fc2ブログ
NHK・BS「血糖値スパイク」の内容は、NHKスペシャルより一歩前進か。
こんにちは。

都内河北 鈴木 さん、らこさん、ちゃほさんから、NHK・BS「血糖値スパイク」について、コメントを頂きました。

ありがとうございます。

鈴木さんがご指摘のように 、この番組、

「血糖値に直接影響を与えるのは糖質のみで、たんぱく質・脂質は直接影響を与えることはない」

という一番肝腎な「生理学的事実」を説明しないのは、アンフェアですね。

らこさんがご指摘のように、食後高血糖は、糖尿病の本質のようなもので、大きな酸化ストレスリスクとなります。
そしてそれを生じるのは糖質摂取のみで、たんぱく質と脂質では生じません。

また久山町研究は1988年~2002年、九州大学が従来の糖尿病食を14年間指導して、結果として糖尿病有病率を著明に増加させた研究です。

つまり、当初の目的の糖尿病発症予防どころか、大幅に発症を増やしてしまいました。

従来の糖尿病食摂取により、糖尿発症が大幅に増えたという極めて信頼度の高いエビデンスが得られたということです。

まあ、イタリア学者が「食後高血糖が活性酸素を噴出させ血管内皮を傷付ける」と述べたのは真実の内容ですね。

それから、ちゃほさんのコメントで、最後のほうで、「低糖質食は、血糖値スパイクの解消に効果がある」との内容だったそうです。

2013年10月米国糖尿病学会が「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」において糖質制限食を正式に容認したことが、糖質制限食推進派にとって大きな追い風となりました。

このADA声明改訂委員の1人が、デューク大学のYancy 准教授です。

デューク大学では、日常臨床に炭水化物を20g/日未満に制限する「糖質制限-ケトジェニック食」(ケトン食)を用いています。

これは、高雄病院のスーパー糖質制限食(糖質30~60g/日)より、さらに厳しい制限であり、まさに厳格な糖質制限食です。

米国では、糖質制限食の範疇として、デューク大学のような「ケトン食」も正式に容認されているということです。

 NHK・BSにデューク大学のヤンシー准教授が登場して、

「低糖質の食事を取り入れることで、効果的に血糖値をコントロールでき、薬も減らせる」

とコメントされたということは、2016年10月8日のNHKスペシャル『血糖値スパイク』よりは、大分ましな内容ですね。


私も、NHKにおいても、糖質制限食に関して、一歩前進と思います。


江部康二


【17/02/04 ちゃほ
NHK・BS 「血糖値スパイク」
昨夜のNHK・BS「血糖値スパイク」を見ました。
大部分は、昨年10月放送の「NHKスペシャル」とほぼ同じ内容でしたが、最後の方で糖質制限に関する内容があり、「低糖質食は、血糖値スパイクの解消に効果がある」と言っていました。

アメリカのデューク大学では、糖尿病患者の状態に合わせて、軽い糖尿病患者には糖質のカロリーが全体の50%、重い糖尿病患者には糖質のカロリーが全体の10%、になる食事メニューにしているそうです。
デューク大学のヤンシー准教授は、「低糖質の食事を取り入れることで、効果的に血糖値をコントロールでき、薬も減らせる」とコメントされていました。
(欲を言えば、番組の中で、低糖質食で血糖値の変化をグラフ等の数値化したものを見せれば、「血糖値スパイク解消には糖質を減らすことがベスト」ということが客観的に一目瞭然だったはずですが、そこは何らかの事情があったのでしょうか)

世の中の物事は、たいてい、ある日、突然に認められることはありません。紆余曲折を経て、認められる方向に向かって行くものだと思います。従い、糖質制限も今は、その途中段階だと思います。
今回、NHKが「低糖質食は、血糖値スパイクの解消に効果がある」と言ったことは、さらに一歩前進したと思います。】


【17/02/04 らこ
江部ブログ全否定の為のNHK番組
1.食後高血糖は糖尿病とは別の病気
2.久山町研究が食後高血糖の研究を日本で先導
3.糖質ゼロは絶対忌避しろ
4.食事は3食絶対に食べる必要あり
5.朝食抜きは絶対回避

と言う「江部ブログ全否定」番組=NHK「血糖値スパイク」

でした。週内に再放送予定無しのスカ番組で

◎イタリア学者が「食後高血糖が活性酸素を噴出させ血管内皮を傷付ける」

だけが役だった情報です(笑)
江部先生の主張を悉く否定する、が日本糖尿病学会の新たな戦術のようです。】



【17/02/03 都内河北 鈴木

視聴して!
都内河北 鈴木です。

BS・NHK「血糖値スパイクス」視聴しましたが、
現時点で世界解明されている血糖値上昇根本原因・栄養素を説明しない!!

歯がゆい!!

江部先生「糖質制限理論」で理解把握し改善生還体感しているブログ読者私達には、「今更ながら、、、。」ですね。

九州大学が、久山町研究で糖尿病解明したかのように正当化しようとしている事が、研究結果バレバレ衆知の事なのに「見苦しい限り!!」

 [視聴内容感想]
・血糖値スパイク=グルコ~ススパイクの根本 原因・栄養素を説明しない!!
・睡眠不足など生活習慣のこじつけ!!
・香川県の子供達は、ヘモグロビン高値だと原因を説明しない!!
・食事は食材順番だと力説!!
 血糖上昇根本原因説明しない!!

番組終了して、「血糖改善」を理解した視聴者はいたのだろうか??
こんなデタラメ価値無い内容では、視聴料金徴収など有り得ないでしょ!!

視聴しなければ、感想も言えないので視聴しましたが、NHK何度視聴しても何も得るものありません!!

ネットグロ~バル時代に視聴者を愚弄し過ぎです!!
敬具】

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
改善しました
こんにちは

身長148㎝ 体重39㎏ 女性
食後高血糖を指摘され、2015年5月ごろから
糖質制限しています。

糖質制限から約半年後、
2016年1月ブドウ糖負荷試験の結果
負荷前血糖    98
負荷30分血糖  163
負荷60分血糖  172
負荷90分血糖  121
負荷120分血糖  135
IRI前    8.5
IRI30分  56.6
IRI120分 145.2

2017年1月ブドウ糖負荷試験の結果
負荷前血糖    88
負荷30分血糖  145
負荷60分血糖  152
負荷90分血糖  105
負荷120分血糖  118
IRI前    5.0
IRI30分  40.2
IRI120分 40.6

となり、主治医から褒められました。

負荷試験前3日間は糖質150g以上/日は
摂取しています。
去年も今年も、夫の実家に帰省していて食
べざるを得ない状況で(笑)そこに合わせて
検査入れてもらいました。

自分としては、糖質制限をつづけた
努力の賜物と感じています♪♪


不思議なのは
先月1月5日の血液検査で
総コレステロール 262
HDL 98
LDL 153
中性脂肪 51
だったため、Dr.から1か月後に再度
採血に来院するよう勧められました。

昨日2月4日
総コレステロール 186
HDL 87
LDL 90
中性脂肪 44

1か月でこんなに数値に変動があるもの?

卵とチーズを食べすぎていたため、
この1週間少しだけ食べる量を減らしたから?

それとも、ここ1か月半、これまでよりちょっと
緩めのオフにしていたから…?

いずれにせよ、負荷試験の結果が改善し、
とてもうれしいです。

江部先生のブログに出会えたおかげです。

ありがとうございます。


2017/02/05(Sun) 00:56 | URL | ゆうげつ | 【編集
おはようございます
以前の配信内容は見たのですが、今回もあったのですね。
見てませんでした。
民族性なのでしょうか・・・犠牲が余程でないとわからないし、外圧で行われないと大きな変化が起きてきにくい社会システムなんでしょうか。
とはいえ、糖尿病だけでなく、あらゆる生活習慣に良い結果が多い糖質制限食なのですが、余程過去におけるブドウ糖説が強力だったのでしょうね。
私の周りの変化では、少し理解が得られたリします。
これも江部先生を始め、皆様の草の根活動の賜物だと思います。
これからもよろしくお願いします。
2017/02/05(Sun) 05:04 | URL | クワトロ | 【編集
足つりとミネラルの関係
あらてつさんのブログで、糖質制限食からの足つりの激痛で弱っていたが、総合ビタミン+ミネラルの服用で全快した 自分だけでなく、友人もという内容です 私はふくらはぎ、太ももの後ろ、足の甲のコワバリなどの対症療法で、ツムラ68(芍薬甘草湯エキス)でやっていますが、総合的な解説をお願いします
2017/02/05(Sun) 10:20 | URL | 馬馬虎虎 | 【編集
諸情報
副作用としてこむら返りの記載ある薬剤

http://www.drugsinfo.jp/2007/08/17-203600


シリーズ医療革命「あなたを襲う“血糖値スパイク”」
再放送2月12日(日) 午後0時00分(50分)

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3604/2345020/index.html
2017/02/05(Sun) 12:55 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 改善しました
ゆうげつ さん

75g経口ブドウ糖負荷試験が明らかに改善していますね。

HOMA-Rも、改善しています。

2016年1月
HOMA-R:2.06・・・インスリン抵抗性(±)

2017年1月
HOMA-R:1.08・・・インスリン抵抗性が1.6以下で正常


コレステロールは、確かに不思議です。
肝臓が生産調整するにしても、早すぎですね。
2017/02/05(Sun) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: おはようございます
クワトロ さん

応援ありがとうございます。
2017/02/05(Sun) 18:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 足つりとミネラルの関係
馬馬虎虎 さん

記事にしました。
2017/02/05(Sun) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 諸情報
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2017/02/05(Sun) 18:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
いつも拝見させていただいております。

1つ疑問なのですが、なぜそのように効果があると実証されているにもかかわらず、テレビや日本の医療機関は今だに、従来の薬物と、運動、低カロリー、高糖質食による治療を進めるのでしょうか。
2017/02/06(Mon) 06:26 | URL | ノラ | 【編集
疑問のノラさんへ。
都内河北 鈴木です。

ノラさん疑問ですよね??

私は21年余り重症化するも3ヶ月足らずで検査数値正常化、自力改善結果だしたら、
現在「東京都病院協会会長K・Hの経営病院」は反省学習するどころか、
圧力三昧!!

私の改善以上、生還事実は証明医療デ~タ、疑問満載転院紹介状など存在してます。

この病院だけでなく転院先のある都内日本赤十字病院内科部長S・Tは糖尿病学会信者で、振り分け医療で転院紹介状に感情論を書く始末!
一部記載します

「糖質制限食を認めない糖尿病学会には批判的御意見をお持ちです。」

私は「批判」ではなく、「否定です」!!
何故なら私は治療と称して世界医学解明事実隠蔽され、「死にかけた!!」のですから。
正確には「故意の無知医療で、殺されかけた!!」

江部先生「糖質制限理論」食生活で改善した事を説明した事により、
何故?振り分け医療転院紹介状にこの様な事書く必要があるのでしょう??

1度目振り分け転院先直後、病態改善しているにも関わらず処方薬、説明なく薬増量!!

20年来の薬局薬剤師に毎回処方薬チェックして頂いてるので、転院先I・M院長に問い合わせると「その様な処方指示があった」と一点張り!!

患者私が電話で説明して「糖尿病数値改善しているのだから、薬増量はありえないだろ?」と説明しても院長は納得しないが、
「薬を服用するのは私だ!!」
と説明し変更なしにしました。

この個人クリニックでは診療質疑応答でも患者私より最新解明医療知識不足ありありでしたので、再度振り分け先のある日本赤十字病院に戻り2度目紹介状書いてもらうのですが、やはり「批判的」の上記文言同文記載してありました!!

私の「日本糖尿病学会信者」医者達が如何に医療理念無い、
時代進化解明事実対応しない医療をしているかの
私「都内河北 鈴木」の明らかなる被害体験です。

上記体験から、ノラさん疑問の1つの解消に名作小説「白い巨塔」が何故名作かが判るかと思います。

他に明らかなのは、
「日本医療界は知識だけの思考力無い権威肩書きだけで、医療理念無い、既得権益亡者が大多数の医療組織」と考えれば、
被害回避と自衛できますよ!!

1患者の私がこのような事を言えるのは、
江部康二医師「糖質制限理論」で
改善以上、生還したからです!!

改善する患者私への日本糖尿病学会組織ぐるみの反省学習無い、
低俗圧力事実現存している事を知り於いて下さい。

江部先生理論で「改善恩恵受けた」なら、知人達には「改善感動事実を伝える」べきです!!

「真理伝承は当然至極の進化思考」だと考えます。

時代はネットグロ~バル時代です!!
真理無い事は隠蔽できません!!
敬具


2017/02/06(Mon) 13:38 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: タイトルなし
ノラ  さん

専門家集団ほど、変化を嫌う傾向が強いようですね。

米国糖尿病学会も
2007年までは、糖質制限食は否定、
2008年に肥満を伴う2型糖尿病患者に1年間認め、
2011年には肥満を伴う2型糖尿病患者に2年間認め、

2013年にやっと、糖質制限食を正式に容認しました。
2017/02/06(Mon) 19:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
訂正文言、御願い。
都内河北 鈴木です。

先の私の最後の文言訂正してください。
「真理無い事は」ではなく、
「真理ある事は、隠蔽できない」です。

興奮状態でした。
失礼致しました。
敬具
2017/02/06(Mon) 19:50 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可