2008年05月12日 (月)
こんにちは。
今日は東京から糖質制限的友人がやってきてます。今からあらてつさんや吾一さんも一緒に糖質制限的宴会とワインと焼酎と極少量のビールで盛り上がる予定です。
さて今回は、みずえさんからのコメントと質問です。
『08/05/06 みずえ
境界型
先生、はじめまして。
私は28歳の女性、160cm 47kgの糖尿病の境界型に属するものです。
昨年の秋、随時血糖が186あり糖負荷検査を受けました。その際には空腹時96/30分後141/60分後116/120分後96、HbA1cが5.1で異常なしといわれました。
3年前と1年半前に妊娠中の血糖値が140台だったこともあり2回とも糖負荷検査を受けました。(結果は異常なしでした)
この3回の再検査という状態でもっと早く気付ければよかったのですが、異常なしに安心してしまい普段通りに過ごしてきてしまいました。(とはいえ、暴飲暴食はさけ、禁酒しました)
1か月前の健康診断で随時血糖が164でした。 正直、元に戻っているかと思っていただけにびっくりしました。 運動こそしてませんが、高カロリー食は避けてきましたので。
健診センタのお医者様には糖を吸収しやすいだけでしょ~と軽く言われ、半年前の再検査からお世話になっている担当医には多忙を理由にそれくらいの血糖値であれば生活習慣を見直してくださいのみでさすがに不安になり、血糖値の自己測定を始めました。
測定してみると、主食を抜いた時には血糖値があがることがないことに気づき、そういった文献はないものか探していたところ先生にたどりつくことができました。
理論もわかり、やめていたお酒や手作りのスイーツも食べることができ、満足しています。
質問なのですが、糖尿病は治ることがないとききますが、糖尿病境界型も治ることはないのでしょうか?
疲労しているβ細胞が回復すれば、健常者のように食後血糖が140を超えないに近いくらいまでは戻るのでしょうか?
年齢的に、結婚式や友人との付き合いもまだ多いので、そういった際には周囲の人と同じ食事をとりたいと思います。
会社の人には高血糖をカミングアウトして、おみやげなどのお菓子は断わったり、昼食会ではご飯を断ったりしていますが、
友人との会食や取引先との会食では気を遣わせてしまいますし、黙って同じ食事をとりたいと思っています。
ご多忙のなか、恐縮ですがよろしくお願いいたします。』
「3年前と1年半前に2回ブドウ糖負荷検査を受け異常なしでした。」
これは、少なくとも負荷2時間後の血糖値が140mg/dl未満で、正常型であったいうことですね。
そして、随時血糖値が164mg/dlでびっくりしたということですか。
おそらく主食摂取後1時間くらいの血糖値が164mgだったのではないでしょうか?正常人は、食後1時間値が一番血糖値は高くなります。2回のブドウ糖負荷テストの結果をみれば、もう1時間くらい経過した食後2時間血糖値は140mg未満になったと考えられます。
「昨年の秋、随時血糖が186mgあり糖負荷検査を受けました。」
3回目の検査で、空腹時96、30分後141、60分後116、120分後96と、この時のブドウ糖負荷テストは全くの正常型ですので担当医もさして気にとめなかったのでしょう。
もし、ブドウ糖負荷テストで1時間値が180mg以上なら、正常型でも将来糖尿病型になりやすいので少しだけ注意が必要ですが・・・。
まあ、いろいろ悪条件が重なった時に、たまたま随時血糖値が186mgだったのでしょうね。
「28歳の女性、160cm 47kg」
肥満もありませんのでインスリン抵抗性もないと考えられます。総合的に考えると、みずえさんの場合、境界型と言えるかどうかも考えるくらい、限りなく正常に近いパターンです。おそらく膵臓のβ細胞もダメージはないと思います。
「測定してみると、主食を抜いた時には血糖値があがることがないことに気づき、そういった文献はないものか探していたところ先生にたどりつくことができました。理論もわかり、やめていたお酒や手作りのスイーツも食べることができ、満足しています。」
美味しく楽しく 糖質制限食、実践しておられますね。(^_^)
今から、ベースに糖質制限食的食生活を目指してもらえば、将来糖尿病を発症することは、まずありません。勿論、宴会などハレの日には、皆と一緒に普通に主食も食べても大丈夫です。
または、主食は、未精製の穀物を少量~適量摂る生活習慣病予防のための<高雄病院食生活十箇条>でも充分かもしれませんね。
江部康二
☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維
☆☆☆
アトピー性皮膚炎や気管支喘息など、アレルギー疾患の患者さんに、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に
『高雄病院食生活十箇条』
一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
今日は東京から糖質制限的友人がやってきてます。今からあらてつさんや吾一さんも一緒に糖質制限的宴会とワインと焼酎と極少量のビールで盛り上がる予定です。
さて今回は、みずえさんからのコメントと質問です。
『08/05/06 みずえ
境界型
先生、はじめまして。
私は28歳の女性、160cm 47kgの糖尿病の境界型に属するものです。
昨年の秋、随時血糖が186あり糖負荷検査を受けました。その際には空腹時96/30分後141/60分後116/120分後96、HbA1cが5.1で異常なしといわれました。
3年前と1年半前に妊娠中の血糖値が140台だったこともあり2回とも糖負荷検査を受けました。(結果は異常なしでした)
この3回の再検査という状態でもっと早く気付ければよかったのですが、異常なしに安心してしまい普段通りに過ごしてきてしまいました。(とはいえ、暴飲暴食はさけ、禁酒しました)
1か月前の健康診断で随時血糖が164でした。 正直、元に戻っているかと思っていただけにびっくりしました。 運動こそしてませんが、高カロリー食は避けてきましたので。
健診センタのお医者様には糖を吸収しやすいだけでしょ~と軽く言われ、半年前の再検査からお世話になっている担当医には多忙を理由にそれくらいの血糖値であれば生活習慣を見直してくださいのみでさすがに不安になり、血糖値の自己測定を始めました。
測定してみると、主食を抜いた時には血糖値があがることがないことに気づき、そういった文献はないものか探していたところ先生にたどりつくことができました。
理論もわかり、やめていたお酒や手作りのスイーツも食べることができ、満足しています。
質問なのですが、糖尿病は治ることがないとききますが、糖尿病境界型も治ることはないのでしょうか?
疲労しているβ細胞が回復すれば、健常者のように食後血糖が140を超えないに近いくらいまでは戻るのでしょうか?
年齢的に、結婚式や友人との付き合いもまだ多いので、そういった際には周囲の人と同じ食事をとりたいと思います。
会社の人には高血糖をカミングアウトして、おみやげなどのお菓子は断わったり、昼食会ではご飯を断ったりしていますが、
友人との会食や取引先との会食では気を遣わせてしまいますし、黙って同じ食事をとりたいと思っています。
ご多忙のなか、恐縮ですがよろしくお願いいたします。』
「3年前と1年半前に2回ブドウ糖負荷検査を受け異常なしでした。」
これは、少なくとも負荷2時間後の血糖値が140mg/dl未満で、正常型であったいうことですね。
そして、随時血糖値が164mg/dlでびっくりしたということですか。
おそらく主食摂取後1時間くらいの血糖値が164mgだったのではないでしょうか?正常人は、食後1時間値が一番血糖値は高くなります。2回のブドウ糖負荷テストの結果をみれば、もう1時間くらい経過した食後2時間血糖値は140mg未満になったと考えられます。
「昨年の秋、随時血糖が186mgあり糖負荷検査を受けました。」
3回目の検査で、空腹時96、30分後141、60分後116、120分後96と、この時のブドウ糖負荷テストは全くの正常型ですので担当医もさして気にとめなかったのでしょう。
もし、ブドウ糖負荷テストで1時間値が180mg以上なら、正常型でも将来糖尿病型になりやすいので少しだけ注意が必要ですが・・・。
まあ、いろいろ悪条件が重なった時に、たまたま随時血糖値が186mgだったのでしょうね。
「28歳の女性、160cm 47kg」
肥満もありませんのでインスリン抵抗性もないと考えられます。総合的に考えると、みずえさんの場合、境界型と言えるかどうかも考えるくらい、限りなく正常に近いパターンです。おそらく膵臓のβ細胞もダメージはないと思います。
「測定してみると、主食を抜いた時には血糖値があがることがないことに気づき、そういった文献はないものか探していたところ先生にたどりつくことができました。理論もわかり、やめていたお酒や手作りのスイーツも食べることができ、満足しています。」
美味しく楽しく 糖質制限食、実践しておられますね。(^_^)
今から、ベースに糖質制限食的食生活を目指してもらえば、将来糖尿病を発症することは、まずありません。勿論、宴会などハレの日には、皆と一緒に普通に主食も食べても大丈夫です。
または、主食は、未精製の穀物を少量~適量摂る生活習慣病予防のための<高雄病院食生活十箇条>でも充分かもしれませんね。
江部康二
☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維
☆☆☆
アトピー性皮膚炎や気管支喘息など、アレルギー疾患の患者さんに、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に
『高雄病院食生活十箇条』
一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
先生、お忙しいところ丁寧なご回答をしていただきありがとうございました。
境界型と書いてしまったのは、先月の健診で随時血糖が164mgあるとわかった後に始めた自己測定で、
主食を取ると食後1時間で180~300mg近くまで上昇し、
食後2時間で120~210mgまでしか下がらないことがわかったからです。
生理前だったり、風邪をひいていたり、親知らずが炎症をおこしていたりで
体調が万全な日は少なかったとはいえ、正常型とは言えないと思っています。
今日、ようやく担当医に診てもらうことができ、再検査をしてもらえることとなりました。
「糖質制限食をしています」とは言い難かったので、
主食をかなり減らしていますとお話しました。
担当医は、炭水化物を減らすことには賛成のようです。
ゼロにはしないでくださいとは言われましたが・・・
自分の体と相談すると、糖質制限食があっていると思いますので
続けていきたいと思います。
先生の書かれた本もあと1冊で制覇です。
納得のいく理論と私の好物のピザやスイーツのレシピが掲載されてる本は、繰り返し繰り返し拝読しています。
秋のレシピ、冬のレシピも出るのかな~と楽しみにしています。
境界型と書いてしまったのは、先月の健診で随時血糖が164mgあるとわかった後に始めた自己測定で、
主食を取ると食後1時間で180~300mg近くまで上昇し、
食後2時間で120~210mgまでしか下がらないことがわかったからです。
生理前だったり、風邪をひいていたり、親知らずが炎症をおこしていたりで
体調が万全な日は少なかったとはいえ、正常型とは言えないと思っています。
今日、ようやく担当医に診てもらうことができ、再検査をしてもらえることとなりました。
「糖質制限食をしています」とは言い難かったので、
主食をかなり減らしていますとお話しました。
担当医は、炭水化物を減らすことには賛成のようです。
ゼロにはしないでくださいとは言われましたが・・・
自分の体と相談すると、糖質制限食があっていると思いますので
続けていきたいと思います。
先生の書かれた本もあと1冊で制覇です。
納得のいく理論と私の好物のピザやスイーツのレシピが掲載されてる本は、繰り返し繰り返し拝読しています。
秋のレシピ、冬のレシピも出るのかな~と楽しみにしています。
2008/05/12(Mon) 21:36 | URL | みずえ | 【編集】
みずえさん。
「自己測定で、 主食を取ると食後1時間で180~300mg近くまで上昇し、 食後2時間で120~210mgまでしか下がらないことがわかったからです。」
そうですね。これなら立派な境界型で、しかも将来糖尿病になりやすいパターンですね。
ベースに 糖質制限食を目指して、糖尿病発症を予防しましょう。
「自己測定で、 主食を取ると食後1時間で180~300mg近くまで上昇し、 食後2時間で120~210mgまでしか下がらないことがわかったからです。」
そうですね。これなら立派な境界型で、しかも将来糖尿病になりやすいパターンですね。
ベースに 糖質制限食を目指して、糖尿病発症を予防しましょう。
2008/05/13(Tue) 08:40 | URL | 江部康二 | 【編集】
こんにちは。今回初めて投稿させて頂きます。
常々疑問に思っている事があります。よく緑茶やギャバ茶などは食後の血糖値を抑えると言われてますが、効果はいかほどのものなのか、糖尿病の患者さんが主食を食べた場合でも食後高血糖を本当に抑えるものなのでしょうか?
また、薬以外にも食後の高血糖を抑える食品、飲み物等があるのでしょうか?もしあるのならば教えて頂きたく存じます。お忙しい中、すみませんがお願い致します。
常々疑問に思っている事があります。よく緑茶やギャバ茶などは食後の血糖値を抑えると言われてますが、効果はいかほどのものなのか、糖尿病の患者さんが主食を食べた場合でも食後高血糖を本当に抑えるものなのでしょうか?
また、薬以外にも食後の高血糖を抑える食品、飲み物等があるのでしょうか?もしあるのならば教えて頂きたく存じます。お忙しい中、すみませんがお願い致します。
初めまして。
人間ドックで空腹時血糖値123で慌てて生活習慣を
変更中です。いろいろ調べている中でこのHPにたどり着き、
主食を減らすべく努力中です。このプログも全部、読みきれて
いないので、もしかしたら過去のプログに回答されているのかも
しれませんが、みずえさんからの質問の下記の部分に関しては
回答いただけていないのですが、非常に気になっております。
実際のところ、現状維持しかないのでしょうか?
境界型が正常になるのであれば、糖尿病も治るのでは?とも
思いますし。
回答いただけると幸いです。
>糖尿病は治ることがないとききますが、
>糖尿病境界型も治ることはないのでしょうか?
>疲労しているβ細胞が回復すれば、健常者のように
>食後血糖が140を超えないに近いくらいまでは
>戻るのでしょうか?
6月1日の中野、楽しみにしています。
以上、よろしくお願いいたします。
人間ドックで空腹時血糖値123で慌てて生活習慣を
変更中です。いろいろ調べている中でこのHPにたどり着き、
主食を減らすべく努力中です。このプログも全部、読みきれて
いないので、もしかしたら過去のプログに回答されているのかも
しれませんが、みずえさんからの質問の下記の部分に関しては
回答いただけていないのですが、非常に気になっております。
実際のところ、現状維持しかないのでしょうか?
境界型が正常になるのであれば、糖尿病も治るのでは?とも
思いますし。
回答いただけると幸いです。
>糖尿病は治ることがないとききますが、
>糖尿病境界型も治ることはないのでしょうか?
>疲労しているβ細胞が回復すれば、健常者のように
>食後血糖が140を超えないに近いくらいまでは
>戻るのでしょうか?
6月1日の中野、楽しみにしています。
以上、よろしくお願いいたします。
2008/05/13(Tue) 17:18 | URL | ふうきらごん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |