2017年02月05日 (日)
こんばんは。
今回の記事は、糖質制限食とこむら返りのお話しです。
腓(こむら)というのは「ふくらはぎ」のことです。
こむら返りというのはふくらはぎに生じる筋肉の痙攣(けいれん)のことで、かなりの痛みを伴います。
頻度が多いのがふくらはぎの筋肉の痙攣なのですが、基本的にはどこの筋肉にも起こりえます。
こむら返りの発生メカニズムについては、いろんな仮説がありますが、明確にはわかっていないようです。
判っていることとしては、大ざっぱに言えば、筋肉の収縮においてはカルシウムが重要な役割を果たしていて、マグネシウムは筋肉を弛緩させる役割であるということです。
カルシウムやマグネシウム、ナトリウムやカリウムなどが、ほどよく協力して、筋肉の収縮の調整をしてくれているのだと思います。
そして、冷えや運動や脱水があって、相対的に血流が不足するとこむら返りを起こしやすいことも判っています。
私自身は糖質制限食開始後、全くこむら返りを起こしませんでした。
また当初、糖質制限食実践中の患者さんにおいても、こむら返りの訴えはあまりなかったので気にしていませんでした。
しかし、その後、糖質制限食実践中に、こむら返りが生じる人がたまにおられることが、ブログのコメントなどで判明しました。
また、高雄病院や江部診療所の糖質制限食実践中の患者さんでも、その後まれではありますが、糖質制限後こむら返りを生じる方がおられました。
確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようですね。
一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、こむら返りを起こしやすいとされています。
これらミネラルの補給ですが、カルシウムは、乳製品・小魚・大豆製品・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。
マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。
従って、通常は糖質制限食OK食品に多く含まれているので、こむら返りも起こらないのだと思います。
一方、糖質制限食に関係なく、スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくありますよね。
実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、よくこむら返りを起こすタイプがおられます。
幸い私は、スポーツ中やその後も起こしたことがありません。
激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。
ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。
糖質制限食の場合、相対的に高脂質・タンパク食となります。
また、葉野菜や海藻や茸を摂取するので食物繊維も豊富です。
自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、野菜に多い食物繊維は、食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。
バーンスタイン医師は、
「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・クリームを摂らない人たち、特に閉経後の女性」
には、カルシウム補充を奨めています。
つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、また結構スポーツをする人は、安価なカルシウム・マグネシウム剤、或いは安価なマルチビタミン剤を補充して、こむら返りを予防するのもよいと思います。
スポーツを全くしない人でも糖質制限食実践中にこむら返りを起こすことがあります。
この場合もカルシウム・マグネシウム剤、マルチビタミン剤でほとんど良くなります。
なお、漢方薬の芍薬甘草湯(68番)もこむら返りに有効です。
2週間以上、芍薬甘草湯を内服すると、時に血中カリウムが低下することがあるので、連用している人は注意してくださいね。
今回の記事は、
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
たがしゅうブログ こむら返り熟考
を参考にしました。
たがしゅう先生ありがとうございます。
江部康二
今回の記事は、糖質制限食とこむら返りのお話しです。
腓(こむら)というのは「ふくらはぎ」のことです。
こむら返りというのはふくらはぎに生じる筋肉の痙攣(けいれん)のことで、かなりの痛みを伴います。
頻度が多いのがふくらはぎの筋肉の痙攣なのですが、基本的にはどこの筋肉にも起こりえます。
こむら返りの発生メカニズムについては、いろんな仮説がありますが、明確にはわかっていないようです。
判っていることとしては、大ざっぱに言えば、筋肉の収縮においてはカルシウムが重要な役割を果たしていて、マグネシウムは筋肉を弛緩させる役割であるということです。
カルシウムやマグネシウム、ナトリウムやカリウムなどが、ほどよく協力して、筋肉の収縮の調整をしてくれているのだと思います。
そして、冷えや運動や脱水があって、相対的に血流が不足するとこむら返りを起こしやすいことも判っています。
私自身は糖質制限食開始後、全くこむら返りを起こしませんでした。
また当初、糖質制限食実践中の患者さんにおいても、こむら返りの訴えはあまりなかったので気にしていませんでした。
しかし、その後、糖質制限食実践中に、こむら返りが生じる人がたまにおられることが、ブログのコメントなどで判明しました。
また、高雄病院や江部診療所の糖質制限食実践中の患者さんでも、その後まれではありますが、糖質制限後こむら返りを生じる方がおられました。
確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようですね。
一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、こむら返りを起こしやすいとされています。
これらミネラルの補給ですが、カルシウムは、乳製品・小魚・大豆製品・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。
マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。
従って、通常は糖質制限食OK食品に多く含まれているので、こむら返りも起こらないのだと思います。
一方、糖質制限食に関係なく、スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくありますよね。
実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、よくこむら返りを起こすタイプがおられます。
幸い私は、スポーツ中やその後も起こしたことがありません。
激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。
ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。
糖質制限食の場合、相対的に高脂質・タンパク食となります。
また、葉野菜や海藻や茸を摂取するので食物繊維も豊富です。
自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、野菜に多い食物繊維は、食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。
バーンスタイン医師は、
「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・クリームを摂らない人たち、特に閉経後の女性」
には、カルシウム補充を奨めています。
つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、また結構スポーツをする人は、安価なカルシウム・マグネシウム剤、或いは安価なマルチビタミン剤を補充して、こむら返りを予防するのもよいと思います。
スポーツを全くしない人でも糖質制限食実践中にこむら返りを起こすことがあります。
この場合もカルシウム・マグネシウム剤、マルチビタミン剤でほとんど良くなります。
なお、漢方薬の芍薬甘草湯(68番)もこむら返りに有効です。
2週間以上、芍薬甘草湯を内服すると、時に血中カリウムが低下することがあるので、連用している人は注意してくださいね。
今回の記事は、
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
たがしゅうブログ こむら返り熟考
を参考にしました。
たがしゅう先生ありがとうございます。
江部康二
初めまして。
糖質制限の勉強を始めたばかりの者です。ロカボ歴2年8カ月、ここ1カ月はスーパー糖質制限を心掛けております。
大きな病気などは無く、健康を求めて始めました。
たまたま今朝、こむら返りが起きたのでコメントさせていただきました。
スーパー糖質制限に変えてから、2度目になります。
マグネシウムが必要という事で、マグネシウムのサプリメントも寝起き、夕方に摂取しております。
それでもこむら返りが起こるというのは、逆にカルシウムが不足しているのでしょうか。
また、自己流というか、色んなサイトを見ては、んーどうだ?んー合っているのかな?と不安になりつつ、ビタミン類のサプリメント、鉄も最近摂取し始めました。
フェリチン値や、血糖値、自分がケト適応しているのかなど、わからなく、病院で検査をしてもらいたいと思うのですが、家庭環境や、距離の関係上、先生の病院まで行って検査してもらうのが困難です。
普通の病院で人間ドックを受ければ、フェリチン値や、血糖値まで調べてもらえるのでしょうか。
普通に診察だと、糖質制限を理解されていない病院では理解してもらえない気がして…
県内にも数カ所糖質制限を取り入れている病院がありましたが、スーパー糖質制限は勧めていませんでした。
元々健康な人間がスーパー糖質制限を続けるのは良くないでしょうか??
病院はどこで何をしたら良いかもわからず、早く調べねば早く調べねば、と気ばかり焦ってしまいます。
こむら返り以外、唇の乾燥が少し気になる程度で、精神状態は今まで感じた事がないくらい、とてもとても落ち着いております。
勉強不足で、今日の事をいつか恥ずかしく思う日が来るかもしれませんが、何もしない事で後悔するより行動しようと決意しました。
とてもお忙しい先生にこのようなコメントをする事をお許し下さいませ。
糖質制限の事をもっと勉強して、いつか人の役に立てるようになりたいです。
失礼します。
糖質制限の勉強を始めたばかりの者です。ロカボ歴2年8カ月、ここ1カ月はスーパー糖質制限を心掛けております。
大きな病気などは無く、健康を求めて始めました。
たまたま今朝、こむら返りが起きたのでコメントさせていただきました。
スーパー糖質制限に変えてから、2度目になります。
マグネシウムが必要という事で、マグネシウムのサプリメントも寝起き、夕方に摂取しております。
それでもこむら返りが起こるというのは、逆にカルシウムが不足しているのでしょうか。
また、自己流というか、色んなサイトを見ては、んーどうだ?んー合っているのかな?と不安になりつつ、ビタミン類のサプリメント、鉄も最近摂取し始めました。
フェリチン値や、血糖値、自分がケト適応しているのかなど、わからなく、病院で検査をしてもらいたいと思うのですが、家庭環境や、距離の関係上、先生の病院まで行って検査してもらうのが困難です。
普通の病院で人間ドックを受ければ、フェリチン値や、血糖値まで調べてもらえるのでしょうか。
普通に診察だと、糖質制限を理解されていない病院では理解してもらえない気がして…
県内にも数カ所糖質制限を取り入れている病院がありましたが、スーパー糖質制限は勧めていませんでした。
元々健康な人間がスーパー糖質制限を続けるのは良くないでしょうか??
病院はどこで何をしたら良いかもわからず、早く調べねば早く調べねば、と気ばかり焦ってしまいます。
こむら返り以外、唇の乾燥が少し気になる程度で、精神状態は今まで感じた事がないくらい、とてもとても落ち着いております。
勉強不足で、今日の事をいつか恥ずかしく思う日が来るかもしれませんが、何もしない事で後悔するより行動しようと決意しました。
とてもお忙しい先生にこのようなコメントをする事をお許し下さいませ。
糖質制限の事をもっと勉強して、いつか人の役に立てるようになりたいです。
失礼します。
2017/02/05(Sun) 21:55 | URL | けぴ | 【編集】
こんばんわ。
私もこむら返りで困っていましたが、以前にも先生のこのブログで紹介のあったマグネシウム/カルシウムサプリメントを服用してからこむら返りは起こらなくなりました。
チ-ズ、小魚、納豆、豆腐、海藻、緑黄色野菜などは十分摂っていたのですが、明け方目覚める頃にほとんど毎日、激しいケイレンが起こり、芍薬甘草湯を使用することもしばしばありました。
昼間や激しい運動をしたときでも全く起こりません。
市販のドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム)を主成分とするサプリメントの効果は抜群でこむら返りは起こらなくなり、芍薬甘草湯を使用することもなくなりました。
私の経験の報告まで。
名古屋・h
私もこむら返りで困っていましたが、以前にも先生のこのブログで紹介のあったマグネシウム/カルシウムサプリメントを服用してからこむら返りは起こらなくなりました。
チ-ズ、小魚、納豆、豆腐、海藻、緑黄色野菜などは十分摂っていたのですが、明け方目覚める頃にほとんど毎日、激しいケイレンが起こり、芍薬甘草湯を使用することもしばしばありました。
昼間や激しい運動をしたときでも全く起こりません。
市販のドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム)を主成分とするサプリメントの効果は抜群でこむら返りは起こらなくなり、芍薬甘草湯を使用することもなくなりました。
私の経験の報告まで。
名古屋・h
h様
ありがとうございす。
今朝、寝起きに手のしびれがあり、一昨日も寝起きに手のしびれがあった事を思い出しました。
時折、寝起きに鼻をかむと、鼻の粘膜も弱っているのか、微量の鮮血混じりの鼻水もでます。
ビタミンBコンプレックス(ライフスタイル)、ビタミンC(リプライセルとライフスタイル)も毎食後飲み、(飲み過ぎでしょうか?タンパク質は1日150から180g平均とっています)、寝起きにマグネシウム、寝る前に鉄分もとっています。
お肉とプロテイン中心の食事なので、サプリメントを併用し、不足分を補とうとしているのですが、それもよく合っているのかわかりません。
今日、ビタミンEとビタミンAのサプリメントも届く予定です。
サラダや、お味噌汁、ワカメ、クルミアーモンドのナッツ類、家族の為に作った砂糖不使用の糖質の低い和食よりのオカズは食べています。
サプリメントの摂りすぎなのか、タンパク質の摂りすぎなのか、脂質はお肉と生クリーム(タカナシ47%)を入れたプロテインを飲んでいます。
全てが摂り過ぎなのか、でも始めは少し多目が良いと見たことがあるので、タンパク質不足や脂質不足にならないよいに気を遣っています。
炭酸カルシウムマグネシウム、1度見てきます!
やはりカルシウム不足しているのでしょうか?
引き算をしたほうがいいのか、足し算をしたほうがいいのか…
1度、血液検査もしてきます。
どうかアドバイスをお願い致します。
ありがとうございます。
ありがとうございす。
今朝、寝起きに手のしびれがあり、一昨日も寝起きに手のしびれがあった事を思い出しました。
時折、寝起きに鼻をかむと、鼻の粘膜も弱っているのか、微量の鮮血混じりの鼻水もでます。
ビタミンBコンプレックス(ライフスタイル)、ビタミンC(リプライセルとライフスタイル)も毎食後飲み、(飲み過ぎでしょうか?タンパク質は1日150から180g平均とっています)、寝起きにマグネシウム、寝る前に鉄分もとっています。
お肉とプロテイン中心の食事なので、サプリメントを併用し、不足分を補とうとしているのですが、それもよく合っているのかわかりません。
今日、ビタミンEとビタミンAのサプリメントも届く予定です。
サラダや、お味噌汁、ワカメ、クルミアーモンドのナッツ類、家族の為に作った砂糖不使用の糖質の低い和食よりのオカズは食べています。
サプリメントの摂りすぎなのか、タンパク質の摂りすぎなのか、脂質はお肉と生クリーム(タカナシ47%)を入れたプロテインを飲んでいます。
全てが摂り過ぎなのか、でも始めは少し多目が良いと見たことがあるので、タンパク質不足や脂質不足にならないよいに気を遣っています。
炭酸カルシウムマグネシウム、1度見てきます!
やはりカルシウム不足しているのでしょうか?
引き算をしたほうがいいのか、足し算をしたほうがいいのか…
1度、血液検査もしてきます。
どうかアドバイスをお願い致します。
ありがとうございます。
2017/02/06(Mon) 08:03 | URL | けぴ | 【編集】
数年前に江部先生の本をみて糖質制限ダイエットで痩せましたが妊娠がきっかけでまた太りました。今は適正体重より数キロオーバーしている状況です。始めて糖質制限をした時、はじめの頃は水分が抜けていく感じが感じられてすぐに数キロ落ちました!そのおかげでやる気もでました!しかし、今回はスーパー糖質制限をしてもすぐに体重がへらない、水分が抜けていく感じも感じられません。
このような感じでも痩せるのでしょうか?
このような感じでも痩せるのでしょうか?
2017/02/06(Mon) 08:47 | URL | ミィー | 【編集】
ドロマイトは有害物質を含んでいるので、摂取しない方が良いと思います。http://taiseidrug.cocolog-nifty.com/kenko/2005/12/post_4f14.html
2017/02/06(Mon) 09:16 | URL | | 【編集】
はじめまして。
いつもブログ読ませてもらってます。
食後血糖値のことで1つ質問させてください。
食後1時間20分が165
食後2時間が160
食後2時間40分が85
でした。
値が高いのがショックで、ちゃんと下がるか不安だったんですが…たった40分ぐらいでこんなに血糖値下がるのは普通ですか?
いつもブログ読ませてもらってます。
食後血糖値のことで1つ質問させてください。
食後1時間20分が165
食後2時間が160
食後2時間40分が85
でした。
値が高いのがショックで、ちゃんと下がるか不安だったんですが…たった40分ぐらいでこんなに血糖値下がるのは普通ですか?
2017/02/06(Mon) 10:22 | URL | このか | 【編集】
私も糖質制限を始めてから、夜中にふくらはぎが、時々つるようになったのですが、起きて水を飲んだら治まるようになりました。
それ以来、寝る前に少し水を飲むようにしています。
それ以来、寝る前に少し水を飲むようにしています。
けぴ さん
スーパー糖質制限食は、700万年の狩猟・採集時代の、人類本来の食事ですので、人類の健康食と言えます。
従って、大人も子供も、糖尿人も正常人も、糖質制限食OKです。
ただし、糖尿病の薬やインスリン注射をしている人や腎不全の人は、必ず医師と相談しましょう。
肝硬変、診断基準を満たす膵炎、長鎖脂肪酸代謝異常症の人は対象になりません。
人間ドックは保険外ですので、フェリチンなどの検査も頼めば実施してもらえます。
スーパー糖質制限食は、700万年の狩猟・採集時代の、人類本来の食事ですので、人類の健康食と言えます。
従って、大人も子供も、糖尿人も正常人も、糖質制限食OKです。
ただし、糖尿病の薬やインスリン注射をしている人や腎不全の人は、必ず医師と相談しましょう。
肝硬変、診断基準を満たす膵炎、長鎖脂肪酸代謝異常症の人は対象になりません。
人間ドックは保険外ですので、フェリチンなどの検査も頼めば実施してもらえます。
2017/02/06(Mon) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ミィー さん
数年間経過なら、基礎代謝が低下している可能性がありますね。
2週間のスーパー糖質制限食でも、体重が減らないなら、200kcal/日くらい減らすほうがいいでしょう。
数年間経過なら、基礎代謝が低下している可能性がありますね。
2週間のスーパー糖質制限食でも、体重が減らないなら、200kcal/日くらい減らすほうがいいでしょう。
2017/02/06(Mon) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
このか さん
40分間で、血糖値が75mgほど下がっています。
時々あるタイプですが、糖質を摂取してインスリンがやや遅れて分泌されて
その分遷延して出ると、低血糖になることがあります。
糖質を摂りすぎると「機能性低血糖」を生じることがあるので要注意です。
40分間で、血糖値が75mgほど下がっています。
時々あるタイプですが、糖質を摂取してインスリンがやや遅れて分泌されて
その分遷延して出ると、低血糖になることがあります。
糖質を摂りすぎると「機能性低血糖」を生じることがあるので要注意です。
2017/02/06(Mon) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
昨日、NHKの「サイエンスZERO」を見ました。
タイトルは「iPS細胞10年(2) 医療応用へ! 進む技術革新」です。
IPS細胞の分化の際、培養液に栄養源としてブドウ糖とグルタミンを入れていました。そうすると目的の細胞(心筋細胞)以外の様々な細胞にまで分化してしまい、それがガン化の恐れにつながると紹介されました。
そこで、IPS細胞分化の画期的なアイデアとして、ブドウ糖、グルタミンを絶ち、乳酸を加える事で、目的の細胞(心筋細胞)のみに分化出来るということでした。
そこで、江部先生の問題定義が思い浮かびました。
「日本の胎児、新生児は何を主なエネルギー源にしているのか。」
その問題定義を受け、宗田先生が調べて発見されました。
「胎児は絨毛で作られたケトン体を、主な栄養源、エネルギー源にしている。」
IPS細胞の分化の栄養源にケトン体を利用することが、再生医療の切り札になるのではないかと思いました。
素人の私が簡単に思うよりも、人体はミステリーで複雑だと思いますが、少しワクワクしましたので先生にコメントさせて頂きました。
お騒がせしました!
ありがとうございます。
昨日、NHKの「サイエンスZERO」を見ました。
タイトルは「iPS細胞10年(2) 医療応用へ! 進む技術革新」です。
IPS細胞の分化の際、培養液に栄養源としてブドウ糖とグルタミンを入れていました。そうすると目的の細胞(心筋細胞)以外の様々な細胞にまで分化してしまい、それがガン化の恐れにつながると紹介されました。
そこで、IPS細胞分化の画期的なアイデアとして、ブドウ糖、グルタミンを絶ち、乳酸を加える事で、目的の細胞(心筋細胞)のみに分化出来るということでした。
そこで、江部先生の問題定義が思い浮かびました。
「日本の胎児、新生児は何を主なエネルギー源にしているのか。」
その問題定義を受け、宗田先生が調べて発見されました。
「胎児は絨毛で作られたケトン体を、主な栄養源、エネルギー源にしている。」
IPS細胞の分化の栄養源にケトン体を利用することが、再生医療の切り札になるのではないかと思いました。
素人の私が簡単に思うよりも、人体はミステリーで複雑だと思いますが、少しワクワクしましたので先生にコメントさせて頂きました。
お騒がせしました!
2017/02/06(Mon) 18:59 | URL | Etsuko | 【編集】
Etsuko さん
興味深い情報をありがとうございます。
『IPS細胞の分化の栄養源にケトン体を利用することが、再生医療の切り札』
素晴らしい発想ですね。
賛成です。
興味深い情報をありがとうございます。
『IPS細胞の分化の栄養源にケトン体を利用することが、再生医療の切り札』
素晴らしい発想ですね。
賛成です。
2017/02/06(Mon) 19:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。
機能性低血糖とはどういう状態なんでしょうか?
遅れてインスリンが分泌っていうのは、糖尿病だから糖質摂取後にインスリン分泌が遅れるんですか?
機能性低血糖とはどういう状態なんでしょうか?
遅れてインスリンが分泌っていうのは、糖尿病だから糖質摂取後にインスリン分泌が遅れるんですか?
2017/02/06(Mon) 19:40 | URL | このか | 【編集】
このか さん
「遅れてインスリンが分泌っていうのは、糖尿病だから糖質摂取後にインスリン分泌が遅れるんですか」
その通りです。糖尿病や予備軍だとそうなることが多いです。
2015年11月25日 (水)の本ブログ記事
機能性低血糖の症状が、糖質制限食で速やかに改善。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3604.html
をご参照頂けば幸いです。
機能性低血糖を思わせる症状がなければそれでいいと思います。
「遅れてインスリンが分泌っていうのは、糖尿病だから糖質摂取後にインスリン分泌が遅れるんですか」
その通りです。糖尿病や予備軍だとそうなることが多いです。
2015年11月25日 (水)の本ブログ記事
機能性低血糖の症状が、糖質制限食で速やかに改善。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3604.html
をご参照頂けば幸いです。
機能性低血糖を思わせる症状がなければそれでいいと思います。
2017/02/06(Mon) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
足のつり、こむら返りの原因の一つに筋細胞内でのエネルギー欠乏状態が考えられます。
筋肉は収縮だけでなく、筋肉を弛緩させるさいにもATPを必要とします。(足のつりは、筋肉が収縮状態のままなのです。)筋細胞でATPが足りないと筋肉は弛緩できなくなります。炭水化物を制限していてこむら返りが起きる理由として筋細胞内のミトコンドリアで脂肪酸がうまく利用できてないのかもしれません。
カルニチンは、エネルギー源となる長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運び込むキャリアーとして働きます。カルニチンの存在によりミトコンドリア内膜を通過することが可能となり、電子伝達系においてATPが産生されるのです。
糖質制限によりエネルギー源が糖質からタンパク質、脂肪酸にシフトしたことによりエネルギーの産生が不十分となってこむら返りが起きることが考えられます。
実際に、糖質制限してこむら返りが起きる方にカルニチンを投与するとこむら返りが消失する方が何人もいます。カルニチンは保険で処方できます。試してみてください。
筋肉は収縮だけでなく、筋肉を弛緩させるさいにもATPを必要とします。(足のつりは、筋肉が収縮状態のままなのです。)筋細胞でATPが足りないと筋肉は弛緩できなくなります。炭水化物を制限していてこむら返りが起きる理由として筋細胞内のミトコンドリアで脂肪酸がうまく利用できてないのかもしれません。
カルニチンは、エネルギー源となる長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運び込むキャリアーとして働きます。カルニチンの存在によりミトコンドリア内膜を通過することが可能となり、電子伝達系においてATPが産生されるのです。
糖質制限によりエネルギー源が糖質からタンパク質、脂肪酸にシフトしたことによりエネルギーの産生が不十分となってこむら返りが起きることが考えられます。
実際に、糖質制限してこむら返りが起きる方にカルニチンを投与するとこむら返りが消失する方が何人もいます。カルニチンは保険で処方できます。試してみてください。
2017/02/06(Mon) 20:01 | URL | 福田 | 【編集】
夜遅くにごめんなさい。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
先程の40分で75ほど血糖値が下がった時の食事は、甘いものが多かったです…。それも影響してるんでしょうか?
普段の食事は白米抜きの食事ですが、普段の食後2時間血糖値は120前後になっていることがほとんどです。
2時間値が高くて3時間後には食前ぐらいの血糖値まで下がってることもありましたが、2時間値以降はあまり測定したことはないです。
やはり糖尿病または境界型になっている可能性が高いでしょうか?
両親が糖尿病疑いって言われてるので、気をつけていたんですが…
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
先程の40分で75ほど血糖値が下がった時の食事は、甘いものが多かったです…。それも影響してるんでしょうか?
普段の食事は白米抜きの食事ですが、普段の食後2時間血糖値は120前後になっていることがほとんどです。
2時間値が高くて3時間後には食前ぐらいの血糖値まで下がってることもありましたが、2時間値以降はあまり測定したことはないです。
やはり糖尿病または境界型になっている可能性が高いでしょうか?
両親が糖尿病疑いって言われてるので、気をつけていたんですが…
2017/02/06(Mon) 21:00 | URL | このか | 【編集】
ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム)の服用でこむら返りが起こらなくなったことを、先に報告しました。
ところが、「ドロマイトは有害物質を含んでいるので摂取しない方が良い」とのコメントを頂きました。
カルシウムマグネシウムのサプリメントはほとんど、ドロマイトと思います。
問題のないサプリメントの商品名を教えて頂ければ幸いです。
なお、指示されている参考資料には「ドロマイトはCa/Mg比率が2:1で理想的で体への吸収がよく、純度も高くサプリメントとして最適」と記されています。
有害物質を含むということは、何に報告されているのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
名古屋・h
ところが、「ドロマイトは有害物質を含んでいるので摂取しない方が良い」とのコメントを頂きました。
カルシウムマグネシウムのサプリメントはほとんど、ドロマイトと思います。
問題のないサプリメントの商品名を教えて頂ければ幸いです。
なお、指示されている参考資料には「ドロマイトはCa/Mg比率が2:1で理想的で体への吸収がよく、純度も高くサプリメントとして最適」と記されています。
有害物質を含むということは、何に報告されているのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
名古屋・h
カナダ在住です。今、プレ糖尿を改善しています。朝ブラッグコーヒーに大匙1杯のココナツオイルを入れて飲んでます。ココナツオイルには砂糖は含まれていないはずですが
血糖値を測るとかなり数値が上昇しています。その糖分は肝臓で脂肪が糖に分解されているということになるのでしょうか?ココナツオイルは血糖値を基本的には上げないということですが。理由を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
血糖値を測るとかなり数値が上昇しています。その糖分は肝臓で脂肪が糖に分解されているということになるのでしょうか?ココナツオイルは血糖値を基本的には上げないということですが。理由を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
先生
ありがとうございます。
安心しました。
血液検査の予約を取りました。
サプリメントの摂取の仕方と量が適正なのか悪いのか不安ではありますが、その辺りも血液検査の結果に出ると信じて、続けてみます。
コメントしてくださった方
ドロマイト、一度調べてみます。
寝る前の水分、毎晩取っておりますが、少し量を増やしてみます!
勇気を出してコメントしてよかったです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
安心しました。
血液検査の予約を取りました。
サプリメントの摂取の仕方と量が適正なのか悪いのか不安ではありますが、その辺りも血液検査の結果に出ると信じて、続けてみます。
コメントしてくださった方
ドロマイト、一度調べてみます。
寝る前の水分、毎晩取っておりますが、少し量を増やしてみます!
勇気を出してコメントしてよかったです。
ありがとうございます。
2017/02/07(Tue) 07:09 | URL | けぴ | 【編集】
このか さん
食後2時間血糖値が160mg/dlと
140mg/dlを超えているので
境界型の可能性が高いと思います。
食後2時間血糖値が160mg/dlと
140mg/dlを超えているので
境界型の可能性が高いと思います。
2017/02/07(Tue) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Maya さん
血糖値に直接影響を与えるのは、糖質のみで、たんぱく質・脂質は直接影響は与えません。
血糖値に間接的に影響を与えるのはたんぱく質です。
たんぱく質摂取でグルカゴンとインスリンが分泌されます。
グルカゴン分泌がインスリン分泌より多ければ間接的に血糖値を上げます。
脂質は直接的にも間接的にも血糖値に影響を与えません。
ココナッツオイルの成分は脂質のみです。
「ブラックコーヒー + ココナッツオイル」
コーヒー・滲出液100g中に糖質が0.7g含まれています。
血糖値に直接影響を与えるのは、糖質のみで、たんぱく質・脂質は直接影響は与えません。
血糖値に間接的に影響を与えるのはたんぱく質です。
たんぱく質摂取でグルカゴンとインスリンが分泌されます。
グルカゴン分泌がインスリン分泌より多ければ間接的に血糖値を上げます。
脂質は直接的にも間接的にも血糖値に影響を与えません。
ココナッツオイルの成分は脂質のみです。
「ブラックコーヒー + ココナッツオイル」
コーヒー・滲出液100g中に糖質が0.7g含まれています。
2017/02/07(Tue) 07:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ドロマイト、下の記事に健康被害が載っています。ネイチャーメイドはドロマイト含んでいません。http://taiseidrug.cocolog-nifty.com/kenko/2005/12/post_4f14.html
2017/02/07(Tue) 08:13 | URL | | 【編集】
はじめまして。
記事の趣旨と異なり申し訳ありませんが
一つ質問をさせて下さい。
スターバックスコーヒーのドリンクのカスタムオーダーにていわゆる「水野スペシャル」なるドリンクのオーダーの仕方が有ります。
無糖のアイスコーヒーにホイップクリームを山盛りにしてもらうものです。
血糖値を上昇させないとの報告もありますが、”スタバの”ホイップクリームは糖質制限的、健康的に有りかナシか先生の見解をお聞かせ下さい。
また、上記二種含まれるようですが糖質制限において植物性、動物性と油の種類にもこだわった方が良いのでしょうか?
記事の趣旨と異なり申し訳ありませんが
一つ質問をさせて下さい。
スターバックスコーヒーのドリンクのカスタムオーダーにていわゆる「水野スペシャル」なるドリンクのオーダーの仕方が有ります。
無糖のアイスコーヒーにホイップクリームを山盛りにしてもらうものです。
血糖値を上昇させないとの報告もありますが、”スタバの”ホイップクリームは糖質制限的、健康的に有りかナシか先生の見解をお聞かせ下さい。
また、上記二種含まれるようですが糖質制限において植物性、動物性と油の種類にもこだわった方が良いのでしょうか?
2017/02/07(Tue) 16:39 | URL | さの | 【編集】
さの さん
スタバのホイップクリームを私は知りません。
従ってよくわかりません。
私自身は、朝は「ブラックコーヒー + 生クリーム(乳脂肪)」です。
スタバのホイップクリームを私は知りません。
従ってよくわかりません。
私自身は、朝は「ブラックコーヒー + 生クリーム(乳脂肪)」です。
2017/02/07(Tue) 22:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ドロマイトの件ありがとうございます。
調べてみたら、私が飲んでいる、ライフスタイルのマグネシウムには含まれていませんでした。
天然塩のにがりがタンパク質を固めてよくない、というのを以前どこかのサイトでみました。現在は岩塩にしていますが、実際には、にがりを含んだ海塩の方がいいのかわかりません。
色々、情報が多く勉強にもなり、その反面怖くて食べる物も減っていく、選択肢が知らない物も含め沢山あるので、とても悩みます。
選択した自分を信じるしかないのですが…
人間が何を食べても健康でいられる身体だったらどれだけいいか…
皆様が笑顔で健やかに過ごせますように。
調べてみたら、私が飲んでいる、ライフスタイルのマグネシウムには含まれていませんでした。
天然塩のにがりがタンパク質を固めてよくない、というのを以前どこかのサイトでみました。現在は岩塩にしていますが、実際には、にがりを含んだ海塩の方がいいのかわかりません。
色々、情報が多く勉強にもなり、その反面怖くて食べる物も減っていく、選択肢が知らない物も含め沢山あるので、とても悩みます。
選択した自分を信じるしかないのですが…
人間が何を食べても健康でいられる身体だったらどれだけいいか…
皆様が笑顔で健やかに過ごせますように。
2017/02/09(Thu) 00:43 | URL | けぴ | 【編集】
はじめましてひでもんと申します。
現在、糖質制限を始めまして2か月ほどなのですが、最近こむら返りが起こり始めました。
最初の1か月目と2か月目の食生活の中で1か月目はほとんど大豆製品を取っておりませんでした(大豆臭が苦手なもので)。
2か月目に入り小麦製品などが恋しくなり、代わりに大豆パン、豆腐、豆腐皮(厚い湯葉)、豆腐麺、豆乳など大豆製品をひんぱんに食事に取り入れるようになってからこむら返りが発生し始めました。
現在、ミネラル剤で何とか症状を抑えられておりますが、大豆製品(大豆粉など非加熱製品)にはミネラル阻害要素があると聞いております。
もしかして、大豆粉などの大量摂取がミネラル不足を起こしている可能性はあるのでしょうか?
もし、これが原因ならばミネラル剤追加摂取で対処法はよろしいですか?それとも大豆製品を控えたほうがよろしいですか?
現在、糖質制限を始めまして2か月ほどなのですが、最近こむら返りが起こり始めました。
最初の1か月目と2か月目の食生活の中で1か月目はほとんど大豆製品を取っておりませんでした(大豆臭が苦手なもので)。
2か月目に入り小麦製品などが恋しくなり、代わりに大豆パン、豆腐、豆腐皮(厚い湯葉)、豆腐麺、豆乳など大豆製品をひんぱんに食事に取り入れるようになってからこむら返りが発生し始めました。
現在、ミネラル剤で何とか症状を抑えられておりますが、大豆製品(大豆粉など非加熱製品)にはミネラル阻害要素があると聞いております。
もしかして、大豆粉などの大量摂取がミネラル不足を起こしている可能性はあるのでしょうか?
もし、これが原因ならばミネラル剤追加摂取で対処法はよろしいですか?それとも大豆製品を控えたほうがよろしいですか?
2017/02/10(Fri) 11:10 | URL | ひでもん | 【編集】
糖尿病の人も安心。血糖値をあげないスタバのアイスコーヒー「水野スペシャル」
http://ketontai.com/archives/266
http://ketontai.com/archives/266
2017/02/10(Fri) 12:35 | URL | | 【編集】
ひでもん さん
大豆にはフィチン酸があるので、大量に摂取すれば、理論的にはミネラルの吸収が悪くなる可能性があります。
しかし、普通に豆腐や納豆や味噌汁を毎日摂取してもまずそのようなことは生じません。
「大豆パン、豆腐、豆腐皮(厚い湯葉)、豆腐麺、豆乳など・・・」
ただ、これだけ食べると、ミネラル不足は可能性としてはあり得ると思います。
たんぱく源として、魚や魚貝類など、動物性たんぱく質も重要ですので
大豆製品過剰より、そちらを摂りましょう。
大豆にはフィチン酸があるので、大量に摂取すれば、理論的にはミネラルの吸収が悪くなる可能性があります。
しかし、普通に豆腐や納豆や味噌汁を毎日摂取してもまずそのようなことは生じません。
「大豆パン、豆腐、豆腐皮(厚い湯葉)、豆腐麺、豆乳など・・・」
ただ、これだけ食べると、ミネラル不足は可能性としてはあり得ると思います。
たんぱく源として、魚や魚貝類など、動物性たんぱく質も重要ですので
大豆製品過剰より、そちらを摂りましょう。
2017/02/10(Fri) 17:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スタバのアイスコーヒー「水野スペシャル」
宗田哲男先生の、解説ですね。
血糖値上昇はなさそうです。
2017/02/10(Fri) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、さっそくのご回答感謝いたします。
どうしても粉もん文化圏育ちなので3食主食分の小麦(あと白米)の置き換えですべて大豆製品にすると糖質的には大丈夫でしたが、ちょっと取りすぎでした。
逆に言うと、糖質制限開始以前は相当糖質に偏った食生活をしていたみたいで反省でするとともにもう少しバランスを調整してみます。
ありがとうございました。
どうしても粉もん文化圏育ちなので3食主食分の小麦(あと白米)の置き換えですべて大豆製品にすると糖質的には大丈夫でしたが、ちょっと取りすぎでした。
逆に言うと、糖質制限開始以前は相当糖質に偏った食生活をしていたみたいで反省でするとともにもう少しバランスを調整してみます。
ありがとうございました。
2017/02/11(Sat) 06:37 | URL | ひでもん | 【編集】
はじめまして、北村と申します。江部康二先生の徒然日記いつも参考にさせてもらって大変感謝しています。
こむらかえり、私も経験あります。まず、私の現在の食事内容です。オーストラリア産牛肉塩水煮650g、冷凍サンマ塩水煮1匹、卵生1個茹で1個、煮干乾2匹、チーズ20g、たまに刺身100g、野菜キャベツ・ニンジン・トマト200g、昆布乾3g、キノコ30g、コーヒー1杯、塩(多分naclのみ)4g、これを毎日、昼夜2食に分けて食べています。間食は無しです。4年経ちます。食事内容はいろいろ変わりました。大豆500g食べた時もあります。成分、体重、体調、コストなど思考錯誤の結果、満足ではありませんが、上記の内容となっています。ちなみに、牛肉は100g110円の特売のみです。健康にもお金がかかります。それと、もしかして牧草牛の期待もあります。
こむらかえり、ですが、糖質制限を始めた頃、いろんなところで体調がよくなり、糖質制限の効果に感激しました。そのなかに、こむらかえりがなくなったこともありました。しかし、2年ほどして、こむらかえりが再発しました。年齢71歳ということもあるかと思いましたが、上記食材で塩4gを除くと、塩水煮も含めて塩分1g程度しかないのに気づきました。なにかの報告に塩摂取量が6~7gの時が一番健康に良いというのがあったので、上記の塩を4gとることと、水分摂取を増やしました。その結果、殆どこむらかえりはなくなりました。マグネシウムも気になりますが、上記食材に多くはありませんが含まれているので特に補充は考えていないのですが、どうでしょうか。
こむらかえり、私も経験あります。まず、私の現在の食事内容です。オーストラリア産牛肉塩水煮650g、冷凍サンマ塩水煮1匹、卵生1個茹で1個、煮干乾2匹、チーズ20g、たまに刺身100g、野菜キャベツ・ニンジン・トマト200g、昆布乾3g、キノコ30g、コーヒー1杯、塩(多分naclのみ)4g、これを毎日、昼夜2食に分けて食べています。間食は無しです。4年経ちます。食事内容はいろいろ変わりました。大豆500g食べた時もあります。成分、体重、体調、コストなど思考錯誤の結果、満足ではありませんが、上記の内容となっています。ちなみに、牛肉は100g110円の特売のみです。健康にもお金がかかります。それと、もしかして牧草牛の期待もあります。
こむらかえり、ですが、糖質制限を始めた頃、いろんなところで体調がよくなり、糖質制限の効果に感激しました。そのなかに、こむらかえりがなくなったこともありました。しかし、2年ほどして、こむらかえりが再発しました。年齢71歳ということもあるかと思いましたが、上記食材で塩4gを除くと、塩水煮も含めて塩分1g程度しかないのに気づきました。なにかの報告に塩摂取量が6~7gの時が一番健康に良いというのがあったので、上記の塩を4gとることと、水分摂取を増やしました。その結果、殆どこむらかえりはなくなりました。マグネシウムも気になりますが、上記食材に多くはありませんが含まれているので特に補充は考えていないのですが、どうでしょうか。
北村 さん
糖質制限食体調良好、良かったです。
糖質制限食の場合は、追加分泌インスリンが必要最小限となります。
インスリンは、体内に塩分と水分を貯留する作用があります。
インスリンが、糖質制限食で最小限の分泌になると、体内の余分な水分や塩分が体外に尿から排泄されます。
従って、糖質制限食の場合は、塩分制限の必要はなく、普通に塩分を摂ってOKで
塩分制限の必要はないのです。
マグネシウムが多く含まれる食品は、アーモンドをはじめとする種実類、魚介類、海草類、豆類などです。
魚介もたべておられるので大丈夫と思いますが、気になれば、糖質の少ないナッツ類を摂取するのも良いですね。
糖質制限食体調良好、良かったです。
糖質制限食の場合は、追加分泌インスリンが必要最小限となります。
インスリンは、体内に塩分と水分を貯留する作用があります。
インスリンが、糖質制限食で最小限の分泌になると、体内の余分な水分や塩分が体外に尿から排泄されます。
従って、糖質制限食の場合は、塩分制限の必要はなく、普通に塩分を摂ってOKで
塩分制限の必要はないのです。
マグネシウムが多く含まれる食品は、アーモンドをはじめとする種実類、魚介類、海草類、豆類などです。
魚介もたべておられるので大丈夫と思いますが、気になれば、糖質の少ないナッツ類を摂取するのも良いですね。
2020/09/03(Thu) 07:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |