2017年07月09日 (日)
こんにちは。
今日の記事は、食事と眠気についての考察です。
<食後の眠気は糖質摂取のせいである>
ごく普通に食事をしている場合、食後の眠気はあって当たり前であり、
誰でもそんなものだと思っている人が多いと思います。
確かに、糖質を普通に食べている場合は、
食後の眠気は、ごく当たり前に出現する可能性が高いと思います。
空腹時血糖値が80mg/dlくらいの糖尿病ではない人が、
糖質を摂取して約1時間程で140~150mg/dlに上昇すると、
60~70mgの変動幅があります。
そうするとぼーっとしたり眠たくなったりします。
また、140~150mg/dlくらいから、
1時間で急速に80~90mg/dlくらいに下がると、
血糖変動幅は60~70mgあるのでやはりぼーっとしたり眠たくなったりします。
食後の眠気~居眠り運転は、交通事故の大きな要因であり危険です。
<糖質制限食なら食後の眠気がない-安全運転>
しかし、食後の眠気は、『糖質制限食』実践なら、まずなくなります。
つまり、食後の眠気出現は、実は糖質摂取が元凶と考えられます。
2016年、大阪で『糖質制限食』の講演をしたときの質疑応答で、
会場の参加者の方からご意見を頂きました。
「タクシー会社の事務職をしていますが、
運転手の勤務時間中の食事は『糖質制限食』にしています。」
とのことでした。
タクシー会社さんの名前は確認できていないのですが、
とてもリーズナブルな素晴らしいルールだと思います。
運転中の眠気に伴う事故が予防できると思います。
タクシー会社だけでなく、バス会社、トラック運送業、宅配便・・・などにおいても
ドライバーの方々が、勤務時間中だけでも『糖質制限食』を実践して頂けば
食後の眠気がなくなり、居眠り運転は激減し、
それに伴う交通事故も激減すると思われます。
職業ドライバー以外の一般のドライバーにおいても、
運転前の食事だけでも『糖質制限食』にして頂けば、
食後の眠気がなくなり、上記と同様の効果が得られると思います。
<糖質制限食で心理的に安定する-安全運転>
糖質制限食実践により、
食前・食後の血糖変動幅が極めて小さくなるので、心理的に安定します。
それにより、運転中のイライラとかムカツキとかの
ネガティブな感情も生じにくくなるので、
安全運転が当たり前となり、こちらの面でも交通事故予防になると思います。
<糖質制限食でも眠気が改善しない場合>
糖質制限食でも改善しない眠気は、特殊例であり、
「睡眠時無呼吸症候群」などの存在を考慮する必要があります。
<ドライバーの皆さんへの提案>
ドライバーの皆さん、
食後、ある程度以上の時間、車の運転をすることがわかっている時は、
是非『糖質制限食』を実践しましょう。
それにより、食後の眠気がなくなり、心理的に安定します。
簡単に試すことができますので、是非よろしく御願い申し上げます。
江部康二
今日の記事は、食事と眠気についての考察です。
<食後の眠気は糖質摂取のせいである>
ごく普通に食事をしている場合、食後の眠気はあって当たり前であり、
誰でもそんなものだと思っている人が多いと思います。
確かに、糖質を普通に食べている場合は、
食後の眠気は、ごく当たり前に出現する可能性が高いと思います。
空腹時血糖値が80mg/dlくらいの糖尿病ではない人が、
糖質を摂取して約1時間程で140~150mg/dlに上昇すると、
60~70mgの変動幅があります。
そうするとぼーっとしたり眠たくなったりします。
また、140~150mg/dlくらいから、
1時間で急速に80~90mg/dlくらいに下がると、
血糖変動幅は60~70mgあるのでやはりぼーっとしたり眠たくなったりします。
食後の眠気~居眠り運転は、交通事故の大きな要因であり危険です。
<糖質制限食なら食後の眠気がない-安全運転>
しかし、食後の眠気は、『糖質制限食』実践なら、まずなくなります。
つまり、食後の眠気出現は、実は糖質摂取が元凶と考えられます。
2016年、大阪で『糖質制限食』の講演をしたときの質疑応答で、
会場の参加者の方からご意見を頂きました。
「タクシー会社の事務職をしていますが、
運転手の勤務時間中の食事は『糖質制限食』にしています。」
とのことでした。
タクシー会社さんの名前は確認できていないのですが、
とてもリーズナブルな素晴らしいルールだと思います。
運転中の眠気に伴う事故が予防できると思います。
タクシー会社だけでなく、バス会社、トラック運送業、宅配便・・・などにおいても
ドライバーの方々が、勤務時間中だけでも『糖質制限食』を実践して頂けば
食後の眠気がなくなり、居眠り運転は激減し、
それに伴う交通事故も激減すると思われます。
職業ドライバー以外の一般のドライバーにおいても、
運転前の食事だけでも『糖質制限食』にして頂けば、
食後の眠気がなくなり、上記と同様の効果が得られると思います。
<糖質制限食で心理的に安定する-安全運転>
糖質制限食実践により、
食前・食後の血糖変動幅が極めて小さくなるので、心理的に安定します。
それにより、運転中のイライラとかムカツキとかの
ネガティブな感情も生じにくくなるので、
安全運転が当たり前となり、こちらの面でも交通事故予防になると思います。
<糖質制限食でも眠気が改善しない場合>
糖質制限食でも改善しない眠気は、特殊例であり、
「睡眠時無呼吸症候群」などの存在を考慮する必要があります。
<ドライバーの皆さんへの提案>
ドライバーの皆さん、
食後、ある程度以上の時間、車の運転をすることがわかっている時は、
是非『糖質制限食』を実践しましょう。
それにより、食後の眠気がなくなり、心理的に安定します。
簡単に試すことができますので、是非よろしく御願い申し上げます。
江部康二
どうして血糖が急に下がると眠くなるのでしょうか。むしろ交感神経系が亢進して、動悸がしたり、震えたり、冷や汗をかいたりして目がさえるようにも思えます。重度の低血糖で意識レベルが下がるのは別として。
2017/07/10(Mon) 10:34 | URL | HK | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日記事内容についても、理路整然と説明あればですよね!!
そこで疑問あります、
何故既存の医療者は本日の説明をしないのかです??!!
2005年以降7年間も21年間聴いた事はありません!!
何しろ日本医療には「選択肢が無い!」
と言うことですね!!
私が江部先生を知ったのも(2012,9、中旬)
メディアに異常に出演少ないことからも理解いたします!!(笑い)
私が糖尿病21年間重症化して行くのが、
・3ヶ月足らずでインスリン離脱!!
でヘモグロビン正常化!!
・実践2年足らずで糖尿病薬全て自主離脱!!
(ヘモグロビン5,9を半年継続していたので!!)
・実践4年満了月MRI検査で頚動脈プラ~ク減少改善!!
・眼科診療検査にも毎月改善進化あります!!
これらは全て江部先生の医療理念の賜物です!!
何しろ私には「日本糖尿病学会」公認専門医の下に居ましたので
「カロリ~制限食しか選択肢は皆無」だったようです!!
何しろ現在私は改善以上、生還し、
更なる覚醒している事も判ります!!
私以外にも眼科院長・歯科院長・脳神経内科院長・薬局責任者・私の知人達もブログアップは告知し読んでいただいています。
事実ですから!!
以上は江部先生のブログ・著書の御蔭です!!
私は今後終生「糖質制限理論」食生活が私の食生活理論だと理解しています!!
今後とも自身の「覚醒」事実を、御礼として送信して行きます!!
ありがとうございます!!
敬具
本日記事内容についても、理路整然と説明あればですよね!!
そこで疑問あります、
何故既存の医療者は本日の説明をしないのかです??!!
2005年以降7年間も21年間聴いた事はありません!!
何しろ日本医療には「選択肢が無い!」
と言うことですね!!
私が江部先生を知ったのも(2012,9、中旬)
メディアに異常に出演少ないことからも理解いたします!!(笑い)
私が糖尿病21年間重症化して行くのが、
・3ヶ月足らずでインスリン離脱!!
でヘモグロビン正常化!!
・実践2年足らずで糖尿病薬全て自主離脱!!
(ヘモグロビン5,9を半年継続していたので!!)
・実践4年満了月MRI検査で頚動脈プラ~ク減少改善!!
・眼科診療検査にも毎月改善進化あります!!
これらは全て江部先生の医療理念の賜物です!!
何しろ私には「日本糖尿病学会」公認専門医の下に居ましたので
「カロリ~制限食しか選択肢は皆無」だったようです!!
何しろ現在私は改善以上、生還し、
更なる覚醒している事も判ります!!
私以外にも眼科院長・歯科院長・脳神経内科院長・薬局責任者・私の知人達もブログアップは告知し読んでいただいています。
事実ですから!!
以上は江部先生のブログ・著書の御蔭です!!
私は今後終生「糖質制限理論」食生活が私の食生活理論だと理解しています!!
今後とも自身の「覚醒」事実を、御礼として送信して行きます!!
ありがとうございます!!
敬具
HK さん
低血糖になると、アドレナリンが反応で分泌されるので、動悸や震えがきます。
ここで言いたいのは、
150mgから90mgに下がっても低血糖ではないですが
変動幅が1時間で60mgくらいあると眠気が生じるということです。
眠気を生じるメカニズムはよくわかりませんが、経験的にそうなります。
食後血糖値が90mgから食後1時間で150mgまで上昇しても、
その変動幅で眠たくなります。
低血糖になると、アドレナリンが反応で分泌されるので、動悸や震えがきます。
ここで言いたいのは、
150mgから90mgに下がっても低血糖ではないですが
変動幅が1時間で60mgくらいあると眠気が生じるということです。
眠気を生じるメカニズムはよくわかりませんが、経験的にそうなります。
食後血糖値が90mgから食後1時間で150mgまで上昇しても、
その変動幅で眠たくなります。
2017/07/10(Mon) 20:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
食後の眠気が糖質摂取で生じるということも、糖質制限食を実践している過程で気がつきました。
勿論、医学部では習いません。
テレビにあまりでないのは、急な依頼が多くて、京都在住ということもあり日程が合わないことがほとんどだからです。
東京在住なら、少々急な依頼でも、出演可能だと思います。
症状改善、良かったです。
今後も美味しく楽しく糖質制限食をお続けいただけば幸いです。
食後の眠気が糖質摂取で生じるということも、糖質制限食を実践している過程で気がつきました。
勿論、医学部では習いません。
テレビにあまりでないのは、急な依頼が多くて、京都在住ということもあり日程が合わないことがほとんどだからです。
東京在住なら、少々急な依頼でも、出演可能だと思います。
症状改善、良かったです。
今後も美味しく楽しく糖質制限食をお続けいただけば幸いです。
2017/07/10(Mon) 20:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私は、耐糖能異常と体調不良で、スーパー糖質制限を始めて2ヶ月半です。体調も改善し、日中の眠気がなくなり、夜間の睡眠が改善してきたのを実感しています。
2点ほど質問させていただきたいのですが、今日雑誌Tarzan7月号『酸化、糖化、炎症』を読みました。その中で、老化が進む(酸化、糖化しやすい)食べ物のランキングがあったのですが、炭水化物が並んでいる中で、2位がサーロインステーキでした。また、1位のカルボナーラ、3位のピザの原因は、ベーコン、粉チーズ、生クリームなどが高AGE食品だからと書かれていました。ステーキ、ベーコン、粉チーズ、生クリームは糖質制限OKな食材ですし、糖質制限のレシピ本でもよく見かけますが、あまりオススメできない食材なのでしょうか?(ちなみに、ステーキはレアならまだマシとのことでした)
また、先日、『高雄病院の「糖質制限」給食』の本を購入したのですが、意外と煮物が多いなぁという印象で、少し驚きました。脂質56%というともっと油を使用するのかなぁというイメージだったので。私はBMI 17なので、ナッツやチーズの間食の他、オリーブオイルを多めに摂ろうと、どうしても炒め物の割合が多くなっているので、あまり良くないのかなぁと疑問に思いました。少し炒め物の割合を少なくする方がいいのでしょうか?焦げたりするのも良くないのかなぁと気になりました。
2点ほど質問させていただきたいのですが、今日雑誌Tarzan7月号『酸化、糖化、炎症』を読みました。その中で、老化が進む(酸化、糖化しやすい)食べ物のランキングがあったのですが、炭水化物が並んでいる中で、2位がサーロインステーキでした。また、1位のカルボナーラ、3位のピザの原因は、ベーコン、粉チーズ、生クリームなどが高AGE食品だからと書かれていました。ステーキ、ベーコン、粉チーズ、生クリームは糖質制限OKな食材ですし、糖質制限のレシピ本でもよく見かけますが、あまりオススメできない食材なのでしょうか?(ちなみに、ステーキはレアならまだマシとのことでした)
また、先日、『高雄病院の「糖質制限」給食』の本を購入したのですが、意外と煮物が多いなぁという印象で、少し驚きました。脂質56%というともっと油を使用するのかなぁというイメージだったので。私はBMI 17なので、ナッツやチーズの間食の他、オリーブオイルを多めに摂ろうと、どうしても炒め物の割合が多くなっているので、あまり良くないのかなぁと疑問に思いました。少し炒め物の割合を少なくする方がいいのでしょうか?焦げたりするのも良くないのかなぁと気になりました。
2017/07/10(Mon) 20:49 | URL | みぃ | 【編集】
みぃ さん
体内で産生するAGEsは、悪玉です。
しかし食材のAGEsは、害は少ないように思います。
根拠は、人類が火を使い始めてから、食材のAGEsは激増しているのですが、寿命が縮んだとは思えないからです。
炒め物も、とくに問題ないと思います。
体内で産生するAGEsは、悪玉です。
しかし食材のAGEsは、害は少ないように思います。
根拠は、人類が火を使い始めてから、食材のAGEsは激増しているのですが、寿命が縮んだとは思えないからです。
炒め物も、とくに問題ないと思います。
2017/07/10(Mon) 21:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のお返事ありがとうございます。
わかりました。
食材からの分はあまり気にせず、これまでどおりスーパー糖質制限を続けていきたいと思います。高雄病院の給食、とても美味しそうで羨ましいです(*^^*)
わかりました。
食材からの分はあまり気にせず、これまでどおりスーパー糖質制限を続けていきたいと思います。高雄病院の給食、とても美味しそうで羨ましいです(*^^*)
2017/07/11(Tue) 11:33 | URL | みぃ | 【編集】
いつもブログを楽しみに拝見しています。食後の眠気についてですが、デブリンの生化学によると「血液脳関門を介する輸送に対して他のアミノ酸がトリプトファンと競合すると、トリプトファンの利用率が減弱する。糖質の催眠効果は、インスリンの遊離が促進され、他のアミノ酸が同化作用により血液中濃度が低下することにより競合が緩和され、脳内に入るトリプトファン量が増加することにより眠気を引き起こす」そうです。 原書7版 p990
引き続きのご活躍を祈念しております。
引き続きのご活躍を祈念しております。
| ホーム |