fc2ブログ
すき家で昼食、生協の食材で夕食、糖質制限合格点。
こんばんは。

2017/7/24(月)高雄病院京都駅前診療所の外来がとても忙しくて
患者さんには申し訳なかったのですが、
午前9時~午後2時くらいまでかかりました。
60人くらいの患者さんで、予約制ではあるのですが、
ピークは90分待ちくらいになってしまいました。

昼食は、すき屋しか営業してなかったので、
久しぶりに行きました。
駅前診療所から徒歩で1分くらいのロケーションです。

14:20 血糖値:100mg
14:25 牛丼ライト(つゆ抜き)、おんたま2個、鮭、豚汁を食べました。
合計¥930-でした。
15:25 食事開始後1時間血糖値:124mg
16:25 食事開始後2時間血糖値:128mg
と、私にしては珍しく、食後2時間のほうが少しだけ高かったです。
通常は、食後60~90分が食後血糖値のピークです。
ともあれ、食後血糖値は28mgの上昇なので、
糖質量は9.3gです。
私の場合、1gの糖質が食後血糖値をピークで3mg上昇させますので
2型糖尿人のごく一般的なタイプです。。

月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所の夜診で仕事なので、
私は一人飯です。 ( ̄_ ̄|||)
昨日の月曜日は、レストランに行くのが面倒くさかったので、
生協で買い物して間に合わせました。

帰宅して
20:24 血糖値:104mg
生協で、カンパチと甘エビの刺身(半額)、イカの刺身(20%引き)
鶏モモ塩串焼き2本(半額)、出汁巻き(半額)、
冷やし茶碗蒸し、海草と大根サラダ、
別に狙ったつもりではないのですが、( ̄∇ ̄;)
午後8時前の買い物だったので、割引きが多かったです。  

糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶飲みました。
サラダには、マヨネーズをたっぷりつけて食べました。
刺身は半額とかで安かったので沢山買いましたが
結構、動物性タンパク質が多いですね。
結構、美味しくて満足・満腹・糖質制限な夕食でした。

21:24 食事開始1時間後血糖値:123mg
21:54 食事開始90分後血糖値:131mg
22:24 食事開始2時間後血糖値:99mg

夕食では、食事開始後90分が血糖値上昇のピークでした。
27mgの上昇なので、食事の糖質量は9gと推測されます。

昼食、夕食とも、糖質量は10g以下で
食後血糖値は140mgを超えることもなく、
合格点ですね。  (^^)     


江部康二
コメント
大変参考になります!!
都内河北 鈴木です。

江部先生の日々の「食生活」を時々聴けて納得いたします!!

私の以前のブログ記事でホッしたのは、
過去記事の「麻婆豆腐とカツどん」の食べ方ですね。

今後も御活躍宜しく御願いします!!

私は糖尿病21年間重症化(インスリン投与・右目失明・脳梗塞)して行くのが、
2012,9にメディア露出数少ないのをたまたま視聴して、
・2012,10,1、から初めて、
翌日より効果あり、3ヶ月足らずでインスリン自主離脱正常化!!
・2年後には糖尿病薬全て自主離脱!!
・4年後MRI検査で脳梗塞頚動脈プラ~ク減少!!
・内科的には2年目より改善はあるが、全て正常!!!

この感覚が何しろ何じゃらホイと未だに忘れられません!!(笑い)

しかし江部先生の説明言葉にもあるように糖尿病は
「糖質」摂取で悪化必死です!!

今後も脳梗塞後遺症などの為にも、学習して行きます。

本日もたまに食生活記事読みホッとしました!!
ありがとうございます!!
敬具
2017/07/25(Tue) 23:56 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
HbA1c「10.3→5.2」 3ヶ月ウルトラ劇的な改善報告です。
HbA1c「10.3→5.2」 3ヶ月ウルトラ劇的な改善報告です。

今年5月、先生にご助言いただいたmitsuというものです。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4201.html#comment

---糖尿人の初期行動と1ヶ月後の結果---の記事です。
-------------------------------------------
今回、今年4月糖尿病型と診断されてから3ヶ月後の
血液検査をしてきました。

A, <今年4月初旬一般内科での血液検査>
空腹時血糖 280 HbA1c 10.3

B, <5月(Aの1ヶ月後)糖尿内科初診時の検査結果>
空腹時血糖 80 HbA1c 8.5

今回C,<7月(Aの3ヶ月後)>
空腹時血糖 81 HbA1c 5.2

前記事に記載の通り、糖尿病専門医の即入院指導を断り、自己治療、スーパー糖質制限のみでの結果です。1回の食事で糖質10g以上摂取することは無いので、食後のグルコーススパイクも無く、1日を通しての変動幅も抑えました。しかし、HbA1c5.2にはビックリしました。わずか3ヶ月ですから。

ところで、今回の検査で血糖以外に大きく変化したものがありました。
江部先生、大変ご多忙とは存じておりますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

*血清クレアチニン
4月 5月 7月
0.86 0.84 1.11(eGFR 56.0)
(参考値、5月、アルブミン/Cre-尿 補正 30.3mg/g,cre *基準値18.0以下 )

*血清尿酸
4月 5月 7月
4.5 6.8 8.2


①腎機能が心配です。血糖コントロールが良好でも腎不全に向かっていってしまっては意味が無くなります。今後の検査プランやアドバイス等があればお願いします。ちなみに、今回は行政の検診を利用したので、一般的な検査項目のデータしかありませんでした。

②いつ通風を発症してもおかしくない数値だと言われました。通風手帳を見ると、高プリン体の食品、ステーキやカツオ、エビ、タコ・・・などを毎日かなりの量摂取していることが判明しました。糖質制限者にとってこれを控えることは困難かと・・・なにかアドバイスがあればお願いします。

*追記
尿酸値の件ですが、激しい運動により、かなり数値が急騰するようなので、おそらくそれだと思います。息切れがするほどの無酸素運動を週2・3回やっているので。
2017/07/26(Wed) 12:25 | URL | mitsu | 【編集
参考になります。
8月6日の大阪での糖質制限講座に参加させて頂く中村好伸です。

先生の糖質制限食、とても参考になります。
ぼくは病気ではなく、予防とカラダ作りのためにスーパー糖質制限食をやってます。

自分のカラダで試して、もの凄くカラダのラインと調子が良くなり過ぎてるので、仕事がパーソナルトレーナーということもあり、糖質制限食を勧めさせてもらってます。

持病を持ってたかたみんな改善し、改めて糖質制限の必要性を感じました。

これからも参考にさせていただきたく、本やブログを拝見させていただきます。

ありがとうございました。😄
2017/07/29(Sat) 12:50 | URL | 中村 好伸 | 【編集
Re: 参考になります。
中村 好伸 さん

8月6日の大阪での糖質制限講座へのご参加、ありがとうございます。

糖質制限食で体調良好、良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け頂けば幸いです。
2017/07/30(Sun) 08:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可