2017年03月15日 (水)
こんにちは。
2016年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者対象セミナーを
2017年2月12日(日)大阪に続いて
2017年4月9日(日)東京にて開催致します。
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者対象セミナー(東京)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
第1部 理論編
糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共にエビデンスのお話を簡単に説明します。
2016年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。
第1部は講義と質疑応答含めて45分間です。
第2部 栄養指導編
高雄病院の栄養指導の実際を、橋本眞由美管理栄養士がお話します。
第2部は講義と質疑応答を含めて60分間です。
第3部 臨床実践編
糖尿病合併症の現状や久山町の悲劇など、そして薬剤の使い方のコツをお話します。
また、糖質制限食を実践していて、「すぐに良くなった症例」「治療に難渋した症例」
「1型のインスリン分泌ゼロの症例」「SGLT2阻害薬が著効した症例」などを、
実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。
第3部は100分間ありますので、参加者の皆さんと共にディスカッション形式の症例検討を導入したいと思っています。
ご参加頂いた皆さんには、前回と同様に講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。
東京、関東、東北、北信越、東海などの医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
以下事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加
いただきましてありがとうございます。
2017年4月9日(日)、東京にて医療従事者対象の糖質制限食
セミナーを開催致します。
内容につきましては、2月12日(日)に大阪で開催しましたセミナーと
同様を予定しております。
糖質制限食指導に必要な理論をさらいつつ、糖尿病治療における
より実践的な内容にウェイトをおきます。
新たな症例も盛り込んで、難渋症例についての討議も予定しております。
医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。
◆掲載サイト: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
★当日、セミナー終了後に懇親会を催します。
詳細は、セミナーへの参加お申し込み時にご案内申し上げます。
//////////////ご案内/////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
医療従事者向け糖質制限食セミナー in 東京
「糖質制限食による糖尿病指導 ~理論と実践 」
■日時:4月9日(日)12:50~16:40頃 ※開場・受付は12:30~
■会場: WATERRAS COMMON 3F「ワテラスコモンホール」
東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
http://www.waterrascommon.com/access.html
■講師:
A:江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
B:橋本 眞由美 管理栄養士 (一財)高雄病院 栄養管理部 部長
■内容:
第1部:理論編(45分) ※講師A
糖質制限食指導に必要な生理学的基礎理論を説明。三大栄養素と血糖、ケトン体の安全性、米国糖尿病学会の見解、CKDガイド2013の記載などについて言及。糖質制限食の有効性と安全性について、EBMの観点からRCT研究論文、長期のコホート研究により根拠を示し、最新の話題についてもお話します。
第2部:栄養指導編(60分) ※講師B
高雄病院では、3食とも主食なしのスーパー糖質制限食を実施しており、その具体的な食事内容を紹介します。また、外来時と入院時における栄養指導の方法及びポイント、よくある問題点と改善のプロセスなど、指導事例も交えつつ、糖質制限食を継続していただくための栄養士の関わり方についてお話しします。糖質制限食導入を検討されている院所にとりまして、少しでもヒントになるよう管理栄養士の立場からお話を進めていきたいと思います。
第3部:臨床実践編(100分) ※講師A
高雄病院の豊富な 臨床例を取り上げて検討。治療に難渋した症例を提示して参加者と共に ディスカッション。メトホルミン・DPP-4阻害薬・α-GI薬・速効型インスリン 分泌促進剤は比較的使用頻度が高いのでコツを伝授。SGLT阻害薬は糖毒解除などに有用、外部由来のブドウ糖を減らすのが糖質制限食、体内の糖新生由来のブドウ糖も排泄するのがSGLT阻害薬。SU剤とチアゾリジン誘導体の位置づけを示します。
糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・ 変化について検討します。
*各所要時間は、質疑応答、ディスカッションの時間を含みます。
■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)
■受講費:
・医師・歯科医師:
賛助会員 7,200円 / 一般(非会員) 9,000円
・上記以外の医療従事者:
賛助会員 5,200円 / 一般(非会員) 6,500円
*参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。
■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替
※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方
事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。
領収書をご希望の場合は、発行ご希望の旨と宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に以下をご記入下さい。
① 「4/9東京セミナー、参加希望」 とご記入下さい。
② 医療機関でのご職種をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、セミナーの受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-med
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月7日(金)までに事務局までご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承下さい。
2016年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者対象セミナーを
2017年2月12日(日)大阪に続いて
2017年4月9日(日)東京にて開催致します。
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者対象セミナー(東京)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
第1部 理論編
糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共にエビデンスのお話を簡単に説明します。
2016年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。
第1部は講義と質疑応答含めて45分間です。
第2部 栄養指導編
高雄病院の栄養指導の実際を、橋本眞由美管理栄養士がお話します。
第2部は講義と質疑応答を含めて60分間です。
第3部 臨床実践編
糖尿病合併症の現状や久山町の悲劇など、そして薬剤の使い方のコツをお話します。
また、糖質制限食を実践していて、「すぐに良くなった症例」「治療に難渋した症例」
「1型のインスリン分泌ゼロの症例」「SGLT2阻害薬が著効した症例」などを、
実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。
第3部は100分間ありますので、参加者の皆さんと共にディスカッション形式の症例検討を導入したいと思っています。
ご参加頂いた皆さんには、前回と同様に講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。
東京、関東、東北、北信越、東海などの医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
以下事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加
いただきましてありがとうございます。
2017年4月9日(日)、東京にて医療従事者対象の糖質制限食
セミナーを開催致します。
内容につきましては、2月12日(日)に大阪で開催しましたセミナーと
同様を予定しております。
糖質制限食指導に必要な理論をさらいつつ、糖尿病治療における
より実践的な内容にウェイトをおきます。
新たな症例も盛り込んで、難渋症例についての討議も予定しております。
医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。
◆掲載サイト: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
★当日、セミナー終了後に懇親会を催します。
詳細は、セミナーへの参加お申し込み時にご案内申し上げます。
//////////////ご案内/////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
医療従事者向け糖質制限食セミナー in 東京
「糖質制限食による糖尿病指導 ~理論と実践 」
■日時:4月9日(日)12:50~16:40頃 ※開場・受付は12:30~
■会場: WATERRAS COMMON 3F「ワテラスコモンホール」
東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
http://www.waterrascommon.com/access.html
■講師:
A:江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
B:橋本 眞由美 管理栄養士 (一財)高雄病院 栄養管理部 部長
■内容:
第1部:理論編(45分) ※講師A
糖質制限食指導に必要な生理学的基礎理論を説明。三大栄養素と血糖、ケトン体の安全性、米国糖尿病学会の見解、CKDガイド2013の記載などについて言及。糖質制限食の有効性と安全性について、EBMの観点からRCT研究論文、長期のコホート研究により根拠を示し、最新の話題についてもお話します。
第2部:栄養指導編(60分) ※講師B
高雄病院では、3食とも主食なしのスーパー糖質制限食を実施しており、その具体的な食事内容を紹介します。また、外来時と入院時における栄養指導の方法及びポイント、よくある問題点と改善のプロセスなど、指導事例も交えつつ、糖質制限食を継続していただくための栄養士の関わり方についてお話しします。糖質制限食導入を検討されている院所にとりまして、少しでもヒントになるよう管理栄養士の立場からお話を進めていきたいと思います。
第3部:臨床実践編(100分) ※講師A
高雄病院の豊富な 臨床例を取り上げて検討。治療に難渋した症例を提示して参加者と共に ディスカッション。メトホルミン・DPP-4阻害薬・α-GI薬・速効型インスリン 分泌促進剤は比較的使用頻度が高いのでコツを伝授。SGLT阻害薬は糖毒解除などに有用、外部由来のブドウ糖を減らすのが糖質制限食、体内の糖新生由来のブドウ糖も排泄するのがSGLT阻害薬。SU剤とチアゾリジン誘導体の位置づけを示します。
糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・ 変化について検討します。
*各所要時間は、質疑応答、ディスカッションの時間を含みます。
■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)
■受講費:
・医師・歯科医師:
賛助会員 7,200円 / 一般(非会員) 9,000円
・上記以外の医療従事者:
賛助会員 5,200円 / 一般(非会員) 6,500円
*参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。
■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替
※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方
事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。
領収書をご希望の場合は、発行ご希望の旨と宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に以下をご記入下さい。
① 「4/9東京セミナー、参加希望」 とご記入下さい。
② 医療機関でのご職種をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、セミナーの受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-med
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月7日(金)までに事務局までご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承下さい。
『低炭水化物食の功罪』
福井道明 京都府立医科大学
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/jkpum/pdf/125/125-9/fukui125-9.pdf
総エネルギー摂取量を制限せずに,炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは,その本来の効果のみならず,長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており,現時点では薦められない.
◇
……そもそも、食品交換表自体に、短期間のエビデンスすら存在しないはず
福井道明 京都府立医科大学
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/jkpum/pdf/125/125-9/fukui125-9.pdf
総エネルギー摂取量を制限せずに,炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは,その本来の効果のみならず,長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており,現時点では薦められない.
◇
……そもそも、食品交換表自体に、短期間のエビデンスすら存在しないはず
2017/03/15(Wed) 22:29 | URL | 精神科医師A | 【編集】
都内河北 鈴木です。
「低炭水化物の功罪」
これぞ正しく、「机上の空論」ですね。
現時点でこの様な書き物している医療者が存在し発言している事が、日本医療の恥!!
私が現在「故意の無知」医療被害後遺症で通院している、
眼科院長・脳神経外科院長・内科I・J医師・歯科院長方々・知人達に、
江部先生「糖質制限理論」実践で、改善以上、生還事実の結果出した、
私の本ブログの怒りコメントを読んで頂いていますが、
誰一人「糖質制限理論」に、否定・異論・疑問を言う医師・知人は居ません!!
明らかなる改善以上生還結果出してますからね!!
批判・異論を発言する医療者は、
「明らかなる「結果」を持って発言しろ!!」
と言いたいです!!
自動車免許同様、医師免許取得しても以降知識能力進化しない、
ガイドライン止まり以下の輩が大多数、日本医療界には存在してる様ですね!!
私は体験しました!!
日本医療先人方々に恥ずかしい限りだと思います!!
江部先生には、今後も御尽力を御願い致します。
敬具
「低炭水化物の功罪」
これぞ正しく、「机上の空論」ですね。
現時点でこの様な書き物している医療者が存在し発言している事が、日本医療の恥!!
私が現在「故意の無知」医療被害後遺症で通院している、
眼科院長・脳神経外科院長・内科I・J医師・歯科院長方々・知人達に、
江部先生「糖質制限理論」実践で、改善以上、生還事実の結果出した、
私の本ブログの怒りコメントを読んで頂いていますが、
誰一人「糖質制限理論」に、否定・異論・疑問を言う医師・知人は居ません!!
明らかなる改善以上生還結果出してますからね!!
批判・異論を発言する医療者は、
「明らかなる「結果」を持って発言しろ!!」
と言いたいです!!
自動車免許同様、医師免許取得しても以降知識能力進化しない、
ガイドライン止まり以下の輩が大多数、日本医療界には存在してる様ですね!!
私は体験しました!!
日本医療先人方々に恥ずかしい限りだと思います!!
江部先生には、今後も御尽力を御願い致します。
敬具
2017/03/16(Thu) 13:09 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
初めまして。
書き込むのは初めてですが、いつも読ませてもらってます。
32歳、女性、産後8ヶ月になります。
妊娠糖尿病でしたが、産後は75g負荷試験で正常となりました。
産後4ヶ月のときにHbA1c5.8(産後1ヶ月のときは5.0)と上昇していたため、主食抜きの食事にしています。たまには息抜きもありますが…。
本日実験してみました。
食前102
糖質約55g摂取。
30分後160
60分後169
120分後114でした。
ただ、食前は測り忘れてしまい、ご飯食べ終わった直後に測定したので、正確な値ではないかもしれません(普段は70~90ぐらい)。
正常な人は糖質摂取しても140を越えないと読みました。
食前の値がハッキリとは分からないので、判断できないかもしれませんが…
ピークの1時間値が169なので、正常ではなくなってしまったんでしょうか?
拙い質問で申し訳ないんですが、正常型ではなくなってしまったのかと不安でご質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありません。
書き込むのは初めてですが、いつも読ませてもらってます。
32歳、女性、産後8ヶ月になります。
妊娠糖尿病でしたが、産後は75g負荷試験で正常となりました。
産後4ヶ月のときにHbA1c5.8(産後1ヶ月のときは5.0)と上昇していたため、主食抜きの食事にしています。たまには息抜きもありますが…。
本日実験してみました。
食前102
糖質約55g摂取。
30分後160
60分後169
120分後114でした。
ただ、食前は測り忘れてしまい、ご飯食べ終わった直後に測定したので、正確な値ではないかもしれません(普段は70~90ぐらい)。
正常な人は糖質摂取しても140を越えないと読みました。
食前の値がハッキリとは分からないので、判断できないかもしれませんが…
ピークの1時間値が169なので、正常ではなくなってしまったんでしょうか?
拙い質問で申し訳ないんですが、正常型ではなくなってしまったのかと不安でご質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありません。
2017/03/16(Thu) 13:26 | URL | まき | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
ご指摘通り、
日本糖尿病学会推奨の「エネルギー制限食」にも
長期的安全性・有効性のエビデンスは皆無ですね。
情報をありがとうございます。
ご指摘通り、
日本糖尿病学会推奨の「エネルギー制限食」にも
長期的安全性・有効性のエビデンスは皆無ですね。
2017/03/16(Thu) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
まき さん
75gブドウ糖負荷試験で、1時間値が180mg/dlを超えると
2時間値が140mg/dl未満で正常型でも、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。
また、年齢と共に、耐糖能は低下していきます。
20歳くらいで、糖尿病の家族歴がない健康人は、負荷試験をしても、60分値で140mg/dlを超えることはまずないです。
一方、30~40歳以上になると、健康人でも1時間値が160mg/dlを超える人もでてきます。
75gブドウ糖負荷試験で、1時間値が180mg/dlを超えると
2時間値が140mg/dl未満で正常型でも、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。
また、年齢と共に、耐糖能は低下していきます。
20歳くらいで、糖尿病の家族歴がない健康人は、負荷試験をしても、60分値で140mg/dlを超えることはまずないです。
一方、30~40歳以上になると、健康人でも1時間値が160mg/dlを超える人もでてきます。
2017/03/16(Thu) 19:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
今後福岡でセミナー開催される予定はありますでしょうか?医療従事者向けならば、なおさらありがたいですが。。
今後福岡でセミナー開催される予定はありますでしょうか?医療従事者向けならば、なおさらありがたいですが。。
2017/03/16(Thu) 19:30 | URL | 福岡在中 | 【編集】
スーパー糖質制限を始めてから一年です、血液の数値的にも大きな改善もありました。今日fbで見かけた記事にとまどい狼狽えています、アドバイスいただけるとありがたいです。→糖質制限でインシュリンはコントロールできない。https://athletebody.jp/2016/04/05/insulin-myth-1/
福岡在中 さん
福岡でのセミナーも考慮してはいますが、まだ正式決定していません。
今後予定が決まりましたら、ブログでお知らせします。
福岡でのセミナーも考慮してはいますが、まだ正式決定していません。
今後予定が決まりましたら、ブログでお知らせします。
2017/03/17(Fri) 08:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re: 糖質制限でインシュリンはコントロールできない
迷える羊 さん
*糖質だけが、直接血糖値を上昇させて、たんぱく質・脂質は直接血糖値を上昇させることはありません。
1)糖質は、インスリンを分泌させます。
2)たんぱく質もインスリンを分泌させますが、グルカゴンも分泌させます。
3)脂質は、インスリンを分泌させません。
1)2)3)は、生理学的事実です。
一方、同一カロリーの「スーパー糖質制限食」と「普通食」を比較すると
明らかに、糖質制限食のほうが、血糖値の上昇が少なくて、インスリンの追加分泌も少ないです。
つまり、糖質制限食で、インスリン分泌量は少なく抑えることができますので
コントロールできます。
迷える羊 さん
*糖質だけが、直接血糖値を上昇させて、たんぱく質・脂質は直接血糖値を上昇させることはありません。
1)糖質は、インスリンを分泌させます。
2)たんぱく質もインスリンを分泌させますが、グルカゴンも分泌させます。
3)脂質は、インスリンを分泌させません。
1)2)3)は、生理学的事実です。
一方、同一カロリーの「スーパー糖質制限食」と「普通食」を比較すると
明らかに、糖質制限食のほうが、血糖値の上昇が少なくて、インスリンの追加分泌も少ないです。
つまり、糖質制限食で、インスリン分泌量は少なく抑えることができますので
コントロールできます。
2017/03/17(Fri) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |