2017年03月20日 (月)
【17/03/19 みい
糖負荷検査について
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。身長162体重47 38歳です。
妊娠時に1時間値185でひっかかり分食で出産しました。2月に産後の負荷検査でHbAlc5.5
前71インスリン2.7 30分167インスリン20.5 60分145 120分77で今のところ正常型と判断され1年後の検査になりました。主治医はインスリンは充分分泌されているとおっしゃっていて、授乳中だし3食はしっかりとって間食を減らし特にケーキなどと言われました。妊娠糖尿になった人でも体重も今を維持すれば将来糖尿にならない人も多いと言われました。ただ自分で計算したところ、インスリン分泌値が0.18くらいで低下型にはいっているのではないかと思いました。将来糖尿に移行する確率は高いですか?1時間のBSチェックをすると食事により時々170とかに上がる時があり通常の食事で大丈夫かと心配になり、今は緩い糖質制限をしています。(1日30〜40)主食は麦ご飯にしたりしています。その後授乳中のためか糖質制限を緩くしているからか体重が落ちてしまいました。体力もなくなってきています。糖質量を少し増やしても大丈夫だと思いますか?このまま緩い糖質制限を続けてもいいでしょうか?】
【17/03/20 みい 糖負荷検査について
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。身長161体重47年齢38です。
妊娠時に1時間値185でひっかかり分食のみで出産しました。2月に産後の負荷検査をして、HbAlc5.5前71インスリン2.730分167インスリン20.560分145120分77で今のところ大丈夫でインスリンもでていると言われました。3食はしっかりとり間食はひかえながらとのこでアドバイスをもらったのですが、自分で計算式であてたところ0.18で分泌の低下があるようです。 食事により1時間値をはかると170以上のこともあり、今は3食の糖質を20〜40と軽い糖質制限をして主食は麦ご飯などにしています。間食はナッツ類や甘いものが食べたい時は半分にするなどしていますが、授乳中のためか45キロきることもあり、痩せすぎてしまいました。将来糖尿にはなりたくないので、このまま続けていきたいのですが、痩せすぎるのもと思っていて、糖質量はどのくらいまでなら授乳中だと摂取して可能だと思われますか?】
おはようございます。
妊娠糖尿病だったみい さんから、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果などについて
コメント・質問を頂きました。
現在、授乳中です。
身長161cm
体重47kg
BMI:18.1・・・・・45kgなら、BMI:17.4
年齢38歳
HbAlc:5.5%
前:71 インスリン:2.7 µU/ml
30分:167 インスリン:20.5
60分:145
120分:77mg/dl
1gの糖質が、ピーク1.28mg血糖値を上昇です。
インスリン分泌指数
血中インスリン値(30分値 - 0分値) / 血糖値(30分値 - 0分値)
17.8/96 = 0.185
インスリン分泌指数が、0.4以下のものは将来、糖尿病になりやすいのでみい さんは、たしかに要注意ですね。
1回の食事の糖質量を<20~40g>とする緩やかな糖質制限食とのことですが、75g経口ブドウ糖負荷試験のデータは正常型ですのでそれでOKと思います。
正常型ですので、1回の食事の糖質量を40gでもOKです。
体重が減少するのは、「糖質制限」のためではなく「カロリー制限」のためです。
体重が減るということは
「消費エネルギー > 摂取エネルギー」
ということで、摂取カロリー不足です。
まずは、脂質やたんぱく質(もちろん、動物性脂肪や動物性たんぱく質も充分量)を
しっかり摂取して、摂取エネルギーを増やして、体重を増加させましょう。
魚貝、肉、卵をしっかり食べましょう。
そのあと、野菜や海藻や大豆製品などを食べましょう。
1gの糖質が、ピーク1.28mg血糖値を上昇なので、間食で果物も、普通に1人前食べて大丈夫です。
果物の果糖は体重が増加しやすいので、今のみい さんには、いいですね。
<妊娠糖尿病の診断基準>
妊娠糖尿病 gestational diabetes mellitus (GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
①空腹時血糖値 ≧92mg/dl (5.1mmol/l)
②1時間値 ≧180mg/dl (10.0mmol/l)
③2時間値 ≧153mg/dl (8.5mmol/l)
江部康二
糖負荷検査について
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。身長162体重47 38歳です。
妊娠時に1時間値185でひっかかり分食で出産しました。2月に産後の負荷検査でHbAlc5.5
前71インスリン2.7 30分167インスリン20.5 60分145 120分77で今のところ正常型と判断され1年後の検査になりました。主治医はインスリンは充分分泌されているとおっしゃっていて、授乳中だし3食はしっかりとって間食を減らし特にケーキなどと言われました。妊娠糖尿になった人でも体重も今を維持すれば将来糖尿にならない人も多いと言われました。ただ自分で計算したところ、インスリン分泌値が0.18くらいで低下型にはいっているのではないかと思いました。将来糖尿に移行する確率は高いですか?1時間のBSチェックをすると食事により時々170とかに上がる時があり通常の食事で大丈夫かと心配になり、今は緩い糖質制限をしています。(1日30〜40)主食は麦ご飯にしたりしています。その後授乳中のためか糖質制限を緩くしているからか体重が落ちてしまいました。体力もなくなってきています。糖質量を少し増やしても大丈夫だと思いますか?このまま緩い糖質制限を続けてもいいでしょうか?】
【17/03/20 みい 糖負荷検査について
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。身長161体重47年齢38です。
妊娠時に1時間値185でひっかかり分食のみで出産しました。2月に産後の負荷検査をして、HbAlc5.5前71インスリン2.730分167インスリン20.560分145120分77で今のところ大丈夫でインスリンもでていると言われました。3食はしっかりとり間食はひかえながらとのこでアドバイスをもらったのですが、自分で計算式であてたところ0.18で分泌の低下があるようです。 食事により1時間値をはかると170以上のこともあり、今は3食の糖質を20〜40と軽い糖質制限をして主食は麦ご飯などにしています。間食はナッツ類や甘いものが食べたい時は半分にするなどしていますが、授乳中のためか45キロきることもあり、痩せすぎてしまいました。将来糖尿にはなりたくないので、このまま続けていきたいのですが、痩せすぎるのもと思っていて、糖質量はどのくらいまでなら授乳中だと摂取して可能だと思われますか?】
おはようございます。
妊娠糖尿病だったみい さんから、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果などについて
コメント・質問を頂きました。
現在、授乳中です。
身長161cm
体重47kg
BMI:18.1・・・・・45kgなら、BMI:17.4
年齢38歳
HbAlc:5.5%
前:71 インスリン:2.7 µU/ml
30分:167 インスリン:20.5
60分:145
120分:77mg/dl
1gの糖質が、ピーク1.28mg血糖値を上昇です。
インスリン分泌指数
血中インスリン値(30分値 - 0分値) / 血糖値(30分値 - 0分値)
17.8/96 = 0.185
インスリン分泌指数が、0.4以下のものは将来、糖尿病になりやすいのでみい さんは、たしかに要注意ですね。
1回の食事の糖質量を<20~40g>とする緩やかな糖質制限食とのことですが、75g経口ブドウ糖負荷試験のデータは正常型ですのでそれでOKと思います。
正常型ですので、1回の食事の糖質量を40gでもOKです。
体重が減少するのは、「糖質制限」のためではなく「カロリー制限」のためです。
体重が減るということは
「消費エネルギー > 摂取エネルギー」
ということで、摂取カロリー不足です。
まずは、脂質やたんぱく質(もちろん、動物性脂肪や動物性たんぱく質も充分量)を
しっかり摂取して、摂取エネルギーを増やして、体重を増加させましょう。
魚貝、肉、卵をしっかり食べましょう。
そのあと、野菜や海藻や大豆製品などを食べましょう。
1gの糖質が、ピーク1.28mg血糖値を上昇なので、間食で果物も、普通に1人前食べて大丈夫です。
果物の果糖は体重が増加しやすいので、今のみい さんには、いいですね。
<妊娠糖尿病の診断基準>
妊娠糖尿病 gestational diabetes mellitus (GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
①空腹時血糖値 ≧92mg/dl (5.1mmol/l)
②1時間値 ≧180mg/dl (10.0mmol/l)
③2時間値 ≧153mg/dl (8.5mmol/l)
江部康二
江部先生、お忙しい中質問の返信ありがとうございました。
果物なら体にいいものもたくさん含まれているので、間食にいいかもしれませんね。
インスリンの分泌量低下についてですが今のような緩い糖質制限でも将来糖尿病にならない確率は高いですか?その他に何かしたほうがいいことなどはあるでしょうか?またこの分泌低下を改善方法などはありますか?
