fc2ブログ
朝日カルチャーセンター京都教室。糖質制限と生活習慣病。9/5(火)。
こんにちは。

2017年9月5日(火) 15:00-16:30
朝日カルチャーセンター京都教室にて
糖質制限食の講座の講師をつとめます。

糖質制限と生活習慣病
加速する“脱”糖質潮流の正しい知識


京都教室では久しぶりの糖質制限食講座です。
この1年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、東京大学医学部に行ってきました。
渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

ケトン体に関しても「心血管イベント,および全死亡の発症率を低下」という
とてもポジティブな評価を示す研究が最近発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。

このような、糖質制限食に関する最新の動向を、
本講座において余すこと無くお話ししたいと思います。
京都、関西方面の皆さん、是非奮って、ご参加頂けば幸いです。


江部康二



☆☆☆
以下、朝日カルチャーセンター京都教室のサイトから転載です。


糖質制限と生活習慣病
加速する“脱”糖質潮流の正しい知識


講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
糖糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始され、
合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
この課程で、肥満・メタボなどの生活習慣病にも有効ということが判明しました。
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、必ず食後高血糖を生じるので、合併症の予防は困難です。
糖質制限食の実践により、様々な生活習慣病(片頭痛やニキビ・・・など)も改善します。
言い換えれば、生活習慣病とは、糖質の頻回過剰摂取が引き起こす現代病と言えます。
2016年、糖質制限市場が3000億円を超えたと試算されました。
いよいよ“脱”糖質時代の幕開けです。

日時・期間 火曜 15:00-16:30

日程 2017年 9/5


受講料(税込み)
会員 3,024円
一般 3,564円

注意事項
教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。

お申し込み
https://www.asahiculture.jp/kyoto/course/6f1082eb-70bf-d593-603c-5915b53a7534
電話:075-231-9693

講師紹介
江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/
一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本 輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新 報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか? 』 2015年(洋泉社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『外食でやせる!』2017年(毎日新聞出版)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
など多数。

ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/
は日に約6000~7000件のアクセスがあり、
糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ た質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
コメント
尿酸値とLDL
江部先生

先生の著書、ブログでいつも勉強させていただいております。
以前、尿酸値について質問させていただきましたが、その節はありがとうございました。
昨年の8月からスーパー糖質制限していますが、鼻炎や胃腸の不調は治り、食後の眠気や万年の疲労感はなくなり、頭はいつもクリアでスッキリ、体も軽く疲れにくくなリ、毎日の体調は絶好調です。
この体調の良さを経験してしまうとやめられません。糖質制限を今後も継続していくつもりです。

ところが、6月に受診した検診でLDLと尿酸値の結果が悪く、困ってしまいました。

46歳男性、糖尿病ではありません。
今年6月の空腹時の検診の結果は、

       1年前 → 今回
血糖値   91 → 92
HbA1c   5.2 → 5.1
中性脂肪 73 → 72
HDL     76 → 74
LDL 99 → 150
クレアチニン  0.9 → 0.8
尿酸値   7.7 → 9.1(12月) → 10.1(6月)
BMI     20.2 → 21.0

肝機能は基準値内でしたので割愛しました。

気になるのはLDLと尿酸値の上昇です。
LDLは大幅に増加しましたが、カロリー確保の為に摂取量が増えている肉、魚、乳製品、油が原因でしょうか。
酸化された小粒LDLではないことを祈りますが・・・

尿酸値は右肩上がりで、「要医療」の判定でした。
筋トレは尿酸値が増えるとのことで半年前から中止、日々の運動を軽いジョギングのみとして検診に臨みました。
カロリー不足も尿酸値を上げるとのことで、不足しないよう気を付けていますし、BMIも問題ないと思います。水も多く飲んでいますが効果はないようです。

