2017年03月17日 (金)
【17/03/17 りんご
尿素窒素が高い
こんにちは!
はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。
妊娠糖尿病が治らずそのまま糖尿病になってしまった30代の主婦です。
糖質制限をはじめるまえの尿素窒素→cres→eGFR
19.6→0.62→87.9
糖質制限をはじめて間もないころの尿素窒素→crea→eGFR
24.6→0.57→96.4
糖質制限をはじめて1ヶ月半の尿素窒素→crea→eGFR
26.1→0.59→92.8
尿素窒素が高すぎですよね。
これは高蛋白摂取が原因ですか?
一時的なもので落ち着いてくるものでしょうか?
定期的に腎臓内科を受診するべきですか?
また、私は軽度の糖尿病らしいのですがスーパー糖質制限をしていれば糖尿病は悪化することはないのですか?
維持できますか?
改善しますか?
スーパー糖質制限をしているにもかかわらず血糖値が上がってくるということはどんな場合がありますか?
現在、スーパー糖質制限をしていて数値ですが上がっても110は超えない程度で抑えております。
まだ30代で子供もいますのでたまに不安に陥るときがあります。
どうか励ましのお返事をいただけると心強いです。
お忙しいとは存じますかよろしくお願い致します。】
こんばんは。
りんごさんから、糖質制限食と腎機能について
コメント・質問を頂きました。
糖質制限実践前
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
19.6→0.62→87.9
糖質制限開始すぐ
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
24.6→0.57→96.4
糖質制限開始1ヶ月半
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
26.1→0.59→92.8
eGFR は
87.9 → 96.4 → 92.8
ですので、ほとんど変化なしと考えられます。
日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」
日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」
によれば、腎機能に関して、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、たんぱく制限という記載はありません。
りんごさんの、eGFRは90を超えており、全くの正常です。
基本的にeGFRが60を超えていれば、問題ないです。
BUNは、高たんぱく食の影響ですが、クレアチニンとeGFR が正常であり、生理的なもので心配ありません。
勿論、腎臓内科受診など必要ありません。
糖質制限食実践で高たんぱく食になるので、腎機能が悪化するのではないかと懸念する医師もいます。
しかし、厚生労働省によれば、腎機能正常の人が高たんぱく食を食べて腎機能が悪化したというエビデンスはないとしています。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
II 各論
たんぱく質(PDF:1,149KB)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
<97ページ>
3─1.耐容上限量の設定
たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。
そこで、耐容上限量は設定しないこととした。
結局、現時点では、正常人がタンパク質をたくさん食べて危険という根拠はないということです。
一方、タンパク質を、たくさん食べても安全という根拠もないということですね。
まさに、自分で考えて選択して自己責任で食事療法を実践することとなります。
ちなみに、江部康二は、糖尿病発覚の2002年(52才)からスーパー糖質制限食を開始して
2017年3月(67才)現在まで続けています。
タンパク質の摂取量は、一日あたり130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
体重あたり2.4gのタンパク質ですね。
それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
2016年12月の検査データは
BUN:21.6mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.66mg/dl(0.6~1.1) eGFR:91.4ml/min./1.73m2
シスタチンC:0.59mg/dl(0.53~0.95) eGFR:128.1ml/min./1.73m2
尿中アルブミン:7.2mg/g・c(30.0未満)
です。
BUNがやや高値ですが、高タンパク食において生理的な現象であり、クレアチニン、シスタチンC、eGFR、尿中微量アルブミンの検査が全て基準値内なので、腎機能に何の問題もありません。
私は糖尿病患者さんに対して、糖尿病腎症でeGFRが60mg/分未満でも、個別によく相談して糖質制限食を実践するかどうかを決めています。
A)血糖コントロール良好を保つことは、腎血管と腎機能にはとてもよいことです。
B)eGFRが60mg/分未満の場合、高タンパク食が腎機能に悪影響を与えるか否かは、現在明確ではありません。
eGFRが60mg/分未満の場合、高タンパク食が腎機能を悪化させるという研究もありますが、
エビデンスレベルはかなり弱いのです。あとは、個人差がある可能性があります。
A)B)を考慮しながら、検査結果を経過観察して、糖質制限食を続けるか否かを検討していきます。
なお、りんごさん、スーパー糖質制限食実践なら、糖尿病の心配は皆無です。
スーパー糖質制限食で、開始前より血糖値が上昇することはありませんが、万一あるとしたら、1型で、内因性インスリンがゼロなどの場合だけです。
江部康二
尿素窒素が高い
こんにちは!
はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。
妊娠糖尿病が治らずそのまま糖尿病になってしまった30代の主婦です。
糖質制限をはじめるまえの尿素窒素→cres→eGFR
19.6→0.62→87.9
糖質制限をはじめて間もないころの尿素窒素→crea→eGFR
24.6→0.57→96.4
糖質制限をはじめて1ヶ月半の尿素窒素→crea→eGFR
26.1→0.59→92.8
尿素窒素が高すぎですよね。
これは高蛋白摂取が原因ですか?
一時的なもので落ち着いてくるものでしょうか?
定期的に腎臓内科を受診するべきですか?
また、私は軽度の糖尿病らしいのですがスーパー糖質制限をしていれば糖尿病は悪化することはないのですか?
維持できますか?
改善しますか?
スーパー糖質制限をしているにもかかわらず血糖値が上がってくるということはどんな場合がありますか?
現在、スーパー糖質制限をしていて数値ですが上がっても110は超えない程度で抑えております。
まだ30代で子供もいますのでたまに不安に陥るときがあります。
どうか励ましのお返事をいただけると心強いです。
お忙しいとは存じますかよろしくお願い致します。】
こんばんは。
りんごさんから、糖質制限食と腎機能について
コメント・質問を頂きました。
糖質制限実践前
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
19.6→0.62→87.9
糖質制限開始すぐ
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
24.6→0.57→96.4
糖質制限開始1ヶ月半
尿素窒素→クレアチニン→eGFR
26.1→0.59→92.8
eGFR は
87.9 → 96.4 → 92.8
ですので、ほとんど変化なしと考えられます。
日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」
日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」
によれば、腎機能に関して、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、たんぱく制限という記載はありません。
りんごさんの、eGFRは90を超えており、全くの正常です。
基本的にeGFRが60を超えていれば、問題ないです。
BUNは、高たんぱく食の影響ですが、クレアチニンとeGFR が正常であり、生理的なもので心配ありません。
勿論、腎臓内科受診など必要ありません。
糖質制限食実践で高たんぱく食になるので、腎機能が悪化するのではないかと懸念する医師もいます。
しかし、厚生労働省によれば、腎機能正常の人が高たんぱく食を食べて腎機能が悪化したというエビデンスはないとしています。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
II 各論
たんぱく質(PDF:1,149KB)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
<97ページ>
3─1.耐容上限量の設定
たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。
そこで、耐容上限量は設定しないこととした。
結局、現時点では、正常人がタンパク質をたくさん食べて危険という根拠はないということです。
一方、タンパク質を、たくさん食べても安全という根拠もないということですね。
まさに、自分で考えて選択して自己責任で食事療法を実践することとなります。
ちなみに、江部康二は、糖尿病発覚の2002年(52才)からスーパー糖質制限食を開始して
2017年3月(67才)現在まで続けています。
タンパク質の摂取量は、一日あたり130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
体重あたり2.4gのタンパク質ですね。
それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
2016年12月の検査データは
BUN:21.6mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.66mg/dl(0.6~1.1) eGFR:91.4ml/min./1.73m2
シスタチンC:0.59mg/dl(0.53~0.95) eGFR:128.1ml/min./1.73m2
尿中アルブミン:7.2mg/g・c(30.0未満)
です。
