2017年02月12日 (日)
おはようございます。
高雄病院では、1978年以来、長年アトピー性皮膚炎の患者さんを診察してきました。
入院治療したアトピー患者さんの総数は、おそらく世界有数レベルだと思います。
また、外来治療してきたアトピー患者さんの総数も同様です。
その中で、高雄病院方式といえる治療法が確立していきました。
症状の改善率や根本的に治る率も、世界有数レベルと自負しています。
高雄病院方式のアトピー性皮膚炎治療は 、入院しての「アトピー学校」につきると思います。
アトピー学校とは1995年から開始された「アトピー治療のための教育プログラム」です。
1999年からプロトピック軟膏が使えるようになり、アトピー患者さんの改善率や治癒率は劇的に向上しました。
<漢方治療+食事療法+ステロイド外用薬+プロトピック軟膏>により、アトピー性皮膚炎の根治を目指すのが高雄病院のアトピー性皮膚炎治療です。
18年間プロトピック軟膏を日本で一番多く使ってきて、まさに人生を変える力のある素晴らしい薬と認識しています。
プロトピック軟膏のジェネリックであるタクロリムス軟膏も同様に有効です。
高雄病院アトピー学校では、まずは入院していただき、漢方生薬や漢方エキスを内服して、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏を塗布して、症状のコントロールをします。
そのあとは、退院したあともコントロール良好が保てるように、食生活、外用薬の上手なぬりかた・やめかた、漢方薬の役割など・・・、アトピーの自己管理に必要な知識や技を入院中に学んでもらい、また体験していただきます。
高雄病院アトピー学校で、アトピーを治すというよりも、アトピーの根本的な治し方を学んでいただくということです。
入院してアトピーの皮膚症状が良くなるのは、ある意味当たり前なのですが、退院後もその良い状態を保つことは結構難しいことなのです。
他の病院と高雄病院の入院治療における一番大きな違いは、退院後の自己管理のための教育システムがあるかないかです。
この入院システムを学校と呼んでいるのは、教育の意味が大きいからなのです。
また、食生活や治療指針の提供・勉強や漢方薬の投与も、他の病院とはひと味違う特徴です。
ともあれ、漢方、食事療法、外用療法で、皮膚のコントロール良好の状態を保ち続けることが根治への道です。
食事療法は、当初は玄米魚菜食が中心でした。
1999年に私の兄、江部洋一郎現名誉院長が糖質制限食を高雄病院に導入しました。
2001年からは、病院全体で糖質制限食に取り組みました。
アトピー患者さん、糖尿病患者さんともに高雄病院に入院しておられますので、玄米魚菜食と糖質制限食もともに供給しています。
入院中、糖質制限食に興味をもったアトピー患者さんが、退院後、自発的に糖質制限食を実践される場合もあり、ほとんどが良好な結果を得ています。
アトピーの小学生が、祖父が糖尿人で糖質制限食をしているのを見て、真似をして夕食だけのプチ糖質制限食をしたところ、著明に改善した例もあります。
またブログ読者の方で、「糖尿病+アトピー」があり、糖尿病のために糖質制限食を実践したところ、長年の乾燥肌が改善しアトピーもよくなった例もあります。
2016年10月には、長年アトピー性皮膚炎で苦しんできた30代女性から、スーパー糖質制限食実践1ヶ月でかなり落ち着いたというコメントをブログに頂きました。
糖質制限食実践により、全身の血流と代謝が良くなりますので、多くの場合、乾燥肌が改善してきます。
だいたい、1~3ヶ月で効果があることが多いです。
私自身アトピーではないのですが、乾燥肌が改善し、にきび・吹き出物がほとんどでなくなりました。
特に冬場は、顔が乾燥して、足の指にしもやけもできていましたが、52歳で、糖質制限食開始後は、すっかりよくなりました。
2017年2月現在、67歳ですが、そのまま体調は良好です。
勿論個人差はあります。
また漢方治療と食事療法だけではなくて、世界標準のアトピー外用治療も併用する方が、より速くコントロール良好になると思います。
生活の質を速やかに改善することも、アトピー治療においてとても大切なことと思います。
江部康二
高雄病院では、1978年以来、長年アトピー性皮膚炎の患者さんを診察してきました。
入院治療したアトピー患者さんの総数は、おそらく世界有数レベルだと思います。
また、外来治療してきたアトピー患者さんの総数も同様です。
その中で、高雄病院方式といえる治療法が確立していきました。
症状の改善率や根本的に治る率も、世界有数レベルと自負しています。
高雄病院方式のアトピー性皮膚炎治療は 、入院しての「アトピー学校」につきると思います。
アトピー学校とは1995年から開始された「アトピー治療のための教育プログラム」です。
1999年からプロトピック軟膏が使えるようになり、アトピー患者さんの改善率や治癒率は劇的に向上しました。
<漢方治療+食事療法+ステロイド外用薬+プロトピック軟膏>により、アトピー性皮膚炎の根治を目指すのが高雄病院のアトピー性皮膚炎治療です。
18年間プロトピック軟膏を日本で一番多く使ってきて、まさに人生を変える力のある素晴らしい薬と認識しています。
プロトピック軟膏のジェネリックであるタクロリムス軟膏も同様に有効です。
高雄病院アトピー学校では、まずは入院していただき、漢方生薬や漢方エキスを内服して、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏を塗布して、症状のコントロールをします。
そのあとは、退院したあともコントロール良好が保てるように、食生活、外用薬の上手なぬりかた・やめかた、漢方薬の役割など・・・、アトピーの自己管理に必要な知識や技を入院中に学んでもらい、また体験していただきます。
高雄病院アトピー学校で、アトピーを治すというよりも、アトピーの根本的な治し方を学んでいただくということです。
入院してアトピーの皮膚症状が良くなるのは、ある意味当たり前なのですが、退院後もその良い状態を保つことは結構難しいことなのです。
他の病院と高雄病院の入院治療における一番大きな違いは、退院後の自己管理のための教育システムがあるかないかです。
この入院システムを学校と呼んでいるのは、教育の意味が大きいからなのです。
また、食生活や治療指針の提供・勉強や漢方薬の投与も、他の病院とはひと味違う特徴です。
ともあれ、漢方、食事療法、外用療法で、皮膚のコントロール良好の状態を保ち続けることが根治への道です。
食事療法は、当初は玄米魚菜食が中心でした。
1999年に私の兄、江部洋一郎現名誉院長が糖質制限食を高雄病院に導入しました。
2001年からは、病院全体で糖質制限食に取り組みました。
アトピー患者さん、糖尿病患者さんともに高雄病院に入院しておられますので、玄米魚菜食と糖質制限食もともに供給しています。
入院中、糖質制限食に興味をもったアトピー患者さんが、退院後、自発的に糖質制限食を実践される場合もあり、ほとんどが良好な結果を得ています。
アトピーの小学生が、祖父が糖尿人で糖質制限食をしているのを見て、真似をして夕食だけのプチ糖質制限食をしたところ、著明に改善した例もあります。
またブログ読者の方で、「糖尿病+アトピー」があり、糖尿病のために糖質制限食を実践したところ、長年の乾燥肌が改善しアトピーもよくなった例もあります。
2016年10月には、長年アトピー性皮膚炎で苦しんできた30代女性から、スーパー糖質制限食実践1ヶ月でかなり落ち着いたというコメントをブログに頂きました。
糖質制限食実践により、全身の血流と代謝が良くなりますので、多くの場合、乾燥肌が改善してきます。
だいたい、1~3ヶ月で効果があることが多いです。
私自身アトピーではないのですが、乾燥肌が改善し、にきび・吹き出物がほとんどでなくなりました。
特に冬場は、顔が乾燥して、足の指にしもやけもできていましたが、52歳で、糖質制限食開始後は、すっかりよくなりました。
2017年2月現在、67歳ですが、そのまま体調は良好です。
勿論個人差はあります。
また漢方治療と食事療法だけではなくて、世界標準のアトピー外用治療も併用する方が、より速くコントロール良好になると思います。
生活の質を速やかに改善することも、アトピー治療においてとても大切なことと思います。
江部康二
アトピー性皮膚炎に効果あるプロトピック軟膏は、脂漏性皮膚炎にも効果あるのでしょうか?
50年以上、苦しんでおります><
50年以上、苦しんでおります><
2017/02/12(Sun) 10:19 | URL | らこ | 【編集】
らこさん。
皮膚の常在菌のマラセチア菌というカビの一種が、皮脂を餌に増殖することで脂漏性皮膚炎が発生することがあります。
この場合、ニゾラールクリームなど、抗真菌剤が有効です。
皮膚炎や痒みに対しては、ステロイドでまず、症状をコントロールして
その後プロトピックあるいはタクロリムスに切り替える方式も試す価値はあります。
糖質制限食は、脂漏性皮膚炎にも良いと思います。
皮膚の常在菌のマラセチア菌というカビの一種が、皮脂を餌に増殖することで脂漏性皮膚炎が発生することがあります。
この場合、ニゾラールクリームなど、抗真菌剤が有効です。
皮膚炎や痒みに対しては、ステロイドでまず、症状をコントロールして
その後プロトピックあるいはタクロリムスに切り替える方式も試す価値はあります。
糖質制限食は、脂漏性皮膚炎にも良いと思います。
2017/02/12(Sun) 10:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速の回答ありがとうございます。
皮膚科主治医に相談してみます。
皮膚科主治医に相談してみます。
2017/02/12(Sun) 11:50 | URL | らこ | 【編集】
江部先生、こんにちは。
先日「高血圧と糖質制限について」質問をさせて頂いた者です。
その節は、ご回答頂き有り難うございます。
さて、先生のブログに出逢い、日々勉強をさせて頂いておりますが、多くの方からのコメントに「◯◯が改善されました」と目にすることが多く、私はどうだろと考えてみました。
私は糖尿人ではありませんが、私の祖母が糖尿人だったのと、若い頃からの高血圧と少々肥満になっていたので、健康の為に糖質制限を始めました。
糖質制限"擬き"を始めたのが去年11月中旬、記録を取り、厳密にスーパー糖質制限を始めたのが12月中旬からです。
すみません、前置きが長くなりました。
私は20代になった頃から、冬場に頭皮が乾燥(?)によるフケに悩まされておりました。
フケと言っても小さなものではなく、直径5㎜から1㎝近くの塊のフケが、洗髪後、髪が乾くと直ぐに発生するのです。(頭皮がむげるみたいにです)
あと、洗髪は毎日行っておりますが、事情により一日でも洗髪出来なかった時には、毛穴が鬱血するのか頭皮に汁が出て、カサブタが何ヵ所も出来てました。
乾燥肌なのに不思議なのですが。
洗髪剤を変えたり、皮膚科にかかったりもしましたが治らず、もう体質だからと長い間 諦めておりました。
それがそれが、今年の冬は上記の様な症状が出来てません。
不思議に思ってましたが、先生のブログで勉強をさせて頂いて、これは糖質制限してるからだ!と確信しました。
お陰様でダイエットもほぼ成功し、晴れて標準体重内になりました。
きっと、この二点以外にも目には見えていないプラスがあると思います。
これからも、糖質制限を続けて行こうと思います。
先生、有り難うございました。
長文、失礼しました。m(__)m
先日「高血圧と糖質制限について」質問をさせて頂いた者です。
その節は、ご回答頂き有り難うございます。
さて、先生のブログに出逢い、日々勉強をさせて頂いておりますが、多くの方からのコメントに「◯◯が改善されました」と目にすることが多く、私はどうだろと考えてみました。
私は糖尿人ではありませんが、私の祖母が糖尿人だったのと、若い頃からの高血圧と少々肥満になっていたので、健康の為に糖質制限を始めました。
糖質制限"擬き"を始めたのが去年11月中旬、記録を取り、厳密にスーパー糖質制限を始めたのが12月中旬からです。
すみません、前置きが長くなりました。
私は20代になった頃から、冬場に頭皮が乾燥(?)によるフケに悩まされておりました。
フケと言っても小さなものではなく、直径5㎜から1㎝近くの塊のフケが、洗髪後、髪が乾くと直ぐに発生するのです。(頭皮がむげるみたいにです)
あと、洗髪は毎日行っておりますが、事情により一日でも洗髪出来なかった時には、毛穴が鬱血するのか頭皮に汁が出て、カサブタが何ヵ所も出来てました。
乾燥肌なのに不思議なのですが。
洗髪剤を変えたり、皮膚科にかかったりもしましたが治らず、もう体質だからと長い間 諦めておりました。
それがそれが、今年の冬は上記の様な症状が出来てません。
不思議に思ってましたが、先生のブログで勉強をさせて頂いて、これは糖質制限してるからだ!と確信しました。
お陰様でダイエットもほぼ成功し、晴れて標準体重内になりました。
きっと、この二点以外にも目には見えていないプラスがあると思います。
これからも、糖質制限を続けて行こうと思います。
先生、有り難うございました。
長文、失礼しました。m(__)m
2017/02/12(Sun) 17:07 | URL | Shiho | 【編集】
ブログ内容とは関係ないんですが、質問させてください。
以前に食後血糖値の測定のタイミングに関して『(授乳の為)食事を20~30分中断するような場合は、明確な食後2時間血糖値はないから、中断なく摂取した時に測定するべき』と教えてもらったんですが…
本日の食事と食後血糖値について相談させてください。
19時30分から食事開始しましたが、あまり食欲なくサラダを摂取。
その後20分ほどして授乳開始し、20時15分頃より糖質約25gほど食べました。
21時30分に血糖値を計ると、196と高値でした…。
今まで夕食後2時間血糖値を測定したことありますが、120前後が多く140越えることはほとんどありませんでした。
今回これだけ高値となってしまったのは、食事を一旦中断したことが影響しているんでしょうか?
以前に食後血糖値の測定のタイミングに関して『(授乳の為)食事を20~30分中断するような場合は、明確な食後2時間血糖値はないから、中断なく摂取した時に測定するべき』と教えてもらったんですが…
本日の食事と食後血糖値について相談させてください。
19時30分から食事開始しましたが、あまり食欲なくサラダを摂取。
その後20分ほどして授乳開始し、20時15分頃より糖質約25gほど食べました。
21時30分に血糖値を計ると、196と高値でした…。
今まで夕食後2時間血糖値を測定したことありますが、120前後が多く140越えることはほとんどありませんでした。
今回これだけ高値となってしまったのは、食事を一旦中断したことが影響しているんでしょうか?
2017/02/12(Sun) 22:55 | URL | | 【編集】
はじめまして。
1型糖尿病、A1cは6.6%、糖質制限食を始めたばかりのものです。
食前、インスリン量を極力減らしても低血糖になってしまうことがあります。
40を切るような場合はやはりいくら糖質制限といってもぶどう糖は必須ですよね?
また、補食要の場合、何を食べるのが良いのでしょうか?
このあたりの指導を受けたいのですが高雄病院で可能でしょうか?
教えていただきたく存じます。
1型糖尿病、A1cは6.6%、糖質制限食を始めたばかりのものです。
食前、インスリン量を極力減らしても低血糖になってしまうことがあります。
40を切るような場合はやはりいくら糖質制限といってもぶどう糖は必須ですよね?
また、補食要の場合、何を食べるのが良いのでしょうか?
このあたりの指導を受けたいのですが高雄病院で可能でしょうか?
教えていただきたく存じます。
2017/02/12(Sun) 22:55 | URL | おまつ | 【編集】
江部先生、初めまして。56歳のえりちゃんといいます。毎日先生のブログをあれやこれやと検索し、勉強をさせていただいています。というのも、青天の霹靂のように食後高血糖が見つかったからです。今から思うといつからこの状態になっていたかと思うと怖いです。 平成27年夏に受けた職場の健康診断で、初めてGOT70、GPT107、空腹時血糖値101、ヘモグロビンA1c5.6という結果で再検査がきました。私は体重の維持のために食生活に気をつけていたつもりで、身長155センチ、体重45キロ前後を何年もキープしていたので、肝機能や血糖値に異常があったことに本当に驚きました。お酒も飲まないし、両親も健在で糖尿病はありません。そこで糖尿病と肝臓の両方の専門医に行きました。江部先生の糖質制限食のことを知っていたので、朝晩の主食を抜くゆるい糖質制限を始めたところ、肝機能の数値が改善し、空腹時血糖値は問題なしと言われました。すっかり安心していたところ、1年後の平成28年夏にあった職場の健康診断でまたGOT32、空腹時血糖値101、ヘモグロビンA1c5.6で再検査となりました。ゆるい糖質制限食は継続していたのですが、油断してお菓子を食べたりしていたのが悪かったのか!と思いながらまた同じ病院に行くと、今度はブドウ糖負荷検査をされました。またその数値にびっくりしたのですが、直前の空腹時が108、30分後183、1時間後203、2時間後134でした。1時間後が180を超えているから境界線型だねと言われ、運動をするようにという指導でした。痩せていて糖尿病の家系でなくてもこんなことがあります、脂肪肝です、と言われました。私は本当にわかって良かったと思い、その日以降、ゆるい糖質制限をスーパー糖質制限に変えました。ようやく3ヶ月になるところです。先日、途中経過を知るために血液検査をしてもらったところ、GOT22、GPT16、中性脂肪65、HDL93、LDL210、ヘモグロビンA1c5.5という結果でした。肝機能が改善したけど、悪玉コレステロールが高すぎるから下げないといけないと言われ、下げるお薬がでました。私は江部先生のブログで糖質制限の初めにはこういうことが起きると知っていたので、お薬は飲まずに様子をみても大丈夫じゃないかなと思いっています。
長くなりましたが、教えていただきたいのは、肝機能が悪かったのは私の体に何が起きていたのでしょうか。境界線型の私の体とどのように関係しているのでしょうか。今後もスーパー糖質制限を継続すれば、肝臓のことも心配いらないでしょうか。もし今後、やっておいた方がいい検査などがありましたら是非教えていただければと思います。
長々と大変失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、教えていただきたいのは、肝機能が悪かったのは私の体に何が起きていたのでしょうか。境界線型の私の体とどのように関係しているのでしょうか。今後もスーパー糖質制限を継続すれば、肝臓のことも心配いらないでしょうか。もし今後、やっておいた方がいい検査などがありましたら是非教えていただければと思います。
長々と大変失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
Shiho さん
長年のフケが出なくなった。
それは、素晴らしい改善ですね。
良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限をお続けください。
長年のフケが出なくなった。
それは、素晴らしい改善ですね。
良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限をお続けください。
2017/02/13(Mon) 07:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
体重64kgの糖尿病の人では、1gの糖質がピーク時約3mg血糖値を上昇させます。
これには個人差があります。
血糖自己測定器の誤差もありまえます。
これには個人差があります。
血糖自己測定器の誤差もありまえます。
2017/02/13(Mon) 07:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おまつ さん
低血糖のときは、ブドウ糖が一番いいです。
インスリンの効きが非常に良い場合、0.5単位きざみで打つ器具があります。
高雄病院でも0.5単位きざみの1型糖尿人がおられます。
低血糖のときは、ブドウ糖が一番いいです。
インスリンの効きが非常に良い場合、0.5単位きざみで打つ器具があります。
高雄病院でも0.5単位きざみの1型糖尿人がおられます。
2017/02/13(Mon) 07:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
えりちゃん 様
痩せていても内臓脂肪があるタイプだったと思われます。
脂肪肝もあったものと思われます。
このままスーパー糖質制限食でよいと思います。
痩せていても内臓脂肪があるタイプだったと思われます。
脂肪肝もあったものと思われます。
このままスーパー糖質制限食でよいと思います。
2017/02/13(Mon) 07:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご返答ありがとうございます。
糖質1gで血糖値3上昇すること、個人差や測定器の誤差があることは分かっているんですが…
今までほとんど140越えることはなかったんですが、昨日の食事内容、食事時間で196となったのは、糖尿病ということですか?
糖質1gで血糖値3上昇すること、個人差や測定器の誤差があることは分かっているんですが…
今までほとんど140越えることはなかったんですが、昨日の食事内容、食事時間で196となったのは、糖尿病ということですか?
2017/02/13(Mon) 07:43 | URL | | 【編集】
江部先生、早速お返事をありがとうございました。痩せていて糖尿病の家系でなくても脂肪肝になるのですね。この二ヶ月半、スーパー糖質制限食を作ることが楽しくて、また良質なタンパク質がこんなにも美味しいものかと感激している日々です 。今は肝機能も改善し、空腹時血糖値が正常高め、ヘモグロビンA1cが5.5です。スーパー糖質制限食を食べていると食後1時間の血糖値がだいたい120台です。それと、すごいことに抜け毛が激減しています!ハゲるんじゃないかと思っていた抜け毛が今は数えるほど。これは偶然とは思えません。糖質制限食のおかげでしょうか。あ、LDLコレステロールが200超えだったので下げる薬をもらったのですが、それは飲まなくて大丈夫ですよね?それだけ聞いたら安心です。
これからも美味しい糖質制限ライフを楽しみながら頑張ります。また経過をお知らせします。ありがとうございました(^∇^)
これからも美味しい糖質制限ライフを楽しみながら頑張ります。また経過をお知らせします。ありがとうございました(^∇^)
江部先生
回答、ありがとうございました。
0.5単位、というのはどこのメーカーのものでもあるのでしょうか?
ちなみに私はヒューマログを使っているのですが。
健康保険で処方できますでしょうか?
よろしくお願いします。
回答、ありがとうございました。
0.5単位、というのはどこのメーカーのものでもあるのでしょうか?
ちなみに私はヒューマログを使っているのですが。
健康保険で処方できますでしょうか?
よろしくお願いします。
2017/02/13(Mon) 21:37 | URL | おまつ | 【編集】
2016年10月15日に「糖質制限とアトピー」でコメントいたしました30代女性です。この度、アトピーについてのブログをありがとうございました。
その後、今もその日の体調や気分に合わせてスタンダード制限食かスーパー制限食を続けています。お陰でアトピーは良好です。
全身酷い症状だった事を考えるととても綺麗になり、体も精神的にも楽になりました。特に顔のアトピーはもうすっかり治り、今は安全な化粧品でお化粧も楽しんでいます。
胃腸が強くないので、私の場合、スタンダード制限食で昼食にだけお米を食べるくらいが胃腸の負担にもならず丁度良いと感じています。
(かゆみが出て肌の状態が悪くなる為、糖質制限以上に控えている食べ物が色々あり、食べ方にも気をつけています。)
糖質制限は大変だと思われる方もいらっしゃると思いますが、慣れると美味しく豊かな食生活を送ることができますね。
どんな病気でも大変ですが、顔のアトピーは外見に影響しますし、全身の酷いアトピーはまるで生き地獄のような辛い思いをします。
症状は人によって様々でしょうし、アトピーやアレルギーは個人差も大きいですが、糖質制限と適切な処置によって少しでも楽になる方がいらっしゃることを願っています。
江部先生、これからもお体をお大事に、ご活躍くださいね。
その後、今もその日の体調や気分に合わせてスタンダード制限食かスーパー制限食を続けています。お陰でアトピーは良好です。
全身酷い症状だった事を考えるととても綺麗になり、体も精神的にも楽になりました。特に顔のアトピーはもうすっかり治り、今は安全な化粧品でお化粧も楽しんでいます。
胃腸が強くないので、私の場合、スタンダード制限食で昼食にだけお米を食べるくらいが胃腸の負担にもならず丁度良いと感じています。
(かゆみが出て肌の状態が悪くなる為、糖質制限以上に控えている食べ物が色々あり、食べ方にも気をつけています。)
糖質制限は大変だと思われる方もいらっしゃると思いますが、慣れると美味しく豊かな食生活を送ることができますね。
どんな病気でも大変ですが、顔のアトピーは外見に影響しますし、全身の酷いアトピーはまるで生き地獄のような辛い思いをします。
症状は人によって様々でしょうし、アトピーやアレルギーは個人差も大きいですが、糖質制限と適切な処置によって少しでも楽になる方がいらっしゃることを願っています。
江部先生、これからもお体をお大事に、ご活躍くださいね。
糖尿病の基準ではなく、境界型の基準となります。
2017/02/14(Tue) 21:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
えりちゃん 様
抜け毛減少、良かったですね。
LDLコレステロールは、くすりなしで、経過をみて良いと思います。
抜け毛減少、良かったですね。
LDLコレステロールは、くすりなしで、経過をみて良いと思います。
2017/02/14(Tue) 21:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おまつ さん
小児科では、0.5単位きざみのことも割とあるので、
各メーカーが対応していると思います。
健康保険で処方できます。
小児科では、0.5単位きざみのことも割とあるので、
各メーカーが対応していると思います。
健康保険で処方できます。
2017/02/14(Tue) 21:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生の最近の著作で、アトピーと糖質制限についてくわしく説明しているのはないでしょうか?
アトピーの友人に勧めてみたいので
アトピーの友人に勧めてみたいので
2017/02/19(Sun) 22:21 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
ドクター江部のアトピー学校①
ドクター江部のアトピー学校②
が、アトピーの本としては、最後です。
アマゾンで手に入ります。
しかしこの時期は、糖質制限食の記載はまだ、ありません。
スキンケアとか漢方とかそれ以外のことは詳しく書いてあります。
これに加えて、糖質制限食もおおいにありですが、本にはなっていません。
ともあれ
<ドクター江部のアトピー学校① + ドクター江部のアトピー学校② + 糖質制限食>
で、アトピーの改善が期待できると思います。
2017年02月12日 (日)の本ブログ記事
アトピーと糖質制限食。高雄病院アトピー学校。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4106.html
もご参照頂けば幸いです。
ドクター江部のアトピー学校①
ドクター江部のアトピー学校②
が、アトピーの本としては、最後です。
アマゾンで手に入ります。
しかしこの時期は、糖質制限食の記載はまだ、ありません。
スキンケアとか漢方とかそれ以外のことは詳しく書いてあります。
これに加えて、糖質制限食もおおいにありですが、本にはなっていません。
ともあれ
<ドクター江部のアトピー学校① + ドクター江部のアトピー学校② + 糖質制限食>
で、アトピーの改善が期待できると思います。
2017年02月12日 (日)の本ブログ記事
アトピーと糖質制限食。高雄病院アトピー学校。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4106.html
もご参照頂けば幸いです。
2017/02/20(Mon) 07:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |