fc2ブログ
『江部康二の糖質制限革命』(東洋経済新報社)、第3刷に。
こんにちは。
2017/4/7『江部康二の糖質制限革命』を、東洋経済新報社より上梓しました。
このたび、おかげさまで、第3刷となりました。
ブログ読者の皆さんには、いつもご協力いただき、ありがとうございます。

江部康二の糖質制限革命: 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト
単行本 – 2017/4/7 江部康二著 東洋経済新報社




1999年、糖質制限食は日本で最初に、
私の兄の江部洋一郎医師(高雄病院院長・当時)が開始しました。

2001年、高雄病院で私も糖質制限食に取り組み始めました。

2005年に、高雄病院の臨床経験をもとに
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)を出版しましたが、
糖質制限食の本としては日本初でした。

これをきっかけに日本に糖質制限食が普及していき、近年、
外食産業やコンビニでも糖質制限食OK食材が販売されるようになりました。

NHKクローズアップ現代によれば2016年7月時点で、
糖質制限食の社会への浸透による市場規模は既に3000億円を超えているそうです。

このような現状において、本書では、
糖質制限食が様々な生活習慣病の予防と治療に顕著な効果を発揮し、
医療費削減の切り札となることを提言しています。

さらに糖質制限食により社会が大きく変わり、様々な経済効果をもたらし、
健康寿命をのばす可能性を展望します。

糖質制限食に内在する大きなポテンシャルにより、
日本において、栄養学や医学における意識革命、
産業界における経済革命が起こる可能性が高いと考えています。

糖質制限食の日本社会への順調な普及を踏まえて、
機は熟したと思い本書を執筆しました。

本書が読者の皆さんの、
知的好奇心を幾ばくかでも満足させることができれば嬉しく思います。


江部康二
コメント
お疲れ様です
今朝、めざましテレビで糖質制限の食品が紹介されてました。
イオンでシュークリームなどのスイーツなどが紹介。後はコンニャク麺を使った料理などです。
メディアもこれはいけると思ったのでしょうね。
本当に今年は大きな波が押し寄せてる感じです。
日本の医療にも大きな影響が出てくるのでは・・と感じてしまいました。
良い影響だけなら良いのですが・・・。
とにかく、メジャーになってきたようです。
2017/06/09(Fri) 21:03 | URL | クワトロ | 【編集
ウナギ
浜松のうなぎ店で糖質制限のウナギのかば焼き 国際味覚審査機構で優秀賞受賞も
https://hamamatsu.keizai.biz/headline/1819/

ウナギのタレ 糖質制限
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170609/CK2017060902000095.html
2017/06/09(Fri) 21:26 | URL | 精神科医師A | 【編集
MEC食講演会
 和歌山在住の清水正興氏が、渡辺信幸氏によるMEC食と、自身の闘病体験の講演会を7月に大阪と和歌山で開催します
https://yahoo.jp/box/irWUpQ

 文中、「サンワードビル」とあるのは「サンワールドビル」の誤植でしょう
https://osaka-conference.com/rental/yotsubashi/

 清水氏はfacebook「断糖食拡め隊」を主宰しています
https://www.facebook.com/groups/1636455736573508/
2017/06/09(Fri) 21:42 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: お疲れ様です
クワトロ さん

そうですね。
糖質制限が、いよいよメジャーになりつつあることを実感する今日この頃です。

1999年高雄病院で開始。
2005年、初の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」出版。

長いような短いような12年間です。
感慨深いです。
2017/06/10(Sat) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ウナギ
精神科医師A  さん

とても興味深い情報をありがとうございます。

とうとう、糖質制限なウナギのかば焼きが登場する時代となったのですね。
嬉しいかぎりです。
2017/06/10(Sat) 08:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生の著書やブログで勉強しながら糖質制限しているものです。
糖尿病の人が認知症を発症しやすいと学んだのですが、糖尿病を発症した後にパーキンソン病を発症することも考えられますでしょうか?
赤木春恵さんがパーキンソン病と知り、糖尿病とパーキンソン病の関係性が気になりました。
よろしくお願いします。
2017/06/10(Sat) 11:38 | URL | わんこ | 【編集
個人的&細かいご相談で申し訳ありません。
よければご回答頂ければ幸いです。
糖質量80前後摂取すると、2時間後血糖値が160前後となっていましたので、糖質制限食にしました。
しばらく続け、久しぶりに血糖値測定してみました。
私の場合、昼食後が高くなりやすいので、2日間お昼にあえておよそ70~80程度の食事をしました。
結果は2日ともに2時間値は110~120でした。
2日とも大丈夫だったので、耐糖能が良くなったと思ったんですが、
本日付き合いで糖質量100ほど摂取したところ、193という値でした。
非常にショックを受け調べているうちにここにたどりつきました。
良くなったと思ったのは間違いなんでしょうか?
自己測定器なので、高めに出てしまっただけで本当はもっと低めで、良くなっているということはないでしょうか?

ちなみに75g負荷試験では正常型でした。
2017/06/10(Sat) 13:57 | URL | れな | 【編集
Re: MEC食講演会
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
糖質制限食、どんどん広がっていきますね。
2017/06/10(Sat) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 今日フジテレビの番組で
westman さん

内臓脂肪の増加は『糖質の頻回過剰摂取』が元凶です。

糖質制限食実践により、内臓脂肪も脂肪肝も減少します。

私は、2002年6月、52歳で糖尿病・メタボ発症、内臓脂肪過多でした。
糖質制限食の効果は以下の如くです。

2002年6月
内臓脂肪CTは126cm2(100c㎡未満が正常)
167cm。67kg。

2002年12月
167cm。57kg。

2004年10月
内臓脂肪CTは、71cm2
167cm。57kg。

2017年6月
167cm。57kg。

2017/06/10(Sat) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
わんこ さん

糖尿病とアルツハイマー病の関係は密接です。

パーキンソン病も酸化ストレスがあると発症しやすいです。
糖尿病も酸化ストレスがあると発症しやすいです。

また糖尿病による高血糖そのものが酸化ストレスとなります。

従って、糖尿病もパーキンソン病のリスクとなる可能性があります。
2017/06/10(Sat) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
れな さん

血糖自己測定器の誤差は、(±)20%くらいあります。

また体調により血糖値の変動はかなりあります。
あまり一喜一憂しなくても良いと思います。

「糖質量80前後摂取すると、2時間後血糖値が160前後」
これは複数回ですので、信頼できると思いますが、境界型レベルですね。

ともあれ、この程度であれば、緩やかな糖質制限食で、十分血糖コントロールは可能ですし、
将来の糖尿病発症も予防できると思います。




2017/06/10(Sat) 17:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
度々申し訳ありません。

糖質量80前後摂取すると、2時間後血糖値が160前後となったのは、2~3回で、ちょっと前のことです。
その後
・75g負荷試験で正常型
・糖質量70~80程度の食事で2時間後血糖値が110 が2回

一喜一憂しなくていいことは分かりましたが…
今回の(負荷試験や食後血糖値)データより、ちょっと前の160前後だったというデータを信用するべきなんでしょうか?
2017/06/10(Sat) 18:59 | URL | れな | 【編集
Re: タイトルなし
れな さん

医学的に、一番正確とされているのは
10時間以上絶食後の朝の、「75g経口ブドウ糖負荷試験」です。


75g経口ブドウ糖負荷試験が正常型なら、それで良いと思います。
それ以外は、その時の体調や、生理前後などで血糖値は結構変動します。
2017/06/11(Sun) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、いつもブログ、書籍など読ませて頂いています。ありがとうございます。最近、糖質制限もだんだん世間にも浸透してきていると感じていますが、いろいろな情報が氾濫しているように感じます。

あるSNSで以下のようなコメントが記載されていました。

蛋白質も摂りすぎた分は、糖新生により血糖値になり、インスリンが分泌され体脂肪になります。

ミトコンドリアの働きを良くして、ケトン体を増やすと、ケトン体によって満腹中枢が刺激されます。

すると食事を摂らなくても空腹感が減るため、食事量が減らせます。

上記の内容は、生理学的に正しいのでしょうか?

先生のお考えを教えてください。
2017/06/11(Sun) 08:43 | URL | build one | 【編集
Re: タイトルなし
build one さん

ブログの閲覧、拙著のご購入、ありがとうございます。

蛋白質は、摂りすぎなくても、摂取すれば、常にインスリンとグルカゴンが分泌されます。
通常は、インスリンとグルカゴンの作用が相殺されるので、血糖値への影響はあまりないです。

空腹感と満腹感は、極めて複雑な機序が関わっていて、私も難し過ぎて、記事にできないでいます。

ただ、経験的には、糖質制限食により、糖質摂取時の数時間後のような異常な空腹感はなくなりますね。

レプチンやグレリンが発見されるなど、脳のみが摂食調節に重要なのではなく、
多くの身体の情報が脳に作用することによっても摂食調節がなされていることがわかってきました。
すなわち、
中枢と末梢との相互作用が摂食調節に重要であると思われます。
2017/06/11(Sun) 09:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
回答いただきましてありがとうございました。

「蛋白質も摂りすぎた分は、糖新生により血糖値になり、インスリンが分泌され体脂肪になります。 」
上記の文言だけ読むと、タンパク質も摂取が多ければ、糖新生→インスリン→体脂肪で結果的に太ることになるのでしょうか。
糖質制限している食事の場合、糖を摂取していないため、必要な糖は、体内で生成される(糖新生)と認識しています。あとのタンパク質や脂質は、エネルギーとして利用される。
この場合、使われなかったタンパク質や脂質は最終的に尿や便として体外に排出されるのでしょうか。
それとも体脂肪として体内に蓄えられるのでしょうか。

先生の見解を教えてください。
2017/06/11(Sun) 14:42 | URL | build one | 【編集
Re: タイトルなし
build one さん

「蛋白質も摂りすぎた分は、糖新生により血糖値になり、インスリンが分泌され体脂肪になります。 」

この文章は、誤解があるように思います。
蛋白質摂取で、インスリンとグルカゴンが両方分泌されるので、作用が相殺されて、
血糖値の上昇は、あまりないと思います。

糖新生は、誰でも空腹時や睡眠時には、アミノ酸、グリセロール、乳酸などから日常的に行っています。
糖新生には、主として脂肪酸のβ酸化で得られるエネルギーが使用されます。

スーパー糖質制限食ならば、食事中も糖新生が行われていて、そのエネルギー消費が結構大きいと思います。
それで、減量しやすいと考えられます。

細胞内の蛋白質が限度まで満たされると体液中のアミノ酸は分解しエネルギーとして使われたり、
主に脂質として貯蔵されます。

エネルギー源としては「糖質→脂質→蛋白質」の順番で利用されます。

摂取した脂肪や蛋白質は余れば、体脂肪として蓄えられると思います。
2017/06/11(Sun) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可