2017年04月14日 (金)
1)カロリー制限食
カロリー制限食(高糖質・低脂質食)は
1969年の食品交換表(改訂第2版)以降、
日本糖尿病学会が、糖尿病患者さんに推奨してきた唯一無二の食事療法で、
長い臨床経験がある。
しかし、長期的安全性や有効性に関しては、エビデンスはない。
そして血糖値を直接上げるのは糖質だけなので、
カロリー制限食は、短期的にはリアルタイムに、
平均血糖変動幅の増大と食後高血糖を必ず生じる。
2)糖質制限食
糖質制限食は、
日本では1999年以降の新しい糖尿病食事療法であり、
臨床経験はまだ短い。
糖質制限食にも、カロリー制限食と同様に、
長期的安全性と有効性のエビデンスはない。
一方、短期的には「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」
を生じない唯一の食事療法である。
3)「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」と酸化ストレスリスク
「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」が
酸化ストレスのリスクとなることにはエビデンスがある。
4)酸化ストレスによる疾患
酸化ストレスは、動脈硬化や老化や癌、パーキンソン病やアルツハイマー病や認知症、
糖尿病合併症にも深く関わっている。
5)カロリー制限食VS糖質制限食
カロリー制限食実践では、食事のたびに、酸化ストレスを生じるので糖尿病合併症を予防することは、
理論的に不可能である。
現実に、糖尿病合併症である人工透析、失明、下肢切断は全く減少していない。
糖質制限食なら、食事による酸化ストレスが生じないので、
理論的に考えて、糖尿病合併症を予防できる可能性が高い。
☆☆☆日本糖尿病学会への提言
日本糖尿病学会や糖尿病専門医は糖尿病患者さんに対して、
少なくとも1)2)3)4)の事実を説明する義務がある。
そして米国糖尿病学会が、2013年10月、正式に糖質制限食も受容したことを
医療関係者や患者に知らせる義務がある。
血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は与えないことを
医師・栄養士などに教育する義務がある。
説明して選択肢を与えることなく、
糖尿病専門医が一方的にカロリー制限食を患者さんに押しつけることは、
倫理的に問題がある。
カロリー制限食を、唯一無二の糖尿病食事療法として糖尿病患者さんに押しつけて、
毎日、「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」を起こして、
将来合併症が発症して、失明や透析となった場合は、
当該の糖尿病専門医はどのように責任をとるのか。
カロリー制限食(高糖質・低脂質食)は
1969年の食品交換表(改訂第2版)以降、
日本糖尿病学会が、糖尿病患者さんに推奨してきた唯一無二の食事療法で、
長い臨床経験がある。
しかし、長期的安全性や有効性に関しては、エビデンスはない。
そして血糖値を直接上げるのは糖質だけなので、
カロリー制限食は、短期的にはリアルタイムに、
平均血糖変動幅の増大と食後高血糖を必ず生じる。
2)糖質制限食
糖質制限食は、
日本では1999年以降の新しい糖尿病食事療法であり、
臨床経験はまだ短い。
糖質制限食にも、カロリー制限食と同様に、
長期的安全性と有効性のエビデンスはない。
一方、短期的には「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」
を生じない唯一の食事療法である。
3)「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」と酸化ストレスリスク
「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」が
酸化ストレスのリスクとなることにはエビデンスがある。
4)酸化ストレスによる疾患
酸化ストレスは、動脈硬化や老化や癌、パーキンソン病やアルツハイマー病や認知症、
糖尿病合併症にも深く関わっている。
5)カロリー制限食VS糖質制限食
カロリー制限食実践では、食事のたびに、酸化ストレスを生じるので糖尿病合併症を予防することは、
理論的に不可能である。
現実に、糖尿病合併症である人工透析、失明、下肢切断は全く減少していない。
糖質制限食なら、食事による酸化ストレスが生じないので、
理論的に考えて、糖尿病合併症を予防できる可能性が高い。
☆☆☆日本糖尿病学会への提言
日本糖尿病学会や糖尿病専門医は糖尿病患者さんに対して、
少なくとも1)2)3)4)の事実を説明する義務がある。
そして米国糖尿病学会が、2013年10月、正式に糖質制限食も受容したことを
医療関係者や患者に知らせる義務がある。
血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は与えないことを
医師・栄養士などに教育する義務がある。
説明して選択肢を与えることなく、
糖尿病専門医が一方的にカロリー制限食を患者さんに押しつけることは、
倫理的に問題がある。
カロリー制限食を、唯一無二の糖尿病食事療法として糖尿病患者さんに押しつけて、
毎日、「平均血糖変動幅の増大」と「食後高血糖」を起こして、
将来合併症が発症して、失明や透析となった場合は、
当該の糖尿病専門医はどのように責任をとるのか。
江部先生こんにちわ。乾癬でお世話になりますハッピーです。糖質制限を始めて2ヶ月になりますがおでこのあたり(一番ぱっと見目立つ場所)だいぶ良くなったんじゃない?と言われるようになりました。先生にお会いしてお話したり、先生の本を読んだりして精神的に病気に対するストレスも軽減されてきたように感じその影響も大きいのかなと感じております。これから糖質制限に対しての知識をどんどん増やし心のあり方等見直していきたいとおもいます。ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
初めてコメント致します。失礼な文がありましたらお詫び申し上げます。
30代、女、2型糖尿病患者です。
一時期はHba1cが11を超えていました。
投薬にて7台になりましたが、カロリー制限食と投薬で8台になることもありました。
2017年1月25日に糖質制限を知りました。
江部先生の本も2冊買わせて頂き大変参考にしております。
スーパー糖質制限を開始し、2ヶ月半が経ちました。
体重は10kg程度落ち、Hba1cも5.5になりました。
しかし投薬は継続されてます。
ケトンも+3出ていますが投薬は継続です。
スーグラとエクメットを内服しています。
低血糖症状は今までないのですが、主治医はカロリー制限食に戻すことを進めてきます。
糖質をバランス良く取りなさいと。
他コレステロールなどの数値も正常になり、体調も良好です。
糖質制限を推奨されている主治医を探すべきなのでしょうか。
お忙しいところこんなコメントをして申し訳ありません。
これからも江部先生の本を参考に自分なりに頑張ります!
30代、女、2型糖尿病患者です。
一時期はHba1cが11を超えていました。
投薬にて7台になりましたが、カロリー制限食と投薬で8台になることもありました。
2017年1月25日に糖質制限を知りました。
江部先生の本も2冊買わせて頂き大変参考にしております。
スーパー糖質制限を開始し、2ヶ月半が経ちました。
体重は10kg程度落ち、Hba1cも5.5になりました。
しかし投薬は継続されてます。
ケトンも+3出ていますが投薬は継続です。
スーグラとエクメットを内服しています。
低血糖症状は今までないのですが、主治医はカロリー制限食に戻すことを進めてきます。
糖質をバランス良く取りなさいと。
他コレステロールなどの数値も正常になり、体調も良好です。
糖質制限を推奨されている主治医を探すべきなのでしょうか。
お忙しいところこんなコメントをして申し訳ありません。
これからも江部先生の本を参考に自分なりに頑張ります!
いつも勉強させていただきありがとうございます!今日は嬉しい報告させていただきます。
以前、スーパー糖質制限しながら、間食がやめられず血糖値コントロールが定まらない2型糖尿病の友人に、SGLT2阻害剤を勧められるか相談した者です。
おかげさまで、友人のhba1cが下がりました!
hba1c
7ヶ月前 8.2 糖質制限開始
4ヶ月前 7.2 ここでご相談しました
今月 6.8
7.2の時点で食事内容を聞いてもきちんと糖質制限できており、スーパー糖質制限にしてはhba1cの下がり方が遅いようなので、不思議に思いましたが、最近になって、夜中の芋けんぴやバームクーヘンがやめられず食べ続けていた事を話してくれました(笑)
また、4ヶ月前に目や耳の炎症が悪化し、耳鼻科の先生に、ステロイド使えないと困ると言われていたようで、合併症に追いつかれているとハラハラしてましたが、今回合併症予防の7%を切ることが出来ました!
本当にありがとうございました。先生のおかげです。著作と講演会とブログ拝見して、勉強出来たおかげです。
今回の結果に友人も喜び、前向きな気持ちで、スーパー糖質制限と週末のジム通いを続け、3ヶ月後の血液検査で6.2を目指す様です。
内心「芋けんぴやめたらもっと早く良くなるよ‥ 」とは思いますが、おめでたいのでぐっとのみこみました^_^;
江部先生からも、芋けんぴやバームクーヘンやめるように言っていただけたら効果あるかな?もし良かったらお願いします^_^
本当にありがとうございました!
全てのお医者さんから、普通に糖質制限勧められるようになる日が一刻も早くきて欲しいと願っています。
申し訳ないですが、今の友人の先生の治療では友人の合併症は防げません。
かと言って、友人の先生が悪いのではなく、彼は心臓病専門の方で、糖尿病専門医にみられがちな厳しい糖質中心の栄養指導とインシュリンに頼る治療法ではなかったので、友人は助かったのではないかと今になって思います。
どの先生にかかっても、まず糖質制限が可能か検討していただけるように、積極的に変わってほしいです。
gw明けの第60回日本糖尿病学会に参加された諸先生方の感想を心待ちにしています。
(本当は仕事休んで見に行きたい気持ちでいっぱいです。)
糖質制限vsカロリー制限のディベートが一番知りたいのですが、門脇先生の影響力で、ケトン体は安全だよね〜な雰囲気が広まらないかなと期待しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
以前、スーパー糖質制限しながら、間食がやめられず血糖値コントロールが定まらない2型糖尿病の友人に、SGLT2阻害剤を勧められるか相談した者です。
おかげさまで、友人のhba1cが下がりました!
hba1c
7ヶ月前 8.2 糖質制限開始
4ヶ月前 7.2 ここでご相談しました
今月 6.8
7.2の時点で食事内容を聞いてもきちんと糖質制限できており、スーパー糖質制限にしてはhba1cの下がり方が遅いようなので、不思議に思いましたが、最近になって、夜中の芋けんぴやバームクーヘンがやめられず食べ続けていた事を話してくれました(笑)
また、4ヶ月前に目や耳の炎症が悪化し、耳鼻科の先生に、ステロイド使えないと困ると言われていたようで、合併症に追いつかれているとハラハラしてましたが、今回合併症予防の7%を切ることが出来ました!
本当にありがとうございました。先生のおかげです。著作と講演会とブログ拝見して、勉強出来たおかげです。
今回の結果に友人も喜び、前向きな気持ちで、スーパー糖質制限と週末のジム通いを続け、3ヶ月後の血液検査で6.2を目指す様です。
内心「芋けんぴやめたらもっと早く良くなるよ‥ 」とは思いますが、おめでたいのでぐっとのみこみました^_^;
江部先生からも、芋けんぴやバームクーヘンやめるように言っていただけたら効果あるかな?もし良かったらお願いします^_^
本当にありがとうございました!
全てのお医者さんから、普通に糖質制限勧められるようになる日が一刻も早くきて欲しいと願っています。
申し訳ないですが、今の友人の先生の治療では友人の合併症は防げません。
かと言って、友人の先生が悪いのではなく、彼は心臓病専門の方で、糖尿病専門医にみられがちな厳しい糖質中心の栄養指導とインシュリンに頼る治療法ではなかったので、友人は助かったのではないかと今になって思います。
どの先生にかかっても、まず糖質制限が可能か検討していただけるように、積極的に変わってほしいです。
gw明けの第60回日本糖尿病学会に参加された諸先生方の感想を心待ちにしています。
(本当は仕事休んで見に行きたい気持ちでいっぱいです。)
糖質制限vsカロリー制限のディベートが一番知りたいのですが、門脇先生の影響力で、ケトン体は安全だよね〜な雰囲気が広まらないかなと期待しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017/04/15(Sat) 07:30 | URL | なか | 【編集】
ハッピー さん
乾癬の改善、良かったですね。
乾癬の改善、良かったですね。
2017/04/15(Sat) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちっち さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
体重は10kg程度落ち、Hba1cも5.5%とは、素晴らしい改善ですね。
糖質制限食OKの医師に転院されるのが良いと思います。
スーグラとエクメット(エクア+メトグルコ)は、低血糖を生じにくいよい薬ですが、
徐々に減らせると思います。
以下の提携医療機関をご参照頂けば幸いです。
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
拙著のご購入、ありがとうございます。
体重は10kg程度落ち、Hba1cも5.5%とは、素晴らしい改善ですね。
糖質制限食OKの医師に転院されるのが良いと思います。
スーグラとエクメット(エクア+メトグルコ)は、低血糖を生じにくいよい薬ですが、
徐々に減らせると思います。
以下の提携医療機関をご参照頂けば幸いです。
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
2017/04/15(Sat) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
なか さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
ご友人の改善、良かったですね。
最近は、糖質制限OKのスイーツが、ネットなどでもいろいろ販売されています。
甘いものなしは、困難そうなので、芋けんぴやバームクーヘンを止めて、「糖質制限OKスイーツ」に変更されては如何でしょう。
拙著のご購入、ありがとうございます。
ご友人の改善、良かったですね。
最近は、糖質制限OKのスイーツが、ネットなどでもいろいろ販売されています。
甘いものなしは、困難そうなので、芋けんぴやバームクーヘンを止めて、「糖質制限OKスイーツ」に変更されては如何でしょう。
2017/04/15(Sat) 08:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2015年に抗gad抗体17、HbA1c6.5で一型糖尿病がわかりましたが、取り敢えず経過観察のため掛かり付け医で2年弱、採血、検尿をしつつ糖尿病専門医からは勧められないと言われた糖質制限を続けてきました。
先月、近くに日本糖質制限医療推進協会提携の病院を見つけ検査をして頂いたところ、抗gad抗体は5未満、HbA1cもずっと5.8前後でこのまま頑張るようアドバイスを頂きました。
以前、宗田医師のコメントに、糖質制限をしている患者さんにgad抗体が陰性化した人がいるというのを見ましたが、まさに私もです。
あのまま栄養士の指示通り150gのごはんを食べていたら確実にインスリン注射になっていたと思います。
江部先生のブログに出会えたことが幸運なだけでなく、広く普及することを願っています
先月、近くに日本糖質制限医療推進協会提携の病院を見つけ検査をして頂いたところ、抗gad抗体は5未満、HbA1cもずっと5.8前後でこのまま頑張るようアドバイスを頂きました。
以前、宗田医師のコメントに、糖質制限をしている患者さんにgad抗体が陰性化した人がいるというのを見ましたが、まさに私もです。
あのまま栄養士の指示通り150gのごはんを食べていたら確実にインスリン注射になっていたと思います。
江部先生のブログに出会えたことが幸運なだけでなく、広く普及することを願っています
2017/04/15(Sat) 11:36 | URL | daisuke67 | 【編集】
daisuke67 さん
「抗gad抗体は5未満、HbA1cもずっと5.8前後」
それは素晴らしいです。
コメント、ありがとうございます。
今後も、糖質制限食普及活動を続けていきます。
「抗gad抗体は5未満、HbA1cもずっと5.8前後」
それは素晴らしいです。
コメント、ありがとうございます。
今後も、糖質制限食普及活動を続けていきます。
2017/04/15(Sat) 12:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めてコメントします。
今糖質1日20gに抑えるケトン体を初めて1ヶ月ほどになります。(口にするものサプリ含めすべて計算してます)
糖質制限(炭水化物抜き)を初めてからは2年ほどたちます。(1ヶ月に何回か糖質を入れてた時もあり)
ケトンスティックを買ったのですが反応が全くなく病院に血液検査をしてもらって
総ケトン体 461↑
アセト酢酸 102↑
3ヒドロキシ 359↑
とゆう結果の紙だけもらいました(医師がケトン体を知らず説明なし)
なのですが、これはケトン体の量が少ないですよね?
江部先生の記事だと、2000-4000とゆう数値が書いてあったので、、
筋トレを沢山してるので体脂肪は落ちましたが、体重は1kgも減りません。
脂肪もまだまだあります、この記事を読んでも痩せたかったらやはりカロリー制限が必要なのでわ?と思ってしまいます。
それともケトン体が少ないから痩せないのでしょうか?
必死に頑張ってるのになかなか結果が出ず悩んでます。お忙しいとは思いますがお返事頂けたら本当に嬉しいです、よろしくお願いします。
今糖質1日20gに抑えるケトン体を初めて1ヶ月ほどになります。(口にするものサプリ含めすべて計算してます)
糖質制限(炭水化物抜き)を初めてからは2年ほどたちます。(1ヶ月に何回か糖質を入れてた時もあり)
ケトンスティックを買ったのですが反応が全くなく病院に血液検査をしてもらって
総ケトン体 461↑
アセト酢酸 102↑
3ヒドロキシ 359↑
とゆう結果の紙だけもらいました(医師がケトン体を知らず説明なし)
なのですが、これはケトン体の量が少ないですよね?
江部先生の記事だと、2000-4000とゆう数値が書いてあったので、、
筋トレを沢山してるので体脂肪は落ちましたが、体重は1kgも減りません。
脂肪もまだまだあります、この記事を読んでも痩せたかったらやはりカロリー制限が必要なのでわ?と思ってしまいます。
それともケトン体が少ないから痩せないのでしょうか?
必死に頑張ってるのになかなか結果が出ず悩んでます。お忙しいとは思いますがお返事頂けたら本当に嬉しいです、よろしくお願いします。
2017/04/15(Sat) 12:36 | URL | Ketolizbaby | 【編集】
2017/04/15(Sat) 22:32 | URL | 精神科医師A | 【編集】
いつもグログを拝見させていただいています。
夫が糖尿病で、5年前に江部先生のご著書とこちらのブログに出合い、スーパー糖質制限を開始しました。糖質制限開始後一か月でA1c5.6になり、以後多少の上昇があったりもしますが何とか基準値内におります。
今も元気に過ごせているのも先生のお陰です。本当に有難うございます。
今回は 私(66歳 女性)の件についてコメントさせて頂きました。
もともと夫の糖質制限に付き合って、朝昼晩の食事では緩やかな糖質制限でした。たまには昼食はパンやご飯ものを食べ、おやつにクッキーや和菓子など食べ控えめながらも食べていました。
昨年8月に心筋梗塞になり、ステントを入れています。
発病時のHDL(64)、 LDL(247)
10年以上前からLDL値は150から徐々に上がっていましたが、薬は飲んで いませんでした。
血糖値(99)、A1c(NGSP)(6.0)
2015年までの健康検査では A1c(5.8)以上になったことはありません。
さて、心筋梗塞になって初めて自分の血管の動脈硬化が進んでいたことに猛省し、退院後、スーパー糖質制限実行しました。
昨秋のNHKで放送された「グルコーススパイク」が気になり、
家の食事ではご飯を食べる気にならないので
追加ステント装置のための予約入院での病院食で血糖値を測ってみました。
昼食 米飯140g、野菜、煮魚、デザートに柿半分でした。血糖値は・・・
食前(98)、30分後(163)、60分(227)、90分(226)、120分(219)
院内では食後ほとんど動いていません。
この結果にとてもショックで、その日の夕食では米飯を食べるのが怖くなり、
米飯の代わりに院内コンビニのサラダチキンを買って食べました。
30分後(87)、60分(98)、90分(102)、120分(88)
①この場合、今迄では血液検査で87になったことがないので、夕食後30分の血糖が87というのは 昼食後のインスリン追加分泌が遅く始まり長く続き、夕食時間まで続いていたと言う事なのでしょうか?
②退院後、10月末に、改めて糖質制限のクリニックで食後高血糖を相談しましたが、血液検査の結果は、血糖(102)、A1c(5.8)だったので
先生は、糖尿病ではない、心配いらないと断言されたのです。
いかんせん、すでに心筋梗塞を患った身では、私の食後高血糖はグルコーススパイクであり、境界型の糖尿病なのでは?とまだ不安が残ります。
昨秋からはかなりきちっりとスーパー糖質制限を続けていますが、
今月の血液検査で 血糖値(97)、A1c(6.0)で、変化なしでした。
こちらにコメントされる皆さんは明らかに改善されているのに、
私の場合は7か月経過してもA1cの改善が見られません。
何か原因があるのでしょうか?
③心筋梗塞のため薬(バイアスピリン、プラビックス、ネキシウムカプセル、
クレストール、ゼチーア、エナラプレルマレイン、カルベジロール、
マグミット)を飲んでいます。
これらの薬がA1c減少の邪魔をしているのでしょうか?そうであるならば、薬は止めることができないので改善がなくてもあきらめがつきます。
ご多忙のところ恐縮ですが、①②③について、先生のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
また、病院食について、いささか疑問に思います。
心疾患の患者さんはベットで安静にしていることが多いのに、
元気で動き回れる健常者並みの糖質を摂取して果たしていかがなものでしょう。
夫が糖尿病で、5年前に江部先生のご著書とこちらのブログに出合い、スーパー糖質制限を開始しました。糖質制限開始後一か月でA1c5.6になり、以後多少の上昇があったりもしますが何とか基準値内におります。
今も元気に過ごせているのも先生のお陰です。本当に有難うございます。
今回は 私(66歳 女性)の件についてコメントさせて頂きました。
もともと夫の糖質制限に付き合って、朝昼晩の食事では緩やかな糖質制限でした。たまには昼食はパンやご飯ものを食べ、おやつにクッキーや和菓子など食べ控えめながらも食べていました。
昨年8月に心筋梗塞になり、ステントを入れています。
発病時のHDL(64)、 LDL(247)
10年以上前からLDL値は150から徐々に上がっていましたが、薬は飲んで いませんでした。
血糖値(99)、A1c(NGSP)(6.0)
2015年までの健康検査では A1c(5.8)以上になったことはありません。
さて、心筋梗塞になって初めて自分の血管の動脈硬化が進んでいたことに猛省し、退院後、スーパー糖質制限実行しました。
昨秋のNHKで放送された「グルコーススパイク」が気になり、
家の食事ではご飯を食べる気にならないので
追加ステント装置のための予約入院での病院食で血糖値を測ってみました。
昼食 米飯140g、野菜、煮魚、デザートに柿半分でした。血糖値は・・・
食前(98)、30分後(163)、60分(227)、90分(226)、120分(219)
院内では食後ほとんど動いていません。
この結果にとてもショックで、その日の夕食では米飯を食べるのが怖くなり、
米飯の代わりに院内コンビニのサラダチキンを買って食べました。
30分後(87)、60分(98)、90分(102)、120分(88)
①この場合、今迄では血液検査で87になったことがないので、夕食後30分の血糖が87というのは 昼食後のインスリン追加分泌が遅く始まり長く続き、夕食時間まで続いていたと言う事なのでしょうか?
②退院後、10月末に、改めて糖質制限のクリニックで食後高血糖を相談しましたが、血液検査の結果は、血糖(102)、A1c(5.8)だったので
先生は、糖尿病ではない、心配いらないと断言されたのです。
いかんせん、すでに心筋梗塞を患った身では、私の食後高血糖はグルコーススパイクであり、境界型の糖尿病なのでは?とまだ不安が残ります。
昨秋からはかなりきちっりとスーパー糖質制限を続けていますが、
今月の血液検査で 血糖値(97)、A1c(6.0)で、変化なしでした。
こちらにコメントされる皆さんは明らかに改善されているのに、
私の場合は7か月経過してもA1cの改善が見られません。
何か原因があるのでしょうか?
③心筋梗塞のため薬(バイアスピリン、プラビックス、ネキシウムカプセル、
クレストール、ゼチーア、エナラプレルマレイン、カルベジロール、
マグミット)を飲んでいます。
これらの薬がA1c減少の邪魔をしているのでしょうか?そうであるならば、薬は止めることができないので改善がなくてもあきらめがつきます。
ご多忙のところ恐縮ですが、①②③について、先生のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
また、病院食について、いささか疑問に思います。
心疾患の患者さんはベットで安静にしていることが多いのに、
元気で動き回れる健常者並みの糖質を摂取して果たしていかがなものでしょう。
2017/04/15(Sat) 23:53 | URL | ミルクティー | 【編集】
みどと申します。30歳、男です。
初めてコメント致します。質問させてください。
三か月前にはかった健康診断では空腹時血糖値が98でしたので安心していたところ、
別な健康診断で空腹時血糖値が119と診断されてしまいました。
又、尿からケトン体が検出されました。
思い当たる節はありまして、ここ三か月は運動不足に加え、三食食べずに一食だけ食べることもあり、
生活環境が乱れていた自覚はあります。
しかし、上記のことで、数か月で空腹時血糖値が20も上昇することはありえますでしょうか?
健康診断時は、入社前の健康診断だったこともあり、
かなり緊張状態だったと思いますがそちらも影響してる可能性もあるでしょうか。
実際に額に汗をかいていたようで看護師の方に心配されました。
血糖値、ケトン体共に要精密検査となっておりますので、
病院にみてもらう予定ですが、入社可否にもかかわる事象で不安で仕方ありません。
今はただ、自堕落な生活を反省するばかりです・・。
初めてコメント致します。質問させてください。
三か月前にはかった健康診断では空腹時血糖値が98でしたので安心していたところ、
別な健康診断で空腹時血糖値が119と診断されてしまいました。
又、尿からケトン体が検出されました。
思い当たる節はありまして、ここ三か月は運動不足に加え、三食食べずに一食だけ食べることもあり、
生活環境が乱れていた自覚はあります。
しかし、上記のことで、数か月で空腹時血糖値が20も上昇することはありえますでしょうか?
健康診断時は、入社前の健康診断だったこともあり、
かなり緊張状態だったと思いますがそちらも影響してる可能性もあるでしょうか。
実際に額に汗をかいていたようで看護師の方に心配されました。
血糖値、ケトン体共に要精密検査となっておりますので、
病院にみてもらう予定ですが、入社可否にもかかわる事象で不安で仕方ありません。
今はただ、自堕落な生活を反省するばかりです・・。
2017/04/15(Sat) 23:53 | URL | みど | 【編集】
お聞きしたい事がありまして、こちらにコメントさせて頂きました。
現在28歳、妊娠30週の妊婦です。
妊娠中期に自己免疫性溶血性貧血と分かりプレドニン50mg内服治療を初め、現在30mgの内服をしています。
親、祖父母に糖尿病はいません。
今まで血糖値で引っかかった事がないのですが、妊娠28週の時に病院食のみだったのにも関わらず、血糖値が高くて二型糖尿病となりました。
先週退院して、自宅で療養してますが
食事にいくら気をつけても血糖値が日に日に高くなってきて心配です。
空腹時で112
食後2時間後200を超える時もあります。
これはステロイドと妊娠が重なって
なっている糖尿病なのでしょうか?
出産後もプレドニンを飲むと思うのですが
出産したら少しは血糖値が安定するのでしょうか?
また、プレドニン減量に伴って糖尿病も改善されるのでしょうか?
毎日不安です。
現在28歳、妊娠30週の妊婦です。
妊娠中期に自己免疫性溶血性貧血と分かりプレドニン50mg内服治療を初め、現在30mgの内服をしています。
親、祖父母に糖尿病はいません。
今まで血糖値で引っかかった事がないのですが、妊娠28週の時に病院食のみだったのにも関わらず、血糖値が高くて二型糖尿病となりました。
先週退院して、自宅で療養してますが
食事にいくら気をつけても血糖値が日に日に高くなってきて心配です。
空腹時で112
食後2時間後200を超える時もあります。
これはステロイドと妊娠が重なって
なっている糖尿病なのでしょうか?
出産後もプレドニンを飲むと思うのですが
出産したら少しは血糖値が安定するのでしょうか?
また、プレドニン減量に伴って糖尿病も改善されるのでしょうか?
毎日不安です。
2017/04/16(Sun) 08:28 | URL | あきな | 【編集】
おはようございます。母が2月から糖質制限を初めて、1ヶ月でHba1cが10から8になり更に今月の検診で7に下がりとても嬉しく思っていたのですが。担当医が他の病院に移動することになり、近所の糖尿病専門病院を勧められ受診したところ、糖質制限食に大反対で、今すぐカロリー制限食にしなさい、と言われました。こんなに結果が出ているのに、私の話を聞こうともせず、糖尿病専門医なのに、あまりにも勉強不足なことに腹も立ち、糖質制限提携病院を探して来週そちらで受診することになり、今はほっとしています。
あと、もう1つお話したいことが…
昨日、子供つながりで知り合ったお母さんと、会いました。一年半ほどメールでやり取りはしていのですが、会うのは初めてで、どんな人かなる…話しは続くかな…と、心配していたのですが、私が「母親が糖尿病でね…」と話すと彼女が「うちの旦那も5年前から糖尿病でね、でも糖質制限食をしたら、Hba1cが10だったのが6になって、10キロ痩せたの!関西の方の江部先生っていう人の本で勉強したんだけど」って突然言うので、「糖質制限⁉︎江部先生⁉︎その話がわかってもらえるなんてー!」本当にびっくりして、そこからノンストップで2時間、糖質制限食の話で盛り上がりました。笑
なんだか、とても嬉しくて、先生に聞いていただきたかったので、コメントしました。
先生の著書とブログに出会えたこと心から感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。
あと、もう1つお話したいことが…
昨日、子供つながりで知り合ったお母さんと、会いました。一年半ほどメールでやり取りはしていのですが、会うのは初めてで、どんな人かなる…話しは続くかな…と、心配していたのですが、私が「母親が糖尿病でね…」と話すと彼女が「うちの旦那も5年前から糖尿病でね、でも糖質制限食をしたら、Hba1cが10だったのが6になって、10キロ痩せたの!関西の方の江部先生っていう人の本で勉強したんだけど」って突然言うので、「糖質制限⁉︎江部先生⁉︎その話がわかってもらえるなんてー!」本当にびっくりして、そこからノンストップで2時間、糖質制限食の話で盛り上がりました。笑
なんだか、とても嬉しくて、先生に聞いていただきたかったので、コメントしました。
先生の著書とブログに出会えたこと心から感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。
2017/04/16(Sun) 09:45 | URL | 内田香織 | 【編集】
Ketolizbaby さん
ケトン体は、基準値よりは高値となっています。
スーパー糖質制限食実践でも、ケトン体の上昇は個人差がかなりあります。
<脂肪重量 対 「タンパク質+糖質」重量> が 3:1のケトン食なら、脂肪摂取比率が87%です。
このレベルのケトン食なら、血中ケトン体は、かなり上昇することがほとんどです。
体重に関しては、BMI20以上25未満で、その個人の体調が一番よいときが、好ましい体重と考えられます。
筋肉量が多い人は、体重は減りにくいと思います。
ケトン体は、基準値よりは高値となっています。
スーパー糖質制限食実践でも、ケトン体の上昇は個人差がかなりあります。
<脂肪重量 対 「タンパク質+糖質」重量> が 3:1のケトン食なら、脂肪摂取比率が87%です。
このレベルのケトン食なら、血中ケトン体は、かなり上昇することがほとんどです。
体重に関しては、BMI20以上25未満で、その個人の体調が一番よいときが、好ましい体重と考えられます。
筋肉量が多い人は、体重は減りにくいと思います。
2017/04/16(Sun) 14:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
面白い情報をありがとうございます。
面白い情報をありがとうございます。
2017/04/16(Sun) 14:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ミルクティー さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
ご主人の糖尿病改善、良かったです。
一方、ミルクティー さんは、心筋梗塞になったのなら、食後高血糖が数年間以上存在した可能性が高いです。
昼食 米飯140g、野菜、煮魚、デザートに柿半分でした。血糖値は・・・
食前(98)、30分後(163)、60分(227)、90分(226)、120分(219)
このデータでみると、糖尿病型です。
糖質を食べると食後高血糖が生じて危険です。
①
その可能性があります。
②
クレストールでコレステロールが下がると、血糖が上昇することがあります。
③
クレストールなどスタチン系薬剤使用の有無にかかわらず、
コレステロールの下降そのものが血糖の上昇と関連していることが研究で示唆されました。
拙著のご購入、ありがとうございます。
ご主人の糖尿病改善、良かったです。
一方、ミルクティー さんは、心筋梗塞になったのなら、食後高血糖が数年間以上存在した可能性が高いです。
昼食 米飯140g、野菜、煮魚、デザートに柿半分でした。血糖値は・・・
食前(98)、30分後(163)、60分(227)、90分(226)、120分(219)
このデータでみると、糖尿病型です。
糖質を食べると食後高血糖が生じて危険です。
①
その可能性があります。
②
クレストールでコレステロールが下がると、血糖が上昇することがあります。
③
クレストールなどスタチン系薬剤使用の有無にかかわらず、
コレステロールの下降そのものが血糖の上昇と関連していることが研究で示唆されました。
2017/04/16(Sun) 14:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みど さん
空腹時血糖値ですが、寝不足とか、風邪とか、イライラ・ドキドキとかでも、上昇します。
とりあえず、生活習慣を整えて、精密検査に臨みましょう。
空腹時血糖値ですが、寝不足とか、風邪とか、イライラ・ドキドキとかでも、上昇します。
とりあえず、生活習慣を整えて、精密検査に臨みましょう。
2017/04/16(Sun) 14:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あきな さん
ステロイド糖尿病の可能性が高いです。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値のコントロールが良くなると思います。
出産後、プレドニンも減量できれば、糖尿病も改善する可能性がありますが、
主治医とよくご相談ください。
ステロイド糖尿病の可能性が高いです。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値のコントロールが良くなると思います。
出産後、プレドニンも減量できれば、糖尿病も改善する可能性がありますが、
主治医とよくご相談ください。
2017/04/16(Sun) 14:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
内田香織 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
御母上、HbA1cの改善、良かったです。
その糖尿病専門医、東大病院でも、40%の緩やかな糖質制限食を2015年4月から提供している時代なのに
弁口不足ですね。
ともあれ、糖質制限提携病院が見つかって良かったです。
糖質制限なママ友にも、よろしくお伝えください。
拙著のご購入、ありがとうございます。
御母上、HbA1cの改善、良かったです。
その糖尿病専門医、東大病院でも、40%の緩やかな糖質制限食を2015年4月から提供している時代なのに
弁口不足ですね。
ともあれ、糖質制限提携病院が見つかって良かったです。
糖質制限なママ友にも、よろしくお伝えください。
2017/04/16(Sun) 14:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
再度投稿したあとで、お返事と自分のコメントが見れました💦
失礼しました💦
お返事ありがとうございます!
とゆうことは脂質が足りてないのでしょうか?引き続き頑張ってみます。
ありがとうございます!
失礼しました💦
お返事ありがとうございます!
とゆうことは脂質が足りてないのでしょうか?引き続き頑張ってみます。
ありがとうございます!
2017/04/16(Sun) 15:10 | URL | Ketolizbaby | 【編集】
『コレステロールの下降そのものが血糖の上昇と関連』、そうなんですね。
人間の体はかくも微妙なバランスの上で生かされているのですね。
気になっていた疑問が解明され もやもやが整理ができすっきりいたしました。
薬が原因の可能性があるならば致しかたないので、食事面で一層スーパー糖質制限をやっていこうと思います。
これからも先生のブログで勉強させていただきます。有難うございました。
人間の体はかくも微妙なバランスの上で生かされているのですね。
気になっていた疑問が解明され もやもやが整理ができすっきりいたしました。
薬が原因の可能性があるならば致しかたないので、食事面で一層スーパー糖質制限をやっていこうと思います。
これからも先生のブログで勉強させていただきます。有難うございました。
2017/04/16(Sun) 16:33 | URL | ミルクティー | 【編集】
こんにちは。私は内科医です。不躾ながら先生にお聞きしたいことがございます。
私は、糖質制限と筋力トレーニングを2ヶ月間行いHDLコレステロールが下記の通りかなり上昇しました。LDLコレステロールは下がっております。
先生の著書を拝読させて頂きましたが、糖質制限によりLDLコレステロールは上昇、不変、下降と個々様々と記されていました。LDLコレステロールが下がるのはどうしてでしょうか?代謝の問題でしょうか。また、HDLコレステロールが上がる理由も教えて頂ければと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
【糖質制限前】 【糖質制限後】
体重kg 70.4 67
BMI 21.7 20.7
LDL-C 148 115
HDL-C 45 69
私は、糖質制限と筋力トレーニングを2ヶ月間行いHDLコレステロールが下記の通りかなり上昇しました。LDLコレステロールは下がっております。
先生の著書を拝読させて頂きましたが、糖質制限によりLDLコレステロールは上昇、不変、下降と個々様々と記されていました。LDLコレステロールが下がるのはどうしてでしょうか?代謝の問題でしょうか。また、HDLコレステロールが上がる理由も教えて頂ければと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
【糖質制限前】 【糖質制限後】
体重kg 70.4 67
BMI 21.7 20.7
LDL-C 148 115
HDL-C 45 69
2017/04/16(Sun) 22:14 | URL | 内科医A | 【編集】
内科医A さん
HDLコレステロール、見事な上昇ですね。
こちらも、上昇程度には個人差があります。
なぜ上昇するのか、理論的にはよくわかりません。
薬物では、HDLコレステロールの上昇は、ほとんど困難なので、脂質代謝全体が、
糖質制限食で何らかの理由で改善するものと思われます。
空腹時中性脂肪も下がります。
LDLコレステロールが一過性に上昇する場合は
「肝臓のコレステロール産生」+「食材のコレステロール増加」+「標準の大きさのLDLコレステロールの増加」
によると思われます。
この場合は、肝臓のコレステロール産生が、半年~数年単位で調整・減産となり、LDLコレステロールも基準値となります。
内科医A さんは、2ヶ月で
LDL-Cが、148 → 115
と早いですが、理由はよくわかりません。
HDLコレステロール、見事な上昇ですね。
こちらも、上昇程度には個人差があります。
なぜ上昇するのか、理論的にはよくわかりません。
薬物では、HDLコレステロールの上昇は、ほとんど困難なので、脂質代謝全体が、
糖質制限食で何らかの理由で改善するものと思われます。
空腹時中性脂肪も下がります。
LDLコレステロールが一過性に上昇する場合は
「肝臓のコレステロール産生」+「食材のコレステロール増加」+「標準の大きさのLDLコレステロールの増加」
によると思われます。
この場合は、肝臓のコレステロール産生が、半年~数年単位で調整・減産となり、LDLコレステロールも基準値となります。
内科医A さんは、2ヶ月で
LDL-Cが、148 → 115
と早いですが、理由はよくわかりません。
2017/04/17(Mon) 07:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |