fc2ブログ
糖尿病は治る?境界型は治る?
おはようございます。

糖尿病は治るのでしょうか?治らないのでしょうか?今回は、ふうきらごんさんからコメント・質問をいただきました。

本日のブログ以外にも

2007.11.17ブログ<糖尿病は治らない?>
2007.12.21ブログ<糖尿病発症のリスク・食後2時間血糖値・広島市検診①>
2007.12.23ブログ<糖尿病発症のXday・プロセス・広島市検診②>

もご参照いただけば幸いです。


境界型は直るのでしょうか?
初めまして。
人間ドックで空腹時血糖値123で慌てて生活習慣を 変更中です。いろいろ調べている中でこのHPにたどり着き、 主食を減らすべく努力中です。このプログも全部、読みきれて いないので、もしかしたら過去のプログに回答されているのかも しれませんが、みずえさんからの質問の下記の部分に関しては 回答いただけていないのですが、非常に気になっております。
実際のところ、現状維持しかないのでしょうか?
境界型が正常になるのであれば、糖尿病も治るのでは?とも 思いますし。
回答いただけると幸いです。

糖尿病は治ることがないとききますが、
>糖尿病境界型も治ることはないのでしょうか?
>疲労しているβ細胞が回復すれば、健常者のように
>食後血糖が140を超えないに近いくらいまでは
>戻るのでしょうか?
6月1日の中野、楽しみにしています。

以上、よろしくお願いいたします。

2008/05/13(火) 17:18:26 | URL | ふうきらごん』


ふうきらごんさん。コメント・質問ありがとうございます。

日本人の糖尿病発症は、食後高血糖が数年間続いているのを見逃しているうちに、遂に空腹時血糖値が上昇してきて、健康診断で発見されたというパターンが多いです。

即ち、当初は食後高血糖にならないように、インスリン追加分泌を頑張って沢山出し続けていくのですが、ある日追いつかなくなってきて、食後高血糖の段階に至ります。

この段階では、インスリン追加分泌の不足があり、食後2時間値が140~199mgの境界型レベルになりますが、まだ基礎分泌は保たれていて、早朝空腹時血糖値は、正常範囲のことが多いです。
 
食後高血糖の期間がしばらく続くと、膵臓β細胞が疲弊して、インスリン追加分泌の不足に加えて、インスリン基礎分泌不足となり、とうとう早朝空腹時血糖値が高値となるのです。

食後高血糖が180mgを超えてくると、β細胞への直接のダメージでインスリン分泌不足を悪化させ、また体細胞のインスリン抵抗性も増してきて、糖毒と呼ばれる悪循環を生じ、急速に糖尿病が悪化していきます。

糖尿病は、インスリン分泌不足とインスリン抵抗性が合わさって発症しますが、日本人は、インスリン分泌不足が主で、欧米人は、インスリン抵抗性が主とされています。

空腹時血糖値が126mg/dl以上、食後2時間血糖値が200mg/dl以上あれば糖尿病型と診断されます。

糖尿病と診断された時点で多くの場合、インスリンを作っている膵臓のランゲルハンス島のβ細胞の1~2割が壊れていて、3~4割が疲弊していて、健常なのは、残りの半分くらいと考えられます。

一般に、糖尿病が治らないと言われるのは、既に壊れてしまったβ細胞は、元に戻らないと言う意味です。

しかし、糖質制限食を実践して、膵臓が充分休養できれば、疲弊していたβ細胞が、正常に回復することが期待できます。

実際、入院時の空腹時血糖値が200mg近かった方が、糖質制限食実践数日で、110mgを切ってくることもあります。

まして、糖尿病ではなく境界型レベルなら、膵臓のβ細胞は、壊れていなくて疲れているだけの段階が多いと思いますので、糖質制限食で、正常に回復することもあり得ると思います。

一方、言い方を変えれば、同じ境界型でも食後2時間値が180mg/dlを超えている段階の人と140mg~160mg/dlの人とでは、膵臓のベータ細胞の疲弊度は異なっていると考えられます。

ふうきらごんさんの場合、早朝空腹時血糖値が123mgなのですが、食後高血糖を、どのくらいの期間経てきているのかで回復は違ってきます。

すなわち、食後高血糖の期間・年数が長いほど、β細胞がダメージを受けている割合が徐々に増えていき、ダメージが大きい細胞は、回復しにくくなっていくということになります。

ともあれ、境界型レベルであれば、糖尿病への進行は食い止めることができるので、是非、美味しく楽しく糖質制限食を実践していただきたいと思います。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生
お世話になっております。tetug3と申します。
本日の記事、大変興味深く拝見いたしました。
糖尿病が治るか治らないかにはやはり大きな関心があります。

と申しますのも先日5月の検査結果が出てHbA1cが4.8でした。
3月 血糖値109mg/dl HbA1c4.8%
5月 血糖値 94mg/dl HbA1c4.8%
というわけでここ4ヶ月程のHbA1cは4.8%を維持できていると思います。
早朝空腹時の血糖値も平均すると二桁台です。

もちろんこれをもって糖尿病が治ったとはとてもいいがたいということは承知いたしております。食品交換表の献立例を食べてみますと1時間血糖値は200を超えますし2時間経っても180以下には下がりにくいです。