BUNがやや高値ですが、高タンパク食において生理的な現象であり、クレアチニン、シスタチンC、eGFR、尿中微量アルブミンの検査が全て基準値内なので、腎機能に何の問題もありません。
私は糖尿病患者さんに対して、糖尿病腎症でeGFRが60mg/分未満でも、個別によく相談して糖質制限食を実践するかどうかを決めています。
A)血糖コントロール良好を保つことは、腎血管と腎機能にはとてもよいことです。
B)eGFRが60mg/分未満の場合、高タンパク食が腎機能に悪影響を与えるか否かは、現在明確ではありません。
eGFRが60mg/分未満の場合、高タンパク食が腎機能を悪化させるという研究もありますが、
エビデンスレベルはかなり弱いのです。あとは、個人差がある可能性があります。
A)B)を考慮しながら、検査結果を経過観察して、糖質制限食を続けるか否かを検討していきます。
なお、りんごさん、スーパー糖質制限食実践なら、糖尿病の心配は皆無です。
スーパー糖質制限食で、開始前より血糖値が上昇することはありませんが、万一あるとしたら、1型で、内因性インスリンがゼロなどの場合だけです。
江部康二
はじめまして。スーパー糖質制限に関してお伺いしますが、私は糖尿病ではありませんが、アレルギー体質なため、糖質制限しています。卵、乳製品が食べられないため、主に胡麻、肉でタンパク質を摂取しています。魚は苦手なためω3はサプリで、無発酵の大豆製品は身体に良く無いとのことで避けています。身長158.体重39.体脂肪15%位なのですが、このまま続けていても問題ないのでしょうか。
お忙しいところ、ご丁寧にお返事いただきまして
ありがとうございました。
とても安心できました。
これからも先生のブログや著者を有り難く拝見させていただきます。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
とても安心できました。
これからも先生のブログや著者を有り難く拝見させていただきます。
本当にありがとうございました。
2017/03/18(Sat) 06:58 | URL | りんご | 【編集】
摂取した糖質のうち余った分は中性脂肪となり、脂肪細胞に蓄えられるということですが、
脂質、タンパク質で使いきれなかった分はどうなるのでしょうか?
ネットで検索してみましたが糖質の話は山ほど出てきますが脂質、タンパク質については特にそれらしい記述はみつかりませんでした。
脂質、タンパク質で使いきれなかった分はどうなるのでしょうか?
ネットで検索してみましたが糖質の話は山ほど出てきますが脂質、タンパク質については特にそれらしい記述はみつかりませんでした。
2017/03/18(Sat) 08:17 | URL | 鈴木二郎 | 【編集】
愛子さまの拒食症が打ち砕く、陛下の「生前退位」構想
http://news.ameba.jp/20170318-175/
ダイエットに詳しい、愛知みずほ大学の佐藤祐造学長はこう警告する。
「人間の脳神経細胞が正常に作動するためには1日150グラムのぶどう糖、お茶碗で言うならば軽く3杯分の白米が必要です。これを摂らなければ身体はタンパク質や脂肪から糖を作ろうとする。行き過ぎると身体のなかで無理が生じ、例えば腎臓に悪影響が出たり、筋肉組織が壊れたり、代謝がうまくいかなくなったり。半年以上の糖質制限は危険。やり方が簡単だから、普及しているようですが」
http://news.ameba.jp/20170318-175/
ダイエットに詳しい、愛知みずほ大学の佐藤祐造学長はこう警告する。
「人間の脳神経細胞が正常に作動するためには1日150グラムのぶどう糖、お茶碗で言うならば軽く3杯分の白米が必要です。これを摂らなければ身体はタンパク質や脂肪から糖を作ろうとする。行き過ぎると身体のなかで無理が生じ、例えば腎臓に悪影響が出たり、筋肉組織が壊れたり、代謝がうまくいかなくなったり。半年以上の糖質制限は危険。やり方が簡単だから、普及しているようですが」
2017/03/18(Sat) 12:08 | URL | 精神科医師A | 【編集】
すみません、お恥ずかしいですが、1つ聞かせてください。
現在研修医しております。
本当にお恥ずかしいんですが、先日患者様に聞かれてどうしても分からないので、ご質問させてください。
『糖尿病予防のために主食抜きの食事にしています。この前バイキングに行き、80分ほどかけてゆっくり食事しました。60分後血糖値が148、120分後血糖値が108でした。約80分かけて食事したので、90分後も測定したらよかったんですが、忘れてしまい…120分後までの間は60分後の148より上昇していたんでしょうか?』と聞かれました。
周りに聞いたり色々調べたんですが、ハッキリせず…個人差があるので何とも言えないとは思うんですが、80分かけて食事したのなら、もっと上昇していると考えるのが普通でしょうか?
普段の食事では、60分後がピークとのことでしたが…
お時間あるときにご返答頂ければ幸いです。
お忙しい中申し訳ありません。
現在研修医しております。
本当にお恥ずかしいんですが、先日患者様に聞かれてどうしても分からないので、ご質問させてください。
『糖尿病予防のために主食抜きの食事にしています。この前バイキングに行き、80分ほどかけてゆっくり食事しました。60分後血糖値が148、120分後血糖値が108でした。約80分かけて食事したので、90分後も測定したらよかったんですが、忘れてしまい…120分後までの間は60分後の148より上昇していたんでしょうか?』と聞かれました。
周りに聞いたり色々調べたんですが、ハッキリせず…個人差があるので何とも言えないとは思うんですが、80分かけて食事したのなら、もっと上昇していると考えるのが普通でしょうか?
普段の食事では、60分後がピークとのことでしたが…
お時間あるときにご返答頂ければ幸いです。
お忙しい中申し訳ありません。
2017/03/18(Sat) 14:34 | URL | 研修医 | 【編集】
追加です。
80分かけて食事と言っても80分間ずっと食べ続けたわけではなく、バイキングなのでゆっくり休みながら食べたとのことでした。
80分かけて食事と言っても80分間ずっと食べ続けたわけではなく、バイキングなのでゆっくり休みながら食べたとのことでした。
2017/03/18(Sat) 15:15 | URL | 研修医 | 【編集】
小川 さん
優先順位の一番は、
しっかりエネルギーを摂取して、体重を増やすことです。
身長158cm。体重39kg。・・・BMI:15.6しかありません。
月に、1~2kgくらいゆっくり増やして、4~5ヶ月かけて、46.2kgを目指しましょう。
それでBMIが18.5となります。
優先順位の一番は、
しっかりエネルギーを摂取して、体重を増やすことです。
身長158cm。体重39kg。・・・BMI:15.6しかありません。
月に、1~2kgくらいゆっくり増やして、4~5ヶ月かけて、46.2kgを目指しましょう。
それでBMIが18.5となります。
2017/03/18(Sat) 17:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
鈴木二郎 さん
以下は、ガイトン臨床生理学の記載を参考にしました。
1)
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると体液中のアミノ酸は分解しエネルギーとして使われたり、主に脂質あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。この大部分は肝臓で行われます。
2)
脂質は、消化吸収されて、血液中ではキロミクロン(積み荷は中性脂肪)として流れています。
キロミクロンのほとんどは、肝臓あるいは脂肪組織の毛細血管を通る間に血液から取り除かれます。
リポ蛋白質リパーゼにより脂肪酸とグリセロ-ルに分解されます。
脂肪酸はすぐに肝臓と脂肪組織のなかに拡散します。
細胞内に入った脂肪酸は再びトリグリセリドに合成されます。
すなわち、使われずに余った脂肪は、中性脂肪として蓄えられます。
以下は、ガイトン臨床生理学の記載を参考にしました。
1)
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると体液中のアミノ酸は分解しエネルギーとして使われたり、主に脂質あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。この大部分は肝臓で行われます。
2)
脂質は、消化吸収されて、血液中ではキロミクロン(積み荷は中性脂肪)として流れています。
キロミクロンのほとんどは、肝臓あるいは脂肪組織の毛細血管を通る間に血液から取り除かれます。
リポ蛋白質リパーゼにより脂肪酸とグリセロ-ルに分解されます。
脂肪酸はすぐに肝臓と脂肪組織のなかに拡散します。
細胞内に入った脂肪酸は再びトリグリセリドに合成されます。
すなわち、使われずに余った脂肪は、中性脂肪として蓄えられます。
2017/03/18(Sat) 17:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
糖質制限が危険ではなくて
極度のカロリー制限が危険ということですね。
情報をありがとうございます。
糖質制限が危険ではなくて
極度のカロリー制限が危険ということですね。
2017/03/18(Sat) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
研修医 さん
この方、おかずばかりを、約80分間ゆっくり食べたということなのですね。
バイキングで、80分間ゆっくり食べて、基本糖質制限なら
食事開始後60分がピークでよいと思います。
60分間食べた後、61分~80分までの間で、急に大量に食べるということは、考えにくいと思います。
なお、食事開始後の血糖値のピークですが、普通に一度に食べた時
1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
です。
この方、おかずばかりを、約80分間ゆっくり食べたということなのですね。
バイキングで、80分間ゆっくり食べて、基本糖質制限なら
食事開始後60分がピークでよいと思います。
60分間食べた後、61分~80分までの間で、急に大量に食べるということは、考えにくいと思います。
なお、食事開始後の血糖値のピークですが、普通に一度に食べた時
1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
です。
2017/03/18(Sat) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中さっそくのお返事ありがとうございました
2017/03/18(Sat) 18:59 | URL | 鈴木二郎 | 【編集】
分かりました。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
残りの20分の間も食べた物などそんなに変わりないと思います。最後なので、アイスなど食べたかもしれませんが…主食抜きだと聞いてますし、60分までに食べたものとそれ以降に食べたものにさほどの違いはないと思います。
この患者様のHbA1c5.8なので、安心するように伝えたいと思います。
ここからは私からの質問なんですが…
この患者様を例に聞かせてください。
食べ始めから60分後がピークでいいと思いますとのことでしたが、それは50分頃にアイスなど食べた場合はピークはもうちょっと遅くなりますか?
また、仮にピークが60分より遅くなっており146より高くなっていた場合、120分後118のため食後血糖値の変動が大きいと思うんですが、80分後より120分後まで歩いてたと聞きました。血糖値の変動が大きくても、運動にて血糖値が下がった場合は大丈夫なんでしょうか?
詳しく教えて頂きありがとうございます。
残りの20分の間も食べた物などそんなに変わりないと思います。最後なので、アイスなど食べたかもしれませんが…主食抜きだと聞いてますし、60分までに食べたものとそれ以降に食べたものにさほどの違いはないと思います。
この患者様のHbA1c5.8なので、安心するように伝えたいと思います。
ここからは私からの質問なんですが…
この患者様を例に聞かせてください。
食べ始めから60分後がピークでいいと思いますとのことでしたが、それは50分頃にアイスなど食べた場合はピークはもうちょっと遅くなりますか?
また、仮にピークが60分より遅くなっており146より高くなっていた場合、120分後118のため食後血糖値の変動が大きいと思うんですが、80分後より120分後まで歩いてたと聞きました。血糖値の変動が大きくても、運動にて血糖値が下がった場合は大丈夫なんでしょうか?
2017/03/18(Sat) 20:53 | URL | 研修医 | 【編集】
研修医 さん
ピークを調べるなら、一度に食べることが必要と思います。
75g経口ブドウ糖負荷試験も、一気飲みですね。
糖質を食べるたびに、その糖質量に応じて血糖は上昇します。
肥満がなくて、インスリン作用が一定保たれている糖尿人は
糖質摂取開始後30分くらいから30分くらい歩くとある程度血糖値は下がりますが、個人差があります。
運動をして、結果として「食後高血糖」が予防できれば、「平均血糖変動幅」も改善します。
ピークを調べるなら、一度に食べることが必要と思います。
75g経口ブドウ糖負荷試験も、一気飲みですね。
糖質を食べるたびに、その糖質量に応じて血糖は上昇します。
肥満がなくて、インスリン作用が一定保たれている糖尿人は
糖質摂取開始後30分くらいから30分くらい歩くとある程度血糖値は下がりますが、個人差があります。
運動をして、結果として「食後高血糖」が予防できれば、「平均血糖変動幅」も改善します。
2017/03/19(Sun) 07:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中ありがとうございます。
今度負荷試験行ってみたいと思います。
とりあえず90分後がもっと血糖値上昇していたのではないかなと不安でいらっしゃるので…
散歩の影響もあると思いますが、1時間値148、 2時間値108だったので、大丈夫だとお伝えして問題ないでしょうか?
仮に2時間値までの間に、高血糖となっていた場合、2時間値が108というのは、変動が大きいはずなので、よくないですか?
食後運動を行うとき、変動幅はどれくらいなら許容範囲ですか?
