2017年01月31日 (火)
こんにちは。
糖質を普通に摂取している人でも、食物摂取開始後数時間経過した空腹時には、基本的に脂肪が燃えて、血糖値確保のために肝臓や腎臓では糖新生が行われます。
そしてこの時間帯は、心筋や骨格筋などほとんどの体細胞の主要なエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」です。
従って、人類700万年の歴史で、狩猟・採集時代も農耕時代も空腹時や睡眠時は、脂肪が燃えてエネルギー源となり、糖新生も普通に行っているわけですし、脂肪酸やケトン体も普通にエネルギー源として利用しているのです。
昼間の空腹時でもそうですが、夜の絶食時間は一番長いです。
糖質のある夕食を午後6時頃食べて、午後11~12時に就寝なら、夜中はもうしっかり脂肪が燃えて肝臓では糖新生がおこなわれています。
糖新生するためのエネルギー源は、脂肪の燃焼から得られるので、糖質摂取後、数時間経って眠るなら睡眠中に脂肪が燃えてくれるので肥満には繋がらないのです。
しかし、夜食として午後9時から10時にラーメンなどを食べたら、血糖値が上昇してしまいます。
そうすると夜間は上昇した血糖は脳でも筋肉でも使われないのでインスリンが大量に分泌されて脂肪分解を邪魔します。
本来脂肪が燃えて、肝臓で糖新生する時間帯の夜中に、インスリンが血糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄積する方向に向かいますので太りやすいのです。
スーパー糖質制限食なら、食事中も含めて常に脂肪が燃えていますが、空腹時間が連続して長いほど、よりしっかり燃えることになります。
糖新生も空腹時間中は、摂食時より多めに行われます。
例えば絶食療法(断食)の初期は、数日目で血中のケトン体が3000~4000μM/L(26~122)くらいに上昇します。
血中ケトン体が高値ということは、それだけ脂肪が燃えている証拠です。
絶食療法で一定期間が経過すると、血中のケトン体はあるていど下がって安定します。
2002年からスーパー糖質制限食実践中の私の早朝空腹時のケトン体は、500~1200くらいです。
このまま、絶食を続ければ血中ケトン体は一旦3000~4000になると思います。
要するに空腹時間(絶食時間)が長いほど、脂肪の分解は高まり血中ケトン体も上昇します。
通常のライフスタイルだと、夜間の絶食時間が一番長いので、脂肪燃焼も一番たっぷり行われます。
江部康二
糖質を普通に摂取している人でも、食物摂取開始後数時間経過した空腹時には、基本的に脂肪が燃えて、血糖値確保のために肝臓や腎臓では糖新生が行われます。
そしてこの時間帯は、心筋や骨格筋などほとんどの体細胞の主要なエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」です。
従って、人類700万年の歴史で、狩猟・採集時代も農耕時代も空腹時や睡眠時は、脂肪が燃えてエネルギー源となり、糖新生も普通に行っているわけですし、脂肪酸やケトン体も普通にエネルギー源として利用しているのです。
昼間の空腹時でもそうですが、夜の絶食時間は一番長いです。
糖質のある夕食を午後6時頃食べて、午後11~12時に就寝なら、夜中はもうしっかり脂肪が燃えて肝臓では糖新生がおこなわれています。
糖新生するためのエネルギー源は、脂肪の燃焼から得られるので、糖質摂取後、数時間経って眠るなら睡眠中に脂肪が燃えてくれるので肥満には繋がらないのです。
しかし、夜食として午後9時から10時にラーメンなどを食べたら、血糖値が上昇してしまいます。
そうすると夜間は上昇した血糖は脳でも筋肉でも使われないのでインスリンが大量に分泌されて脂肪分解を邪魔します。
本来脂肪が燃えて、肝臓で糖新生する時間帯の夜中に、インスリンが血糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄積する方向に向かいますので太りやすいのです。
スーパー糖質制限食なら、食事中も含めて常に脂肪が燃えていますが、空腹時間が連続して長いほど、よりしっかり燃えることになります。
糖新生も空腹時間中は、摂食時より多めに行われます。
例えば絶食療法(断食)の初期は、数日目で血中のケトン体が3000~4000μM/L(26~122)くらいに上昇します。
血中ケトン体が高値ということは、それだけ脂肪が燃えている証拠です。
絶食療法で一定期間が経過すると、血中のケトン体はあるていど下がって安定します。
2002年からスーパー糖質制限食実践中の私の早朝空腹時のケトン体は、500~1200くらいです。
このまま、絶食を続ければ血中ケトン体は一旦3000~4000になると思います。
要するに空腹時間(絶食時間)が長いほど、脂肪の分解は高まり血中ケトン体も上昇します。
通常のライフスタイルだと、夜間の絶食時間が一番長いので、脂肪燃焼も一番たっぷり行われます。
江部康二
糖尿病治療として
SGLT2阻害薬
DPP-4阻害薬
グリニド薬
を長期間服用しています。
また、中性脂肪、コレステロール値が高いためスタチンも服用しています。
最近の検査結果ではどちらも基準値より少し高めくらいまで落ち着いています。
先生の糖質制限を知って、実践してみたいのですが、こういった薬と併用して糖質制限をしても構わないものでしょうか?
スーパー糖質制限は低血糖が心配なので、スタンダードかプチ糖質制限にしようと思っています。
また先生の糖質制限には脂質をとっても構わないとありますが、中性脂肪が高い人もとって構わないのですか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
SGLT2阻害薬
DPP-4阻害薬
グリニド薬
を長期間服用しています。
また、中性脂肪、コレステロール値が高いためスタチンも服用しています。
最近の検査結果ではどちらも基準値より少し高めくらいまで落ち着いています。
先生の糖質制限を知って、実践してみたいのですが、こういった薬と併用して糖質制限をしても構わないものでしょうか?
スーパー糖質制限は低血糖が心配なので、スタンダードかプチ糖質制限にしようと思っています。
また先生の糖質制限には脂質をとっても構わないとありますが、中性脂肪が高い人もとって構わないのですか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
2017/01/31(Tue) 14:22 | URL | 工藤 | 【編集】
江部先生
いつも興味深く拝見しています。
健康診断で糖尿病予備軍と診断され、それ以来スーパー糖質制限を続けています。最近血糖値を計りはじめたところ暁現象で朝空腹時血糖値が120程度になることがわかりました。
それ以外は空腹時血糖100~105で安定しています。
ただ、昼食時に低糖質の食時をしても血糖値が高くなります。
摂取糖質量 空腹時 1hr後 2hr後 3hr後
9g 105 135 115 104
18g 104 158 125 106
25g 107 195 123 105
こんなに血糖値って上昇するものなのでしょうか?
また、一般的に言われる食後血糖値というのは食後何時間のことを言うのでしょうか?
宜しければご教示下さいますようお願いします。
いつも興味深く拝見しています。
健康診断で糖尿病予備軍と診断され、それ以来スーパー糖質制限を続けています。最近血糖値を計りはじめたところ暁現象で朝空腹時血糖値が120程度になることがわかりました。
それ以外は空腹時血糖100~105で安定しています。
ただ、昼食時に低糖質の食時をしても血糖値が高くなります。
摂取糖質量 空腹時 1hr後 2hr後 3hr後
9g 105 135 115 104
18g 104 158 125 106
25g 107 195 123 105
こんなに血糖値って上昇するものなのでしょうか?
また、一般的に言われる食後血糖値というのは食後何時間のことを言うのでしょうか?
宜しければご教示下さいますようお願いします。
2017/01/31(Tue) 15:07 | URL | さとう | 【編集】
先生は1日食物繊維をどれくらい取っていますか?糖質制限をして便が出にくい気がしてなにかおすすめの野菜とかありますか?
2017/01/31(Tue) 16:59 | URL | | 【編集】
糖質制限の基礎知識で、血糖値を上げるのは糖質のみだから糖質を制限すれば血糖値は上がらないというのを聞いたのですが、とある医師が「ステーキや焼肉しか食べてないのに血糖値があがる患者を沢山見てきた」と言っているのを見ました。タンパク質や脂質も少しは血糖値を上げてしまうこともあるのでしょうか?まさかそのステーキや焼肉に砂糖たっぷりのタレをたっぷりかけているのを見て「タンパク質しかとってない」と医師が判断するとは思えなくて…
2017/01/31(Tue) 20:41 | URL | アガサ | 【編集】
こんばんは。
ヒントをありがとうございます。
ここ数か月、ヘモグロビンA1cが6.4%より下がらないのは何故だろうと思い、スーパー糖質制限食の見直しばかり気をとられていましたが、近頃寒いので22時以降焼酎のお湯割りにチーズ・ナッツ類を食べる習慣がついており、それを取りあえず止めて様子をみることにいたします。
夜食の焼酎やおつまみの糖質は低いと甘く考えているところに問題があり、改善の余地ありと思いました。
ヒントをありがとうございます。
ここ数か月、ヘモグロビンA1cが6.4%より下がらないのは何故だろうと思い、スーパー糖質制限食の見直しばかり気をとられていましたが、近頃寒いので22時以降焼酎のお湯割りにチーズ・ナッツ類を食べる習慣がついており、それを取りあえず止めて様子をみることにいたします。
夜食の焼酎やおつまみの糖質は低いと甘く考えているところに問題があり、改善の余地ありと思いました。
2017/01/31(Tue) 22:02 | URL | ✌✌時以降ノンベーに変身する私 | 【編集】
おはようございます。前にもコメントしようとしたのですが、何故か送信出来なかった為もう一度送ります。
私は糖尿病患者じゃありませんがかなりストイックな糖質制限をしており、それで体調不良などもなく健康なのですが、友人から「有名な医学誌に糖質制限が耐糖脳を悪化させるという実験結果が載っていた」と言われ、不安になってます。以下コピペです
12名の医学生に参加してもらいました。全員、糖負荷試験の前日の朝食と昼食には普通の食事(たんぱく質15%;脂肪25%;糖質60%)を摂り、夕食だけ異なる食事を摂りました。6人は糖質の少ない夕食(ビーフステーキとフライドポテト)を、6人は糖質の多い夕食(どんぶりメシとみそ汁)を食べました。そして翌日糖負荷試験を行ったのです。さらに1週間の間隔を開けて、今度は先週どんぶりメシを食べた人にはビフテキ、ビフテキを食べた人にはどんぶりメシを食べてもらって糖負荷試験を行いました。夕食に糖質の多い食事を摂ったときには被験者全員の耐糖能は正常でしたのに、ビフテキを食べたときは全員の耐糖能が悪化しました。論文は1998年にLANCETという医学雑誌に掲載されました
これは本当に耐糖脳を悪化させるという証明になるのでしょうか?
それと、私はいつかは普通の食生活に少しづつ戻そうと思っているのですが、その際にリバウンドしない為にどうすればいいでしょうか?
私は糖尿病患者じゃありませんがかなりストイックな糖質制限をしており、それで体調不良などもなく健康なのですが、友人から「有名な医学誌に糖質制限が耐糖脳を悪化させるという実験結果が載っていた」と言われ、不安になってます。以下コピペです
12名の医学生に参加してもらいました。全員、糖負荷試験の前日の朝食と昼食には普通の食事(たんぱく質15%;脂肪25%;糖質60%)を摂り、夕食だけ異なる食事を摂りました。6人は糖質の少ない夕食(ビーフステーキとフライドポテト)を、6人は糖質の多い夕食(どんぶりメシとみそ汁)を食べました。そして翌日糖負荷試験を行ったのです。さらに1週間の間隔を開けて、今度は先週どんぶりメシを食べた人にはビフテキ、ビフテキを食べた人にはどんぶりメシを食べてもらって糖負荷試験を行いました。夕食に糖質の多い食事を摂ったときには被験者全員の耐糖能は正常でしたのに、ビフテキを食べたときは全員の耐糖能が悪化しました。論文は1998年にLANCETという医学雑誌に掲載されました
これは本当に耐糖脳を悪化させるという証明になるのでしょうか?
それと、私はいつかは普通の食生活に少しづつ戻そうと思っているのですが、その際にリバウンドしない為にどうすればいいでしょうか?
2017/02/01(Wed) 09:50 | URL | サルサ | 【編集】
江部先生のブログ、著書、ダイアリー等、
いろいろと参考にさせていただきながら、糖質制限を2年間続けています。
体重は15キロ程減り、ぽっちゃりから瘦せ気味の体型に。
そして20代の頃からず〜っと高めだったコレステロールが
HDL99 LDL112 とほぼ正常範囲になりました。
(元は総コレステロールが280ぐらいでお医者様からお薬をすすめられていました。)
何の不自由も無い糖質制限生活でしたが、
3ヶ月程前から、喉のつまり、胸の苦しさ、胃の痛み等が徐々に酷くなり、先日胃の内視鏡検査をしたところ、
逆流性の食道炎と診断されました。
1年前の検査の時には全く異常がなかったので、
なぜそうなったのか理由はわかりません。
とにかく、良くなるためには
お肉、卵等は控える
ナッツ類もやめる
チーズ等乳製品も控える
(脂質、蛋白質は控えろということです。)
お粥をメインにする
等、今の食生活では考えられない食事を薦められてしまいました。
こちらのブログでは糖質制限をして逆流性食道炎が治った方のコメントをいくつか拝見しておりました。
ここで糖質制限を辞めず、この病気を治して行く方法は
無いのでしょうか。
よろしければ何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
いろいろと参考にさせていただきながら、糖質制限を2年間続けています。
体重は15キロ程減り、ぽっちゃりから瘦せ気味の体型に。
そして20代の頃からず〜っと高めだったコレステロールが
HDL99 LDL112 とほぼ正常範囲になりました。
(元は総コレステロールが280ぐらいでお医者様からお薬をすすめられていました。)
何の不自由も無い糖質制限生活でしたが、
3ヶ月程前から、喉のつまり、胸の苦しさ、胃の痛み等が徐々に酷くなり、先日胃の内視鏡検査をしたところ、
逆流性の食道炎と診断されました。
1年前の検査の時には全く異常がなかったので、
なぜそうなったのか理由はわかりません。
とにかく、良くなるためには
お肉、卵等は控える
ナッツ類もやめる
チーズ等乳製品も控える
(脂質、蛋白質は控えろということです。)
お粥をメインにする
等、今の食生活では考えられない食事を薦められてしまいました。
こちらのブログでは糖質制限をして逆流性食道炎が治った方のコメントをいくつか拝見しておりました。
ここで糖質制限を辞めず、この病気を治して行く方法は
無いのでしょうか。
よろしければ何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
2017/02/01(Wed) 10:13 | URL | momo | 【編集】
工藤 さん
糖質制限食賛成派の医師を受診されて相談して頂けば幸いです。
糖質制限食賛成派の医師を受診されて相談して頂けば幸いです。
2017/02/01(Wed) 12:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さとう さん
1gの糖質が、1時間後のピークで3~3.5mg血糖値を上昇させています。
食後の血糖値は、30分後、1時間後、90分後、2時間後、3時間後とかそれぞれです。
国際糖尿病連合は、食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、160mg/dl未満が目標としています。
1gの糖質が、1時間後のピークで3~3.5mg血糖値を上昇させています。
食後の血糖値は、30分後、1時間後、90分後、2時間後、3時間後とかそれぞれです。
国際糖尿病連合は、食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、160mg/dl未満が目標としています。
2017/02/01(Wed) 13:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは。いつもブログを拝見しています。
さて、今日は糖質制限開始後初の人間ドックを受けましたので、勝手ながら数値をご報告させていただきます。
2016年3月から糖質制限を開始し、受検時は開始後10カ月です。
中性脂肪 36 → 53
HDL 74 → 82
LDL 91 →202
空腹時血糖 87 → 78
HbA1c 5.3 → 5.1
ヘモグロビン 10.4 → 12.5
LDLは激増しました。要再検査判定ですが、気にしないことにします。
個人的にうれしかったのが、ヘモグロビンの改善です。
ここ10年以上、9~10で、健康診断での指摘はもちろん、献血に何度トライしても事前の検査で断られていたのですが、献血できる数字ではありませんか。
炭水化物を控え、きちんと栄養となるものを食べた結果でしょうか。
うれしすぎてつい、ご報告にあがってしまいました。失礼いたしました。
ちなみに、尿検査にてケトン体が4+となり、こちらも再検査との結果となりました。
さて、今日は糖質制限開始後初の人間ドックを受けましたので、勝手ながら数値をご報告させていただきます。
2016年3月から糖質制限を開始し、受検時は開始後10カ月です。
中性脂肪 36 → 53
HDL 74 → 82
LDL 91 →202
空腹時血糖 87 → 78
HbA1c 5.3 → 5.1
ヘモグロビン 10.4 → 12.5
LDLは激増しました。要再検査判定ですが、気にしないことにします。
個人的にうれしかったのが、ヘモグロビンの改善です。
ここ10年以上、9~10で、健康診断での指摘はもちろん、献血に何度トライしても事前の検査で断られていたのですが、献血できる数字ではありませんか。
炭水化物を控え、きちんと栄養となるものを食べた結果でしょうか。
うれしすぎてつい、ご報告にあがってしまいました。失礼いたしました。
ちなみに、尿検査にてケトン体が4+となり、こちらも再検査との結果となりました。
2017/02/01(Wed) 13:10 | URL | グランツ | 【編集】
計算したことはありませんが、
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤなどビタミンCの多い野菜をしっかり食べています。
サラダも食べますし、煮やさいも食べます。
鍋料理も多いです。
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤなどビタミンCの多い野菜をしっかり食べています。
サラダも食べますし、煮やさいも食べます。
鍋料理も多いです。
2017/02/01(Wed) 13:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
アガサ さん
血糖値に直接影響を与えるのは、糖質だけで、たんぱく質・脂質は影響を与えません。
たんぱく質は、グルカゴン分泌により、間接的に血糖値を上昇させます。
たんぱく質は、インスリンも分泌させますので、通常は相殺されます。
インスリン分泌能力がない1型なら、結構たんぱく質で間接的に血糖値が上昇します。
2型でも、たんぱく質摂取で「グルカゴン分泌がインスリン分泌よりが優位なら」間接的に血糖値が上昇することはあります。
血糖値に直接影響を与えるのは、糖質だけで、たんぱく質・脂質は影響を与えません。
たんぱく質は、グルカゴン分泌により、間接的に血糖値を上昇させます。
たんぱく質は、インスリンも分泌させますので、通常は相殺されます。
インスリン分泌能力がない1型なら、結構たんぱく質で間接的に血糖値が上昇します。
2型でも、たんぱく質摂取で「グルカゴン分泌がインスリン分泌よりが優位なら」間接的に血糖値が上昇することはあります。
2017/02/01(Wed) 14:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
momo さん
糖質制限をして逆流性食道炎が治った方は沢山おられます。
糖質制限食で逆流性食道炎になった人はほとんどいません。
従って解決法は私にもよくわかりません。
ただ、消化器科の医師のすすめる食事にしても、逆流性食道炎の改善はないと思います。
医師が処方してくれた(と思いますが)プロトンポンプ阻害剤の内服でしばらく症状をしのいではどうでしょう。
糖質制限をして逆流性食道炎が治った方は沢山おられます。
糖質制限食で逆流性食道炎になった人はほとんどいません。
従って解決法は私にもよくわかりません。
ただ、消化器科の医師のすすめる食事にしても、逆流性食道炎の改善はないと思います。
医師が処方してくれた(と思いますが)プロトンポンプ阻害剤の内服でしばらく症状をしのいではどうでしょう。
2017/02/01(Wed) 14:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
グランツ さん
貧血の改善は素晴らしいですね。
糖質制限食開始後、10ヶ月でまだ尿中ケトン体陽性なら、
ケトン食レベルの厳格な糖質制限食なのでしょうか?
それで特に問題はないと思います。
LDLコレステロールも、HDLコレステロールが82と多く、中性脂肪が53と少ないので
善玉のLDLコレステロールと思います。
貧血の改善は素晴らしいですね。
糖質制限食開始後、10ヶ月でまだ尿中ケトン体陽性なら、
ケトン食レベルの厳格な糖質制限食なのでしょうか?
それで特に問題はないと思います。
LDLコレステロールも、HDLコレステロールが82と多く、中性脂肪が53と少ないので
善玉のLDLコレステロールと思います。
2017/02/01(Wed) 14:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
サルサ さん
見かけ上の耐糖能悪化の可能性はありますが、真の耐糖能悪化ではないと思います。
本日の記事もご参照いただけば幸いです。
見かけ上の耐糖能悪化の可能性はありますが、真の耐糖能悪化ではないと思います。
本日の記事もご参照いただけば幸いです。
2017/02/01(Wed) 14:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生お答えありがとうございます。
糖質制限を始めてから全て良いことばかりでしたので
今回の不調には少しショックを受けておりました。
周りの者は
「やっぱりご飯とか食べないからじゃない?」
と、糖質制限があたかも逆流性食道炎の原因のように
言いたがりますが、やはり糖質制限は関係ないのですね。
お薬を飲みながら様子を見て行こうと思います。
ありがとうございました。
糖質制限を始めてから全て良いことばかりでしたので
今回の不調には少しショックを受けておりました。
周りの者は
「やっぱりご飯とか食べないからじゃない?」
と、糖質制限があたかも逆流性食道炎の原因のように
言いたがりますが、やはり糖質制限は関係ないのですね。
お薬を飲みながら様子を見て行こうと思います。
ありがとうございました。
2017/02/02(Thu) 08:59 | URL | momo | 【編集】
先生
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
やはり
>1時間後のピークで3~3.5mg血糖値を上昇させています。
というのは極端な例ではないということですよね。
空腹時が100~110なので、なるべく食後1時間が140を超えないようにスーパーでやっていって、ほんの時々、食後1時間で180を超えない程度でラーメンを楽しもうと思います。
ありがとうございます。
佐藤
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
やはり
>1時間後のピークで3~3.5mg血糖値を上昇させています。
というのは極端な例ではないということですよね。
空腹時が100~110なので、なるべく食後1時間が140を超えないようにスーパーでやっていって、ほんの時々、食後1時間で180を超えない程度でラーメンを楽しもうと思います。
ありがとうございます。
佐藤
2017/02/05(Sun) 12:48 | URL | さとう | 【編集】
| ホーム |