fc2ブログ
妊娠糖尿病、緩い糖質制限で無事出産。出産後境界型?食後高血糖?
【17/07/16 うどん
妊娠糖尿病からの境界型?
江部先生はじめまして。私は40歳女156cm48kg、1歳1か月の子供がおります。
質問がありコメントさせていただきました。長文失礼します。
妊娠7か月の時に妊娠糖尿病と診断を受け、それからは白米をやめ玄米をお茶碗半分ほど、山盛りサラダを最初に食べる。甘いお菓子を極力我慢する、という対策で健康な赤ちゃんを産みました。出産の2ヶ月後に別の総合病院へ(出産時の担当医に必要だと言われていたので)75g負荷検査を受けに行きましたが血液検査の結果をみた担当医に「この数値では必要ない」と言われ(空腹時血糖73 A1c5.1)、それを信じてしまい検査を受けませんでした。それから気が緩んでしまい菓子パンや炭水化物もふつうに食べる生活に戻っていたのですが、先日、妊娠中に使っていた血糖値測定器で何気なく測ってみたら血糖値が200近くあるではないですか。すぐに病院には行けなかったので江部先生のブログを参考に自分なりの緩い糖質制限を行い(その間の血糖値90~250)1ヶ月後に検査してもらうと
空腹時血糖値 80  A1c 5.2

担当医はやはり「問題なし」との事でしたが、食後高血糖なのだと必死で訴え渋々75g負荷検査を行ってもらえました。

75g負荷検査  (空腹時)88 (A1c)5.3 (1h)248  (2h)188 

想像していた通り「境界型」との事。しかし特にアドバイス等なく、私が少し前から糖質を減らしている事を伝えたら「完全に絶ってしまうのは良くない。1日1600キロカロリー、そのうち炭水化物は4割程食べて」との答え。江部先生のおっしゃる事と違うようですし、そもそも検査すら受けなくて良いと言った担当医の言葉をなかなか鵜呑みに出来ずもんもんとしております。前置きが長かったですが、、
①私は本当に境界型でしょうか?(1h後血糖が高いので既に糖尿ではないか心配です)②境界型だとしたら、まだ治る見込みがありますか?③次の診察は3ヶ月後ですが、そのペースの診察で大丈夫でしょうか?
私は千葉の田舎に住んでいて、糖尿の専門は1つしかありません。本当なら病院を変えたい所なのですが、もちろん先生の糖質制限を推奨している病院は通える距離ではないので
す。どうかアドバイス頂ければと思います。
ちなみに先生の料理レシピで高かった中性脂肪87→42 LDLコレステロール149→105と1ヶ月程でかなり下がりました!ありがとうございました。】


こんにちは。
うどんさんから、コメント・質問を頂きました。

妊娠糖尿病と診断されたけれど、
玄米をお茶碗半分くらいに減らす緩い糖質制限で無事出産ということです。
良かったです。おめでとうございます。

『白米をやめ玄米をお茶碗半分ほど、
山盛りサラダを最初に食べる。
甘いお菓子を極力我慢する。』


これなら、玄米分の糖質が27~28gで、
野菜とかおかずなどの糖質を考慮すると、
1回の食事の糖質量が「合計30~40g」くらいの
緩やかな糖質制限食を実践されたのだと思います。
1日の糖質摂取量が「合計90~120g」くらいです。

糖尿病妊娠は、元々糖尿病があるので、
スーパー糖質制限食でないと血糖コントロールは困難と思います。

一方、うどんさんのような妊娠糖尿病は、元々糖尿病ではないので、
緩やかな糖質制限食でも血糖コントロールが可能なことが多いです。

『出産2ヶ月後の検査で、空腹時血糖73mg/dl A1c5.1%』

その後、菓子パンや炭水化物もふつうに食べる生活にして
血糖自己測定器で、200mg/dl近い血糖値となり
緩やかな糖質制限にして、90~250mg/dlていどの血糖値。

最近の75g負荷検査で
『血糖値が、空腹時:88  1h:248  2h:188mg/dl
HbA1c:5.3%』 


まず、大切なことは、うどんさんの検査結果や経過で明らかなように
空腹時血糖値とHbA1cのみでは、
「食後高血糖」は全くチェックできないという事実です。

実際、ほとんどの病院で、
空腹時血糖値とHbA1cだけで糖尿病の評価をしているので、
現実には食後高血糖が存在するのに、うどんさんと同様に、
担当医が「問題なし」と診断しているケースが、多いと思います。

近年、NHKでも取り上げるくらい
「食後高血糖」が心筋梗塞や脳梗塞のリスクとして問題となっているのに
医学界の認識は甘過ぎるとしか言いようがありません。
毎年、人工透析16000人、失明3000人、足切断3000人と
糖尿病合併症が減らないのも食後高血糖軽視のせいと思われます。


75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)実施前の3日間は
150g/日以上の糖質を摂取することが推奨されています。
糖質制限をしたまま、75g経口ブドウ糖負荷試験を受けると
糖質に対する人体の準備ができていないので、
一見耐糖能が低下しているようなデータになることがあるからです。
うどんさんの場合は微妙ですが、
緩やかな糖質制限食なら、120g/日くらいで足りないかもしれませんね。


①私は本当に境界型でしょうか?(1h後血糖が高いので既に糖尿ではないか心配です)
検査データでは、2時間値が200mg/dl未満なので境界型です。

②境界型だとしたら、まだ治る見込みがありますか?

 治る見込みがあると思います。
 75gOGTTで境界型の人35名が1年間緩やかな糖質制限食を実践して、
 25名が、75gOGTTで正常化したという、前川智先生のご研究があります。

③次の診察は3ヶ月後ですが、そのペースの診察で大丈夫でしょうか?
 血糖自己測定器を持っておられるなら、検診は、1回/年で充分です。
そして糖尿病専門医に通院する必要も全くありません。
普通に風邪とかで受診している開業の医師でOKです。

血糖自己測定器(SMBG)で時々食後血糖値を測定して、
目標として
空腹時血糖値が110mg/dl未満
1時間値が180mg/dl未満
2時間値が140mg/dl未満
を達成していれば、緩やかな糖質制限食でも問題ないです。

緩やかな糖質制限食では、目標達成が困難なら
スーパー糖質制限食のほうがいいですね。


江部康二
コメント
江部先生、丁寧なご回答どうもありがとうございます!
今までのもやもやがなくなり、希望とやるべき事がわかりました。
私は食事内容によっては食後2h血糖値が200を越える事がありますので、140を越えないようメニューを工夫してみます。通院についても安心しました。近くのかかりつけ医に今度相談してみます。今後も先生の糖質制限レシピを取り入れて生活に気を配り、1年後に境界型から脱出できていることを目標に頑張ります。
今回のことで食後高血糖については通常の健康診断では気付かれない・・それはすごく怖い事だと感じました。私の場合は妊娠して検査しなければ、間違いなく糖尿病になっていた事でしょう。早目に気付きさえすれば対処のしようがあるのですから、もっと食後高血糖にも目を向ける人が増えたら良いのですが。これからも江部先生の益々のご活躍を期待しております。
本当にありがとうございました!
2017/07/17(Mon) 23:40 | URL | うどん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可