今度負荷試験行ってみたいと思います。
とりあえず90分後がもっと血糖値上昇していたのではないかなと不安でいらっしゃるので…
散歩の影響もあると思いますが、1時間値148、 2時間値108だったので、大丈夫だとお伝えして問題ないでしょうか?
仮に2時間値までの間に、高血糖となっていた場合、2時間値が108というのは、変動が大きいはずなので、よくないですか?
食後運動を行うとき、変動幅はどれくらいなら許容範囲ですか?
2017/03/19(Sun) 09:37 | URL | 研修医 | 【編集】
研修医 さん
1時間値148、 2時間値108というのは、ごく自然な経過パターンなので、
90分値が148より急激に上昇というのは、考えにくいです。
つまり、心配ないと思います。
それから血糖変動幅は少ないほどいいです。
具体的数字としては、
1時間に50~60mg/dl以上、上昇しても下降しても
眠たくなったり、ボーッとしたりします。
1時間値148、 2時間値108というのは、ごく自然な経過パターンなので、
90分値が148より急激に上昇というのは、考えにくいです。
つまり、心配ないと思います。
それから血糖変動幅は少ないほどいいです。
具体的数字としては、
1時間に50~60mg/dl以上、上昇しても下降しても
眠たくなったり、ボーッとしたりします。
2017/03/19(Sun) 16:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
医療者なのに、長々と本当にすみませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
教えて頂きありがとうございます。
2017/03/19(Sun) 16:48 | URL | 研修医 | 【編集】
こんにちは。はじめて投稿せていただきます。
49歳の男性です。
最近血圧が高く(毎朝測定時:上150/下100前後)、医師からも薬の服用も勧められているのですが、やはり薬には抵抗があり思案していたところ、糖質制限の有効性を知り、最近試し始めたところです。
一方で、以前から尿酸値が高く(発作も何度か経験)、5〜6年前位からザイロリックを服用(医師との相談で近々フェブリックに変更予定)しており、とりあえず尿酸値は正常範囲に収まっているのですが、腎機能の低下しているとの指摘を受けてます。
昨年11月の測定で、クレアチン1.11mg/dl、eGFR56.6ml/min1.73㎡、昨年4月の測定で、同1.14、同55.3となっています。医師からはまだそれ程心配しなくても良いとの話を頂いてます。
このような状況なのですが、はたしてこのまま糖質制限を続けて良いのか悩んでいます。簡単な説明のみで恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
ちなみに、血糖値は今のところ100前後で健診で引っかかったことはありません。
49歳の男性です。
最近血圧が高く(毎朝測定時:上150/下100前後)、医師からも薬の服用も勧められているのですが、やはり薬には抵抗があり思案していたところ、糖質制限の有効性を知り、最近試し始めたところです。
一方で、以前から尿酸値が高く(発作も何度か経験)、5〜6年前位からザイロリックを服用(医師との相談で近々フェブリックに変更予定)しており、とりあえず尿酸値は正常範囲に収まっているのですが、腎機能の低下しているとの指摘を受けてます。
昨年11月の測定で、クレアチン1.11mg/dl、eGFR56.6ml/min1.73㎡、昨年4月の測定で、同1.14、同55.3となっています。医師からはまだそれ程心配しなくても良いとの話を頂いてます。
このような状況なのですが、はたしてこのまま糖質制限を続けて良いのか悩んでいます。簡単な説明のみで恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
ちなみに、血糖値は今のところ100前後で健診で引っかかったことはありません。
2018/02/23(Fri) 17:53 | URL | 西 | 【編集】
西 さん
「昨年11月の測定で、クレアチン1.11mg/dl、eGFR56.6ml/min1.73㎡」
なら、糖質制限食実践して大丈夫です。
「昨年11月の測定で、クレアチン1.11mg/dl、eGFR56.6ml/min1.73㎡」
なら、糖質制限食実践して大丈夫です。
2018/02/23(Fri) 20:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
まだ始めたばかりですが、また分からないことがあればご相談させて下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
まだ始めたばかりですが、また分からないことがあればご相談させて下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
2018/02/23(Fri) 22:44 | URL | 西 | 【編集】
| ホーム |