果物なら体にいいものもたくさん含まれているので、間食にいいかもしれませんね。
インスリンの分泌量低下についてですが今のような緩い糖質制限でも将来糖尿病にならない確率は高いですか?その他に何かしたほうがいいことなどはあるでしょうか?またこの分泌低下を改善方法などはありますか?
江部康二 様
初めてご連絡させていただきます。どちらで相談したらいいかわからず、こちらにコメントさせていただきました。
現在2歳半の子供をもつ者です。
子供の糖質制限について質問させてください。
2月25日頃より子供のゆるゆる糖質制限をしています。
私の子供はよく食べる子なので以前はお米を多めに与えていたのですが、
今は朝食はレバー入りの卵焼きとお味噌汁、昼、夜はお米60グラムほどでおかずを多めに食べさせています。間食はナッツやさつまいも等です。タンパク質は気持ち多めにしています。
1週間ほど特に変化なく過ごしていたのですが、2日ほど便秘になり、その後出た便が黒っぽくべとっとしたものでした。それが3日ほど続き、便秘、黒便を繰り返している状態です。
これは好転反応と捉えていいのでしょうか?食事で変えたのは炭水化物を抑えたのみなので、他に原因は思い当たりません。強いて言えば、第二子がが2月末に産まれてストレスがかかっているかもしれません。
便の状態が3週間ずっと同じなので不安になり、ご相談させていただきました。
何かご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
初めてご連絡させていただきます。どちらで相談したらいいかわからず、こちらにコメントさせていただきました。
現在2歳半の子供をもつ者です。
子供の糖質制限について質問させてください。
2月25日頃より子供のゆるゆる糖質制限をしています。
私の子供はよく食べる子なので以前はお米を多めに与えていたのですが、
今は朝食はレバー入りの卵焼きとお味噌汁、昼、夜はお米60グラムほどでおかずを多めに食べさせています。間食はナッツやさつまいも等です。タンパク質は気持ち多めにしています。
1週間ほど特に変化なく過ごしていたのですが、2日ほど便秘になり、その後出た便が黒っぽくべとっとしたものでした。それが3日ほど続き、便秘、黒便を繰り返している状態です。
これは好転反応と捉えていいのでしょうか?食事で変えたのは炭水化物を抑えたのみなので、他に原因は思い当たりません。強いて言えば、第二子がが2月末に産まれてストレスがかかっているかもしれません。
便の状態が3週間ずっと同じなので不安になり、ご相談させていただきました。
何かご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
2017/03/20(Mon) 13:58 | URL | すず | 【編集】
みい さん
インスリン分泌指数は、やや低いですが、
ブドウ糖負荷試験は正常型です。
緩い糖質制限で充分です。
緩い糖質制限を実践していれば、糖尿病になることもなく、健康ライフがおくれると思います。
インスリン分泌に関しては、改善する可能性もありますが、
もしかしたら先天的なものかもしれません。
先天的なものなら改善しませんが、糖質制限食なら、問題なく健康ライフです。
インスリン分泌指数は、やや低いですが、
ブドウ糖負荷試験は正常型です。
緩い糖質制限で充分です。
緩い糖質制限を実践していれば、糖尿病になることもなく、健康ライフがおくれると思います。
インスリン分泌に関しては、改善する可能性もありますが、
もしかしたら先天的なものかもしれません。
先天的なものなら改善しませんが、糖質制限食なら、問題なく健康ライフです。
2017/03/20(Mon) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
すず さん
食事に関して、他に体調に変わりないなら、糖質制限食に関して、心配はないと思います。
しかしながら黒色便ということですので、
とりあえず、念のため、小児科で便潜血など検便してみてはどうでしょう?
第2子が生まれたたなら、かなりのストレスが第一子にかかりますので。
子供の糖質制限については、
2017年01月30日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、出版記念パーティー開催。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4091.html?sp
をご参照いただけば幸いです。
2017/03/20(Mon) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部様
お忙しいところお返事ありがとうございました。そうですね、1度小児科を受診してみます。
教えていただいた本も読んでみます。
ありがとうございました。
お忙しいところお返事ありがとうございました。そうですね、1度小児科を受診してみます。
教えていただいた本も読んでみます。
ありがとうございました。
2017/03/21(Tue) 01:01 | URL | すず | 【編集】
高タンパク食(総カロリーの25%)は安静時の基礎代謝を上げることは事実ですが、私は筋トレしながら除脂肪体重の3倍のタンパク質を摂取しています。お腹が空きにくくなっています。
もちろんご飯、パンはカットしています。
昨年に比べて皮下脂肪がつきにくくなっています。
もちろんご飯、パンはカットしています。
昨年に比べて皮下脂肪がつきにくくなっています。
古田 光明 さん
筋肉量が増えれば、基礎代謝はあがります。
また高たんぱく食なら、「食事誘発性熱産生(DIT)」も上がりますね。
筋肉量が増えれば、基礎代謝はあがります。
また高たんぱく食なら、「食事誘発性熱産生(DIT)」も上がりますね。
2017/03/21(Tue) 09:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生はじめまして。以前から先生の本を読ませていただいたています。私は現在妊娠29週の妊婦です。28週で75gブドウ糖負荷試験を行い、1時間値、2時間値ともにお大幅に基準値を超えてしまい、妊娠糖尿病と診断されました。現在検査入院中ですが、すでに日内変動の採血で朝食後の血糖値が195と看護師さんに伝えられ、もしかしたらインスリン注射するかもねと言われました。私自身が看護師をしていますので、インスリン注射のことはわかっていますそ、余計注射をすることに抵抗感があります。病院食はカロリー制限食で、かつ分割食です。これでは血糖も上がるよ、と内心思いながら食べています。このままインスリン注射を導入することに不安です。本当は江部先生の糖質制限食で出産までの日数を過ごしたいですが…。もしこのままインスリン注射をすることになり、糖質制限食をすることになった場合、低血糖症状は起きるのでしょうか。入院中の病院は現存の糖尿病治療の方針に沿っていくと思います。東北地方在住のなので、先生の病院に行くことは難しく、こちらで質問をさせていただきました。お時間があればお答えしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
2017/03/22(Wed) 14:17 | URL | りえ | 【編集】
りえ さん
妊娠糖尿病であれば、スーパー糖質制限食実践で、インスリンなしで
コントロール良好が可能です。
看護師さんなら、さっさと退院して、自己責任で、糖質制限食実践で良いと思いますよ。
インスリンを打って糖質を食べるなど、血糖値の乱高下を生じるだけで、有害事象が多すぎます。
妊娠糖尿病であれば、スーパー糖質制限食実践で、インスリンなしで
コントロール良好が可能です。
看護師さんなら、さっさと退院して、自己責任で、糖質制限食実践で良いと思いますよ。
インスリンを打って糖質を食べるなど、血糖値の乱高下を生じるだけで、有害事象が多すぎます。
2017/03/23(Thu) 08:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。
現在妊娠9ヶ月で8ヶ月の再検査で妊娠糖尿病になりました。
1回目92 2回目167 3回目167と2つひっかかってしまい、少しの食事指導だけが入り、自分に合った食事方法を探しています。
自己測定器を購入して、宗田先生と江部先生の炭水化物抜きの食事も試してみました。
はじめにブロッコリー、その次に豆腐、最後に主食のナスと玉ねぎと豚肉の味噌肉炒め(少しラカント入り)を食べました。
炭水化物抜きだからいいかなと主食は多めにしてみました。
食前は95だった血糖値が食後124になってしまいました。
私の場合、量を増やすと血糖値も一気に上がってしまいます。
でも栄養士さんからは、バランスは取れてるけどカロリーが足りないと言われてしまいます。
でも増やすと血糖値も一気に上がってしまうので怖くてなかなか増やせません。
炭水化物抜きでも、ラカントや味噌などの調味料を入れてしまったからでしょうか?
どのようにコントロールしていいのか分からず、もし良ければ間違えているところがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
(現在37歳で、昨年の人間ドックの結果を見返してみたら、A判定ではあったものの空腹時血糖値が107とHba1cは5.3とギリギリで元々糖尿病の気はあったのだと思います)
現在妊娠9ヶ月で8ヶ月の再検査で妊娠糖尿病になりました。
1回目92 2回目167 3回目167と2つひっかかってしまい、少しの食事指導だけが入り、自分に合った食事方法を探しています。
自己測定器を購入して、宗田先生と江部先生の炭水化物抜きの食事も試してみました。
はじめにブロッコリー、その次に豆腐、最後に主食のナスと玉ねぎと豚肉の味噌肉炒め(少しラカント入り)を食べました。
炭水化物抜きだからいいかなと主食は多めにしてみました。
食前は95だった血糖値が食後124になってしまいました。
私の場合、量を増やすと血糖値も一気に上がってしまいます。
でも栄養士さんからは、バランスは取れてるけどカロリーが足りないと言われてしまいます。
でも増やすと血糖値も一気に上がってしまうので怖くてなかなか増やせません。
炭水化物抜きでも、ラカントや味噌などの調味料を入れてしまったからでしょうか?
どのようにコントロールしていいのか分からず、もし良ければ間違えているところがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
(現在37歳で、昨年の人間ドックの結果を見返してみたら、A判定ではあったものの空腹時血糖値が107とHba1cは5.3とギリギリで元々糖尿病の気はあったのだと思います)
2017/04/18(Tue) 18:34 | URL | ななまる | 【編集】
ななまる さん
ラカントSは血糖値を上げません。
味噌は少し糖質が入っています。
野菜には少量の糖質が入っています。
タマネギなど根菜は、少し糖質含有量が多いです。
肉や魚や卵などは、しっかりカロリーを多く摂取しても、血糖値はほとんど上昇しません。
拙著『食品別糖質量ハンドブック』などで、食材の糖質量を把握して食べましょう。
ラカントSは血糖値を上げません。
味噌は少し糖質が入っています。
野菜には少量の糖質が入っています。
タマネギなど根菜は、少し糖質含有量が多いです。
肉や魚や卵などは、しっかりカロリーを多く摂取しても、血糖値はほとんど上昇しません。
拙著『食品別糖質量ハンドブック』などで、食材の糖質量を把握して食べましょう。
2017/04/19(Wed) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
さっそくのご回答どうもありがとうございました。
多少の糖質なら野菜でも調味料でも大丈夫かと思っていましたが、やはり完全に糖質オフにしないと血糖値がはね上がってしまうのですね。
江部先生の本を読んで勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
さっそくのご回答どうもありがとうございました。
多少の糖質なら野菜でも調味料でも大丈夫かと思っていましたが、やはり完全に糖質オフにしないと血糖値がはね上がってしまうのですね。
江部先生の本を読んで勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
2017/04/19(Wed) 12:05 | URL | ななまる | 【編集】
ななまる さん
妊娠糖尿病も糖尿病妊娠も目標値は以下の数値です。
葉野菜とかブロッコリーなどなら、野菜も大丈夫と思います。
<妊娠中の血糖値コントロール目標>は
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後1時間血糖値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
GA(グリコアルブミン)15.8%未満
となります。
妊娠糖尿病も糖尿病妊娠も目標値は以下の数値です。
葉野菜とかブロッコリーなどなら、野菜も大丈夫と思います。
<妊娠中の血糖値コントロール目標>は
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後1時間血糖値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
GA(グリコアルブミン)15.8%未満
となります。
2017/04/19(Wed) 12:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
前回こちらで相談をしましたななまるです。
あれから色々と調べて糖質オフ食事をするようになってから、食前の血糖値は90前後、食後は110前後で落ち着いたので、よし、このまま出産まで乗り切ろうと思っていた矢先、先週金曜34週で切迫早産のため入院することになりました。
ウテメリンの24時間点滴をし、夜に病院で出た食事(妊娠糖尿病用ではなく普通食)をし、糖分たっぷりだったので、ほとんど手はつけなかったのですが、食後血糖値が135、翌朝の朝食前がなんと185まで上がってしまいました。食後2時間後は174。
その日のうちにマルトスという点滴に変わり、食事も糖質オフのものにしたら、食後2時間は110前後で落ち着くようになったのですが、食前が毎回115前後となぜか高いのです...。食後の方が下がります。
これはなぜなのでしょうか...?
今までも切迫早産気味で、ほぼ寝たきり生活はだったので生活スタイルは特に変わっていません。
でも不思議なことに、2日前に病院で血液検査をしたら(7時)空腹時血糖値が101、私がその1時間後に自己測定器で測ったら120と、1時間でおよそ20の差がありました。
なので、先生は101の数値であれば大丈夫と言います。
自己測定器だと誤差が出るのか、それか1時間でも20の差が出るのかと疑問に思ってしまいました。
今まで自己測定器で100を切っていたのに、入院してから115前後になってしまい、赤ちゃんはきちんと育っているのか、無事に産まれてくるのかと不安になってしまいました。
個人病院なので、妊娠糖尿病に関してはこの位の数値だと先生もけっこうスルーしてしまってあまり相談出来ません...。
今さらもう転院も出来ません...。
最低でもあと2週間弱は入院しなくてはなので、食事コントロール以外自分ではもうどうしようも出来ない状態です。
どうにかして食前を100以下にしたいのですが、この原因は何でしょうか...?
出産直前にこのような状態になってしまい途方に暮れています...
今元気に動いている赤ちゃんの事がものすごく心配です...。
長々と書いてしまいましたが、もしお時間がありましたら教えて頂けないでしょうか...?
よろしくお願いします。
あれから色々と調べて糖質オフ食事をするようになってから、食前の血糖値は90前後、食後は110前後で落ち着いたので、よし、このまま出産まで乗り切ろうと思っていた矢先、先週金曜34週で切迫早産のため入院することになりました。
ウテメリンの24時間点滴をし、夜に病院で出た食事(妊娠糖尿病用ではなく普通食)をし、糖分たっぷりだったので、ほとんど手はつけなかったのですが、食後血糖値が135、翌朝の朝食前がなんと185まで上がってしまいました。食後2時間後は174。
その日のうちにマルトスという点滴に変わり、食事も糖質オフのものにしたら、食後2時間は110前後で落ち着くようになったのですが、食前が毎回115前後となぜか高いのです...。食後の方が下がります。
これはなぜなのでしょうか...?
今までも切迫早産気味で、ほぼ寝たきり生活はだったので生活スタイルは特に変わっていません。
でも不思議なことに、2日前に病院で血液検査をしたら(7時)空腹時血糖値が101、私がその1時間後に自己測定器で測ったら120と、1時間でおよそ20の差がありました。
なので、先生は101の数値であれば大丈夫と言います。
自己測定器だと誤差が出るのか、それか1時間でも20の差が出るのかと疑問に思ってしまいました。
今まで自己測定器で100を切っていたのに、入院してから115前後になってしまい、赤ちゃんはきちんと育っているのか、無事に産まれてくるのかと不安になってしまいました。
個人病院なので、妊娠糖尿病に関してはこの位の数値だと先生もけっこうスルーしてしまってあまり相談出来ません...。
今さらもう転院も出来ません...。
最低でもあと2週間弱は入院しなくてはなので、食事コントロール以外自分ではもうどうしようも出来ない状態です。
どうにかして食前を100以下にしたいのですが、この原因は何でしょうか...?
出産直前にこのような状態になってしまい途方に暮れています...
今元気に動いている赤ちゃんの事がものすごく心配です...。
長々と書いてしまいましたが、もしお時間がありましたら教えて頂けないでしょうか...?
よろしくお願いします。
2017/05/03(Wed) 22:54 | URL | ななまる | 【編集】
ななまる さん
妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値
です。
病院の検査なら、空腹時が101mgなので、ほぼ大丈夫ですね。
血糖自己測定器は、どんなものでも、(+-)20%の誤差があります。
また、マルトースは血糖を上げませんが、血糖自己測定器は、
マルトースをブドウ糖と勘違いして検査値が高くでることがあります。
従って病院の検査のほうが正確ですね。
このまま、スーパー糖質制限食なら、血糖コントロール大丈夫と思います。
妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値
です。
病院の検査なら、空腹時が101mgなので、ほぼ大丈夫ですね。
血糖自己測定器は、どんなものでも、(+-)20%の誤差があります。
また、マルトースは血糖を上げませんが、血糖自己測定器は、
マルトースをブドウ糖と勘違いして検査値が高くでることがあります。
従って病院の検査のほうが正確ですね。
このまま、スーパー糖質制限食なら、血糖コントロール大丈夫と思います。
2017/05/04(Thu) 16:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中、さっそくのご回答どうもありがとうございました。
先生のお返事を読んで、ホッとしました。
私の今の妊娠糖尿病の状態はどちらかと言えば境界型なので、自己測定器の±20の差はかなり大きいですが、原因が分かって良かったです。
またマルトスがブドウ糖と勘違いをして血糖値が高く出るなど...。
入院してから急に上がったので、原因はこれかなと思いました。
不安で仕方なかったのが一気に晴れた気がします。
このまま糖質オフ料理を食べて、出産を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。
お忙しい中、さっそくのご回答どうもありがとうございました。
先生のお返事を読んで、ホッとしました。
私の今の妊娠糖尿病の状態はどちらかと言えば境界型なので、自己測定器の±20の差はかなり大きいですが、原因が分かって良かったです。
またマルトスがブドウ糖と勘違いをして血糖値が高く出るなど...。
入院してから急に上がったので、原因はこれかなと思いました。
不安で仕方なかったのが一気に晴れた気がします。
このまま糖質オフ料理を食べて、出産を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。
2017/05/05(Fri) 14:07 | URL | ななまる | 【編集】
めー さん
「147cm 41kg」
現在、BMIは18.97で、正常の範囲で、やせ型です。
これ以上は、体重を減らさないほうが、健康です。
75g負荷試験で
血糖 前 60
血糖 30分 170
血糖60分 248
血糖120分 246
負荷前が60mg/dlで、負荷後のピークが60分後で248mg/dlです。
248-60=188mg
75gの糖質(ブドウ糖)が血糖値を、ピークで188mg上昇させています。
188÷75=2.5mg
1gの糖質が、2.5g血糖値を上昇させることとなります。
「147cm 41kg」
現在、BMIは18.97で、正常の範囲で、やせ型です。
これ以上は、体重を減らさないほうが、健康です。
75g負荷試験で
血糖 前 60
血糖 30分 170
血糖60分 248
血糖120分 246
負荷前が60mg/dlで、負荷後のピークが60分後で248mg/dlです。
248-60=188mg
75gの糖質(ブドウ糖)が血糖値を、ピークで188mg上昇させています。
188÷75=2.5mg
1gの糖質が、2.5g血糖値を上昇させることとなります。
2017/06/20(Tue) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
詳しく教えていただきありがとうございます。
一食あたり20グラム位の糖質量で問題ないでしょうか?
初めての育児のストレスもあり、
もっと上がりやすくなってるかと思うと怖いです。。
一食あたり20グラム位の糖質量で問題ないでしょうか?
初めての育児のストレスもあり、
もっと上がりやすくなってるかと思うと怖いです。。
めー さん
一食20gの糖質で良いと思います。
一食20gの糖質で良いと思います。
2017/06/20(Tue) 12:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめてコメントさせていただいています。
現在40歳、妊娠を望んでおります。
第1子を37歳で出産したときに、妊娠糖尿病になりました。
その後インスリンを2単位ほど朝と夜に打つ糖質管理食で無事出産し、2カ月後の糖負荷試験で、問題なしと判定されました。
それから3年ほどたち、第2子を考え出してきたところで、糖負荷試験を受けたところ・・
空腹時91
1時間値173
2時間値143
という結果で、境界型糖尿病へ移行していました。
詳しい数値は覚えていないのですが、どうもインスリン分泌が弱いようです。
完全な糖尿病予備軍です。
A1Cを聞いたら5.7。
それから、糖質制限を頑張り自己測定を開始、食後血糖は120以下を目指ています。
気になるのが、空腹時血糖値が80~100をウロウロしています。1回だけですが、103ということもありました。
ショックです・・
一応糖尿内科で、妊娠のことも確認してみましたら、食事制限を頑張るのであれば、可能ですとは言われたものの、不安でいっぱいです。
そして、糖質制限をするとケトンが原因で発達障害になるなど、ネットに色々な情報があり困惑もしております。
私自身は頑張るつもりで、第2子を授かりたい思いが強いのですが、先生の見解をお伺いしてみたく、コメントさせて頂いた次第です。
空腹時血糖値は妊娠は92となっているので、今後影響があるのかどうか、糖質制限が仇とならないのか・・など、どうなのでしょうか・・
唐突に申し訳ありません。
現在40歳、妊娠を望んでおります。
第1子を37歳で出産したときに、妊娠糖尿病になりました。
その後インスリンを2単位ほど朝と夜に打つ糖質管理食で無事出産し、2カ月後の糖負荷試験で、問題なしと判定されました。
それから3年ほどたち、第2子を考え出してきたところで、糖負荷試験を受けたところ・・
空腹時91
1時間値173
2時間値143
という結果で、境界型糖尿病へ移行していました。
詳しい数値は覚えていないのですが、どうもインスリン分泌が弱いようです。
完全な糖尿病予備軍です。
A1Cを聞いたら5.7。
それから、糖質制限を頑張り自己測定を開始、食後血糖は120以下を目指ています。
気になるのが、空腹時血糖値が80~100をウロウロしています。1回だけですが、103ということもありました。
ショックです・・
一応糖尿内科で、妊娠のことも確認してみましたら、食事制限を頑張るのであれば、可能ですとは言われたものの、不安でいっぱいです。
そして、糖質制限をするとケトンが原因で発達障害になるなど、ネットに色々な情報があり困惑もしております。
私自身は頑張るつもりで、第2子を授かりたい思いが強いのですが、先生の見解をお伺いしてみたく、コメントさせて頂いた次第です。
空腹時血糖値は妊娠は92となっているので、今後影響があるのかどうか、糖質制限が仇とならないのか・・など、どうなのでしょうか・・
唐突に申し訳ありません。
ぽんず さん
ケトン体の安全性は、既に確立されています。
ケトン体の有用性と安全性に関する考察。
2017年03月12日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4132.html?sp
をご参照頂けば幸いです。
2018/03/08(Thu) 21:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中、コメント返信ありがとうございます。
ケトン体の安全性については確率されているのですね。
そいうサイトも多々ありながら、未だに糖質制限はしないほうが良いというサイトが多く困惑しておりました。
一体何を信じて良いやら。
1度目の妊娠時も病食は炭水化物だらけのカロリー重視の食事で、素人ながらにも恐ろしい思いをしたものです。
先生に確認したら、心配せず全部食べて、あとはインスリンで下げればいいからという見解でした。
その後低血糖などの症状も出て怖かったので、自分で糖質制限をして、ケトンがでないように出産まで至った経験があります。
そして、2日ほど空腹時血糖値が100という数値をマークしたことがありましたが、どうやら食事が悪かったようです。
今朝は87でした。
今はご飯を朝50gだけ、昼、夜はブランパンで過ごしています。
その他は、魚や肉、卵や野菜(根菜は避け、きのこや葉)です。
それでどうにか92~120を維持できそうなのですが、妊娠前からの糖質制限も問題はないのでしょうか?
ケトン体の安全性については確率されているのですね。
そいうサイトも多々ありながら、未だに糖質制限はしないほうが良いというサイトが多く困惑しておりました。
一体何を信じて良いやら。
1度目の妊娠時も病食は炭水化物だらけのカロリー重視の食事で、素人ながらにも恐ろしい思いをしたものです。
先生に確認したら、心配せず全部食べて、あとはインスリンで下げればいいからという見解でした。
その後低血糖などの症状も出て怖かったので、自分で糖質制限をして、ケトンがでないように出産まで至った経験があります。
そして、2日ほど空腹時血糖値が100という数値をマークしたことがありましたが、どうやら食事が悪かったようです。
今朝は87でした。
今はご飯を朝50gだけ、昼、夜はブランパンで過ごしています。
その他は、魚や肉、卵や野菜(根菜は避け、きのこや葉)です。
それでどうにか92~120を維持できそうなのですが、妊娠前からの糖質制限も問題はないのでしょうか?
2018/03/09(Fri) 11:49 | URL | ぽんず | 【編集】
ぽんず さん
糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食です。
700万年間、人類は糖質制限食を実践しながら、日常生活、妊娠、出産、子育てを行ってきました。
穀物を食べ始めたのは、世界史的には、約1万年前からで、
日本史的には、約2500前からにすぎません。
穀物を60%も摂取する事、現代の食事は、人類の進化事の歴史から考えるととんでもないバランスの食事と言えます。
糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食です。
700万年間、人類は糖質制限食を実践しながら、日常生活、妊娠、出産、子育てを行ってきました。
穀物を食べ始めたのは、世界史的には、約1万年前からで、
日本史的には、約2500前からにすぎません。
穀物を60%も摂取する事、現代の食事は、人類の進化事の歴史から考えるととんでもないバランスの食事と言えます。
2018/03/09(Fri) 16:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいなかコメント返信ありがとうございました。
わたしは体質かわかりませんが、お米がとにかく血糖値をあげるようです。
身長161cm、体重は48~49キロです。
前回妊娠時の栄養管理入院時には、その身長では56kgの体重が必要ですのでと、ごはんも140g、おかずもタップリでした。
腹8分目とは遠い膨満感で、血糖値も栄養管理入院のときには跳ね上がりでした。入院中10日間で2キロか3キロ増えたと記憶しています。
その後糖質制限をしながら2単位まで下げ、なんとか出産まで至ることができました。
今回は、境界型なので、ごはんを140gも食べると食後120を維持するのは難しいと感じています。
いまは50gでもごはんを食べてしまうと、その他おかずをかなり節制しなければならなくなります。
それでも妊娠、健康のために、ごはんは少しは食べたほうが良いのでしょうか。
スーパー糖質制限という言葉を聞いて、おもいきってごはんを抜いて、その他肉や魚、卵や野菜で補う食事にしてみたところ、食後2時間後100程度で収まっております。
朝は80ほどに。
この方がわたしには楽なのですが・・・
体重は変わらず、太ってきてもおりません。
このような感じで、血糖値をキープしつつ妊娠を希望しても大丈夫でしょうか?
境界型糖尿病の人のブログなどがなく、妊娠糖尿病といっても皆さんほとんどが後期で、お忙しいとは思いましたがまた連絡してしまいました。
わたしは体質かわかりませんが、お米がとにかく血糖値をあげるようです。
身長161cm、体重は48~49キロです。
前回妊娠時の栄養管理入院時には、その身長では56kgの体重が必要ですのでと、ごはんも140g、おかずもタップリでした。
腹8分目とは遠い膨満感で、血糖値も栄養管理入院のときには跳ね上がりでした。入院中10日間で2キロか3キロ増えたと記憶しています。
その後糖質制限をしながら2単位まで下げ、なんとか出産まで至ることができました。
今回は、境界型なので、ごはんを140gも食べると食後120を維持するのは難しいと感じています。
いまは50gでもごはんを食べてしまうと、その他おかずをかなり節制しなければならなくなります。
それでも妊娠、健康のために、ごはんは少しは食べたほうが良いのでしょうか。
スーパー糖質制限という言葉を聞いて、おもいきってごはんを抜いて、その他肉や魚、卵や野菜で補う食事にしてみたところ、食後2時間後100程度で収まっております。
朝は80ほどに。
この方がわたしには楽なのですが・・・
体重は変わらず、太ってきてもおりません。
このような感じで、血糖値をキープしつつ妊娠を希望しても大丈夫でしょうか?
境界型糖尿病の人のブログなどがなく、妊娠糖尿病といっても皆さんほとんどが後期で、お忙しいとは思いましたがまた連絡してしまいました。
2018/03/14(Wed) 15:10 | URL | ぽんず | 【編集】
ぽんず さん
スーパー糖質制限食で、日常生活をすごして、妊娠、出産、子育てして、大丈夫です。
人類は700万年間、スーパー糖質制限食で、日常生活をすごして、妊娠、出産、子育てしてきました。
スーパー糖質制限食で、日常生活をすごして、妊娠、出産、子育てして、大丈夫です。
人類は700万年間、スーパー糖質制限食で、日常生活をすごして、妊娠、出産、子育てしてきました。
2018/03/14(Wed) 23:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中ありがとうございました。
糖質制限を続けて、無事妊娠まで頑張ろうと思います。
糖質制限を続けて、無事妊娠まで頑張ろうと思います。
2018/04/06(Fri) 12:24 | URL | ぽんず | 【編集】
江部先生こんにちは。
だいぶ前に糖質制限での妊娠・出産は大丈夫か質問させていただいたものです。
あれから1年ほど経過し、4月に糖質制限にて無事男の子を妊娠・出産しました。
第1子のときに妊娠糖尿になり、その3年後に糖負荷検診を念のため受けにいったところ、境界型へ移行してしまっていました。
出産後の負荷検診では正常型でしたが悪化したようです。
結果は・・・
前:91(u/ml 3.9)
30:134(u/ml 11.9)
60:178
120:143
インスリン指数が0.186で効きが悪いと言われてしまいました。
その後糖質制限をして、1日4回計測しながら妊娠し、妊娠中の糖負荷検診では前:70、60:190?、120:198?くらいのとんでもない数値をたたきだし、ハイリスク妊婦となりましたが、そのままインスリンなしで出産までたどり着きました。
そこで、江部先生に質問があります。
産後、3ヶ月後に再度糖負荷検診をするようなのです。
現在、妊娠前に境界型と診断されていたので、糖質制限は続けています。
これを続けると、負荷検診で高い数値が出てしまうとあるので、どうしようかと思っています。
負荷検診を受ける前に1食?150gの糖質をとる生活を3日間続けてから負荷検診を受けると、結果にさほど影響が出ないとあったりしますが本当なのでしょうか??
1食150gって・・とかなり躊躇してしまいますし、本当に負荷検診の3日前にそんな生活をして臨んで大丈夫なのか不安です。
それまではいつも通り糖質制限の生活を送っていて大丈夫なのですか?
3日前とはいえ、急に150gの糖質を取ると体もびっくりしやしないかと思って、1カ月前くらいから、徐々にお米の量を増やしていって身体をならしていった方が良いのかな・・・と思ったり、でもやっぱり血糖値は高くでてしまって、悩んでいます・・
長い文面申し訳ありません。。
遺伝体質のようで、インスリンは出てはいるけど、効きが悪いと言われています。
だいぶ前に糖質制限での妊娠・出産は大丈夫か質問させていただいたものです。
あれから1年ほど経過し、4月に糖質制限にて無事男の子を妊娠・出産しました。
第1子のときに妊娠糖尿になり、その3年後に糖負荷検診を念のため受けにいったところ、境界型へ移行してしまっていました。
出産後の負荷検診では正常型でしたが悪化したようです。
結果は・・・
前:91(u/ml 3.9)
30:134(u/ml 11.9)
60:178
120:143
インスリン指数が0.186で効きが悪いと言われてしまいました。
その後糖質制限をして、1日4回計測しながら妊娠し、妊娠中の糖負荷検診では前:70、60:190?、120:198?くらいのとんでもない数値をたたきだし、ハイリスク妊婦となりましたが、そのままインスリンなしで出産までたどり着きました。
そこで、江部先生に質問があります。
産後、3ヶ月後に再度糖負荷検診をするようなのです。
現在、妊娠前に境界型と診断されていたので、糖質制限は続けています。
これを続けると、負荷検診で高い数値が出てしまうとあるので、どうしようかと思っています。
負荷検診を受ける前に1食?150gの糖質をとる生活を3日間続けてから負荷検診を受けると、結果にさほど影響が出ないとあったりしますが本当なのでしょうか??
1食150gって・・とかなり躊躇してしまいますし、本当に負荷検診の3日前にそんな生活をして臨んで大丈夫なのか不安です。
それまではいつも通り糖質制限の生活を送っていて大丈夫なのですか?
3日前とはいえ、急に150gの糖質を取ると体もびっくりしやしないかと思って、1カ月前くらいから、徐々にお米の量を増やしていって身体をならしていった方が良いのかな・・・と思ったり、でもやっぱり血糖値は高くでてしまって、悩んでいます・・
長い文面申し訳ありません。。
遺伝体質のようで、インスリンは出てはいるけど、効きが悪いと言われています。
ぽんず さん
『ハイリスク妊婦となりましたが、そのまま糖質制限で、インスリンなしで出産までたどり着きました。』
とても良かったと思います。
今後また妊娠したとしても、糖質制限食でOKの可能性が高いです。
従いまして、糖負荷試験も必要ないように思います。
どうしても実施するということであれば、
3日間、150g/日の糖質を摂取してから、受ければ、正確な耐糖能が得られることとなっています。
『ハイリスク妊婦となりましたが、そのまま糖質制限で、インスリンなしで出産までたどり着きました。』
とても良かったと思います。
今後また妊娠したとしても、糖質制限食でOKの可能性が高いです。
従いまして、糖負荷試験も必要ないように思います。
どうしても実施するということであれば、
3日間、150g/日の糖質を摂取してから、受ければ、正確な耐糖能が得られることとなっています。
2019/05/27(Mon) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
忙しい中返信ありがとうございます。
糖負荷検診わたしも必要ないように思います。
受けないという選択肢もあるんですね。
こちら田舎なもので、糖質制限に詳しくない病院、産科ばかりです。
妊娠中の糖質制限も、自分ひとりで乗り切りました。
医師に説明したところで反対されるのがオチだからです。
負荷検診は150/日でしたね。
1食かと思って迷っていました・・・すみません。
受けるなら3日間糖質150g/日を目安に摂取してから受ければ良いのですね。
そのときは糖質制限続けて、前3日間だけ糖質を増やそうと思います。
お忙しい中すみませんでした。
忙しい中返信ありがとうございます。
糖負荷検診わたしも必要ないように思います。
受けないという選択肢もあるんですね。
こちら田舎なもので、糖質制限に詳しくない病院、産科ばかりです。
妊娠中の糖質制限も、自分ひとりで乗り切りました。
医師に説明したところで反対されるのがオチだからです。
負荷検診は150/日でしたね。
1食かと思って迷っていました・・・すみません。
受けるなら3日間糖質150g/日を目安に摂取してから受ければ良いのですね。
そのときは糖質制限続けて、前3日間だけ糖質を増やそうと思います。
お忙しい中すみませんでした。
ぽんず さん
『妊娠中の糖質制限も、自分ひとりで乗り切りました。』
素晴らしいです。
食事療法は、本来、自分で選択して自己管理するのが望ましいので、
ぽんず さん、good job です。
糖負荷試験も、自分で実施するかいなか、選択してOKです。
『妊娠中の糖質制限も、自分ひとりで乗り切りました。』
素晴らしいです。
食事療法は、本来、自分で選択して自己管理するのが望ましいので、
ぽんず さん、good job です。
糖負荷試験も、自分で実施するかいなか、選択してOKです。
2019/05/28(Tue) 15:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中返信ありがとうございました。
産後の負荷検診ですが、今迷っているところです。
ここで質問してよいかも解からず、かといって相談するところもなくコメントさせていただいています。。
今母乳育児をしているのですが、将来の糖尿病予防のためにも母乳育児は良いという記事をいくつか見かけます。
今は糖質制限をしているので、高血糖になることはないと思いますが、負荷試験前の3日間に1日150gもの糖質を摂取すると、おそらく高血糖状態が続くと思います。
そんな中で授乳しても子供に何らかの影響はないのでしょうか。
負荷試験も受けるならば、当日75gもの糖質を急に取るので、その後の授乳が心配です。
そして、わたしの場合ですが、
前:91(u/ml 3.9)
30:134(u/ml 11.9)
60:178
120:143
食後血糖値は大体どれくらいを維持していく糖質制限が良いのでしょうか。
今は大体食後100~110くらいを維持するように糖質を制限しているところです。
主食は食べないか、ブランパンなどに代用しています。
ご飯は血糖を上げますので・・野菜を多めに、他は玉子や肉、豆腐料理にしています。
お忙しい中恐れいります。。
お忙しい中返信ありがとうございました。
産後の負荷検診ですが、今迷っているところです。
ここで質問してよいかも解からず、かといって相談するところもなくコメントさせていただいています。。
今母乳育児をしているのですが、将来の糖尿病予防のためにも母乳育児は良いという記事をいくつか見かけます。
今は糖質制限をしているので、高血糖になることはないと思いますが、負荷試験前の3日間に1日150gもの糖質を摂取すると、おそらく高血糖状態が続くと思います。
そんな中で授乳しても子供に何らかの影響はないのでしょうか。
負荷試験も受けるならば、当日75gもの糖質を急に取るので、その後の授乳が心配です。
そして、わたしの場合ですが、
前:91(u/ml 3.9)
30:134(u/ml 11.9)
60:178
120:143
食後血糖値は大体どれくらいを維持していく糖質制限が良いのでしょうか。
今は大体食後100~110くらいを維持するように糖質を制限しているところです。
主食は食べないか、ブランパンなどに代用しています。
ご飯は血糖を上げますので・・野菜を多めに、他は玉子や肉、豆腐料理にしています。
お忙しい中恐れいります。。
ぽんず さん
現実的な路線で行くならば、今後も糖質制限食実践を継続されるなら
75g経口ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。
国際糖尿病連合は、食後1時間値、食後2時間値、いずれも160mg/dl未満が目標としています。
従って、今のぽんずさんの食事と血糖データは、完璧にgood job です。
「負荷試験前の3日間に1日150gもの糖質を摂取すると、おそらく高血糖状態が続くと思います。
そんな中で授乳しても子供に何らかの影響はないのでしょうか。
負荷試験も受けるならば、当日75gもの糖質を急に取るので、その後の授乳が心配です。」
このくらいの事は、ほぼ問題はないと思ってよいです。
現実的な路線で行くならば、今後も糖質制限食実践を継続されるなら
75g経口ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。
国際糖尿病連合は、食後1時間値、食後2時間値、いずれも160mg/dl未満が目標としています。
従って、今のぽんずさんの食事と血糖データは、完璧にgood job です。
「負荷試験前の3日間に1日150gもの糖質を摂取すると、おそらく高血糖状態が続くと思います。
そんな中で授乳しても子供に何らかの影響はないのでしょうか。
負荷試験も受けるならば、当日75gもの糖質を急に取るので、その後の授乳が心配です。」
このくらいの事は、ほぼ問題はないと思ってよいです。
2019/06/05(Wed) 21:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご無沙汰しておりました。
糖負荷検診ですが、結局受けませんでした。
4月に出産後、糖質制限を続け最近の健康診断で前血糖81、a1cは5.3でした。
ひとまず安心です。
ところが・・・LDL値が163でした↓
HDLは58、中性脂肪は44です。
LDLだけが異常値で・・
産後だから高値というのもあるかもですが、糖質の少ないもの(チーズなど)を好んで食べていたからかもしれません。。
こういう場合は肉⇒豆腐などに切り替えて食事改善をしていけば好転は見込めるのでしょうか・・・
ご無沙汰しておりました。
糖負荷検診ですが、結局受けませんでした。
4月に出産後、糖質制限を続け最近の健康診断で前血糖81、a1cは5.3でした。
ひとまず安心です。
ところが・・・LDL値が163でした↓
HDLは58、中性脂肪は44です。
LDLだけが異常値で・・
産後だから高値というのもあるかもですが、糖質の少ないもの(チーズなど)を好んで食べていたからかもしれません。。
こういう場合は肉⇒豆腐などに切り替えて食事改善をしていけば好転は見込めるのでしょうか・・・
2019/12/24(Tue) 10:02 | URL | ぽんず | 【編集】
ぽんず さん
前血糖81、a1cは5.3
LDL値が163
HDLは58、中性脂肪は44
中性脂肪が60mg以下で、HDLコレステロールが60mg以上なら、
LDLコレステロールは、全て標準の大きさの善玉です。
スーパー糖質制限食を続けていけば、
HDLコレステロール58mgが、60mgを超えてくると思います。
そうなれば、小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールという悪玉は皆無なので
心配ないです。
前血糖81、a1cは5.3
LDL値が163
HDLは58、中性脂肪は44
中性脂肪が60mg以下で、HDLコレステロールが60mg以上なら、
LDLコレステロールは、全て標準の大きさの善玉です。
スーパー糖質制限食を続けていけば、
HDLコレステロール58mgが、60mgを超えてくると思います。
そうなれば、小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールという悪玉は皆無なので
心配ないです。
2019/12/24(Tue) 12:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中返信ありがとうございます。
HDLは増えていくんですね。。
なるほど・・・
要するに、HDLとLDLのバランスを重視していけば・・という解釈で間違えていませんか?
このまま糖質制限を続けて行こうと思っています。
いずれにしても、糖尿病予備軍ですので。。
お忙しい中返信ありがとうございます。
HDLは増えていくんですね。。
なるほど・・・
要するに、HDLとLDLのバランスを重視していけば・・という解釈で間違えていませんか?
このまま糖質制限を続けて行こうと思っています。
いずれにしても、糖尿病予備軍ですので。。
2020/01/04(Sat) 11:36 | URL | ぽんず | 【編集】
ぽんず さん
ぽんずさんの解釈でOKです。
LH比が2.5以上だと動脈硬化や血栓のリスクが高いため、
「ほかの病気がない場合は2.0以下に」、
「高血圧や糖尿病がある場合、
あるいは心筋梗塞などの病歴がある場合には1.5以下に」
を目安とする病院が増えています。
単純に、
HDLコレステロール値60mg/dl以上
中性脂肪60mg/dl以下
を目指すのもありです。
以下の本ブログ記事が参考になります。
LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪。善玉。悪玉。
2018年10月30日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4722.html
2020/01/04(Sat) 12:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中返信ありがとうございます。
わたしの場合はほぼ比が2.5ですが、そこを意識せずにLDLを減らすというよりも、HDLを増やせば良いという解釈で大丈夫ですか?
要するに、スーパー糖質制限を続けていけば・・・
度々すみません。
お忙しい中返信ありがとうございます。
わたしの場合はほぼ比が2.5ですが、そこを意識せずにLDLを減らすというよりも、HDLを増やせば良いという解釈で大丈夫ですか?
要するに、スーパー糖質制限を続けていけば・・・
度々すみません。
2020/01/07(Tue) 22:57 | URL | ぽんず | 【編集】
ぽんずさん
その通りです。
単純に、
HDLコレステロール値60mg/dl以上
中性脂肪60mg/dl以下
を達成すれば、『小粒子LDLコレステロール』『酸化LDLコレステロール』といった
悪玉が存在しなくなります。
その通りです。
単純に、
HDLコレステロール値60mg/dl以上
中性脂肪60mg/dl以下
を達成すれば、『小粒子LDLコレステロール』『酸化LDLコレステロール』といった
悪玉が存在しなくなります。
2020/01/08(Wed) 14:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中度々すみませんでした。
ありがとうございます。
とりあえずHDLが60以上になるように努力します。
お忙しい中度々すみませんでした。
ありがとうございます。
とりあえずHDLが60以上になるように努力します。
2020/01/10(Fri) 09:41 | URL | ぽんず | 【編集】
江部先生
こんにちは
30代後半、2児の子を持つ母です
今から6年ほど前、第一子を妊娠した際に糖負荷試験を受け、妊娠糖尿病と診断されました。江部先生のブログを拝見しながらガリ勉をし、スーパーローカーボで糖コントロールをして無事に41週で2900gの子を出産しました。
その子がどうやら甲状腺ホルモン不応症のようなのですが(まだ確定していません。主訴は首の腫れ、時折、気分障害。学習の遅れなし)、母親が正常で胎児が甲状腺ホルモン不応症の場合、妊娠中の母親の耐糖能は異常がでるのでしょうか。
色々論文を読んでみましたが、胎児が甲状腺ホルモン不応症と妊娠糖尿病の関係について書かれている論文は探せませんでした。でも、児が甲状腺ホルモンをガンガン出していたら母体もおかしくなりそうですよね?
第二子もスーパーローカーボをして無事に出産していますが、この妊娠期間中は糖負荷試験を受けていないため妊娠糖尿病の有無は不明です。
この子は貧血症状(極軽いもの。学習の遅れなし、発育の遅れなし)をよく示して小児科から鉄剤を貰う回数が多く、同じように不応症のように思います。
子は2人とも新生児マススクリーニングで甲状腺の項目で再検査になって、2回目の検査で異常なしとのことで育ててきました。
ちなみに私はというと、糖尿病に進行していません。職場での健康診断の結果は全て異常なし。スーパーローカーボをしてから健康への関心が高まりました。
こんにちは
30代後半、2児の子を持つ母です
今から6年ほど前、第一子を妊娠した際に糖負荷試験を受け、妊娠糖尿病と診断されました。江部先生のブログを拝見しながらガリ勉をし、スーパーローカーボで糖コントロールをして無事に41週で2900gの子を出産しました。
その子がどうやら甲状腺ホルモン不応症のようなのですが(まだ確定していません。主訴は首の腫れ、時折、気分障害。学習の遅れなし)、母親が正常で胎児が甲状腺ホルモン不応症の場合、妊娠中の母親の耐糖能は異常がでるのでしょうか。
色々論文を読んでみましたが、胎児が甲状腺ホルモン不応症と妊娠糖尿病の関係について書かれている論文は探せませんでした。でも、児が甲状腺ホルモンをガンガン出していたら母体もおかしくなりそうですよね?
第二子もスーパーローカーボをして無事に出産していますが、この妊娠期間中は糖負荷試験を受けていないため妊娠糖尿病の有無は不明です。
この子は貧血症状(極軽いもの。学習の遅れなし、発育の遅れなし)をよく示して小児科から鉄剤を貰う回数が多く、同じように不応症のように思います。
子は2人とも新生児マススクリーニングで甲状腺の項目で再検査になって、2回目の検査で異常なしとのことで育ててきました。
ちなみに私はというと、糖尿病に進行していません。職場での健康診断の結果は全て異常なし。スーパーローカーボをしてから健康への関心が高まりました。
2020/09/03(Thu) 21:15 | URL | 名無し | 【編集】
名無しさん
「甲状腺ホルモン不応症」は、稀な病気であり、
これまでに全世界で3,000人以上が報告されており、日本でも100人ほどの患者さんが報告されています。
従って、稀な病気ですので、第二子も甲状腺ホルモン不応症である確率は、かなり少ないと思います。
胎児が甲状腺ホルモン不応症であっても、母親の耐糖能には影響はないと思います。
胎児は母親にとっては異物ですので、胎盤という特殊な形態で、
母体の血液と胎児の血液とは直接混合しないようになっています。
2020/09/04(Fri) 07:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいところ御返事ありがとうございます
稀な病気なのですが、もしかしたら診断されていない可能性が高のではと思います
常染色体優生遺伝で、TSHを上げて甲状腺ホルモンを人より多く分泌することで健常者として暮しているため疫学は不明のようで
母が甲状腺ホルモン不応症で児が正常児だと児は甲状腺ホルモン中毒で流産するか早産
母親が甲状腺ホルモン不応症で児も不応症だと問題は起きない
では、母が正常で児が不応症だと
どうなるの!?
母親の耐糖能に影響しているのでは?!と、考えました。
我が家の場合、子の父方の祖母が不応症の遺伝子を持っていると推測されていますが、バセドウと診断されて治療をしています(誤診で治療をしたのか不応症とバセドウ併発したのか不明、ただ、現在はハッピーに暮しているので結果オーライです)。流産歴あり。
夫ですが、人並みに生活していますが、幼児期には椅子に座っていられない、今なら発達障害と言われるタイプだったとのことです。
お忙しいところ御返事ありがとうございます
稀な病気なのですが、もしかしたら診断されていない可能性が高のではと思います
常染色体優生遺伝で、TSHを上げて甲状腺ホルモンを人より多く分泌することで健常者として暮しているため疫学は不明のようで
母が甲状腺ホルモン不応症で児が正常児だと児は甲状腺ホルモン中毒で流産するか早産
母親が甲状腺ホルモン不応症で児も不応症だと問題は起きない
では、母が正常で児が不応症だと
どうなるの!?
母親の耐糖能に影響しているのでは?!と、考えました。
我が家の場合、子の父方の祖母が不応症の遺伝子を持っていると推測されていますが、バセドウと診断されて治療をしています(誤診で治療をしたのか不応症とバセドウ併発したのか不明、ただ、現在はハッピーに暮しているので結果オーライです)。流産歴あり。
夫ですが、人並みに生活していますが、幼児期には椅子に座っていられない、今なら発達障害と言われるタイプだったとのことです。
2020/09/04(Fri) 08:32 | URL | 名無し | 【編集】
名無し さん
よく勉強されていますね。
母親の甲状腺ホルモンは、胎児に移行しますので、
母が甲状腺ホルモン不応症で児が正常児だと児は甲状腺ホルモン中毒で流産するか早産に、なるのでしょう。
甲状腺ホルモン不応症は、ほとんどが治療なしで日常生活OKなので
このまま経過を見られて大丈夫と思います。
よく勉強されていますね。
母親の甲状腺ホルモンは、胎児に移行しますので、
母が甲状腺ホルモン不応症で児が正常児だと児は甲状腺ホルモン中毒で流産するか早産に、なるのでしょう。
甲状腺ホルモン不応症は、ほとんどが治療なしで日常生活OKなので
このまま経過を見られて大丈夫と思います。
2020/09/04(Fri) 12:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生はじめまして。
現在妊娠32週の妊婦です。
50ggctのスクリーニングにひっかかり、こちらのブログにたどりつきました。現在勉強中です!
先日の75gogttの結果について、先生のご意見を聞かせて頂きたくコメントさせていただきました。
データベース
・身長155cm体重47-48kg(妊娠前)
・35歳の高齢出産
・父が糖尿病家系
・多嚢胞性卵巣の指摘
・50ggct 155mg/dl
《75gogtt結果》
前 84mg/dl
1時間 114mg/dl
2時間 146mg/dl
妊娠糖尿病には当てはまらなかったのですが、内服30分頃から全身倦怠感、脱力感、ボーッとする感じの低血糖症状を自覚しました。
検査結果を聞き(1時間値の低さから)機能性の低血糖症状が起きていたのではないかと思い、8ヶ月過ぎてから時々自覚する食後の倦怠感はこれに起因しているのではないかと思い始めました。
妊娠糖尿病の診断はありませんが、血糖値の乱高下が起きているのではないかと思い、先生の著書を参考に糖質制限を取り入れようと考えています。
データがこれだけなので、なんとも言えないと思いますが、1時間値の低さについて先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。また、2時間値は正常値ギリギリだったのですがこれに関してはどのようなことが考えられますでしょうか。
不躾な質問で申し訳ありませんが、ご回答頂けたら嬉しく思います。
現在妊娠32週の妊婦です。
50ggctのスクリーニングにひっかかり、こちらのブログにたどりつきました。現在勉強中です!
先日の75gogttの結果について、先生のご意見を聞かせて頂きたくコメントさせていただきました。
データベース
・身長155cm体重47-48kg(妊娠前)
・35歳の高齢出産
・父が糖尿病家系
・多嚢胞性卵巣の指摘
・50ggct 155mg/dl
《75gogtt結果》
前 84mg/dl
1時間 114mg/dl
2時間 146mg/dl
妊娠糖尿病には当てはまらなかったのですが、内服30分頃から全身倦怠感、脱力感、ボーッとする感じの低血糖症状を自覚しました。
検査結果を聞き(1時間値の低さから)機能性の低血糖症状が起きていたのではないかと思い、8ヶ月過ぎてから時々自覚する食後の倦怠感はこれに起因しているのではないかと思い始めました。
妊娠糖尿病の診断はありませんが、血糖値の乱高下が起きているのではないかと思い、先生の著書を参考に糖質制限を取り入れようと考えています。
データがこれだけなので、なんとも言えないと思いますが、1時間値の低さについて先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。また、2時間値は正常値ギリギリだったのですがこれに関してはどのようなことが考えられますでしょうか。
不躾な質問で申し訳ありませんが、ご回答頂けたら嬉しく思います。
おはな さん
75gのブドウ糖を飲んでますので
低血糖はあり得ません。
おそらく、30分後に血糖値が急上昇して
160~170mg/dlになったのだと思います。
上昇幅が50mgくらいあると
ら全身倦怠感、脱力感、ボーッとする感じが生じます。
2時間値が146mgなので、妊娠糖尿病の基準は満たしていませんがギリギリですね。
妊娠により、若干、耐糖能が低下しているのでしょう。
いずれにせよ、糖質制限食で、食後の倦怠感などはなくなり、体重コントロールも容易となり
体調も良好となります。
75gのブドウ糖を飲んでますので
低血糖はあり得ません。
おそらく、30分後に血糖値が急上昇して
160~170mg/dlになったのだと思います。
上昇幅が50mgくらいあると
ら全身倦怠感、脱力感、ボーッとする感じが生じます。
2時間値が146mgなので、妊娠糖尿病の基準は満たしていませんがギリギリですね。
妊娠により、若干、耐糖能が低下しているのでしょう。
いずれにせよ、糖質制限食で、食後の倦怠感などはなくなり、体重コントロールも容易となり
体調も良好となります。
2020/09/10(Thu) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいところ早急なご回答感謝いたします。
自分の中だけでぐるぐる考え込んでいたことがスッキリしました。勇気を出してコメントしてよかったです。
3日ほど前から糖質制限を開始し、1食30g程度にしてみたところ、夕方になると全身倦怠感や脱力感が強く出るようになりました。
先生の本が届いたら熟読し、自分の身体に合った糖質制限を見つけていきたいと思います。
出産まであと少しですが、元気な赤ちゃんを産むためにも頑張ります!
ありがとうございました。
お忙しいところ早急なご回答感謝いたします。
自分の中だけでぐるぐる考え込んでいたことがスッキリしました。勇気を出してコメントしてよかったです。
3日ほど前から糖質制限を開始し、1食30g程度にしてみたところ、夕方になると全身倦怠感や脱力感が強く出るようになりました。
先生の本が届いたら熟読し、自分の身体に合った糖質制限を見つけていきたいと思います。
出産まであと少しですが、元気な赤ちゃんを産むためにも頑張ります!
ありがとうございました。
2020/09/10(Thu) 21:36 | URL | おはな | 【編集】
おはな さん
「3日ほど前から糖質制限を開始し、1食30g程度にしてみたところ、夕方になると全身倦怠感や脱力感が強く出るようになりました。」
摂取エネルギー不足の可能性があるので、脂質と蛋白質は充分量を摂るようにしましょう。
「3日ほど前から糖質制限を開始し、1食30g程度にしてみたところ、夕方になると全身倦怠感や脱力感が強く出るようになりました。」
摂取エネルギー不足の可能性があるので、脂質と蛋白質は充分量を摂るようにしましょう。
2020/09/11(Fri) 07:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
5月に妊娠糖尿病を経て出産をしました。妊娠中は、お昼の食後の血糖値が180くらいまで上がってしまっていたため、食後にインスリンを4-5ほど使っていました。産後血糖値が安定するものと思っていたのですが、3ヶ月後の検査で、食後30分が180、2時間後が156と未だ高い結果となりました。本日フォローアップのため、検査したところ空腹時が89、HbA1cが5.6となっており、時々食後血糖値を見たところ、普通に食べてしまうと150-180まで上がってしまうこともあります。先生からはまだ授乳中なため、それほど気にしない方が良いと言われていますあ、授乳を終えた後さらに血糖値が上がってしまうか心配です。授乳中は母乳から糖が出るので糖質制限をあまりしない方が良いと言われましたが、本当にそれで良いのでしょうか。あまりにも食後に高い数値が出続けた場合、今後の血糖値にあまり良くないのではと思ってしまっています。先生のアドバイスいただけると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2022/01/17(Mon) 12:17 | URL | ゆき | 【編集】
ゆき さん
妊娠中も、妊娠糖尿病に対して糖質制限食実践なら、インスリン注射なしでコントロール良好となります。
宗田マタニティークリニックや永井マザーズホスピタルで、
妊娠・出産・産後・授乳期間を通して、糖質制限食で、母子ともに良好な経過をとった
ケースは、すでに、数百例以上に及びます。
以下の本ブログ記事をご参照ください。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4437.html
妊娠糖尿病は治る。宗田哲男先生の糖尿病妊娠学会(2017/12/3)のご発表。
2018年01月02日 (火)
妊娠中も、妊娠糖尿病に対して糖質制限食実践なら、インスリン注射なしでコントロール良好となります。
宗田マタニティークリニックや永井マザーズホスピタルで、
妊娠・出産・産後・授乳期間を通して、糖質制限食で、母子ともに良好な経過をとった
ケースは、すでに、数百例以上に及びます。
以下の本ブログ記事をご参照ください。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4437.html
妊娠糖尿病は治る。宗田哲男先生の糖尿病妊娠学会(2017/12/3)のご発表。
2018年01月02日 (火)
2022/01/17(Mon) 15:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、早速のお返事ありがとうございます。糖質制限を引き続き続けていく方が良いということですね。引き続き糖質に気をつけながら育児を楽しみたいと思います。
2022/01/17(Mon) 16:29 | URL | ゆき | 【編集】
| ホーム |