fc2ブログ
糖質制限食実践中のブドウ糖負荷試験。一見耐糖能低下のことがあるが?
こんにちは。

糖質制限食実践中の耐糖能検査について説明しておきます。

75g経口ブドウ糖負荷試験実施前3日間は、150g/日以上の糖質摂取が、日本糖尿病学会の推奨となっています。

糖質制限をあるていどの期間続けた正常人が、いきなり、ブドウ糖負荷試験あるいは糖質一人前摂取で、耐糖能低下のように見えるデータがでることが、時にあります。

私見ですが、これは、追加分泌インスリンを出す必要がほとんどない糖質制限食を続けていた場合には、糖質摂取に対して、β細胞が準備ができていない状態であった可能性があります。

従って、150g/日以上の糖質を3日間摂取することで準備を整えてから検査をすると、β細胞の準備ができているので、もともと正常型だった人なら耐糖能が普通に戻ると思われます。

スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていて、なおかつ血糖コントロール良好ですので、高血糖によりβ細胞が障害されている可能性はありません。

ですから、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、正常に作用すると考えられます。

つまり、正常人が糖質制限中にいきなり糖質摂取したとき、一見耐糖能が低下したようなデータが出ることがありますが、これは本当にβ細胞が障害されて耐糖能が落ちたのではないので、心配ないということです。

糖質制限食実践者においては、食後高血糖によるβ細胞の障害はないので、本当にインスリン分泌能が低下するということは考えられません。

一方、私、江部康二の場合は、β細胞はすでに何割かは壊れている糖尿人です。
壊れたβ細胞は決して元には戻りません。

それで2002年糖尿病発覚以来、2017年現在まで、足かけ16年、スーパー糖質制限食を実践しています。

検査データは全て正常で合併症は皆無です。

従って

江部康二の耐糖能は、見かけ上ではなく本当に低下していますが、糖質制限食を続ける限りは、正常人です。

一方、糖質を摂取すれば糖尿人です。

人類は狩猟・採集時代の700万年間は糖質制限食です。
穀物食(高糖質食)は農耕後の1万年間だけです。

どちらが人類にとって自然な食事であるかは明白です。

糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。

私はこのように思いますので、一生、美味しく楽しく糖質制限食を続けて、健康ライフを維持していきたいと思います。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ステロイド注射
先週土曜から左肩が少し腫れています。原因がはっきりせず不安です。
整形外科では、レストランで左手で料理のトレーを運ばなければならないせいではないかと言われました。
今は内服と湿布で様子を見ています。よくならない場合は、ステロイド注射を勧められました。
ステロイド注射は血糖値を上げると聞いた事がありますが一時的なものでしょうか。
2017/02/01(Wed) 17:06 | URL | さえ | 【編集
Re: ステロイド注射
さえ さん

ステロイドの注射は、血糖値を上昇させます。

ステロイド注射の成分が体内にある間は、血糖値が上昇しますが
ステロイド注射が体内から消えれば、血糖値はもとに戻ります。
2017/02/01(Wed) 19:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
特定保険指導
こんばんは。

糖尿病暦は7年ほどで、治療方法に疑問があったので、1年10ヶ月前からスーパー糖質制限やってます。
1月やっただけで肝機能、中性脂肪、コレステロール、血糖、改善しました。体重は15キロ減、ウエストサイズは-20cmです。
健康診断の結果でメタボ診断に引っかかり特定保健指導を受けてきました。
これにあわせて、診療所で半年に一回の血液検査(糖尿病だったので)をやっときました。
今回の数値は血糖99、Hba1c6.0、血中総ケトン体1162、中性脂肪42、総コレステロール229、HDLコレステロール107、尿酸7.6でした。
肝機能AST21、ALT16、γ19 毎日2合焼酎飲んでてこれです。半年前の数値ですがGA15.7です。
それでも、あなたはBMIが25以下じゃないので、対処するように言われました。ちなみにBMIは25.1です。ウエストは90センチでした。
相手の管理栄養士の方も仕事なので、しぶしぶ改善予定の数値目標を書きましたが、スーパー糖質制限やっていて、ここ一年ぐらいは体重の変化は74±2キロぐらいしかありません。
これ以上指導で努力する意味はあるのでしょうか。 私は、でんぷんアレルギーになったと思って、努力せず楽しんで糖質制限やってますが。
2017/02/01(Wed) 21:42 | URL | tamo | 【編集
今回の話題で少し気になる事があります。
以前、コメントさせて頂いたOtterと申します。
2年前までメタボ人です。
スーパー糖質制限を実践して2年と3ヶ月が経ちました。
昨年11月の人間ドックでは、健康そのもので2年前とは別人の結果となり、特に血圧は、2年前が降圧剤服用で、100/145以上でしたが、現在は、服用なしで75/125ぐらいです。

一度、糖質制限をする前にダイエットで10kg前後やせましたが血圧に変化は特にありませんでしたので、遺伝だと医師に言われて服薬は一生続くと思って諦めていました。

糖質制限に出会えて本当に良かったと思います。

現在は、平日はスーパー糖質制限で、土日に家族や友人とのコミュニケーションを優先するため、必要に応じて糖質を摂取しています。
(皆で行く外食先を制限させたくないのと、周り気を使わせない為。)

そこで気になるのが、
>150g/日以上の糖質を3日間摂取することで準
>備を整えてから検査をすると、β細胞の準備がで
>きているので、もともと正常型だった人なら耐糖能
>が普通に戻ると思われます。
です。
普段、糖質制限をしている人が、たまに一人前程度の糖質を摂ると、インスリン追加分泌が鈍く、グルコーススパイクを起こしやすくなるのではと考えてしまいました。

そうなると、普段から少量の追加分泌を促す程度の糖質を摂取するか、土日もスーパー糖質制限をすると言うことになってしまいます。
江部先生は、どの様に考えますか?
2017/02/01(Wed) 21:49 | URL | Otter | 【編集
Re: 特定保険指導
tamo さん

今でOKと思います。

BMI20以上で25未満、その人の体調がいいならそれで良いと思います。
身長が171CMくらいですか?
73kgなら、BMIは24.96ですね。

私も旅行先のレストランなどでは、「でんぷんが合わない」といって、シェフに対処して貰っています。
2017/02/01(Wed) 22:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 今回の話題で少し気になる事があります。
Otter さん

「普段、糖質制限をしている人が、たまに一人前程度の糖質を摂ると、インスリン追加分泌が鈍く、グルコーススパイクを起こしやすくなるのではと考えてしまいました。 」


個人差で、そうなる人とそうならない人があります。
ともあれ、週に1~2回、食後高血糖があっても、問題にならないと思います。

糖尿人が糖質を食べると、毎日、3~5回ほど食後高血糖が生じ、
それが2~3年以上続くと、合併症が出現してきます。

もっとも、糖尿病でないなら、緩やかな糖質制限でも、大丈夫と思います。


2017/02/01(Wed) 22:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
一時的
お返事ありがとうございます。
ステロイド注射で一時的に血糖値が上がり吸収後下がるとの事ですが、正常人でも糖尿人でも同じですか。ステロイド注射がきっかけで、糖尿病になったり、血糖値が下がらなくなる事はないのでしょうか。
2017/02/02(Thu) 08:10 | URL | さえ | 【編集
Re:Re: 今回の話題で少し気になる事があります。
ご回答を頂きありがとうございます。
安心しました。
スーパー糖質制限は、今まで不摂生をした分、β細胞が劣化しているのではと自己解釈して続ける事にしています。
社会的な理由を除けば、私自身食生活においてなんの不自由も無いのです。
2017/02/02(Thu) 09:33 | URL | Otter | 【編集
Re: 一時的
さえ さん

糖尿人のほうが、正常人より、血糖値は上がりやすいです。

ステロイド注射や内服薬により、ステロイド糖尿病を発症することがあります。
まれに、ステロイドを中止しても、糖尿病が持続することがあります。
2017/02/02(Thu) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
回答ありがとうございます。
総合病院で、薬飲みながら米食べろと指導していた、管理栄養士という職業が不思議に思っておりました。
メタボ維持しながら、糖質制限実行していきます。(笑
2017/02/02(Thu) 19:35 | URL | tamo | 【編集
糖質制限中の75gOGTTについて
はじめまして。
30代前半、女性です。
5/6に糖尿病内科にて糖尿病と診断されました。5/1別病院での採血でHbA1c5.9だっただめ(昨年健康診断では5.7)、5/2スタンダード糖質制限食、5/3〜5はスーパー糖質制限食くらいの制限をしていました。5/6はFBS78、HbA1c5.6、尿中のケトン体3+でした。希望にて75gOGTTをしてもらうと、1時間後からは200を超えており、2時間後は265にもなっていました。ショックでしたが、腹をくくって糖質制限を続けようと思っています。

ただ、1つ疑問なのが、このブログで「75gOGTT前3日間は糖質150g/日の摂取をするのが望ましい」との糖尿病学会の推奨があるということを知り、私は全く逆に糖質制限をしてからの検査だったので、身体が過剰に糖に反応した可能性もあるのかな?と思いまして。3日間の糖質制限くらいではそれほど結果に影響するものではないのでしょうか?

今後、状態を悪化させないよう糖質制限はしっかり続けていきたいと思っています。ただ、痩せ型(BMI16後半)なので、体重を少しでも増やしながらというところが難しいですが…。

長文失礼しました。
2017/05/08(Mon) 16:34 | URL | みぃ | 【編集
Re: 糖質制限中の75gOGTTについて
みぃ さん

3日間の糖質制限でも、75gOGTTにおいて、影響がある人がいると思います。
これは、本当の耐糖能障害ではなく、糖質摂取への準備ができてない状態なのだと思います。

痩せ型(BMI16後半)に関しては、動物性脂肪やナッツ類をしっかり食べて、摂取エネルギーを増やしましょう。
2017/05/09(Tue) 09:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:Re: 糖質制限中の75gOGTTについて
早速のコメントありがとうございます。
夫婦で江部先生の著書を愛読しているので、コメントをいただけて感動しました!!

昨日、外注検査の結果を聞きに行った時に、先生にも聞いてみたところ「僕は前3日糖質摂ってからとかいうのはあまり気にしてません。正常な人なら糖質制限中でもここまで高値にはならないですね」とのことでした。

ちなみに、IRI分泌指数は0.18とかなり低く、ショックでした。これから年齢とともにもっと落ちるのかと思うと、糖新生にすら対応できるのだろうかと怖いです。
また、空腹時はBS66と低血糖だったので『機能性低血糖症』の話もされました。初めて聞く言葉でしたが、やはり糖質制限しかないとわかりました。

あと一つ、すみません。
2ヶ月前ほどから早朝覚醒(何時に寝ても4時台や5時に覚醒)があり、糖質制限開始後(現在開始して約一週間)も続いています。自律神経が乱れているような気がします。もう少し糖質制限を継続していけば改善するものでしょうか?
2017/05/10(Wed) 04:57 | URL | みぃ | 【編集
Re: Re:Re: 糖質制限中の75gOGTTについて
みぃ さん

機能性低血糖も糖尿病も、糖質制限食でコントロール可能です。
早朝覚醒も、糖質制限食で全身の血流・代謝がよくなれば、徐々に改善される可能性があります。
美味しく楽しく糖質制限食をお続けいただけば幸いです。

なお摂取エネルギー不足にはご注意ください。


2017/05/10(Wed) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限中の75gOGTTについて
わかりました。とにかく、やるしかないので糖質制限、頑張ります!エネルギー不足、気をつけます。
お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
2017/05/10(Wed) 10:26 | URL | みぃ | 【編集
妊娠糖尿病から糖尿病型
前に質問させていただきましたがまたよろしくお願いします!
産後ブドウ糖検査で
ヘモグロビンA1c(NGSP)5.4
尿糖 前 5
尿糖60分 283
尿糖120分 4821
血糖 前 60
血糖 30分 170
血糖60分 248
血糖120分 246
インスリン 前 1.3
インスリン30分 20.9
インスリン60分 24.8
インスリン120分 60.3
で、二か月後受診の血糖値をみると言われ、
自分なりに糖質制限をして
二か月後が
ヘモグロビンa1c5.2
血糖値88
で、半年後受診と言われました。
(ブドウ糖検査前も糖質制限をしたままブドウ糖検査してしまったので、その影響があるかもしれないと前に江部先生から教えてもらいました。)
しかし今回血糖値は空腹時のみなのであてにならないのでは?と思っています。
糖尿病とは200超えてないから診断しないと言われましたが…
糖尿病型と糖尿病とは違うのでしょうか?
病院などに行った時、
持病とかの欄に糖尿病と書くのか、
生命保険加入のときにもどうしたらいいでしょうか?
2017/08/07(Mon) 11:52 | URL | めー | 【編集
Re: 妊娠糖尿病から糖尿病型
めー さん

二か月後が
ヘモグロビンa1c5.2
血糖値88

これなら、正常値です。
担当医が、糖尿病でないと仰っているなら、それでいいと思います。
少なくとも、上記データで、糖質制限食なら、食後高血糖もありませんので、大丈夫です。

「妊娠糖尿病であったが、いまは担当医には糖尿病ではないと言われた」
ということで、良いと思います。


①空腹時血糖値126mg/dL以上なら糖尿病型
② 75g糖負荷試験で2時間値200mg/dL以上なら糖尿病型
③随時血糖値200mg/dL以上なら糖尿病型
④HbA1cが6.5%以上なら糖尿病型

糖尿病型から糖尿病の診断に関しては
日本糖尿病学会のサイトをご参照頂けば幸いです。
http://www.jds.or.jp/modules/education/index.php?content_id=11
2017/08/08(Tue) 10:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございます
糖尿病型と糖尿病の診断について
分かりました!
自己測定器で測ってみると
玄米50グラムだけでも二時間値143でした(><)
どちらにせよ糖質制限を続けていきます!これからも色々勉強させてください!
2017/08/08(Tue) 14:56 | URL | めー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可