2017年03月11日 (土)
【17/03/10 ぶーすか
下がらない血糖値
江部先生こんばんは。いつもブログを拝読しております。
糖尿病が発覚し10年近くが経ちます。当初メデットを服用しながら糖質制限をしたところ、数ヶ月でHbA1cは9.6から6.2まで下がり、これですっかり安心した私は、勝手に通院を止め段々と元の食生活に戻ってしまいました。いつでもまた糖質制限をすれば、簡単に血糖値を下げられると変な自信を持ったのだと思います。
しかし最近物凄い睡魔に襲われたり、夜中に何度もトイレに起きる、朝起きると手に痺れがあったりと自分でもこれはマズイなという症状が現れ、久しぶりに血糖測定値で計ってみたところ326という驚愕の数値が出ました。会社の健康診断でも、空腹時血糖230、HbA1c12.8という最悪の数値を叩き出しました。
また糖質制限をすれば下がるだろうと、ひと月前から1日60グラム前後になるような食事をしています。
ところがです。全く血糖値が下がらないのです。朝起きて計れば200台前半。食後2時間も250くらいと、ずっと200台をキープしています。先日初めて198が出ましたが、ほとんど200台です。(さすがに300台にはなりませんが)
ひと月も糖質制限をして血糖値が下がらないのは、もう私の膵臓の細胞は働いていないのでしょうか。
病院にも行かなきゃと思うのですが、糖質制限で下げられるならできれば行きたくありません。
江部先生の見解をお聞かせ願えませんか。糖質制限.comでもミックス粉やパン等を購入させていただいておりますが、私の身体にはもう糖質制限は意味のないものなのかと不安です。】
ぶーすか さん
1ヶ月間のスーパー糖質制限食実践でも血糖値が下がらないなら、糖毒状態に陥っている可能性があります。
① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下
② 高血糖の持続→筋肉細胞レベルでのインスリン抵抗性増大
高血糖があると①と②が体内で生じます。
インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。
≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
一日の血糖値の日内変動が、常に180~200mg/dlを超えていると糖毒状態となります。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。
糖尿病の罹病歴が4~5年くらいなら、「スーパー糖質制限食」で食後高血糖がリアルタイムに改善し、さらに早朝空腹時血糖値も改善し糖毒状態が解除されることがほとんどです。
しかし、10年近い糖尿病歴があると、「スーパー糖質制限食」で食後高血糖はリアルタイムに改善したとしても、一日を通して、180~200mg/dlを切ってこない状況になります。
こうなるとなかなか糖毒も解除されないし、早朝空腹時血糖値も、180~200mg/dlを切れない状態が持続します。
1回の食事の糖質量が、10~20g以下の糖質制限食でも、早朝空腹時血糖値が198~200mg以上あるのは、夜中の糖新生が過剰になっていると考えられます。
糖尿病がない人は、夜中に肝臓が糖新生を開始してもインスリンがリアルタイムに反応して、糖新生を制御します。
しかし糖尿人においては、インスリン作用が不足しているため糖新生を制御できません。
2型糖尿人において、眠前11時頃の血糖値が100mg/dlくらいでも朝起きて測定すると、夜中に何にも食べていないのに、120~130mg/dlになることがあり、これを暁現象と呼びます。
ぶーすかさんの場合は、糖尿病歴10年近くであり、「暁現象+糖毒」のために、早朝空腹時血糖値が、180~200mg/dlを切れない状態が持続しているのだと思います。
スーパー糖質制限食を1ヶ月実践でも改善があまりみられないので、基本的に病院に行くことが必要です。
「暁現象+糖毒」の悪循環を断ち切るには、はっきり言って入院加療が必要な状態です。
入院しての適切な食事と内服薬でインスリン注射を打たなくても、改善すると思います。
「暁現象+糖毒」の状態を解除するためにはスーパー糖質制限食を実践しつつ、
①SGLT2阻害薬
②メトグルコ
③DPP-4阻害薬
①②③を適宜併用することが必要と思います。
江部康二
江部先生、ブログに取り上げていただいてありがとうございます。ひょっとしたらインスリン注射が必要かもと、先生がブログをアップするまで家事が手につきませんでした。覚悟はしていましたが、深刻な状態だということがわかり落ち込んでいます。
こんな状態になる前に対策を講じなかった自分に腹が立つと同時に激しく後悔しています。
入院が必要とのことですが、仕事もあり会社の手前それだけは避けたいのですが、通院での治療は難しいでしょうか。
私は札幌在住で、糖質制限を推奨している病院に諸岡内科クリニックを見つけました。本来であれば江部先生の病院に診察していただきたいのですが、先生に診ていただいたあとに諸岡内科で治療という流れは難しいでしょうか?
半年に一度程度であれば、京都に伺うことも可能ですが、それでは意味がないでしょうか。
こんな状態になる前に対策を講じなかった自分に腹が立つと同時に激しく後悔しています。
入院が必要とのことですが、仕事もあり会社の手前それだけは避けたいのですが、通院での治療は難しいでしょうか。
私は札幌在住で、糖質制限を推奨している病院に諸岡内科クリニックを見つけました。本来であれば江部先生の病院に診察していただきたいのですが、先生に診ていただいたあとに諸岡内科で治療という流れは難しいでしょうか?
半年に一度程度であれば、京都に伺うことも可能ですが、それでは意味がないでしょうか。
2017/03/11(Sat) 20:05 | URL | ぶーすか | 【編集】
糖尿病と高血圧で糖尿病専門病院に通っています。ぷち糖質制限でHbA1c8.3から6.5まで下がり、合併症にならないように6.5を維持するように言われています。
特に先生から指摘されていないのですが、クレアチニンが1.09、尿中アルブミンが19あります。今の状態で糖質制限を続けても大丈夫なのでしょうか?正直、肉類を過剰摂取している状態です。かなり、腎機能が低下している状態なのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。
特に先生から指摘されていないのですが、クレアチニンが1.09、尿中アルブミンが19あります。今の状態で糖質制限を続けても大丈夫なのでしょうか?正直、肉類を過剰摂取している状態です。かなり、腎機能が低下している状態なのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。
2017/03/11(Sat) 21:05 | URL | じゅん | 【編集】
いうも拝読し勉強させて頂いています。
糖尿病学会で高齢者のHbA1cの基準を緩めたと雑誌でみました。けれど…
私の父は70代で、HbA1c7.5が数ヶ月続き、1型糖尿病と診断されました。ジャヌビアを飲み続けています。地方の病院で、経過を聞くと、ホルモンを調べた感じではありません(父からそのような値は聞いていないとのことから判断致しました)
診断され、3ヶ月後、7.3に下がったのでインスリン注射は免れています。数年前より糖質制限を勧め、江部先生の本も読んで貰ってますが、実際は緩い糖質制限のようです。年齢も年齢なので、厳格でなくても全くしないよりマシかと思ってますが、今回気になるのは、どういった過程で1型と判断されたのかです。
離れて暮らしているので、私は直接医師に聞けないし、地方なので父は限られた病院にしか罹れません。確認の為父に余計なことを言って猜疑心を抱くようなことは避けたいです。
私は、緩徐進行型の1型と診断されたかと推測致しました。
ホルモン検査等せず、1型と診断されることはあるのでしょうか?
お忙しい中、お時間ある時にお答え頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
糖尿病学会で高齢者のHbA1cの基準を緩めたと雑誌でみました。けれど…
私の父は70代で、HbA1c7.5が数ヶ月続き、1型糖尿病と診断されました。ジャヌビアを飲み続けています。地方の病院で、経過を聞くと、ホルモンを調べた感じではありません(父からそのような値は聞いていないとのことから判断致しました)
診断され、3ヶ月後、7.3に下がったのでインスリン注射は免れています。数年前より糖質制限を勧め、江部先生の本も読んで貰ってますが、実際は緩い糖質制限のようです。年齢も年齢なので、厳格でなくても全くしないよりマシかと思ってますが、今回気になるのは、どういった過程で1型と判断されたのかです。
離れて暮らしているので、私は直接医師に聞けないし、地方なので父は限られた病院にしか罹れません。確認の為父に余計なことを言って猜疑心を抱くようなことは避けたいです。
私は、緩徐進行型の1型と診断されたかと推測致しました。
ホルモン検査等せず、1型と診断されることはあるのでしょうか?
お忙しい中、お時間ある時にお答え頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
2017/03/11(Sat) 22:12 | URL | aki | 【編集】
ぶーすか さん
諸岡先生は、現在新患を、診ておられません。
札幌の糖質制限食OKの他の医療機関とご相談頂けば幸いです。
以下をご参照ください。
日本糖質制限医療推進協会
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
諸岡先生は、現在新患を、診ておられません。
札幌の糖質制限食OKの他の医療機関とご相談頂けば幸いです。
以下をご参照ください。
日本糖質制限医療推進協会
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
2017/03/12(Sun) 08:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
じゅん さん
①高血糖が最も腎の血管を障害します。
②高たんぱく食は、正常の腎臓には、悪影響を与えるというエビデンスはありません。
③日本では、腎障害があるときは、低たんぱく食が推奨されていますが、エビデンスレベルは低いです。
④米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において
糖尿病腎症の患者に対して、低たんぱく食は推奨しないと言い切っています。
①②③④を考慮すれば、糖質制限食で、血糖コントロール良好を保つことが
腎障害を予防する可能性が高いと思われます。
念のため、血清シスタチンCも検査しておきましょう。
血清シスタチンCが、最も正確に腎機能を反映します。
①高血糖が最も腎の血管を障害します。
②高たんぱく食は、正常の腎臓には、悪影響を与えるというエビデンスはありません。
③日本では、腎障害があるときは、低たんぱく食が推奨されていますが、エビデンスレベルは低いです。
④米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において
糖尿病腎症の患者に対して、低たんぱく食は推奨しないと言い切っています。
①②③④を考慮すれば、糖質制限食で、血糖コントロール良好を保つことが
腎障害を予防する可能性が高いと思われます。
念のため、血清シスタチンCも検査しておきましょう。
血清シスタチンCが、最も正確に腎機能を反映します。
2017/03/12(Sun) 08:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
aki さん
御父上、血液検査で、抗GAD抗体が陽性であったと思われます。
ただ、1型であっても、ご指摘のように「緩徐進行型の1型」の可能性が高いです。
従って、内因性インスリンも残っている状態と考えられます。
HbA1c7.3%とまあまあなので、今のまま、
<ジャヌビア + 糖質制限食> で、経過をみられてOKと思います。
御父上、血液検査で、抗GAD抗体が陽性であったと思われます。
ただ、1型であっても、ご指摘のように「緩徐進行型の1型」の可能性が高いです。
従って、内因性インスリンも残っている状態と考えられます。
HbA1c7.3%とまあまあなので、今のまま、
<ジャヌビア + 糖質制限食> で、経過をみられてOKと思います。
2017/03/12(Sun) 08:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私も糖尿病になって13年です。
インスリンが分泌低下しているか、抵抗性増大しているかは、血液検査でインスリンを検査すればわかるのでしょうか?何という項目を血液検査してもらえば
よいのでしょうか?
インスリンが分泌低下しているか、抵抗性増大しているかは、血液検査でインスリンを検査すればわかるのでしょうか?何という項目を血液検査してもらえば
よいのでしょうか?
2017/03/12(Sun) 22:03 | URL | せいじ | 【編集】
せいじ さん
10時間以上の絶食で、朝の血糖値とインスリン値を測定しましょう。
それで、インスリン分泌指数(HOMA-β)と
インスリン抵抗性指数(HOMA-R)が計算できます。
あとは、主治医とご相談ください。
10時間以上の絶食で、朝の血糖値とインスリン値を測定しましょう。
それで、インスリン分泌指数(HOMA-β)と
インスリン抵抗性指数(HOMA-R)が計算できます。
あとは、主治医とご相談ください。
2017/03/13(Mon) 07:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
もし既に体脂肪率などの一般的なメタボ数値が正常値になっているのであれば、夕食を抜くか、早め(就寝3時間以上前)に済ませてしまうことで、ある程度、就寝時の糖新生を下げる事が出来るかと思います。
以下の糖質制限しているとは言っても、消化吸収が始めると一連の流れの中で肝臓は糖新生も行って、貯蔵グリコーゲンの新旧入れ替えも行っているのではないかと思っています。
そのため、食後短時間で就寝するとどうしても糖新生優位になりがちなのでは、と思っています。
以下の糖質制限しているとは言っても、消化吸収が始めると一連の流れの中で肝臓は糖新生も行って、貯蔵グリコーゲンの新旧入れ替えも行っているのではないかと思っています。
そのため、食後短時間で就寝するとどうしても糖新生優位になりがちなのでは、と思っています。
3月に実施した血液検査の結果がでました。
クレアチニンが1.09から0.93、カリウムが5.6から4.4まで下がっていました。システチンCを測っていないのでなんとも言えませんが、まだ余力を残していますでしょうか?前回、検査3日前から下痢が酷かったので、脱水の影響もあると思います。
クレアチニンが1.09から0.93、カリウムが5.6から4.4まで下がっていました。システチンCを測っていないのでなんとも言えませんが、まだ余力を残していますでしょうか?前回、検査3日前から下痢が酷かったので、脱水の影響もあると思います。
2017/03/17(Fri) 18:33 | URL | じゅん | 【編集】
じゅん さん
クレアチニンとカリウムが、とても改善しています。
仰るように、前回は脱水の影響があった可能性がありますね。
クレアチニンとカリウムが、とても改善しています。
仰るように、前回は脱水の影響があった可能性がありますね。
2017/03/17(Fri) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |