fc2ブログ
妊娠糖尿病、糖質制限食で無事出産。耐糖能改善、バイキングは?
【17/03/09 いわさき

はじめまして。
書き込むのは初めてですが、先生には本当に感謝しています。

というのも、妊娠糖尿病になりましが、先生のブログなどで糖質制限食について勉強し、インスリンなく無事に先月出産することができました。

妊娠糖尿病と言われたときは不安でいっぱいでしたが、先生のお陰で糖質制限食を楽しみながら続けることができ、妊婦生活をストレスなく過ごせて本当に感謝でいっぱいです。

そして、先日産後1カ月の検診に行き、75g負荷試験では、
検査前75
1時間値135
2時間値123と正常になってました!
本当に先生のお陰です。
本当に本当にありがとうございます!

そこで質問があるんですが…
実家の両親と夫がご褒美に私が大好きなバイキングをご馳走すると言ってくれてます。

それは嬉しいんですが、両親と夫それぞれに言ってくれてて、しかも偶然に2日連続になってしまってます。

せっかく言ってくれてるので、行きたいんですが…不安もあります。

自分で色々調べた結果、

糖質が少ないものを食べる
ご飯、パン、麺類は食べない
なるべく短時間(1時間程度)で食べ終わる
食べたあと散歩する
など気を付ければ大丈夫かなぁと思っているんですが…

やっぱり食べ放題はやめるべきでしょうか?

本来なら自分で考えないといけないんでしょうが…

先生にお聞きするような内容ではないとは思ったんですが…

上記のことに注意したとしても、やはり食べ放題(しかも2日連続)は、食後高血糖を防ぐことは不可能ですか? 】



こんばんは。

いわさきさんから、妊娠糖尿病になったけれど、糖質制限食で無事出産という嬉しいコメントを頂きました。

いわさきさん、赤ちゃん誕生おめでとうございます。

妊娠糖尿病は、妊娠によりインスリン抵抗性が増して、耐糖能が低下して発症します。

従って、インスリン分泌能力は充分あって、インスリンは沢山でているのにインスリン抵抗性のために、高血糖となった状態です。

従来の妊娠糖尿病の治療では、糖質を食べてインスリンを注射します。

しかし、内因性のインスリンは充分でているのに、さらに外部からインスリン注射を打つわけですから、とても肥満しやすくなります。

インスリンは肥満ホルモンなので、インスリンを打てば、当然、妊娠中の体重コントロールも困難です。

糖質制限食なら、追加分泌インスリンはごく少量ですむので、勿論、インスリン注射は必要ありませんし、体重コントロールも容易です。

このように理論的には、妊娠糖尿病には糖質制限食が最適の治療法です。

一ヶ月後の、75g経口ブドウ糖負荷試験も正常型で良かったです。

今後は、緩やかな糖質制限食でも、充分将来の糖尿病発症の予防ができると思います。

勿論、つらくなければスーパー糖質制限食でも大丈夫です。


バイキングですが、2型糖尿人の私もよくいきます。

糖質制限なメニューを、結構お腹一杯食べます。

それで、調度、厚生労働省の言う「推定エネルギー必要量」くらいになります。

糖質制限なメニューなら満腹するまで食べても食後高血糖にはなりません。

普通の食欲の人で、糖質制限食なら、自然に、ほどよい摂取量になり食べ過ぎることはありません。

このことは、ニューイングランド・ジャーナルに掲載された論文「DIRECT」で証明されています。

いわさき さんも、大食漢でない限りは、毎日バイキングでも糖質制限食なら大丈夫です。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
取り上げて頂き、ありがとうございました。
ビックリしたのと、嬉しかったです。

こんなに可愛い赤ちゃんに会えたのも本当に先生のお陰です。
ありがとうございます。

バイキングに安心して行けそうです。
糖質制限のメニューをお腹いっぱい食べてきたいと思います。
ちなみに、先生がバイキング行かれた時は、どれくらい時間かけて食べられてますか?
2017/03/09(Thu) 19:56 | URL | いわさき | 【編集
Re: タイトルなし
いわさき さん

