こんにちは。
10時間以上の絶食で、
早朝空腹時のインスリン値、
検査することで、インスリン分泌指標、
計算式で出すことができるので
今回は、それらを整理してみました。
【SUIT指数】と【C-ペプチドインデックス(CPI)】
は、あまりなじみがないかもしれませんが、
役に立つと思います。
インスリン分泌指標
【HOMA-β】
HOMA-βは内因性インスリン分泌機能を推定する指数です。
HOMA-βは、空腹時血糖値と空腹時インスリン値で計算するの
経口血糖負荷試験(OGTT)時の2時間値のインスリン分泌量と
よく相関することがわかっています。
homeostatic model assessment beta cell function
→略してHOMA-β
<HOMA-β=360×空腹時インスリン値(μU/ml)÷(
という式で計算します。
空腹時血糖値130mg/dl以下なら信頼度が高いです。
正常値:40-60
【C-ペプチド】
通常は、血液中のインスリン(IRI)そのものを測定しますが、
インスリン注射中の糖尿人は、C-ペプチド(CPR)というも
IRIの測定は、注射したインスリンの影響を受けますので不正確
CPRの方は、外から注射したインスリンとは無関係の、
内因性インスリンの分泌状態を示しています。
早朝空腹時血中CPRを測定することで、
インスリンの基礎分泌能力がわかります。
蓄尿して一日尿中のCPRを測定することは、
一日の内因性インスリン分泌総量(基礎分泌+追加分泌)の指標と
【SUIT指数】
空腹時CPR(ng/ml)×1485/<空腹時血糖値(mg/
50%以下は軽度、20%以下は顕著なインスリン分泌低下。
30%以下だとインスリン治療が必要。
【C-ペプチドインデックス(CPI)】
空腹時CPR(ng/ml)×100/空腹時血糖値(mg/dl
1.2以上は正常。0.8以下でインスリン分泌低下。
1.2以上の場合は食事や経口薬治療、0.8未満の場合はインス
空腹時血糖値140mg/dl以上なら、
CPIのほうが、HOM
**C-ペプチド(CPR)
C-ペプチド(CPR)は、
インスリン生合成の過程におけるプロインスリンの分解によって生
インスリンとCPRの分泌動態には平行関係が存在します。
血中・尿中のCPR濃度を測定することにより、
膵ランゲルハンス島β細胞機能、
内因性インスリン分泌能を推測することができます。
インスリン抵抗性指標
【HOMA-R】
HOMA-Rとはインスリン抵抗指数のことです。
<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
という式で計算します。
homeostasis model assessment insulin resistance
→略して HOMA-R
HOMA-Rが大きいほど、インスリン抵抗性が強いと考えられま
1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があると考えられます。
空腹時血糖値140mg/dl以下なら信頼度が高いです。
江部康二
こんな素人なことをお聞きするのは申し訳ないんですが…
よければ教えて頂けないでしょうか(>_<)
妊娠糖尿病で約1年前に出産して者です。産後の検査では正常型となり、普通に食事するように成りましたが、両親ともに糖尿病疑いとのことで、再度主食抜きの食事にしました。
先月自己血糖測定器で73g糖質摂取したところ、ピーク値が167で2時間値は119と正常型でした。
それに安心してしまい、付き合いもあって本日お寿司を食べてしまいました。
すると、1時間値も2時間値も290~310台と今までに見たことない数値になりました…
今まで体調不良で200前後になってしまった時を除いて、食後は高くても160~170ぐらいでした。
本当に見たことない数値が出てしまい…しかも2時間値も全く下がってなくて…
2時間値もこれだけ高値なのは、糖尿病になってしまったんでしょうか?糖尿病を悪化させてしまったでしょうか?
1回ぐらいの息抜きは大丈夫との記事を見ましたが…またこれから糖質制限食を続ければ、本日の高血糖値は大丈夫でしょうか?
今現在、1型糖尿病で教育入院中です。
一回の食事の糖質を30gで、なんとか先生に了承頂き、インスリン量を検証し始めたのですが、
食前インスリン量ラピッド2単位で、
食前血糖値125
食後1時間血糖値150
食後2時間血糖値186
糖質30g
※パンを最後に食べたら、血糖値2時間が高くなりました。
※レベミル2単位を寝る前に打っています。
この結果から、
ラピッド2単位でも悪くないから様子見、という先生と、ラピッド3単位を試した方がいい、という先生と、意見が割れております。
私としては、入院を長引かせたくないので、早々に試した方がいいのか、それともインスリン量は少ないに限るのか…、わかりません。
先生、ご意見をいただけますでしょうか、
よろしくお願いします!
本日記事説明のC-ペプチドですが、私の検査デ~タ表は名称C-ペプタイトですが検査意味は同じかと思います。
私は2ヶ月毎通院時検査していますが、C-ペプタイト検査数値に変動があるのですが、どの様に理解把握しとくべきでしょうか。
2016年 2月22日 1,53
4月25日 1,32
6月27日 1,47
8月29日 2,08
10月31日 1,25
2017年 1月16日 1,06
上記の様な変化です。
病歴概略
・糖尿病発症21年
・後半3年半インスリン増量1日20単位以上投与
(以上と記したのは当時知識なく血糖値より下げようと、指定より増量投与してました。)
・21年目ス~パ~糖質制限食生活2012,10,1より実践、3ヶ月足らずでインスリン自主離脱、ヘモグロビン正常化!
・糖質制限実践正常化より1年8ヶ月後糖尿病服用薬全て自主離脱!
・以降現在迄、糖尿病服用薬は無しです。
C-ペプタイト数値変動に健康問題障害などは考えられますでしょうか。
御指導、御教授御願い致します。
敬具
血糖自己測定器は、200mgを超えるような数値になると誤差も大きくなります。
まあ、寿司飯は、「白米+砂糖」ですから、糖質量も多いとは思います。
一回くらい、血糖が300になっても、問題はないです。
糖質制限食を続けていけば大丈夫と思います。
ノボラピッド2単位も3単位も、非常に少量であり、好ましいです。
レベミル2単位もごく少量です。
1型ですが、内因性インスリンが残っている可能性があります。
内因性インスリンを、C-ペプチド値で確認しましょう。
あるていど内因性インスリンが出ていれば、退院後、スーパー糖質制限食なら
インスリンなしにできる可能性もあります。
[undefined]
2016年 2月22日 1,53
4月25日 1,32
6月27日 1,47
8月29日 2,08
10月31日 1,25
2017年 1月16日 1,06 [/undefined]
C-ペプチドが、少なくなっていますが、
血糖コントロール良好なら、とても好ましい変化です。
つまり、C-ペプチド(インスリン)が少量で、血糖コントロールできているなら
それはとても良いことなのです。
血糖コントロールが良好である限り、インスリンは少なければ少ないほど好ましいのです。
血糖測定器の誤差も大きいこと、大丈夫ということを聞いて安心しました。
これからも糖質制限食続けていきたいと思います。
正確な時間には測定できていないんですが、お寿司食べ初めてから、1時間15分後が328と1番高い数値が出ました。本当にショックで何回か小刻みに測定していたんですが、高値が続き…食後2時間半にようやく少しだけ時間ができ、(その時点でも血糖値は255)15分ほどですが、運動に行きました。
その30分後(食後3時間)に血糖値130となっていました。
とりあえず血糖値が下がったことに安心したんですが、変動幅が大きいのであんまりよくはないんですよね?
返答説明、ありがとうございます。
糖質制限食生活により糖尿病は服用薬無しに完治。
後遺症、眼・脳梗塞も、より益々改善してます。
感謝いたします!!
体調も益々快調なのですが、チト疑問に思い知識として質問してみました。
江部先生「糖質制限理論」で改善以上、生還でき、
更なる疑問へ、江部先生の説明拝読できて安堵しました。
ありがとうございます。
敬具
スーパー糖質制限実施中のⅡ型糖尿人で、
起床後空腹時血糖値と、日中の10時間絶食後の空腹時血糖値がかなり違う場合
つまり、暁現象が顕著に見られるⅡ型糖尿人の場合に
これらの指標の信頼性は変わりませんか?
暁現象が未解明な現時点で、あまり断定的なことは言えないと思いますが、
睡眠中等、なんらかの特定の状況下でのみインスリンを出しそこねていることが
暁現象の一因であるのだとすれば、
起床後空腹時と、日中絶食後でHOMA-βが一致しない可能性はありませんか?
そうですね。
血糖変動幅は小さいほど好ましいです。
そして、血糖変動幅増大を起こすのは、糖質だけです。
インスリン値やC-ペプチド値の基準値は、
普通に糖質を摂取している人のデータをもとにしています。
例えばある検査会社の、インスリン値は、空腹時基準値(3~15μU/ml)です。
私は、スーパー糖質制限食で、インスリンの必要性が最小限ですむ人の場合は
<2~6μU/ml>くらいかなと考えています。
それは、ジュビー さんのご指摘どおりの側面があると、私も思います。
ただ、
①今の診断基準では、空腹時血糖値の定義が
10時間以上絶食で、早朝の検査となっているので、仕方ないという側面があります。
また、
②
暁現象があること自体が、糖尿病の重症度に関係するということもあります。
つまり、暁現象がきついほど、糖尿病の程度が良くないと言えます。
とても安心しました〜、
入院中に3単位を試し始めました、まだ2回目ですが、数値は40くらい下がり良好です。
そして今日、Cペプチド1日量36μg/dayと、
Cペプチド測定値20.8ng/mlという結果がでたのですが、
空腹時インスリン値、空腹時CPRの数値がないと、先生の記事にあるインスリン分泌指標、インスリン抵抗性指標などを調べることはできないでしょうか?
それであれば、入院中に検査をお願いしようかと思いまして。
的外れな質問だったらすみません、
ご意見よろしくお願いします!
『Cペプチド1日量36μg/day』
一日尿を蓄尿しての検査ですね。
おそらく、正常範囲に、でていると思います。
『血中Cペプチド測定値20.8ng/ml』、基準値はどのくらいでしょうか?
このデータならかなり充分量出ているように思えます。
インスリン注射をしている人は、早朝空腹時の血中C-ペプチド検査で
【SUIT指数】と【C-ペプチドインデックス(CPI)】が
計算できます。
追加の結果なんですが、
3/28 インスリン開始1週間
ノボラピッド2単位
早朝空腹時血糖値87
空腹時血中Cペプチド0.43でした。
3/21
インスリン注射なし
空腹時血糖値141
空腹時血中Cペプチド0.75でした。
これは、インスリン量が減っているのか、
それともインスリン投与のおかげで内因性インスリンの分泌が少量ですんだと思っていいんでしょうか?
どちらにしろ、わずかなんですが。。
ポロポロすみません、
ご意見よろしくお願いします!
もら さん
[undefined]『食前インスリン量ラピッド2単位。
レベミル2単位を寝る前。』 [/undefined]
どちらもほぼ最低量のインスリンの単位です。
[undefined]『早朝空腹時血糖値87
空腹時血中Cペプチド0.43』[/undefined]
レベミル2単位という最低量のインスリンで、空腹時血糖値が87mgですので、
コントロール、極めて良好です。
早朝空腹時の血中C-ペプチドの、その病院の基準値はどのくらいでしょう?
いずれにせよ、内因性インスリンは、そこそこ残存しているように思います。
[undefined]『Cペプチド測定値20.8ng/ml』[/undefined]
これは、かなり、内因性インスリンが出ているのですが、食後どのくらいでしょう?
早朝空腹時の血中Cペプチドの正常値は、0.67-2.48ng/mLと検査結果に書かれています。
また追記ですが、「Cペプチド測定値20.8ng/ml」は、
蓄尿した時に一緒にでてきた検査結果なんです。
先程これについて聞いたところ、「私の尿中のCペプチドの濃度です」という先生と、「Cペプチド1日量の基準値です」という先生とおりまして、正直よくわかりません。どちらにしろ、あまり気にしなくていいということなんですが、、、そうなんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします!
[undefined]『早朝空腹時の血中Cペプチドの正常値は、0.67-2.48ng/mL』[/undefined]
そうすると、空腹時血中Cペプチド0.43という値は、正常より低いですが、内因性インスリンはそこそこ出ています。
一日尿を蓄尿して検査するとき、例えば
「尿中C-ペプチド排泄量…24~97μg/日」がある検査機関の基準値です。
20.8μg/日なら、一日尿中C-ペプチドも正常よりやや少ないですが分泌されています。
「μg/日」なら、一日尿中のC-ペプチド値と思われますが、「ng/ml」なら?です。
入院中はアドバイスをリアルタイムに下さり、本当にありがとうございました!めちゃくちゃ心強かったです!!
おかげさまでドクターと栄養士さんによる、毎日の説得(糖質を1食60gは取るべき)をなんとかかわし続けることができました。
そして、これからも糖質制限をし続けるためには、もっと見識を深め、論理的に自分の考えを話せないと理解してもらえないなと実感しました。もっと勉強します。
今後ともどうぞアドバイスよろしくお願いいたします!
Cペプチドについては、
「Cペプチド測定値20.8ng/ml」←ここの意味がわからないので、次回の外来で聞いてみようと思います。
「自分の頭で考え、自分で判断し、自己責任で治療法を選択する」
もらさんのスタンスで良いと思います。
糖尿病治療は、自己管理が最優先の課題です。
「これからも糖質制限をし続けるためには、もっと見識を深め、論理的に自分の考えを話せないと理解してもらえないなと実感しました」
その通りと思います。
そのスタンスで、これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。