しかし糖質制限食を食べ食後の散歩を続けている限りは食後1時間で140は超えず2時間値は空腹時血糖値に近くなります。糖尿発覚前後にあった頻尿やのどの渇きも今はありません。夜中にトイレに起きることもなくなりました。その他糖尿病にまつわる様々な症状も思い当たるふしはありません。

つまり糖質制限食と散歩を続ける限りぼくの糖尿病は治った状態を維持しているといってもいいのではないでしょうか。治るかなおらないかでいえば糖尿病は治らない病気なのかもしれませんが少なくとも治った状態を維持していける病気といえるのではないでしょうか。いかがでしょう。

1年前の糖尿生活スタート時の血糖値219mg/dl HbA1c9.1からすれば今の状態は夢のようです。本当に糖質制限食に出会えてよかったと思います。江部先生がこうしてブログでご指導してくださるおかげでどれほどの患者さんがすくわれていることか。ぼくは田舎に住んでいますので本屋さんを回って情報を仕入れたとしても糖質制限食に出会えたかどうか心もとない感じです。インターネットの時代に糖尿病になって本当に良かったと思います。ぜひこの素晴らしいブログをお続けくださいますよう切にお願い申し上げます。
2008/05/21(Wed) 16:09 | URL | tetug3 | 【編集
ブログ必ず毎日拝見いたします。楽しみです
tetug3さんより
(インターネットの時代に糖尿病になって本当に良かったと思います。ぜひこの素晴らしいブログをお続けくださいますよう切にお願い申し上げます。)
小生,1年前(2007) 血糖値258 HbA1c7.9 でした
(2008) 3月 血糖値150(朝は高いようですガ) HbA1c5.4
江部先生 ありがとう御座います
本日5/21,TBS(2時っチャオ!)で糖尿病の番組が有りました
糖尿病を取り上げることは賛成なのですが
炭水化物のことは少し触れたような,
糖尿病の食事が販売(玄米使用)と
有りましたが,カロリーを押さえることが主でした
糖質制限が主体になるのは,
現在の医療状況が変化しないといけないのでしょうか
インターネットが無ければ.小生は糖質制限は選択をせず
多分,カロリーを計算しながら食生活をしていると思います
5/26 検査です そのときに,感謝と共にご報告と思いましたが
tetug3さんからの本日感謝の投稿が有りましたので
改めて,ありがとう御座います
PS
6/1 まだ日程の調整できません
是非,お会いしたいと思いますが
すいません
2008/05/21(Wed) 18:38 | URL | HIT | 【編集
にたさん。

ブドウ糖負荷試験では糖尿病型ですね。
この時点でβ細胞がどのていどダメージがあったかですが
再検査で非常にいいデータですので、かなり回復したのだと思います。今後糖質制限食を実践されればβ細胞は守られ糖尿人脱却も期待できますよ。
2008.5.21,5.22のブログ
<糖尿病は治る?境界型は治る?>
<糖尿人?正常人?>
をご参照ください。
2008/05/27(Tue) 10:21 | URL | 江部康二 | 【編集
グリコアルブミン
江部先生。はじめまして。
いろいろ検索しているうちに先生のページを見つけすがる思いで初投稿しています。今月初めの検診でグリコアルブミンが16.8%もあり、受診するようにとの結果が届きました。約2年前に自己血糖測定器のレクチャがあったときに、間食(食パン1/4枚、ココア、オレンジ)を食べた2時間後の指先での血糖値が183(ジョンソンジョンソン)、もうひとつ(メーカーは忘れましたが)の測定機では168で、いずれも140を超えていた記憶があります。A1c(NGSP)は5.2%でした。空腹時血糖値も100未満です。年齢は40代前半の女性です。やはり完璧な境界型ということでしょうか?ただ、体重が少なく、BMIが18.3しかなくてもっと太りたいくらい細いんです。LDLが150前後でいつも検診でひっかかります。このような私でも糖質制限することで境界型から正常になる可能性はありますでしょうか?
2014/03/15(Sat) 22:49 | URL | きなこもちこ | 【編集
Re: グリコアルブミン
きなこもちこ さん

データ的には、境界型と思います。
将来糖尿病型にになりやすい状況です。

現時点で、糖質制限食を実践されれば、将来の糖尿病発症は防げると思います。

糖質を普通に摂取すれば境界型で、糖質制限食なら正常型と思います。
糖質制限食を続けることで、耐糖能が正常になるか否かは個人差があります。
2014/03/16(Sun) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
境界型が治った!
5月18日。負荷試験一回目
80-186-231-226-181
だったBSが、糖質のある食事除去、30分のウォーキング、スレンダートーンを使って体重を2ヶ月で20kg減らし、7月20日に再検査をしたところ、
94-166-181-186-141
A1Cは、5.2まで下がり、完治しました!

境界型は確実に治せます!!!!
2016/07/21(Thu) 19:05 | URL | たまちゃん | 【編集
Re: 境界型が治った!
たまちゃん

耐糖能改善、良かったですね。
糖質制限と運動で20kgの減量に成功されて
インスリン抵抗性がおおいに改善したのが勝因と思います。
2016/07/21(Thu) 19:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック