、HbA1cは6.2-6.3を維持しています。空腹時85-115位で食後は140以下にはなっています。
インスリンを打っているので、これから先の合併症が気がかりでなりません。
まだ、10代なので、子供が産めるのかも心配になります。合併症にならないということは不可能なのでしょうか?
いつまでも、安心して生活できるでしょうか?
長くなりましたが、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
私は糖尿病発症より、5年経ち、今のところ合併症はありませんが、これから先合併症が出始めるのが、いつ来るのかと毎日心配です。
発症当時はどのような食事療法が良いのか分からなかったのですが、いまでは、糖質制限食<1食糖質量15-20㌘>を始めて、4年が経ち、HbA1cは6.2-6.3を維持しています。空腹時85-115位で食後は140以下にはなっています。
インスリンを打っているので、これから先の合併症が気がかりでなりません。
まだ、10代なので、子供が産めるのかも心配になります。合併症にならないということは不可能なのでしょうか?
いつまでも、安心して生活できるでしょうか?
長くなりましたが、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
2017/08/09(Wed) 16:58 | URL | ごまたん | 【編集】
江部先生、ブログの更新お疲れ様です。
いつも読ませてもらっています、ありがとうございます。
スーパ糖質制限を継続して、自己血糖測定器で、血糖値を管理しています。
インスリン抵抗性ということが、概念的には把握していましが.......、
以下の記事で、なぜインスリン抵抗性が起こるのか、よくわかり納得しました。
読者の皆様も、以下を一読されると納得されると思います。
http://saitokarami.com/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%80%A7/
いつも読ませてもらっています、ありがとうございます。
スーパ糖質制限を継続して、自己血糖測定器で、血糖値を管理しています。
インスリン抵抗性ということが、概念的には把握していましが.......、
以下の記事で、なぜインスリン抵抗性が起こるのか、よくわかり納得しました。
読者の皆様も、以下を一読されると納得されると思います。
http://saitokarami.com/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%80%A7/
2017/08/09(Wed) 21:22 | URL | 元気な中高年 | 【編集】
栄養と料理2017年9月号
http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00126.shtml#s003
ケトン食の有効性と危険性― 香川靖雄
2型糖尿病の予防と管理:低糖質ダイエットは糖尿病に有効か?― 佐々木 敏
http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00126.shtml#s003
ケトン食の有効性と危険性― 香川靖雄
2型糖尿病の予防と管理:低糖質ダイエットは糖尿病に有効か?― 佐々木 敏
2017/08/09(Wed) 21:34 | URL | 精神科医師A | 【編集】
たむら さん
血糖値は、寝不足、寝過ぎ、イライラ、喧嘩、女性なら生理前、風邪・・・などなど
様々なストレスで上昇します。
HbA1cが5.8 → 5.7
なので、平均血糖値は、改善しています。
問題ないと思います。
血糖値は、寝不足、寝過ぎ、イライラ、喧嘩、女性なら生理前、風邪・・・などなど
様々なストレスで上昇します。
HbA1cが5.8 → 5.7
なので、平均血糖値は、改善しています。
問題ないと思います。
2017/08/10(Thu) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ごまたん さん
ごまたんさんは、1型糖尿病でしょうか?
『HbA1cは6.2-6.3を維持しています。空腹時85-115位で食後は140以下』
日本糖尿病学会の「熊本宣言2013」によれば
糖尿病合併症予防のための目標は、
「HbA1cが7.0%未満、それに相当する食後2時間血糖値は180mg/dl未満、空腹時血糖値は130mg/dl未満」
です。
従って、合併症の心配は少ないと思います。
1型糖尿病での妊娠・出産も大丈夫です。
糖質制限食を実践すれば、インスリンの単位が必要最低限ですみますので、
低血糖も起こりにくいです。
ごまたんさんは、1型糖尿病でしょうか?
『HbA1cは6.2-6.3を維持しています。空腹時85-115位で食後は140以下』
日本糖尿病学会の「熊本宣言2013」によれば
糖尿病合併症予防のための目標は、
「HbA1cが7.0%未満、それに相当する食後2時間血糖値は180mg/dl未満、空腹時血糖値は130mg/dl未満」
です。
従って、合併症の心配は少ないと思います。
1型糖尿病での妊娠・出産も大丈夫です。
糖質制限食を実践すれば、インスリンの単位が必要最低限ですみますので、
低血糖も起こりにくいです。
2017/08/10(Thu) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
元気な中高年 さん
情報をありがとうございます。
興味深い仮説ですね。
情報をありがとうございます。
興味深い仮説ですね。
2017/08/10(Thu) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
手に入れて読んでみます。
情報をありがとうございます。
手に入れて読んでみます。
2017/08/10(Thu) 19:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |