fc2ブログ
アルコールの適量は?リスクは?血糖低下作用は?
こんにちは。

我が家は、冬は鍋料理が多いです。

冬はお酒も美味しいですが、あまりに寒い日は、最初の1杯は焼酎のお湯割りで、その後は水割りに切り替えます。

焼酎も、基本25%のものが主で、濃いアルコールはできるだけ避けるようにしています。

さてアルコール1gは約7kcalの燃焼エネルギーを有し、摂取時の利用効率は70%ていどと推定されています。

一方、糖尿病専門医研修ガイドブック 改定第4版 81ページの記載によれば、アルコールは体重増加作用がないので、お酒のカロリーは計算しなくてもよいと思います。

そして、アルコール単体では、血糖を上昇させることはありません。
蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)は糖質を含まないので血糖を上昇させません。
醸造酒(ビール、日本酒など)は糖質を含むので血糖値を上昇させます。


<アルコールの適量>

世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。

米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml

に相当します。

<アルコールのリスク>

世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。

それから、過度のアルコール摂取は、肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。

その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。

<アルコールと血糖低下作用>

ご存知の方も多いと思いますが、アルコールには、血糖低下作用があります。

ただ個人差が大きいので、(A)gのアルコールが血糖値を(B)mg、低下させるというように一律にはいきません。

エネルギー源としては、[アルコール→糖質→脂質→タンパク質]の順で利用されます。

焼酎、ウィスキーなど蒸留酒には糖質は含まれていないので、血糖は全く上昇しません。

しかし、アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて、優先的に肝臓で分解されますので、その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされてしまいます。

従って、アルコールを摂取すると結果として、肝臓の糖新生を抑制することとなります。

血中アルコール濃度が上昇している間は、糖新生はブロックされるので、個人差が大きいと思いますが、酒を飲んでいる最中は、血糖値が下がる人もいると思います。

また、一定量以上のアルコールを摂取すれば、肝臓の夜間糖新生はブロックされ、翌朝の早朝空腹時血糖値は、下がる可能性が高いです。

アルコールの血糖低下作用については個人差が大きいので、ご注意ください。

なお、SU剤内服中の糖尿人やインスリン注射中の糖尿人は、過度のアルコール摂取により糖新生が阻害されると低血糖になりやすいので要注意です。

正常人でも、空きっ腹で大量のアルコールを摂取すれば、低血糖になる可能性もあります。

<江部康二の酒量は?>

私自身のお酒の摂取量ですが、平均的には、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶、その後、焼酎の水割りを3~5杯です。

焼酎は25%の濃さで、720mlが3日間で空くくらいのペースです。

あるいは、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶と赤ワインを1/2本とかです。

家でたまに、赤ワイン、ボトル1本のむこともあります。

外で飲食のときは、焼酎の水割りを5~6杯のこともあります。

25度の焼酎が720mlなら、アルコールそのものは180ml含まれています。

従って、私は毎日60~75ml以上のアルコールを摂取していますので、世界がん研究基金や米国糖尿病協会の「適量=30ml」は、確実にオーバーしています。( ̄_ ̄|||)



上述のようにアルコールには発ガン性や脂肪肝のリスクも指摘されていますので、各自が自己責任で自己管理で適量!?の飲酒ということになるでしょうか? 

勿論、私は、アルコール摂取のリスクは充分承知した上で、自己責任でそれなりに飲酒しています。 (^^)



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
度々申し訳ありません。

本日午後急に時間ができたので、実験してみました。
聞いて頂いてよろしいでしょうか。
今までのブログを読んでて、機能性低血糖、食後散歩の効果、血糖測定機の誤差などが気になって、実験してみました。

13時40分より食事開始(糖質気にせず普通に)。
14時05分から約40分散歩。
食後1時間の血糖値は測りそびれたんですが…
2時間値が、192、202、179、169でした。誤差範囲が気になり4回測定しました。その約1時間後は、128でした。
2時間値にバラつきがあるので、ハッキリした血糖値の変動は分からないんですが…1時間後に128というのは、下がりすぎですか?機能性低血糖を疑うような症状はないですが…1回の血糖値で判断するのは出来ないと思いますが、機能性低血糖を可能性があるんでしょうか?

運動に関しては、食後30分に30分歩行して血糖値下降するというのは、健常人の場合ですか?例えば、食後に1時間ほど散歩して血糖値が下がるような場合は、糖尿病の可能性あるんでしょうか?

また、血糖値の誤差範囲については、4回も測り過ぎと思うんですが、あれだけ差がある場合、どのように判断するべきでしょうか?

教えて頂けると幸いです。
2017/02/28(Tue) 20:15 | URL | スイーツバイキング | 【編集
江部先生、初めまして。
母と一緒に糖質制限を楽しみながら頑張ってます!

スマホのニュースアプリを見ていて気になる記事があったので、江部先生に報告にきました。



【認知症】糖質制限してる人はなりやすい!? 納豆&卵は最強の予防対策
http://kaigo.news-postseven.com/4130

江部先生はこの記事に対してどのようにお考えですか?
2017/02/28(Tue) 20:54 | URL | きゅう | 【編集
自己測定器
一般的に±20%の誤差があるとされますが
機種によっては気温などの影響でそれ以上にバラつきが出るものあるそうです。

どうしても数値が信用できないのであれば、新しく他機種の購入を検討してみるのも手です。

測定器の比較や実験をしてるサイトもあるので調べてみてはどうでしょう。
2017/02/28(Tue) 23:03 | URL | 5番 | 【編集
Re: タイトルなし
スイーツバイキング さん

機能性低血糖は、糖質摂取後、4~5時間後に血糖値が60mg/dlを切る数値となり
同時に手の震えや冷や汗や動悸などの症状がでます。
スイーツバイキング さんは、違うと思います。

食事開始後30分後に30分間歩くと、血糖値が下がるというのは
2型糖尿病の人のことです。

健常人は、糖質を摂取しても、それほど血糖値が上昇しませんが、
歩行すれば当然血糖値は下がります。

血糖自己測定器の誤差は仕方ありません。
便宜的には、最高値と最低値を省いて、平均をとれば良いと思います。
2017/03/01(Wed) 07:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
きゅう さん

http://kaigo.news-postseven.com/4130 のサイトを見ました。
内容は旧態依然たる栄養学で、東大病院でさえ、2015年4月から、40%の糖質制限食を提供しているという時代なのに、
全く進歩していないですね。

糖質制限食は、認知症予防食です。
糖質制限食で、血中ケトン体が上昇します。
近年の研究で、ケトン体に脳神経細胞保護作用があることが報告されています。

そして白米を多く食べる人に、アルツハイマー病発症が多いことが
「久山町研究」で報告されています。

なお、納豆&卵は、糖質制限OKで、糖質制限推奨食材です。

近日中に記事にしようと思います。

2017/03/01(Wed) 07:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
おはようございます。

江部先生のコメントを見て安心しました。
ありがとうございます。
2017/03/01(Wed) 08:12 | URL | きゅう | 【編集
ご返答頂きありがとうございます。

5番さんもありがとうございました。
サイト調べてみます。教えて頂きありがとうございます。

スイーツバイキングの後は散歩で血糖値下がったと思っていたですが、
昨日の昼食後は散歩しても高血糖だったので、散歩時間が短かったのかなと思ってます。
食後血糖値を正常まで下げるために、食後2時間まで散歩するのは、どうなんでしょうか?
以前も糖質気にせず食べたときの食後1時間までの散歩では、1時間値は正常でしたが2時間値は上昇していたので、2時間まで運動したほうがいいのかなと思ったんですが。そこまでしないと血糖値下がらないのは異常ですか?
糖質気にせず食べたときの場合なので、糖質制限食にすればいいんですが、たまに息抜きで食べてしまうときがあるので…
2017/03/01(Wed) 09:44 | URL | スイーツバイキング | 【編集
Re: タイトルなし
スイーツバイキング  さん

運動による血糖低下効果は、個人差が大きいです。
一旦下がったあと、また上昇するケースもあります。

自分の運動効果の傾向を血糖自己測定器で確かめておくと、今後の参考になると思います。
2017/03/01(Wed) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
アルコール摂取時の心臓痛
糖質制限開始1か月の25歳男です。

先日糖質制限開始後、はじめてお酒をのみました。
すると、30分くらいしてから題と通り、胸(心臓?)が痛みはじめ、脈をとってみると不整でした。もともと強い方とは言えませんが、このようなことは初めてだったので大変驚きました。ちなみに、お酒は糖質0のチューハイを350mL1缶です。
これは何が起こったのでしょうか。
個人的には、体がケトン体依存モードのところ、お酒が入って、ケトン体供給ストップしたためと思っております。
非常事態と思って、チョコレート菓子を2袋(糖質30g程度でしょうか)と食べたところ、不整脈は収まりました。
この病態生理も、糖新生の低下とみるべきでしょうか?
2017/03/01(Wed) 13:52 | URL | しょうへい | 【編集
ありがとうございます。
自分のパターン把握のため、そのようにしてみます。

本日また1時間15分ほどで血糖値が105ほど下がってたんですが…
なぜそんなに下がってしまうんでしょうか?
防ぐには、糖質制限食にするのがいいんでしょうか?
2017/03/01(Wed) 16:03 | URL | スイーツバイキング | 【編集
江部先生こんにちは。
脳梗塞で入院していた母が退院して2週間、今日検査がありました。糖質制限食をしていても、まだ2週間ではそんなに変わらないのかなと思っていましたが、結果は
HbA1c 10.1 → 8.6
に下がりました!
血糖値も低かったようで、先生に『空腹時血糖ですよね?』と聞かれ、食後1時間半と答えたら『素晴らしいですね!このまま糖質制限食がんばって続けてください。』とおっしゃってくださいました。
母もとても喜んでいますし、私も数値が下がって安心ですし嬉しいです。次回の検診もとても楽しみです!
江部先生の本に出会えて本当によかったです。どうもありがとうございます。

2017/03/01(Wed) 20:00 | URL | 内田香織 | 【編集
スイーツバイキングさんへ
スイーツバイキングさん、江部先生はボランティアで回答なさってくれています。ここはあなただけの質問する場所ではありません。ブログ閲覧の皆さんが迷惑に思っていますし、江部先生がお気の毒です。これからは質問は慎むようにした方がいいと思います。
2017/03/02(Thu) 07:43 | URL | ぷーさん | 【編集
Re: アルコール摂取時の心臓痛
しょうへい  さん

糖質制限食には無関係に、暫くお酒を止めていて、
久しぶりに急にお酒をのむと、動悸がしたりすることがあると思います。
2017/03/02(Thu) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
スイーツバイキング さん

糖質を摂取して、急速に血糖値が上昇するとインスリンが多量に分泌されます。
そのため、急に血糖値が下がることがあります。

糖質制限食なら、血糖値があまり上昇せず、インスリンの分泌も少ないので急に血糖が下がることもありません。
2017/03/02(Thu) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
内田香織 さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
御母上、HbA1c改善、良かったですね。
また主治医も、糖質制限食に理解があって、嬉しい限りです。
2017/03/02(Thu) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
私はアルコールは飲みませんがトンカツ(ご飯無し)に豚汁大を飲んでいるんですけど、食事中の豚汁(水分)の取りすぎは血糖値に影響するんでしょうか?空腹時の水分補給も合わせて気になります。ご回答お願いします。
2017/08/24(Thu) 09:28 | URL | yuki yoshi | 【編集
Re: タイトルなし
yuki yoshi さん

水は、血糖値に影響を与えません。

血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけです。
タンパク質・脂質は血糖値に直接影響を与えることはありません。

トンカツと豚汁なら、
トンカツの衣の小麦が血糖値を上げます。
豚汁に里芋があれば、そのデンプンが血糖値を上げます。
2017/08/24(Thu) 17:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答ありがとうございます。
2017/08/25(Fri) 08:26 | URL | yuki yoshi | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可