fc2ブログ
HbA1c、75gOGTT、糖尿病合併症、高血糖の記憶について
【17/05/23 みぃ
長文失礼します。
約3週間前に2型糖尿病の診断を受けた、30代前半、痩せ型女性です。
糖尿病の診断を受けてから先生のブログを子育ての合間に見させていただいているので、過去の記事へのコメントになってしまい、申し訳ありません。

私は10年ほど前からHbA1c5.2〜5.4%(JDS)、NGSPに変わってからは、5.6〜5.7%で、正常高値でした。この度、昨年秋頃から月一回風邪をひき、2か月前からは強い腹痛、下痢が時々あり、そして、急にエンジンが切れたようにだるくなり動けなくなることが時々あり、不眠(中途覚醒、早朝覚醒)も出てきたので、これはおかしいと思い、総診を受診しました。内分泌系の諸々の血液検査データは異常なし。ただ、HbA1cが5.9%と過去最高になっていたので、翌日から糖質制限を実施。4日後、糖尿病内科を受診し、FBS78,HbA1c5.6%でしたが、75gOGTTにて一時間後から200を超えており、2時間後までどんどん上がり(山型ではなく右肩上がりでした)、2時間後は265でした。

それから色々情報収集したり勉強したりして、既に自分は数々の合併症が出ていたことがわかりました。
私は二十歳の頃から、時々腕や太もも、脇などの内側にビリッと電撃痛が走ることがあり、これまでペインクリニックなどで診察してもらいましたが、原因が特定できませんでした。そして、いつの頃からか、足の裏がピリピリとしびれていたことにも最近気付きました。
合併症はHbA1cが7%くらいにならないと起こらないという自分の中の変な意識のせいで、完全に大事な症状を見逃していたのだなと反省しました。そして、ついに自律神経にまで症状が及んできていたのだと思い、大変怖くなりました。今週土曜日に、眼科で網膜症の検査をしてもらおうと思っています。

きっと、HbA1cが基準値を超えていなかっただけで、私の体の中では、低血糖と高血糖が繰り返され、もう長年糖尿病に罹患した状態だったのだと思いました。合併症に関しては、血糖コントロールが良くても、これまでの負の遺産で、悪化することもあると知り、ただただ怖いです。まだ子どもも小さく、二人目の妊娠希望もあります。不安ばかりですが、糖質制限の力を信じて継続するしかないですね。

ちなみに、妊娠中(約3年前)の50gGCTでは1時間後が134でギリギリひっかからなかったのですが、おそらく2時間後は下がることなくもっと上がっていたのだろうなと思い、よく無事に産まれてくれたと奇跡に感謝です。

また、今回も、総診では5.9%という値に対し、「正常範囲内ですよ?心配ですか?」と言われ、糖尿病内科でも、75gOGTTを自分から希望するまでは「5.6%だからまぁ緩く糖質制限をすればいいんじゃないかな」で終わらされるところだったので、改めて、糖尿病診断の困難さを感じました。

今はまだ頭がパニックで、色々考えては落ち込み、今後が不安でなりませんが、このブログにコメントされている皆様、糖質制限をしながら頑張っておられるので、私も力をもらって自分を奮い立たせたいと思います。】



こんにちは。
みぃ さんから、
HbA1c、75gOGTT、糖尿病合併症について、
コメント・質問を頂きました。

『75gOGTTにて一時間後から200を超えており、2時間後までどんどん上がり265』

これは糖質制限食を開始して4日後のデータなので、
見かけ上の耐糖能低下(糖尿病型)と思います。
糖質摂取の準備ができていない状態で、いきなり75gのブドウ糖という大量の糖質摂取なので、
油断していたβ細胞が対応ができなかったのだと思います。

糖尿病学会の推奨通り、75gOGTT検査前の3日間は、
150g/日以上の糖質摂取をしてから、検査すれば、
β細胞も油断していないので、もう少し良い結果(境界型ていど)であったと思います。

平均血糖値の換算式
<平均血糖値 = HbA1c×28.7 - 46.7>


HbA1cが5.9%なら、平均血糖値は122.6mg/dlです。
従って、普通の糖質ありの今までの食生活で、
食後血糖値が200mg/dlを超えていたということは、考えられません。

ここ5年間のHbA1cが5.6~5.9%なら
平均血糖値は、114mg/dl~122.6mg/dlですので
糖尿病合併症が出現することは、ありません。
足の裏のピリピリも、糖尿病合併症ではないと思います。

眼科検診は是非実施しておきましょう。
糖尿病網膜症はないと思いますが、確認して安心しましょう。


『合併症に関しては、血糖コントロールが良くても、これまでの負の遺産で、悪化することもある』

高血糖の記憶、消えない借金という概念は以下のようなことを言います。
例えば過去数年間高血糖でコントロール不良で
HbA1cが9.0%前後の糖尿人Dさんがいたとしましょう。
この糖尿人Dさんが、一念発起してスーパー糖質制限食を開始して、
ものの3ヶ月で、HbA1cが5.8%に改善し、空腹時血糖値も100mg/dlで
食後血糖値も140mg/dl未満となり、コントロール優秀を達成しました。

しかし、現在はコントロール優秀でも、過去のHbA1c9.0%の数年間で
すでに動脈硬化が起こっていたら、
それは消えない借金、高血糖の記憶として残存しています。

そのまま血糖コントロール良好を保っていても、
ベースにある高血糖の記憶により、1年後とか2年後に、
狭心症や心筋梗塞を発症する可能性があるのです。
このことを『高血糖の記憶』といい、油断は禁物なのです。

従って、糖尿病の方々は、
眼科検診、頸動脈エコー、心エコーなど、
画像診断をチェックしておくことが必要なのです。


ともあれ、
みぃ さんの場合は、
前述のように、高血糖の記憶がある可能性はほぼないと思いますので
安心していいと思います。

今から、糖質制限食を実践しておけば、将来の糖尿病発症が予防できますし、
第二子も、インスリンなしで妊娠・出産が可能です。

これからも美味しく楽しく糖質制限食を続けられて、
健康ライフを送って頂けば幸いです。


江部康二
コメント
江部先生の論文紹介お願い申し上げます。
脂質栄養学 第26巻,第 1 号(2017)p.47-57

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/26/1/26_47/_pdf

よろしくお願いします。

2017/05/23(Tue) 19:17 | URL | らこ | 【編集
初めまして
現在2人目妊娠中で1人目の時もでしたが今回も妊娠糖尿病になりました。家族に糖尿病患者はいません。妊娠前の体重は53kg身長は158㎝。妊娠9ヶ月現在の体重は57kgです。
今のところ食事療法と運動療法との指示があり血糖値の測定はしていません。
1人目出産3ヶ月後2型糖尿病に移行していないかの検査をしたのですが
空腹時血糖値79
30分後血糖値117
60分後血糖値141
120分後血糖値119
空腹時インスリン1.7
30分後インスリン17.0
60分後インスリン29.9
120分後インスリン21.6
の検査結果で医師から正常型だけどインスリン分泌指数が0.4だから気をつけてと言われた状態での2人目の妊娠です。2人目を産んだらわたしは糖尿病になるのでしょうか。
2017/05/23(Tue) 21:50 | URL | か | 【編集
Re: 江部先生の論文紹介お願い申し上げます。
らこ さん

情報をありがとうございます。
論文は書きましたが、pdfファイルで公開されているとは知りませんでした。
近日中に記事にしたいと思います。
2017/05/24(Wed) 07:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 初めまして
か さん

妊娠糖尿病の妊婦は出産後は一旦正常型になることが多いです。
一方、さらに長い目でみると、将来糖尿病になる確率は正常妊婦に比べたら高いです。

あとは個人差です。

ともあれ緩くてもいいので糖質制限食を実践していれば、妊娠・出産もインスリンなしで可能と思います。
また出産後も緩くてもいいので糖質制限食を続けていれば、将来の糖尿病発症を予防できます。
2017/05/24(Wed) 07:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
何度もすいません
インスリン分泌指数の改善方法などがあれば教えて頂きたいです。糖質制限のみで予防できますか?
2017/05/24(Wed) 08:04 | URL | か | 【編集
Re: 何度もすいません
か さん

インスリン分泌指数は、かなり先天的な面が大きいです。
0.4はギリギリですが、0.4以下の人は将来糖尿病になりやすいとされています。

ともあれ、緩くもいいので糖質制限食を実践していれば、将来の糖尿病発症は予防できます。
2017/05/24(Wed) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
稚拙なコメントを記事にしていただき、またご丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございます。

糖尿病について、知れば知るほど怖くなり、昨日は一日合併症のことが頭から離れず、モヤモヤとした中で色々なことを書き綴ってしまいました。
先生に前向きなアドバイスをいただけて、気持ち的に随分救われました。

書き忘れていましたが、75gOGTT時の検査で、私のインスリン分泌指数は0.18と、基準の0.4を大きく下回っていました。インスリン抵抗性はありませんでした。

この数値からしても、もう何年も血糖値の乱高下が続き、β細胞が壊れてしまった(=糖尿病に罹患して何年も経っている)と解釈していました。足の裏の痺れや、時々起こる神経痛に加え、下痢や不眠などの自律神経障害と思われる症状も起こってきたので、もうだいぶ神経障害が進行してきていると思っていました。

このインスリン分泌指数も、75gOGTTの結果によるものなので、糖質制限の影響で少し低めに算出されていると解釈してもいいのでしょうか?
お忙しい中、重ねての質問で申し訳ありません。
2017/05/24(Wed) 15:05 | URL | みぃ | 【編集
糖質制限食でLDL上昇、リピトールを処方されましたが続けるべきでしょうか?
長文失礼します。
身長168cm、1959年9月生まれ、埼玉から浜松に単身赴任中の57歳8ヶ月、男性です。
2013年7月,90.8kgから3ヶ月で80kgまで減量をし、その後、じわじわとリバウンドしながら2016年1月まではなんとか体重84.4kg程度を保っておりましたが、年明けから急激に太り、3月末には89.3kgになってしまいました。4月から、少しづつ糖質を減らすなどして減量しておりましたが、自分なりにリサーチをして、本格的に糖質制限ダイエットを実践することにしました。8月31日、85.2kgから開始し、途中、海外出張で一時的に中断、体重増加したタイミングもありますが、順調に減量し、2017年5月22日の体重は65.5kgで、現在は65~66kg辺りをうろうろして、どうやら安定期に入ったようです。
1年前は、高血圧(レザルタス配合錠HD)、高尿酸(ザイロリック100mg)、糖尿(メトグレコ250mg)の処方を受けておりましたが、減量の結果、すべて、服用中止となりました。
ただ、気になっているのは、糖質制限を始めたのと時期を同じくして、LDLが上昇しており、主治医(消火器内科が専門です)からリピトール10mgの服用を指示されました。自分でもLDLの上昇は気になっていたのですが、その後、5月21日にNHKラジオで先生のお話を聴き、その日のうちに書店で購入し読んだ所、LDLは上昇することもあるとの事。で、こちらのホームページでいろいろ確認させていただいたところ、LDLが高くても必ずしも問題になるわけではない、とのご説明があり、少し安心したところです。
そこで、私の質問ですが、このままリピトールの服用を続けるべきなのかどうか、ということです。以下に血液検査データを添付しますが、主治医はHDLを血液検査項目に入れていないので、総コレステロール値から推定するしかないのかなと思いますが、私には良くわかりません。アドバイスをよろしくお願い致します。何か必要な情報がありましたら、ご指示ください。因みに、本日、会社の健康診断で血液検査を受けましたので、しばらくすると最新の状態が判ります。

(カタカナは病院名) 体重 ウエスト 中性脂肪 総コレステロール LDL HDL UA FPG HbA1c
2016年6月24日セ 82.2 102 217 217 136 52 5.8 127 NA
2016年4月22日カ 87.4 NA 435 264 131 NA 5.6 122 5.4
2016年5月13日ス 87.5 NA 511 240 109 51 5.5 121 5.8
1026年5月16日セ 85.7 107 364 228 120 54 5.4 129 NA
2016年8月5日ハ 84.2 NA 387 215 109 45 NA NA NA
8月31日より糖質制限食を本格開始
2016年10月3日カ 83.45 NA 137 253 160 NA 4.5 99 5.0
2017年2月6日カ 72.00 93 117 316 202 NA 4.5 104 4.8
2017年2月20日 メトグレコ、ザイロリック服用中止、レザルタスからユニシア複合錠LDに変更
2017年3月21日夕カ 68.45 90 83 298 198 NA 4.8 79 NA
2017年4月24日から ユニシア複合錠LD服用中止、リピトール服用開始
2017/05/24(Wed) 18:17 | URL | bob | 【編集
Re: ありがとうございます!
みぃ さん

「このインスリン分泌指数も、75gOGTTの結果によるものなので、糖質制限の影響で少し低めに算出されていると解釈してもいいのでしょうか? 」

そのように思います。
2017/05/24(Wed) 22:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
わかりました
ご回答ありがとうございます。
糖質を普通に摂っていた中での75gOGTTの結果がどんなものか気になるところですが、わざわざそのためにまた糖質をたっぷり摂る生活に戻るのも怖いですし、いずれにせよ、インスリン分泌は人より少なく、糖質制限の必要性はあると思いますので、このまま頑張って継続していこうと思います。

本当に糖質制限には救われました。
体調も落ち着き、空腹感を感じることもなくなりました。江部先生には感謝しかありません。今後のご活躍も楽しみにしています。
2017/05/25(Thu) 08:11 | URL | みぃ | 【編集
私はhba1c5.1の時にブドウ糖糖負荷試験の二時間値が209でした。
再検査で空腹時90、hba1c5.0だったので糖尿病という診断は受けなかったのですが、やはり心配です。
ここ二年ほど、hba1cは4.8~5.0をキープしております。
医師がご飯を食べても良いと言う意見には私自身納得がいかなかったので、江部先生の糖質制限食を実践しております。
2017/05/29(Mon) 12:20 | URL | どんぐり | 【編集
Re: タイトルなし
どんぐり さん


「hba1c5.1の時にブドウ糖糖負荷試験の二時間値が209」

診断基準に則ると、糖尿病型ですね。

糖質を食べれば食後高血糖を起こす可能性がありますが、
糖質制限食なら、大丈夫なので、HbA1cが4.8~5.0%と絶好調なのですしょう。
このまま美味しく楽しく糖質制限食をお続け頂ければ幸いです。

2017/05/29(Mon) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

有難うございます。
これからも美味しく、楽しく糖質制限食を続けていきたいと思います。お腹の調子も良く、体重も減り、余計なものを食べない習慣がつきました。
ブドウ糖負荷試験、医師によりともう必要ないとの事でしたが。
もしやりたければ2年後でも良いかな?
という答えでしたが、再度必要なのでしょうか?
2017/05/29(Mon) 21:21 | URL | どんぐり | 【編集
Re: タイトルなし
どんぐり さん

主治医の仰るように、ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。

糖質制限食を続ければ、今後も大丈夫と思います。
2017/05/29(Mon) 22:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
いつもブログ、先生の著者を拝見させて頂いております。前回はGDMの事で質問させて頂き、おかげさまで、糖質制限食でインスリンなしで2月末に無事出産することが出来ました。ありがとうございます。

今回、産後の内分泌受診で、
75gOGTTを行ったところ、
0分 (BS/IRI ) 75/2.59
30分 189/57.32
60分 231/65.87
90分 250/72.56
120分 230/67.14
120分値で引っかかりました。
HbA1cは5.7でした。
今回は糖尿とは診断されずに、また3ヶ月後に受診、ということで終了しました。

心当たりは、産後すぐが子供の世話でまともに料理ができず、パンを食べていたこと位なのですが…
家族歴は実母、祖母と糖尿なので、可能性が高いのはわかっていたのですが、30代前半でひっかかるとは思わなかったです。

そこで、妊娠時に使用していた血糖測定器で毎食2時間後を計測を再びはじめましたが、糖質制限しないで食べても(母乳育児のため今は糖質制限をお休みしています)80-130程度しかあがらず、OGTTの結果とあわせて混乱しています。
こういうケースはあるのでしょうか。

ちなみにOGTT検査では、前日16時に軽く夕飯を食べて翌日9時に検査でした。

お忙しい中恐縮ですが、何か教えていただれば、と思いコメントさせて頂きました。よろしくお願い申し上げます。
2017/06/01(Thu) 16:12 | URL | のりか | 【編集
Re: タイトルなし
のりか さん

「糖質制限食でインスリンなしで2月末に無事出産」

おめでとうございます。
良かったです。

「血糖測定器で毎食2時間後を計測を再びはじめましたが、糖質制限しないで食べても(母乳育児のため今は糖質制限をお休みしています)80-130程度」

授乳中は、血糖値が下がりやすいので、その影響かもしれません。
ともあれ、今の食事と授乳で、食後血糖値も良好なら問題ないと思います。
2017/06/01(Thu) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊娠糖尿病から糖尿病
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
妊娠糖尿病から産後半年でブドウ糖の75グラム負荷検査をし、
ヘモグロビンA1c(NGSP)5.4
尿糖 前 5
尿糖60分 283
尿糖120分 4821
血糖 前 60
血糖 30分 170
血糖60分 248
血糖120分 246
インスリン 前 1.3
インスリン30分 20.9
インスリン60分 24.8
インスリン120分 60.3
で糖尿病型と言われました。
また2ヶ月後食後2時間の血糖値を測る検査をします。
妊娠中から分食をし、自分なりにブランパンや糖質を気にしながら食事医療のみで出産しました。
産後普通に食事していいと言われ、母乳もあり凄い食欲で体重も増えてきたので、産後の検査二ヶ月前くらいからまた少し自分なりに糖質制限を始めていましたがこのような結果に‥私も二人目を考えているので再検査まで不安です。。
このまま糖質制限をしていきたいのですがもしまた妊娠したら妊娠中に負荷検査があるとき、やはり3日前にはある程度の糖質を取るべきなのでしょうか?
あとなかなか産院や今の糖尿内科では糖質制限を勧めてもらえず先生の病院の近くにすんでいるのですが、糖質制限を勧めている産院など教えてもらえることは可能でしょうか?
色々質問してしまってすみません。
お返事いただけると嬉しいです。
2017/06/16(Fri) 23:57 | URL | めー | 【編集
Re: 妊娠糖尿病から糖尿病
めー さん

経口ブドウ糖負荷試験前3日間は、150g/日以上の糖質を摂取することが推奨されています。

糖質制限を積極的に勧めている産院は、京都にはないと思います。

ただ、妊婦(糖尿病妊娠あるいは妊娠糖尿病)が糖質制限食で自己管理で自己責任で
血糖コントロールするのは問題ないと思います。

妊婦(糖尿病妊娠あるいは妊娠糖尿病)が糖質を摂取すれば血糖値が上昇し、
ほぼ確実にインスリン治療となるので、糖質制限食実践がいいと思います。


2017/06/17(Sat) 16:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のお返事ありがとうございます!
私も妊娠中から自己責任で軽い糖質制限を実施しており、今授乳中ですが再検査のため、また糖質制限中ですが授乳中でも大丈夫ですか?
内科では制限はしないでくださいと言われており‥
しかし糖尿型と言われて二ヶ月後の再検査は食後2時間値を図ると言われており、普通に食べたらそのぶん上がるのが怖くて今はブランパンなどで補っています。
また私の数値はやはり糖尿病ということですか?
医師には糖尿病の一歩手前で次の検査で食後2時間値200を超えたら糖尿病と言われて私としてはますます糖質制限したいですが‥
2017/06/17(Sat) 17:57 | URL | めー | 【編集
Re: 早速のお返事ありがとうございます!
めー さん

妊娠中も授乳中も糖質制限食で大丈夫です。
糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。

前回の負荷テストのデータは糖尿病型です。
異なる日に糖尿病型が2回あれば、糖尿病と診断されるでしょう。
次回の負荷テストは、3日間150g/日の糖質を摂取してから受ければいいと思います。
2017/06/18(Sun) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
次回検査の時はそのようにし、糖質制限を続けます!先生の本やカフェハルディンさんにお世話になりながら頑張ります☆
2017/06/18(Sun) 10:55 | URL | めー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可