fc2ブログ
糖化とAGEs(終末糖化産物)。糖質制限で糖化は防げるか?
おはようございます。
糖化とは、グルコース(ブドウ糖)などの糖が、 直接タンパク質などに結合する反応の事です。
糖尿病の検査指標の HbA1cは糖化したヘモグロビンのことで、 グリコアルブミンは糖化したアルブミンのことです。

糖化反応の初期段階のアマドリ化合物としては、 HbA1cやグリコアルブミンなどが代表的な物質です。
糖化反応系はアマドリ化合物生成までの反応を初期段階と呼び、 以降の後期段階反応と区別しています。
糖化反応の最終段階が、 AGEs*(advanced glycation endprpducts:終末糖化産物)です。

最近このAGEsが注目されています。
それは、AGEsが、動脈硬化や糖尿病合併症の元凶と考えられるようになったからです。
AGEsが血管壁に溜まると動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞になり、 骨に溜まると骨粗鬆症を生じ、
目に溜まると白内障の一因となります。
また皮膚にAGEsが蓄積していくと、弾力を失っていきます。

「血糖値×持続期間」に従って、 体内で生成されるAGEsの量が決まります。
すなわち、高血糖であればあるほど、 そして、持続期間が長ければ長いほど、
AGEsは多く生成されて蓄積されていくのです。

従って、長年高血糖が続く糖尿病患者においては、糖化も生じやすく AGEsの蓄積も、
糖尿病でない人に比べて、必然的に多くなるのです。 それで心筋梗塞や脳梗塞になりやすいので、
糖尿病は「老化」が早く進む病気とも言われてきました。

もっとも、血糖コントロール良好の糖質セイゲニストの糖尿人なら その限りにあらずです。

さらに、糖尿人でも糖質セイゲニストであれば、 耐糖能正常の人に比べても、
食後血糖値の上昇は少ないです。
耐糖能正常の人でも、一定の年齢になってくると ガッツリ糖質を食べると食後血糖値はピークで、
140~180mg/dlくらいになる人は結構多いです。

そうすると、糖尿人で糖質制限ニストなら、 食後血糖値140mg/dl未満のことが多いので、
AGEsの蓄積も一般人よりかえって少なくてすむこととなります。

結論です。 加齢とともに、誰でも糖化は蓄積していき、体内のAGEsも増えていきます。
それで糖化は老化のもととも言われています。
しかし、糖質制限食なら、糖化を最小限に抑えることで
AGEsの蓄積も最小限にできる可能性が高いのです。


*AGEs タンパク質と糖が結びついた物質で、
Advanced Glycation End-productsの頭文字をとって AGEsと呼ばれます。
日本語では終末糖化産物と訳されています。
血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。
付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。
このアマドリ化合物からさらに糖化反応が進行するとAGEs(終末糖化産物)ができます。
AGEsは、糖尿病合併症を引き起こす、重大な原因の1つです。
AGEsには多種の物質があります。
それらを総称してAGEsといわれます。
日常よく検査されるグリコヘモグロビンやグリコアルブミンは、
糖化反応の前期生成物であるアマドリ転位生成物です。


江部康二
コメント
おはようございます
勉強になりました。
AGEsは食事をする生物である限り生じ、つまり、老化は必然だということになりますね。
この反応をコントロールできると、若く長く生きられそうです。
人工的に行うと、まだまだ弊害がありそうですが、自然の流れの範囲内、先生の糖質制限やケトジェニックであれば、寿命までは健康な生活ができそうですね。
2017/04/09(Sun) 08:58 | URL | クワトロ | 【編集
妊娠糖尿病について
初めまして。
肥満体型で26w妊娠中です。153の63キロになります。
妊娠糖尿病にならないようにするには、肥満体型の場合は、炭水化物を少なめにした方が良いのでしょうか?ネットで調べていても、体型によって、全く違っていて何が正しいのか分からないでいます。よろしくお願い致します
2017/04/09(Sun) 17:38 | URL | わかな | 【編集
術後の食事はどうしたらいいのでしょうか?
以前メールをさせてもらい糖尿病予備軍ということで糖質制限を続けています。お世話になります。 7日に腹腔鏡で盲腸切除しました。病院食はどんぶり飯に魚半切れ煮物などで術後3日目(退院)で下痢後のように力が入らない感じでヘロヘロです。(ほとんどごはんは食べず。血糖値は計ってません)あまり食べると腸閉塞になると言われ(癒着もひどく)量を取るとお腹が張ります。何をどれだけ食べたらいいか迷います。ご指導お願いします。
2017/04/10(Mon) 14:18 | URL | ぴーなっつちゃん | 【編集
宮川一朗太「糖質制限」が招いた悲劇 動脈硬化の危険性高めた食生活
これってどう思われますか?
放送は見ていないんですが、お願いします。

http://www.j-cast.com/healthcare/2017/04/03294697.html?p=all

【主治医が見つかる診療所】(テレビ東京)2017年3月27日放送
「芸能人徹底検査!人間ドックスペシャル」

俳優・宮川一朗太(51)に動脈硬化の危険が忍び寄っている。

太っておらず、タバコとは無縁で飲酒も少々、日々の運動は欠かさない。一見、健康的な宮川の日常生活で、医師が注目したのは食事だった。炭水化物を控える「糖質制限」を続けているが、ここに問題点が隠されていた。
2017/04/10(Mon) 14:26 | URL | 産婦人科医師 | 【編集
Re: 妊娠糖尿病について
わかな さん

緩やかな糖質制限食(1回の食事の糖質量が30~40g)で、妊娠糖尿病が予防できると思います。
2017/04/10(Mon) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 術後の食事はどうしたらいいのでしょうか?
ぴーなっつちゃん

腹8分目位の食事量で、30回くらい良く咬んで食べましょう。
食材は魚、肉、卵、豆腐、野菜、海藻など糖質制限なものでOKです。
2017/04/10(Mon) 21:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 宮川一朗太「糖質制限」が招いた悲劇 動脈硬化の危険性高めた食生活
産婦人科医師 さん

内分泌内科医で「岡部クリニック」院長の岡部正氏は、宮川のLH比のバランスが悪い原因に糖質制限を挙げた。・・・

・・・・・ なお番組では言及がなかったが、岡部氏がサイトで本当の悪玉、「動脈硬化を招く極悪人」としたのは、「酸化LDLコレステロール」だ。実はLDLコレステロールが血管壁中に入り込むだけでは大きな問題は生じない。ところが、活性酸素により酸化することで「泡沫細胞」に変化、血管壁内にたまって動脈硬化が進むという。


ということですので、岡部医師も、本当に悪いのは「酸化LDLコレステロール」と述べておられるようです。
そして、糖質制限食なら、LDL-コレステロールは標準の大きさのものであり、
小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールは極めて少ないので安心ですね。
2017/04/10(Mon) 21:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 宮川一朗太「糖質制限」が招いた悲劇 動脈硬化の危険性高めた食生活
江部先生、お返事ありがとうございます。

投稿後、ネットに落ちていた動画を確認したのですが、放送中ではLDL/HDL比のみで異常と決めつけ、糖質制限はダメ、肉食を控えて魚を食べろという内容だったもので。

安心して肉食します。もちろん魚も食べてます。
2017/04/11(Tue) 15:51 | URL | 産婦人科医師 | 【編集
ご教示ありがとうございます!
2017/08/12(Sat) 09:05 | URL | 夫を完治させたい妻 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可