私も含めて、医療関係者は、食べる速度は速い人が多いです。

高雄病院京都駅前診療所のすぐそばに、ホテルのランチバイキングがあります。

午前の外来が終了して、高雄病院(京都市右京区)にすぐに移動しますので、
食事時間は、15~20分くらいです。

患者さんには、「しっかり噛んでゆっくり食べましょう」と言いますが、
自分はと言うとなかなかそのような時間がありません。

高雄病院の糖質制限給食を食べるときも、10~15分くらいです。
2017/03/09(Thu) 23:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
いつも江部先生のブログや本を読んで日々糖質制限に励んでいる40歳主婦です。
糖質制限.comさんにもいつもお世話になっております。

今までも沢山コレステロールについて取り上げていらっしゃいますが過去記事を読んでも自分はどれにも当てはまらない気がして不安でいっぱいで質問させて下さい。

昨年9月に別の案件で病院へ行った血液検査で立派なⅡ型糖尿病ですと診断されました。皆糖尿病の一家なのでいつかはと思ってたのですが流石にショックでした。HbA1c9.5でメトグルコを処方されたのですが、翌日には具合が悪くなって調べた結果低血糖ではなかったのでメトグルコに対してアレルギー症状を起こしたとかなと言われ薬なしで食事療法で頑張りましょうとなりました。もちろんカロリー制限食の指導を受けて帰宅しましたが、色々調べてるうちに先生のブログにたどり着いて記事を読み漁りネットで本を注文して早速スーパー糖質制限ダイエットを始めました。

2ヵ月ごとに通院して血液尿検査をしてます。
約半年でここまで改善出来ました。
2016/9/2 → 2017/2/20
158㎝/80㎏ → 59㎏
HbA1c 9.5 → 5.5
血糖値 175 → 98
ケトン体   → +3
T-CHO 223 → 302
中性脂肪 126 → 179 → 153 → 164
HDL 52 → 43 → 44 → 50
LDL 215 → 151 → 169 → 216
AST 81 → 16
ALT 90 → 11
LD 429 → 158
γGT 105 → 12

軒並み数値が改善して主治医も驚いていたのですが、中性脂肪とコレステロールが高い事に言及されて女性だし生理もあるから多少高いのは仕方ないんだけど。閉経後にこの数値だったらすぐ薬を処方するレベルだよと言われ、どっちにしてもこのままじゃ動脈硬化心筋梗塞のリスクが高いから次回薬を処方するかもと言われてしまいました。
江部先生のブログを読んでも、皆さん中性脂肪が改善されて低い方ばかりなのに、私は一向に中性脂肪が改善されなくてLDLも高くなってとても悩んでいます。自分のやり方が間違っているのかと毎日悶々としています。目標体重は55㎏なのでもう少しなのですが。
お忙しい中大変申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです。

2017/03/10(Fri) 10:23 | URL | きたのむら | 【編集
妊娠糖尿病のスーパー糖質制限で快調です
はじめまして。41歳の妊婦のわこと申します。

妊娠18週目に随時血糖値113から75gGCTの結果、1時間後が190、2時間後が148で妊娠糖尿病となりました。
HbA1cは5.5で2型の境界だったのかな?と思っています。
また、長年の不妊治療と橋本病で食欲が増してしまいBMI30で妊娠してしまっておりました。発覚時には妊娠前から3キロ増でした。

色々と自分で調べた結果、江部先生の著書に出会い、書籍を参考に6分食のスタンダードとスーパーの間ぐらいの糖質制限でコントロール出来ていたのですが起床時の数値が95を上回るようになり、22週でインスリンとなりましたが、管理入院の病院食で数値が落ち着くはずもなく(苦笑)、病院食を毎食半分以上残し、やっと4-8-8単位で退院できました。
退院後、早速インスリンを4-4-4に減らし、スーパー糖質制限(1食で糖質15g程度、1800kcal程度、分食なし)を実施しています。体重は妊娠前から1キロ増まで減量できました。まだ減りそうです。
クレアチニンの検査もケトンも陰性です。
貧血は皆無、寝苦しさもなくなり、身体は妊娠前より快調、浮腫みもなくなりました(笑) 血圧も上が140近くあったのがいまや100まで落ちました。勿論、胎児も標準の成長を続けています。
健診でもいい数値が続いているので、インスリン減らしましょうと言われています。

ここで質問なんですが、
1、私のやっている糖質制限は方向として間違っていないでしょうか?
また、このままインスリン無しにまで糖質を減らす方がよろしいでしょうか?

2、インスリンの減量を試みた際に、インスリン量が異なるのに、食事タイミングと内容は同一だが、血糖値はほぼ同じということがよくありました。
これはインスリンを外から追加しても抵抗性が大きくて意味をなしていないという理解でよろしいでしょうか?

3、就寝前から起床時まで、血糖値がほぼ変わらない、逆に上がることがあるのは何故でしょうか?
また起床時95以上(大きくても105以下)は大きな問題になるのでしょうか?

細かい質問ばかりで申し訳ありません。

最後になりましたが、先生の著書とブログのお陰で快適な妊婦生活を楽しめています。お腹以外痩せつつあるので夫も糖質制限食に興味を持ち始めました。出産後家族で楽しく取り組みたいと思っています。

よろしくお願い致します。
2017/03/10(Fri) 15:53 | URL | わこ | 【編集
Re: 妊娠糖尿病のスーパー糖質制限で快調です
わこ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

1、私のやっている糖質制限は方向として間違っていないでしょうか?
また、このままインスリン無しにまで糖質を減らす方がよろしいでしょうか?


今でも、インスリンの量が減ってとても好ましいですが、
つらくなければスーパー糖質制限食で、インスリンゼロを目指しましょう。
実は、インスリンは少なければ少ないほど、母子ともに健康にいいのです。
体重コントロールもインスリンが少ないほど容易となります。

2、インスリンの減量を試みた際に、インスリン量が異なるのに、食事タイミングと内容は同一だが、血糖値はほぼ同じということがよくありました。
これはインスリンを外から追加しても抵抗性が大きくて意味をなしていないという理解でよろしいでしょうか?

とても鋭い理解で、正しいです。
妊娠糖尿病はそもそも、インスリン抵抗性のために内因性のインスリンは出過ぎているくらいなので、
外部からインスリンを打つのは変な治療ということになります。


3、就寝前から起床時まで、血糖値がほぼ変わらない、逆に上がることがあるのは何故でしょうか?
また起床時95以上(大きくても105以下)は大きな問題になるのでしょうか?

夜中から明け方に肝臓が糖新生をしますので、耐糖能が落ちている人は早朝空腹時の血糖値が
寝る前より高値となることがあり、これを『暁現象』と呼びます。

妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も

朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満

です。
2017/03/10(Fri) 19:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
遅くなりましたが、
教えて頂きありがとうございました。

教えて頂いたことを参考にこれからも糖質制限食楽しみたいと思います。

ちなみになんですが、完母なんですが糖質制限食でも栄養面でも問題ないですよね?
2017/03/11(Sat) 20:50 | URL | いわさき | 【編集
Re: タイトルなし
いわさき さん

糖質制限食実践で、とても良い母乳がでます。
乳腺炎も起こさないし、好ましいです。
糖質制限食で母子共に健康です。
糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食なので、母子ともに健康になるのです。

ちなみに北九州三島塾の三島学塾長のご経験すが、
息子さんご夫婦が赤ちゃんを連れて、実家に来たとき、夜泣きで困っているとのことでした。
それが、実家滞在中は糖質制限食での母乳だったので、夜泣きがぴったり止まったそうです。




2017/03/12(Sun) 08:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊娠糖尿病
はじめまして。30歳8週目の初妊婦です。
私自身産まれたのは予定日より2カ月近く早く体重1470gでした。低体重だと将来妊娠糖尿病になると言うのを読み不安で不安で押しつぶされそうです。2年まえの健康診断ではHba1cが5.4(HGSP)でした。妊娠糖尿病は妊娠中期から発祥しやすいとの事でしたが私は初期は大丈夫だったのか不安です。低体重での影響でインスリンが効きにくい体質でも糖質改善をしていれば妊娠糖尿病にかからない事もできるんでしょうか
2017/03/12(Sun) 15:42 | URL | はな | 【編集
Re: 妊娠糖尿病
はな さん

今まで糖尿病と言われてないのなら、
緩やかな糖質制限をしていれば充分と思います。

普通の妊婦さんは、一回の食事の糖質量が、<80~100g>くらいと思います。

その半分くらいの糖質量で、妊娠糖尿病が予防できると思います。
万一、ブドウ糖負荷試験で妊娠糖尿病と診断されたときは、普通に糖質制限食を実践すれば
母子共に健康ライフがおくれるので心配ありません。
2017/03/12(Sun) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
そうなんですね。
赤ちゃんにもいい影響がでると聞いて安心しました。
自信をもって糖質制限食続けたいと思います。

また、例の2日連続のバイキング行ってきました。
1日目は、散歩したことも影響したのか食後血糖値は120でした。
2日目は豪雨のため散歩はできず。心配だったので、食後2時間15分(授乳のため)~食後4時間15分ぐらいまで何回か測定してみましたが、134~149でした。
散歩できなかったので、不安でしたがやはり正常値よりオーバーしてしまいました…。
糖尿病が悪化してないか心配になってますが、どうなんでしょうか?
そのデータはやはり悪影響になってますよね…。
2017/03/13(Mon) 19:59 | URL | いわさき | 【編集
Re: タイトルなし
いわさき さん

「2日目は豪雨のため散歩はできず。心配だったので、食後2時間15分(授乳のため)~食後4時間15分ぐらいまで何回か測定してみましたが、134~149でした。 」

この程度のことが、月に1回や2回あっても、何の問題もありません。

毎日、一日に3回このようなことが、年単位で続くことで、とうとう耐糖能が低下していくのだと思います。
2017/03/13(Mon) 20:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご返答ありがとうございます。
2日目は散歩できなかったことに加え食事内容を油断してしまっていたので、すこし安心しました。
でも猛省し、また明日から糖質制限食頑張ります。

お時間あるときで構わないですが、1つご質問させてください。
月に1、2回は大丈夫とのことで、今まで測定した血糖値を見直していました。そこで疑問なんですが…
食後2時間血糖値が196、その1時間後(食後3時間)が88というときがありました。
そのときは、糖質摂りすぎてしまったと思っていたんですが、その後の血糖測定でバイキングなどで気にせず食べたときなどは、食後3~4時間まで食後2時間値と同じぐらいの血糖値が続くことが分かりました。
1時間で196から88と差があるのは、自分の血糖値パターンを考えるとどちらかの血糖値がおかしかったのかなと思うんですが…
どうなんでしょうか?
2017/03/13(Mon) 22:27 | URL | いわさき | 【編集
Re: タイトルなし

いわさき さん

その可能性が高いと思います。

いわさきさんの場合、妊娠糖尿病ですので、出産後の今、
食後2時間血糖値が196には、まずならないと思います。

2017/03/14(Tue) 12:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
やはりそうですよね。
2時間値の196も3時間値の88も信用できないなぁと思っていながらも、その時は外食で普通に食事してしまったので、仕方ないのかなと不安でした。
196がまずないとしても、88もおかしいですよね。
普通に食事した場合は、3~4時間まで2時間値程度の血糖値が続くことが多いなという印象なんですが…
2017/03/14(Tue) 13:23 | URL | いわさき | 【編集
Re: タイトルなし
いわさき さん

そのあたり、は個人差があるので、自分のパターンをおよそ把握しておけばいいと思います。
2017/03/14(Tue) 13:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可