2017年07月06日 (木)
こんにちは。
江部康二の糖質制限革命: 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト
単行本 – 2017/4/7 江部康二著 東洋経済新報社
が
ダ・ヴィンチニュースで記事に取り上げられました。
ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/385985/a/
☆☆☆
以下、ダ・ヴィンチニュースから一部抜粋です。
“脱”糖質の流れが止まらない! 炭水化物を抜くだけ? 正しい「糖質制限」とは?
1週間で痩せる簡単ダイエット法
苦労無し 簡単にダイエットに成功好きなモノを食べて痩せる3つの裏ワザ
『江部康二の糖質制限革命 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト』(江部康二/東洋経済新報社)
ここ数年、健康やダイエットなど“身体”にまつわる対策として、糖質制限という言葉をよく見聞きする。すでに、実践している人たちも少なくないだろうが、その最新事情を伝える『江部康二の糖質制限革命 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト』(江部康二/東洋経済新報社)が刊行された。
本書は、医療の世界で糖質制限の研究と普及に務めてきた著者が、糖尿病や生活習慣病などの対策を主眼としてまとめ上げた一冊。その内容を元にいま一度、糖質制限のある生活を見つめ直してみたい。
■炭水化物を抜くだけ? 本来は「たんぱく質と脂質を増やす」のも鍵
糖質制限といえば、真っ先に思い浮かぶのはご飯やパン、麺類などのいわゆる“炭水化物”を抜く食習慣だ。しかし、本来の意味は「糖質の多い食品を抜き、その分だけたんぱく質と脂質を増やす」ことだと著者はいう。
特に大切なのは「たんぱく質と脂質を増やす」という部分で、これを心がけなければ人間が生きる上で必要なカロリー不足を引き起こしかねない。
また、本書を読むとよくいわれる“ダイエット”の効果は、糖質制限のあくまでも副次的な作用であることがわかる。本来、糖質制限の主な目的は食後の血糖値上昇を抑えるためのものだ。糖尿病はもちろん、生活習慣病を予防する意味でも「重大な意味を持ちます」と著者は主張する。
本書の研究結果によれば、正常な人であってもふつうに主食をとった場合に食後1時間の血糖値が「140〜180mg/dl」まで上がることがあるという。この数値は「血管を傷つける恐れがあるレベル血糖値」だというが、このような身体の変化を正常に保つのが本来の糖質制限の目的だ。
著者の主張では、糖質制限を始めてから「半年から一年で理想体重」を取り戻すこともできるというが、いずれにせよ、まずはその前提をしっかりと理解した上での実践を心がけてほしい。
以下、略
続きは
ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/385985/a/
で、御覧いただけます。
江部康二
江部康二の糖質制限革命: 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト
単行本 – 2017/4/7 江部康二著 東洋経済新報社
が
ダ・ヴィンチニュースで記事に取り上げられました。
ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/385985/a/
☆☆☆
以下、ダ・ヴィンチニュースから一部抜粋です。
“脱”糖質の流れが止まらない! 炭水化物を抜くだけ? 正しい「糖質制限」とは?
1週間で痩せる簡単ダイエット法
苦労無し 簡単にダイエットに成功好きなモノを食べて痩せる3つの裏ワザ
『江部康二の糖質制限革命 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト』(江部康二/東洋経済新報社)
ここ数年、健康やダイエットなど“身体”にまつわる対策として、糖質制限という言葉をよく見聞きする。すでに、実践している人たちも少なくないだろうが、その最新事情を伝える『江部康二の糖質制限革命 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト』(江部康二/東洋経済新報社)が刊行された。
本書は、医療の世界で糖質制限の研究と普及に務めてきた著者が、糖尿病や生活習慣病などの対策を主眼としてまとめ上げた一冊。その内容を元にいま一度、糖質制限のある生活を見つめ直してみたい。
■炭水化物を抜くだけ? 本来は「たんぱく質と脂質を増やす」のも鍵
糖質制限といえば、真っ先に思い浮かぶのはご飯やパン、麺類などのいわゆる“炭水化物”を抜く食習慣だ。しかし、本来の意味は「糖質の多い食品を抜き、その分だけたんぱく質と脂質を増やす」ことだと著者はいう。
特に大切なのは「たんぱく質と脂質を増やす」という部分で、これを心がけなければ人間が生きる上で必要なカロリー不足を引き起こしかねない。
また、本書を読むとよくいわれる“ダイエット”の効果は、糖質制限のあくまでも副次的な作用であることがわかる。本来、糖質制限の主な目的は食後の血糖値上昇を抑えるためのものだ。糖尿病はもちろん、生活習慣病を予防する意味でも「重大な意味を持ちます」と著者は主張する。
本書の研究結果によれば、正常な人であってもふつうに主食をとった場合に食後1時間の血糖値が「140〜180mg/dl」まで上がることがあるという。この数値は「血管を傷つける恐れがあるレベル血糖値」だというが、このような身体の変化を正常に保つのが本来の糖質制限の目的だ。
著者の主張では、糖質制限を始めてから「半年から一年で理想体重」を取り戻すこともできるというが、いずれにせよ、まずはその前提をしっかりと理解した上での実践を心がけてほしい。
以下、略
続きは
ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/385985/a/
で、御覧いただけます。
江部康二
赤坂の熟成肉専門レストランが低糖質コースを提供 メニューは医師が監修
https://akasaka.keizai.biz/headline/2568/
ベテランズ国際柔道5連覇
体重管理のため糖質を制限する食事を作るなどして…
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/07/07091056051815.shtml
https://akasaka.keizai.biz/headline/2568/
ベテランズ国際柔道5連覇
体重管理のため糖質を制限する食事を作るなどして…
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/07/07091056051815.shtml
2017/07/07(Fri) 12:09 | URL | 精神科医師A | 【編集】
| ホーム |