スーパー糖質制限を始めて10か月で結果を求めるのは早急でしょうか?
尿酸値を下げる薬を服用したほうがいいのでしょうか?
ブログのコメントでは、半年以内で改善している方が多くいらしたので不安になりました。

お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけたらと存じます。
2017/07/20(Thu) 21:09 | URL | しん | 【編集
Re: 尿酸値とLDL
しん さん

LDL-コレステロールに関しては、HDL-コレステロールが多めで、中性脂肪が低めなので、
小粒子LDL-コレステロールは少ないです。
標準の大きさのLDL-コレステロールが150mg/dlあっても問題ないです。

尿酸は理由がよくわかりません。
摂取エネルギー不足にならないように気をつけておられるので、上昇しています。
あとは、心理的ストレスがあると尿酸が上昇します。

過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服薬を考慮する必要があります。
過去痛風発作を起こしたことがない場合は、尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思いますが、
10.1mgは確かに内服したほうがいいレベルですね。

2015年09月08日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限食と血清尿酸値について。2015年9月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-120.html


をご参照頂けば幸いです。
2017/07/21(Fri) 07:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 尿酸値とLDL
しんさん

糖質制限歴3年の小坂と申します。
私も糖質制限を始めて徐々にLDL-Cと尿酸値が増えました。
最近、水溶性食物繊維を食事に追加したら、
 LDL-C=178 --->130
まで下がりました。
LDL-Cは肝臓に戻って胆汁として排出されますが、小腸でその95%が回収され肝臓に戻り、不足の5%が肝臓で補充されるそうです。
水溶性食物繊維は小腸での胆汁回収を妨げるそうで、肝臓での胆汁補充量が増えて、結果血中LDL-Cが減少するのではと思います。
私の場合、コレステロール増加の原因は、野菜の糖質を嫌い従来より摂取量が減って、食物繊維不足になったのではと思います。
しんさんも食事を見直されると良いかもしれません。

私の尿酸値は7前後で痛風の経験がないので暫く様子見です。

参考になれば幸いです。
2017/07/21(Fri) 17:13 | URL | 小坂 | 【編集
Re: Re:尿酸値とLDL
江部先生
お忙しいところ返信くださり、ありがとうございます。
LDLは、中性脂肪、HDLのバランスから問題ないとのことで安心いたしました。
尿酸値は難しいようですね。
私なりに下がりそうな原因を調べて、筋トレを中止、有酸素運動(ジョギング)をする、水分を多く摂る、干物や臓物等を控える、カロリーの確保、ストレスの軽減や良質の睡眠に努めるなどの対策を講じてきましたが、未だ右肩上がりです(泣)
ストレスと睡眠の改善は多少良くなった程度の認識ですので、引き続き良くなるように努めます。
食事の影響は2~3割程とのことですので、あまり気にしていません。
添付していただいたURLは、今後の参考にしたいと思います。
痛風の発作を起したことはありませんが、尿酸値は3年前から高めですし、長引くのも良くないと思うので病院に行きます。




小坂さん

実体験に基づいたアドバイスをくださり、ありがとうございます。
小坂さんもLDLと尿酸値が上昇したとのことで、LDLについては水溶性食物繊維が効果ありなのですね!
水溶性食物繊維が及ぼす効果の過程については考えたことがなかったので、とても参考になります。

糖質制限を始めてからすぐに便秘になり、以前、江部先生にご相談したことがありました。
それから水溶性食物繊維については意識しており、食事の際にイヌリンを摂っています。
水溶性と不溶性のバランスが大事との情報をどこかで拝見したことから、気を付けております。
カロリーと食物繊維が同時に摂れる、納豆、アボカド、クルミ、100%チョコレートはレギュラーメニューです。
最近は尿酸値が下がるようにカロリー重視の食事になっているなと思うので、食物繊維の摂取量が減っているかもしれません。
小坂さんがおっしゃるように、食事を見直してみます。
2017/07/22(Sat) 16:07 | URL | しん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可