2017年03月06日 (月)
こんにちは。
本日の記事も、日本人のデータです。
第24回日本疫学会学術総会(2014年1月23日~25日、仙台)で報告されたNIPPON DATA 80の研究成果が論文として、英文雑誌に掲載されました。(☆)
『糖質摂取比率が一番少ないグループは、一番多いグループに比べて、女性においては心血管死のリスクが59%、総死亡のリスクが79%しかない』
という結論です。
NIPPON DATA 80の29年間の追跡結果データを検討したもので、論文の筆頭者の中村保幸先生は、私の京大医学部の同級生です。
この研究は糖質の摂取比率が欧米と比べて多い日本人を対象として、比較的軽度の低糖質食の総死亡率と心臓病などの心血管死のリスクへの影響を検討するのが目的です。
NIPPON DATA(National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Aged)とは、日本で行われた「前向きコホート研究」。
前向きコホート研究とは、ある集団の現在の生活習慣を調査してそこから前向き、つまり未来に向かって追跡調査して疾病などの発症を確認する手法です。
エビデンスレベルは「無作為化比較試験」(RCT=データの偏りを抑えるために被験者をランダムに処置群と比較対照群に割り付けて実施して評価する方法)に次いで高く、非常に信頼性の高い研究手法といえます。
NIPPON DATA 80では、日本全国から選ばれた13771人の30歳以上の住民を対象として、そのうち登録に同意した10546人をその後経過観察しました。
1980年に基礎調査が行われたことからNIPPON DATA 80と呼ばれています。
今回の研究報告は、2009年の時点での死亡データを解析したものです。
登録時のデータがない者、登録時点で心血管イベントの既往のあった者、経過観察ができなかった者を除いて、9200人(女性5160人、男性4040人)での解析が行われました。
9200人を29年間追跡して、
第1分位:糖質を一番摂取している群:糖質摂取比率は総摂取エネルギーの72.7%
第2分位~第9分位
第10分位:糖質制限を一番している群:糖質摂取比率は総摂取エネルギーの51.5%
糖質を一番摂取している群から順番に一番摂取してない群まで10群に分けて検討です。
その結果、
第10分位(糖質摂取比率51.5%)の糖質摂取比率が一番少ないグループは、
第1分位(糖質摂取比率72.7%)の糖質摂取比率が一番多いグループに比べて、
女性においては心血管死のリスクが59%、総死亡のリスクが79%しかないという結論
で、糖質制限食にとって、大きな追い風と言えます。
緩やかな糖質制限食でも、女性では、糖質たっぷり食に比べたら4割以上、心血管死が減るということですね。
男女合わせた解析でも心血管死リスクが74%、総死亡リスクが84%と低下しました。
男性単独では、有意差がでませんでした。
ともあれ、糖質制限食にとって、画期的な信頼度の高いエビデンスが登場したと言えます。
あくまでも私の個人的な意見ですが、緩やかな糖質制限食でこれだけの有意差が出たのなら、スーパー糖質制限食ならもっともっとすごい差がでるでしょうね。
一方、私が実践している糖質摂取比率12%のスーパー糖質制限食に関しては、この報告にはデータがありません。
従って、この報告をそのままスーパー糖質制限食に当てはめることはできません。
しかし、糖尿病でない人においても「食後血糖値上昇」「高インスリン血症」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを生じない唯一の食事療法がスーパー糖質制限食ですから、長期的安全性も悪かろうはずがないですね。
信頼度の高いNIPPON DATA 80の研究報告では、糖質制限食群のほうが、糖質たっぷり群に比べて、心血管死、総死亡ともに少ないという結論です。
江部康二
(☆)
Br J Nutr. 2014 Sep 28;112(6):916-24. doi: 10.1017/S0007114514001627.
Low-carbohydrate diets and cardiovascular and total mortality in Japanese: a 29-year follow-up of NIPPON DATA80.
Nakamura Y1, Okuda N2, Okamura T3, Kadota A4, Miyagawa N4, Hayakawa T5, Kita Y6, Fujiyoshi A4, Nagai M4, Takashima N4, Ohkubo T7, Miura K4, Okayama A8, Ueshima H4; NIPPON DATA Research Group.
本日の記事も、日本人のデータです。
第24回日本疫学会学術総会(2014年1月23日~25日、仙台)で報告されたNIPPON DATA 80の研究成果が論文として、英文雑誌に掲載されました。(☆)
『糖質摂取比率が一番少ないグループは、一番多いグループに比べて、女性においては心血管死のリスクが59%、総死亡のリスクが79%しかない』
という結論です。
NIPPON DATA 80の29年間の追跡結果データを検討したもので、論文の筆頭者の中村保幸先生は、私の京大医学部の同級生です。
この研究は糖質の摂取比率が欧米と比べて多い日本人を対象として、比較的軽度の低糖質食の総死亡率と心臓病などの心血管死のリスクへの影響を検討するのが目的です。
NIPPON DATA(National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Aged)とは、日本で行われた「前向きコホート研究」。
前向きコホート研究とは、ある集団の現在の生活習慣を調査してそこから前向き、つまり未来に向かって追跡調査して疾病などの発症を確認する手法です。
エビデンスレベルは「無作為化比較試験」(RCT=データの偏りを抑えるために被験者をランダムに処置群と比較対照群に割り付けて実施して評価する方法)に次いで高く、非常に信頼性の高い研究手法といえます。
NIPPON DATA 80では、日本全国から選ばれた13771人の30歳以上の住民を対象として、そのうち登録に同意した10546人をその後経過観察しました。
1980年に基礎調査が行われたことからNIPPON DATA 80と呼ばれています。
今回の研究報告は、2009年の時点での死亡データを解析したものです。
登録時のデータがない者、登録時点で心血管イベントの既往のあった者、経過観察ができなかった者を除いて、9200人(女性5160人、男性4040人)での解析が行われました。
9200人を29年間追跡して、
第1分位:糖質を一番摂取している群:糖質摂取比率は総摂取エネルギーの72.7%
第2分位~第9分位
第10分位:糖質制限を一番している群:糖質摂取比率は総摂取エネルギーの51.5%
糖質を一番摂取している群から順番に一番摂取してない群まで10群に分けて検討です。
その結果、
第10分位(糖質摂取比率51.5%)の糖質摂取比率が一番少ないグループは、
第1分位(糖質摂取比率72.7%)の糖質摂取比率が一番多いグループに比べて、
女性においては心血管死のリスクが59%、総死亡のリスクが79%しかないという結論
で、糖質制限食にとって、大きな追い風と言えます。
緩やかな糖質制限食でも、女性では、糖質たっぷり食に比べたら4割以上、心血管死が減るということですね。
男女合わせた解析でも心血管死リスクが74%、総死亡リスクが84%と低下しました。
男性単独では、有意差がでませんでした。
ともあれ、糖質制限食にとって、画期的な信頼度の高いエビデンスが登場したと言えます。
あくまでも私の個人的な意見ですが、緩やかな糖質制限食でこれだけの有意差が出たのなら、スーパー糖質制限食ならもっともっとすごい差がでるでしょうね。
一方、私が実践している糖質摂取比率12%のスーパー糖質制限食に関しては、この報告にはデータがありません。
従って、この報告をそのままスーパー糖質制限食に当てはめることはできません。
しかし、糖尿病でない人においても「食後血糖値上昇」「高インスリン血症」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを生じない唯一の食事療法がスーパー糖質制限食ですから、長期的安全性も悪かろうはずがないですね。
信頼度の高いNIPPON DATA 80の研究報告では、糖質制限食群のほうが、糖質たっぷり群に比べて、心血管死、総死亡ともに少ないという結論です。
江部康二
(☆)
Br J Nutr. 2014 Sep 28;112(6):916-24. doi: 10.1017/S0007114514001627.
Low-carbohydrate diets and cardiovascular and total mortality in Japanese: a 29-year follow-up of NIPPON DATA80.
Nakamura Y1, Okuda N2, Okamura T3, Kadota A4, Miyagawa N4, Hayakawa T5, Kita Y6, Fujiyoshi A4, Nagai M4, Takashima N4, Ohkubo T7, Miura K4, Okayama A8, Ueshima H4; NIPPON DATA Research Group.
江部先生、はじめまして、モラと申します。
ブログ、書籍、ありがたく拝見させていただいております、
希望がみえ、本当に心の支えになっています。
私ごとですが、現在39歳(女)で妊活中なんですが、
先月2/6の人間ドックで糖尿病が発覚し、
総合病院の糖尿内科で再検査をしたところ、
空腹時血糖 250
HbA1c 10.1
尿糖 4+
ケトン体 1+
でした。
私は身長161cm、体重45kgの痩せ型なので、遺伝ではないかと聞いてみましたが、
この時点では、2型糖尿病と診断されます。
※ただしカロリー制限で体型をキープしていたので、今思えば糖質は過多でした。。
ちなみに、両親が共に糖尿病で、
父は肥満型で、合併症で失明、脳梗塞などあったかと思われます。20年前に他界。
母は痩せ型で、他に過敏性大腸炎や膵臓病を患っていました、最後は6年前に肝内胆管がんで他界。
すぐに薬を処方されたのですが、まずは食事療法で経過を見たいと希望し、
スーパー糖質制限で1カ月過ごしました。(あと、ノニジュースとテトウストレ茶)
そして本日3/6、2回目の検診で、
空腹時血糖 165
HbA1c 9.5
尿糖 ー
ケトン体 2+
まずまずの結果です、と言われつつも、子供を希望しているなら急ぎなさいと、
今後は不妊診察科もある病院へ転院し、
インスリン投与で血糖値をガンガン下げて、妊娠を目指したほうがいいと、
アドバイスを受けまして、転院を心に決めた矢先…
病院から帰宅すると、先生から電話がありまして、
前回の血液検査のGADの結果が出て、
GAD +
陽性反応が出たので、緩徐進行1型糖尿病と再診断されました。
そして、インスリンを打つ覚悟と、
一生打ち続けるかもしれないことを告げられ、
いろいろ混乱しています。
インスリンの分泌量までは測ってない?聞いていないのでわからないのですが、
まだ少しは分泌されているのかな?となんとなく思っており、
とりあえずは、一刻もはやくインスリン投与をして、β細胞を休ませたほうがいいのでしょうか?
転院先の予約が3月21日までとれず…、そんな2週間も待たずに、今の病院でインスリン投与だけでもお願いしたほうがいいでしょうか?
2週間でどれくらいのβ細胞だ破壊されてしまうのかとか...妊活とか言っている場合なのかとか…不安がなくならず、指針も見えず、、、
思い切って江部先生にご相談させていただきました。
ぜひ何かアドバイス頂けたらうれしいです、よろしくお願いいたします!!
それと、2型糖尿病だと思っていた昨日まで、
ノニジュースとテトウストレというお茶を飲んでいたのですが、これは1型糖尿病患者も飲んで大丈夫なんでしょうか?
膵臓を酷使させるんじゃないかとためらっております。
重ね重ね、どうぞよろしくお願いいたします!
ブログ、書籍、ありがたく拝見させていただいております、
希望がみえ、本当に心の支えになっています。
私ごとですが、現在39歳(女)で妊活中なんですが、
先月2/6の人間ドックで糖尿病が発覚し、
総合病院の糖尿内科で再検査をしたところ、
空腹時血糖 250
HbA1c 10.1
尿糖 4+
ケトン体 1+
でした。
私は身長161cm、体重45kgの痩せ型なので、遺伝ではないかと聞いてみましたが、
この時点では、2型糖尿病と診断されます。
※ただしカロリー制限で体型をキープしていたので、今思えば糖質は過多でした。。
ちなみに、両親が共に糖尿病で、
父は肥満型で、合併症で失明、脳梗塞などあったかと思われます。20年前に他界。
母は痩せ型で、他に過敏性大腸炎や膵臓病を患っていました、最後は6年前に肝内胆管がんで他界。
すぐに薬を処方されたのですが、まずは食事療法で経過を見たいと希望し、
スーパー糖質制限で1カ月過ごしました。(あと、ノニジュースとテトウストレ茶)
そして本日3/6、2回目の検診で、
空腹時血糖 165
HbA1c 9.5
尿糖 ー
ケトン体 2+
まずまずの結果です、と言われつつも、子供を希望しているなら急ぎなさいと、
今後は不妊診察科もある病院へ転院し、
インスリン投与で血糖値をガンガン下げて、妊娠を目指したほうがいいと、
アドバイスを受けまして、転院を心に決めた矢先…
病院から帰宅すると、先生から電話がありまして、
前回の血液検査のGADの結果が出て、
GAD +
陽性反応が出たので、緩徐進行1型糖尿病と再診断されました。
そして、インスリンを打つ覚悟と、
一生打ち続けるかもしれないことを告げられ、
いろいろ混乱しています。
インスリンの分泌量までは測ってない?聞いていないのでわからないのですが、
まだ少しは分泌されているのかな?となんとなく思っており、
とりあえずは、一刻もはやくインスリン投与をして、β細胞を休ませたほうがいいのでしょうか?
転院先の予約が3月21日までとれず…、そんな2週間も待たずに、今の病院でインスリン投与だけでもお願いしたほうがいいでしょうか?
2週間でどれくらいのβ細胞だ破壊されてしまうのかとか...妊活とか言っている場合なのかとか…不安がなくならず、指針も見えず、、、
思い切って江部先生にご相談させていただきました。
ぜひ何かアドバイス頂けたらうれしいです、よろしくお願いいたします!!
それと、2型糖尿病だと思っていた昨日まで、
ノニジュースとテトウストレというお茶を飲んでいたのですが、これは1型糖尿病患者も飲んで大丈夫なんでしょうか?
膵臓を酷使させるんじゃないかとためらっております。
重ね重ね、どうぞよろしくお願いいたします!
NIPPON DATA 80を見るとコレステロールもしっかり下げた方が良いようですね。https://www.env.go.jp/council/former2013/07air/y078-04/mat01_2.pdf
2017/03/07(Tue) 08:38 | URL | HK | 【編集】
モラ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
緩徐進行1型糖尿病なら、自分自身の内因性インスリンが残っていることも多いです。
内因性インスリンが残っているなら、「スーパー糖質制限食」をキッチリ実践すれば、
インスリンフリーで長期に血糖コントロールできる場合もあります。
早速、内因性インスリンの検査をしましょう。
簡単なのは、早朝空腹時のインスリンを調べることです。
これで、基礎分泌インスリンがどのくらい出ているかわかります。
「ノニジュースとテトウストレというお茶」
これらは、糖質が含まれていなければ大丈夫ですが、糖質が含めれていれば止めましょう。
本ブログの扉ページの「カテゴリー」の「1型糖尿病」に39本の記事がありますので
参考にして頂けば幸いです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
緩徐進行1型糖尿病なら、自分自身の内因性インスリンが残っていることも多いです。
内因性インスリンが残っているなら、「スーパー糖質制限食」をキッチリ実践すれば、
インスリンフリーで長期に血糖コントロールできる場合もあります。
早速、内因性インスリンの検査をしましょう。
簡単なのは、早朝空腹時のインスリンを調べることです。
これで、基礎分泌インスリンがどのくらい出ているかわかります。
「ノニジュースとテトウストレというお茶」
これらは、糖質が含まれていなければ大丈夫ですが、糖質が含めれていれば止めましょう。
本ブログの扉ページの「カテゴリー」の「1型糖尿病」に39本の記事がありますので
参考にして頂けば幸いです。
2017/03/07(Tue) 10:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
HK さん
自治医大研究では、コレステロールが低いほど、総死亡率が上昇しています。
なかなか一筋縄ではいかないようですね。
以下の記事もご参照いただけば幸いです。
2011年06月13日 (月)
脂質栄養学会に追い風? 自治医大研究で低コレステロールと高死亡率が関連
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1698.html
自治医大研究では、コレステロールが低いほど、総死亡率が上昇しています。
なかなか一筋縄ではいかないようですね。
以下の記事もご参照いただけば幸いです。
2011年06月13日 (月)
脂質栄養学会に追い風? 自治医大研究で低コレステロールと高死亡率が関連
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1698.html
2017/03/07(Tue) 10:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。
いつも楽しみにブログ読ませて頂いてます。
32歳、産後7カ月になる者です。
妊娠糖尿病となり、主食抜きの食事で異常なく出産しました。
産後1カ月の75g負荷試験では正常型となり、普通の食事に戻してしまいました。その結果HbA1c5.8(産後1カ月時は5.0)となり、再度糖質制限食にしています。
久々に血糖値測定してみました。
昨日
食前測定せず
糖質45g摂取
1時間値135
2時間値115
本日
食前95
ご飯110gとサラダ摂取
1時間値178
2時間値120
となりました。
昨日の血糖値は変動も少なく、正常だったので、安心したんですが。
本日も昨日と同等の糖質量にしたつもりなんですが、今日は変動も大きく、昨日の血糖値より高いのは、単純に糖質が思ったより多かった(ご飯が炊き込みご飯だったので)ということでしょうか?
それとも、糖尿病まではいかなくても、糖代謝に異常が出てきているということでしょうか?
個人的な質問で申し訳ありません。
いつも楽しみにブログ読ませて頂いてます。
32歳、産後7カ月になる者です。
妊娠糖尿病となり、主食抜きの食事で異常なく出産しました。
産後1カ月の75g負荷試験では正常型となり、普通の食事に戻してしまいました。その結果HbA1c5.8(産後1カ月時は5.0)となり、再度糖質制限食にしています。
久々に血糖値測定してみました。
昨日
食前測定せず
糖質45g摂取
1時間値135
2時間値115
本日
食前95
ご飯110gとサラダ摂取
1時間値178
2時間値120
となりました。
昨日の血糖値は変動も少なく、正常だったので、安心したんですが。
本日も昨日と同等の糖質量にしたつもりなんですが、今日は変動も大きく、昨日の血糖値より高いのは、単純に糖質が思ったより多かった(ご飯が炊き込みご飯だったので)ということでしょうか?
それとも、糖尿病まではいかなくても、糖代謝に異常が出てきているということでしょうか?
個人的な質問で申し訳ありません。
2017/03/07(Tue) 14:06 | URL | たかこ | 【編集】
たかこ さん
①朝一番の食事が血糖値が上昇し易いタイプ
②昼食が血糖値が上昇しやすいタイプ
③夕食が血糖値が上昇しやすいタイプ
三タイプあります。
あとは、血糖自己測定器には、一定の誤差はあります。
産後1カ月の75g負荷試験では正常型なので、
今後は緩やかな糖質制限でも充分、糖尿病発症予防ができると思いますよ。
①朝一番の食事が血糖値が上昇し易いタイプ
②昼食が血糖値が上昇しやすいタイプ
③夕食が血糖値が上昇しやすいタイプ
三タイプあります。
あとは、血糖自己測定器には、一定の誤差はあります。
産後1カ月の75g負荷試験では正常型なので、
今後は緩やかな糖質制限でも充分、糖尿病発症予防ができると思いますよ。
2017/03/07(Tue) 15:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。
勉強になりました。
糖質制限食続けていきたいと思います。
ですが、間食をやめれそうになくて…血糖値が110前後になるぐらいの糖質量にしていますが、緩やかな糖質制限の場合も間食は10g以下にするべきでしょうか?
また今月は付き合いで外食や食べ放題の機会が数回あるんですが…食後血糖値が140未満であれば、思い切り食べても大丈夫でしょうか?それでも、β細胞には負担になってしまいますか?
本日みたいに、2時間値が正常でも1時間で50と変動があるのは、問題となりますか?
勉強になりました。
糖質制限食続けていきたいと思います。
ですが、間食をやめれそうになくて…血糖値が110前後になるぐらいの糖質量にしていますが、緩やかな糖質制限の場合も間食は10g以下にするべきでしょうか?
また今月は付き合いで外食や食べ放題の機会が数回あるんですが…食後血糖値が140未満であれば、思い切り食べても大丈夫でしょうか?それでも、β細胞には負担になってしまいますか?
本日みたいに、2時間値が正常でも1時間で50と変動があるのは、問題となりますか?
2017/03/07(Tue) 16:33 | URL | たかこ | 【編集】
たかこ さん
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg未満
なら、正常型ですので大丈夫と思います。
変動は少ないほど身体、血管には優しいです。
しかし1時間で50mgの変動で、特に症状がなければ、問題ないです。
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg未満
なら、正常型ですので大丈夫と思います。
変動は少ないほど身体、血管には優しいです。
しかし1時間で50mgの変動で、特に症状がなければ、問題ないです。
2017/03/07(Tue) 19:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
教えて頂きありがとうございます。
食前から食後1時間値が83上昇しているので、よくないですよね…
糖質を摂り過ぎってことですよね?
一番最新のブログ読ませて頂きました。
平均血糖値、血糖値の変動、低血糖が大事になるんですね。
食事気をつけていきます。
本当に勉強になりました。
食前から食後1時間値が83上昇しているので、よくないですよね…
糖質を摂り過ぎってことですよね?
一番最新のブログ読ませて頂きました。
平均血糖値、血糖値の変動、低血糖が大事になるんですね。
食事気をつけていきます。
本当に勉強になりました。
2017/03/07(Tue) 21:06 | URL | たかこ | 【編集】
上記『糖質制限の真実』の中で、(表現は異なるかも知れませんが)ケトン体について血管上皮細胞を傷付ける明かな根拠がある、脳のためにはブドウ糖の摂取が絶対に必要等の記述があり、判断に迷っております。
山田先生は長年糖尿病治療に携わっておられるだけに、従来の糖尿病治療の常識に多少なりともとらわれている、ということなのでしょうか。
江部先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
山田先生は長年糖尿病治療に携わっておられるだけに、従来の糖尿病治療の常識に多少なりともとらわれている、ということなのでしょうか。
江部先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
早速、内因性インスリンの検査へ行ってきました。
血液検査の結果は1週間後になるためまだわかりませんが、
それまでスーパー糖質制限を頑張ります!
それと、コレステロールの記事もありがとうございます!
じつは総コレステロール値が330もあるので合わせて気をつけてみます!
ちなみに、糖質制限を1カ月したら、30も悪玉が上がってしまいました。。コレステロールを高いものを急に摂取し始めたからでしょうか、マヨネーズとか。
血液検査の結果は1週間後になるためまだわかりませんが、
それまでスーパー糖質制限を頑張ります!
それと、コレステロールの記事もありがとうございます!
じつは総コレステロール値が330もあるので合わせて気をつけてみます!
ちなみに、糖質制限を1カ月したら、30も悪玉が上がってしまいました。。コレステロールを高いものを急に摂取し始めたからでしょうか、マヨネーズとか。
たかこ さん
その通りです。
その通りです。
2017/03/09(Thu) 08:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たけひこ さん
ケトン体の安全性は、以下の論文で、すでに担保されています。
最近はケトン体の臓器保護作用を示す論文も報告されています。
宗田らは、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値に関する研究を英文で発表。
胎盤・臍帯のケトン体値論文は、世界初と思われる。江部も共著者の一人。
胎盤のケトン体値は基準値の20~30倍、 平均2235.0μmol/L(60検体)
臍帯のケトン体値は基準値の数倍~10倍、平均779.2μmol/L(60検体)
新生児のケトン体値は、基準値の3倍~数倍、
平均240.4μmol/L(312例、生後4日) 基準値は85 μmol/L以下。
胎盤と臍帯と新生児では、ケトン体は高値が当たり前である→安全性の担保
*Ketone body elevation in placenta, umbilical cord,newborn and mother in normal delivery Glycative Stress Research 2016; 3 (3): 133-140
Tetsuo Muneta 1), Eri Kawaguchi 1), Yasushi Nagai 2), Momoyo Matsumoto 2), Koji Ebe 3),Hiroko Watanabe 4), Hiroshi Bando 5)
ケトン体の安全性は、以下の論文で、すでに担保されています。
最近はケトン体の臓器保護作用を示す論文も報告されています。
宗田らは、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値に関する研究を英文で発表。
胎盤・臍帯のケトン体値論文は、世界初と思われる。江部も共著者の一人。
胎盤のケトン体値は基準値の20~30倍、 平均2235.0μmol/L(60検体)
臍帯のケトン体値は基準値の数倍~10倍、平均779.2μmol/L(60検体)
新生児のケトン体値は、基準値の3倍~数倍、
平均240.4μmol/L(312例、生後4日) 基準値は85 μmol/L以下。
胎盤と臍帯と新生児では、ケトン体は高値が当たり前である→安全性の担保
*Ketone body elevation in placenta, umbilical cord,newborn and mother in normal delivery Glycative Stress Research 2016; 3 (3): 133-140
Tetsuo Muneta 1), Eri Kawaguchi 1), Yasushi Nagai 2), Momoyo Matsumoto 2), Koji Ebe 3),Hiroko Watanabe 4), Hiroshi Bando 5)
2017/03/09(Thu) 08:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モラ さん
上昇したのは、標準の大きさの善い「LDLコレステロール」と思います。
小粒子LDLッコレステロールや酸化LDLコレステロールはほとんどないと考えられ、心配ないと思います。
本ブログの扉ページの「カテゴリー」のコレステロールの項をご参照頂けば幸いです。
上昇したのは、標準の大きさの善い「LDLコレステロール」と思います。
小粒子LDLッコレステロールや酸化LDLコレステロールはほとんどないと考えられ、心配ないと思います。
本ブログの扉ページの「カテゴリー」のコレステロールの項をご参照頂けば幸いです。
2017/03/09(Thu) 08:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |