2017年04月07日 (金)
おはようございます。
このたび『江部康二の糖質制限革命』を、東洋経済新報社より上梓しました。
江部康二の糖質制限革命: 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト
単行本 – 2017/4/7 江部康二著 東洋経済新報社
1999年、糖質制限食は日本で最初に、
私の兄の江部洋一郎医師(高雄病院院長・当時)が開始しました。
2001年、高雄病院で私も糖質制限食に取り組み始めました。
2005年に、高雄病院の臨床経験をもとに
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)を出版しましたが、
糖質制限食の本としては日本初でした。
これをきっかけに日本に糖質制限食が普及していき、近年、
外食産業やコンビニでも糖質制限食OK食材が販売されるようになりました。
NHKクローズアップ現代によれば2016年7月時点で、
糖質制限食の社会への浸透による市場規模は既に3000億円を超えているそうです。
このような現状において、本書では、
糖質制限食が様々な生活習慣病の予防と治療に顕著な効果を発揮し、
医療費削減の切り札となることを提言しています。
さらに糖質制限食により社会が大きく変わり、様々な経済効果をもたらし、
健康寿命をのばす可能性を展望します。
糖質制限食に内在する大きなポテンシャルにより、
日本において、栄養学や医学における意識革命、
産業界における経済革命が起こる可能性が高いと考えています。
糖質制限食の日本社会への順調な普及を踏まえて、
機は熟したと思い本書を執筆しました。
本書が読者の皆さんの、
知的好奇心を幾ばくかでも満足させることができれば嬉しく思います。
江部康二
このたび『江部康二の糖質制限革命』を、東洋経済新報社より上梓しました。
江部康二の糖質制限革命: 医療、健康、食、そして社会のパラダイムシフト
単行本 – 2017/4/7 江部康二著 東洋経済新報社
1999年、糖質制限食は日本で最初に、
私の兄の江部洋一郎医師(高雄病院院長・当時)が開始しました。
2001年、高雄病院で私も糖質制限食に取り組み始めました。
2005年に、高雄病院の臨床経験をもとに
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)を出版しましたが、
糖質制限食の本としては日本初でした。
これをきっかけに日本に糖質制限食が普及していき、近年、
外食産業やコンビニでも糖質制限食OK食材が販売されるようになりました。
NHKクローズアップ現代によれば2016年7月時点で、
糖質制限食の社会への浸透による市場規模は既に3000億円を超えているそうです。
このような現状において、本書では、
糖質制限食が様々な生活習慣病の予防と治療に顕著な効果を発揮し、
医療費削減の切り札となることを提言しています。
さらに糖質制限食により社会が大きく変わり、様々な経済効果をもたらし、
健康寿命をのばす可能性を展望します。
糖質制限食に内在する大きなポテンシャルにより、
日本において、栄養学や医学における意識革命、
産業界における経済革命が起こる可能性が高いと考えています。
糖質制限食の日本社会への順調な普及を踏まえて、
機は熟したと思い本書を執筆しました。
本書が読者の皆さんの、
知的好奇心を幾ばくかでも満足させることができれば嬉しく思います。
江部康二
はじめまして。
長くなりますが、私の体験談を聞いてください。
同じような方もいらっしゃるようなので、聞き飽きていらっしゃるかもしれませんが…
32歳、女性です。
元々肥満まではいきませんが、少しぽっちゃり体型(身長160、体重57前後)でした。
一昨年の夏に結婚式を挙げることになり、一生に一度の晴れ舞台なので、ダイエットの為主食抜きの食事にしました。その結果体重は52~53となり、みんなにビックリされるぐらい素敵な姿で挙式ができました。その直後に妊娠し、つわりが落ち着くと2人分食べないとって言い訳しながら(笑)、食べすぎていました。妊娠27週のときに妊娠糖尿病発覚(負荷試験のデータは忘れましたが、1時間値のみオーバーしていました、HbA1c5.0)。その時点で体重も7~8kg増えていました。すぐに主食抜きの食事に戻し、血糖&体重ともにコントロール良好となり、無事に元気な赤ちゃん出産できました。産後1ヶ月の75g糖負荷試験では、前79、1時間後134、2時間後125、HbA1c5.0でした。
その結果に安心し、また悪い癖が出てしまい(笑)主食を少し控える程度で、あんまり深く考えずに食事にしていました。そして、産後4ヶ月時にHbAc5.8とあがっていました。先生には大丈夫だろうと言われましたが、糖尿病予防のため再度主食抜きの食事にしました。
たまに息抜きしていますが…本日我慢できずにバイキングへ行ってきました。食後血糖値は、1時間値101、2時間値123、3時間値114でした。
甘いもの含め苦しくなるまで食べたので、高血糖を覚悟していましたが、食後血糖値はほとんど上昇しておらず、安心しました。元々食べるのが大好きなので、糖質を気にしながらこれから先食事しないといけないことに不安になっていましたが、今日のように食事して食後高血糖がないのはすごく嬉しくこれからの励みになりそうです。
だけど、本当に大丈夫だったのかなんか少し不安になりました。
そこで質問なんですが…食事に糖質量が多ければ多いほど血糖値のピークが遅くなると読みました。なので、3時間値まで測定してみたんですが、ほとんど変化ありませんでした。3時間後以降に高血糖になっていたという可能性はあるんでしょうか?
長くなりますが、私の体験談を聞いてください。
同じような方もいらっしゃるようなので、聞き飽きていらっしゃるかもしれませんが…
32歳、女性です。
元々肥満まではいきませんが、少しぽっちゃり体型(身長160、体重57前後)でした。
一昨年の夏に結婚式を挙げることになり、一生に一度の晴れ舞台なので、ダイエットの為主食抜きの食事にしました。その結果体重は52~53となり、みんなにビックリされるぐらい素敵な姿で挙式ができました。その直後に妊娠し、つわりが落ち着くと2人分食べないとって言い訳しながら(笑)、食べすぎていました。妊娠27週のときに妊娠糖尿病発覚(負荷試験のデータは忘れましたが、1時間値のみオーバーしていました、HbA1c5.0)。その時点で体重も7~8kg増えていました。すぐに主食抜きの食事に戻し、血糖&体重ともにコントロール良好となり、無事に元気な赤ちゃん出産できました。産後1ヶ月の75g糖負荷試験では、前79、1時間後134、2時間後125、HbA1c5.0でした。
その結果に安心し、また悪い癖が出てしまい(笑)主食を少し控える程度で、あんまり深く考えずに食事にしていました。そして、産後4ヶ月時にHbAc5.8とあがっていました。先生には大丈夫だろうと言われましたが、糖尿病予防のため再度主食抜きの食事にしました。
たまに息抜きしていますが…本日我慢できずにバイキングへ行ってきました。食後血糖値は、1時間値101、2時間値123、3時間値114でした。
甘いもの含め苦しくなるまで食べたので、高血糖を覚悟していましたが、食後血糖値はほとんど上昇しておらず、安心しました。元々食べるのが大好きなので、糖質を気にしながらこれから先食事しないといけないことに不安になっていましたが、今日のように食事して食後高血糖がないのはすごく嬉しくこれからの励みになりそうです。
だけど、本当に大丈夫だったのかなんか少し不安になりました。
そこで質問なんですが…食事に糖質量が多ければ多いほど血糖値のピークが遅くなると読みました。なので、3時間値まで測定してみたんですが、ほとんど変化ありませんでした。3時間後以降に高血糖になっていたという可能性はあるんでしょうか?
2017/04/07(Fri) 20:35 | URL | ちはる | 【編集】
現在、「食品別糖質量ハンドブック」をみて糖質制限に励んでいる健常者です。
早速で恐縮ですが、豆腐についてどうしても先生にお尋ねしたい事がありまして。
ハンドブックには絹ごし豆腐が6.8gと若干糖質が高めなのですが、焼き豆腐は1グラムと同じ豆腐であるにも関わらず数段低いです。ということは絹ごし豆腐(あるいは木綿)も焼けば糖質は幾分減るのでしょうか?
御多忙のところとは思いますがどうかアドバイスいただければ幸いです。
早速で恐縮ですが、豆腐についてどうしても先生にお尋ねしたい事がありまして。
ハンドブックには絹ごし豆腐が6.8gと若干糖質が高めなのですが、焼き豆腐は1グラムと同じ豆腐であるにも関わらず数段低いです。ということは絹ごし豆腐(あるいは木綿)も焼けば糖質は幾分減るのでしょうか?
御多忙のところとは思いますがどうかアドバイスいただければ幸いです。
ずっと同じようなコメントが続いています。
妊娠糖尿病で産後正常、最近ヘモグロビンエーワンシーが上がってきた、自己血糖測定器の誤差、バイキング後の血糖値。
そんなに気になるなら、病院でブドウ糖負荷検査を受ける、もしくはバイキングに行かない、あるいは自己血糖測定器は傾向を掴みたい時だけにすればよいのでは。
気になるのかもしれませんが、江部先生も何度も答えてくださっていますし。同じような質問を続けても仕方がないのではありませんか。
妊娠糖尿病で産後正常、最近ヘモグロビンエーワンシーが上がってきた、自己血糖測定器の誤差、バイキング後の血糖値。
そんなに気になるなら、病院でブドウ糖負荷検査を受ける、もしくはバイキングに行かない、あるいは自己血糖測定器は傾向を掴みたい時だけにすればよいのでは。
気になるのかもしれませんが、江部先生も何度も答えてくださっていますし。同じような質問を続けても仕方がないのではありませんか。
2017/04/08(Sat) 11:22 | URL | ゆい | 【編集】
ちはる さん
例えば、75gブドウ糖負荷試験でのピークの血糖値は
正常型 → 軽症糖尿病 → 重症糖尿病
の順に、遅くなっていきます。
インスリン分泌能が良いか否かによると思われます。
例えば、75gブドウ糖負荷試験でのピークの血糖値は
正常型 → 軽症糖尿病 → 重症糖尿病
の順に、遅くなっていきます。
インスリン分泌能が良いか否かによると思われます。
2017/04/08(Sat) 16:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
NSatou さん
焼き豆腐100gの糖質が0.5g
木綿豆腐100gの糖質が1.2g
絹ごし豆腐100gの糖質が1.7g
です。
木綿豆腐をさらに水切りして硬さを出し、表面を軽く焼いて焼き色をつけたものが焼き豆腐なので
相対的に水分が少ないので、糖質含有量は増えそうなものですが、不思議です。
高雄病院の管理栄養士に確認してみます。
焼き豆腐100gの糖質が0.5g
木綿豆腐100gの糖質が1.2g
絹ごし豆腐100gの糖質が1.7g
です。
木綿豆腐をさらに水切りして硬さを出し、表面を軽く焼いて焼き色をつけたものが焼き豆腐なので
相対的に水分が少ないので、糖質含有量は増えそうなものですが、不思議です。
高雄病院の管理栄養士に確認してみます。
2017/04/08(Sat) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。NSatou さん、こんにちは
豆腐製品(木綿豆腐・絹ごし豆腐・焼き豆腐等)は、それぞれ製造行程の違いや大豆の種類によって食品成分に違いがあるようです。
http://www.tofu-as.com/tofu/howto/03.html
焼き豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐に比べると水分が少なく、脂質とタンパク質が多く、その分糖質が低くなっています。
焼き豆腐用の木綿豆腐は、焼き豆腐用に水切りが少なくて済むように、作業工程で堅めに木綿豆腐造っているのではないでしょうか。
(木綿豆腐を焼き豆腐にするのではなく、焼き豆腐用の木綿豆腐を作っている)
成分表を見ても木綿豆腐と焼き豆腐では水分量が僅か2g違いです。
タンパク質は焼き豆腐の方が木綿豆腐より1.2g多く、その面からも製造工程(「水分量」と「タンパク質」と「にがり」が関係している)で煮崩れしないように加工しているのだと思いますがいかがでしょうか。
○日本食品標準成分表(7訂)より
https://fooddb.mext.go.jp/
●木綿豆腐(100g)
エネルギー 72kcal
水分 86.8g
タンパク質 6.6g
脂質 4.2g
糖質 1.2g
食物繊維 0.4g
●絹ごし豆腐(100g)
エネルギー 56kcal
水分 89.4g
タンパク質 4.9g
脂質 3.0g
糖質 1.7g
食物繊維 0.3g
●焼き豆腐(100g)
エネルギー 88kcal
水分 84.8g
タンパク質 7.8g
脂質 5.7g
糖質 0.5g
食物繊維 0.5g
○日本食品標準成分表2015年版(7訂)
第3章 資料 1 食品群留意点より
「焼き豆腐」は、通常、若干水切りした木綿豆腐に焼き目を付けたものである。
成分値は、市販品の分析値及び四訂成分表成分値に基づき決定した。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1365346_1-0304.pdf
豆腐製品(木綿豆腐・絹ごし豆腐・焼き豆腐等)は、それぞれ製造行程の違いや大豆の種類によって食品成分に違いがあるようです。
http://www.tofu-as.com/tofu/howto/03.html
焼き豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐に比べると水分が少なく、脂質とタンパク質が多く、その分糖質が低くなっています。
焼き豆腐用の木綿豆腐は、焼き豆腐用に水切りが少なくて済むように、作業工程で堅めに木綿豆腐造っているのではないでしょうか。
(木綿豆腐を焼き豆腐にするのではなく、焼き豆腐用の木綿豆腐を作っている)
成分表を見ても木綿豆腐と焼き豆腐では水分量が僅か2g違いです。
タンパク質は焼き豆腐の方が木綿豆腐より1.2g多く、その面からも製造工程(「水分量」と「タンパク質」と「にがり」が関係している)で煮崩れしないように加工しているのだと思いますがいかがでしょうか。
○日本食品標準成分表(7訂)より
https://fooddb.mext.go.jp/
●木綿豆腐(100g)
エネルギー 72kcal
水分 86.8g
タンパク質 6.6g
脂質 4.2g
糖質 1.2g
食物繊維 0.4g
●絹ごし豆腐(100g)
エネルギー 56kcal
水分 89.4g
タンパク質 4.9g
脂質 3.0g
糖質 1.7g
食物繊維 0.3g
●焼き豆腐(100g)
エネルギー 88kcal
水分 84.8g
タンパク質 7.8g
脂質 5.7g
糖質 0.5g
食物繊維 0.5g
○日本食品標準成分表2015年版(7訂)
第3章 資料 1 食品群留意点より
「焼き豆腐」は、通常、若干水切りした木綿豆腐に焼き目を付けたものである。
成分値は、市販品の分析値及び四訂成分表成分値に基づき決定した。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1365346_1-0304.pdf
2017/04/08(Sat) 18:50 | URL | オスティナート | 【編集】
オスティナート さん
ありがとうございます。
なるほど、納得です。
ありがとうございます。
なるほど、納得です。
2017/04/08(Sat) 21:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生,
オスティナート さん
丁寧な御回答いただきありがとうございました!!
参考にさせていただきます。
オスティナート さん
丁寧な御回答いただきありがとうございました!!
参考にさせていただきます。
| ホーム |