fc2ブログ
糖質制限食と膵臓のβ細胞機能。
こんにちは。

「糖質制限食を続けていると、インスリンの必要量が少なくなるので、膵臓のβ細胞が機能低下してしまうのではないか?」

という懸念を表明する医師がいますが、どうなのでしょう?

今回は、このことについて考察してみます。

まず、スーパー糖質制限食実践者において、追加分泌インスリンは少量ですみますが、基礎分泌インスリンは普通にでています。
これは、人類700万年の狩猟・採集時代のパターンと一緒です。

従って糖質制限食で、インスリンをつくっている膵臓のβ細胞が、萎縮するようなことはありませんのでご安心ください。

さて、2型糖尿病で認められる膵β細胞の異常には、質的異常と量的異常があります。

[質的異常]

1. インスリン分泌のリズムが異常

2. 非活性型のプロインスリンの上昇(2型糖尿病の特徴)

3.第1相追加分泌インスリン反応の欠落~不全

4.第2相追加分泌インスリン反応の遅延

[量的異常]

・膵β細胞のアポトーシスの亢進による膵β細胞量の進行性の減少。

質的異常は糖尿人の宿命として、受け入れるしか仕方ありません。

一方、量的異常に関しては何とかなります。

例えば量的異常に関して、SU剤の二次無効という例があります。

「SU剤を内服し続けた場合、徐々に膵臓のβ細胞が障害されていき、インスリン分泌能が低下し薬が効かなくなること」を 「二次無効」といい、過去臨床現場で懸念されてきました。

この二次無効に関しては、日本糖尿病学会の最新の説では

「SU剤の直接の影響ではなく血糖コントロールが悪いことでβ細胞が傷害されていくためである」

というように変化しています。

これは、糖尿病学会の見解ですが、私も高血糖がβ細胞を傷害する最も大きな要因と考えており、この点では一致しています。

即ち、高血糖そのものが、β細胞のアポトーシスを生じる最大のリスクと考えられます。

糖質制限食で食後高血糖が防げますので、β細胞はアポトーシスを起こすことなく保護されます。つまり、糖質制限食でβ細胞の数は、量的に保たれるということですね。

さらに糖質を摂取して、頻回に追加分泌インスリンを大量に出すこと自体が、膵臓への負担となると私は考えています。

基礎分泌インスリンに対して、糖質を摂取したときの追加分泌インスリンは、10~30倍レベルで出ます。

10~30倍というのは人体の代謝において、救急車・消防車レベルの緊急事態であり、β細胞には大変な負担です。

このような事態を、離乳食以降長年頻回に繰り返していくことは、農耕以前の700万年間は全くありえないことであり、β細胞が徐々に疲弊してついには疲れ果てて、インスリン分泌能力が低下して、糖尿病を発症するのもむべなるかなです。

糖質制限食なら、農耕以前の人類と同様に、追加分泌インスリンは、せいぜい2~3倍しかでませんので、β細胞が疲弊することがありません。

結論です。

・糖質制限食なら食後高血糖がないので、β細胞のアポトーシスが生じない。

・糖質制限食なら追加分泌インスリンはごく少量ですむのでβ細胞は疲弊しない。


ということで、安心して、美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。


江部康二







テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
1月28日午後3時に再確認したところ、アマゾンでの『「糖質制限」が子供を救う』の新刊本の販売はなくなっています。1月27日午前8時15分に確認した時には、在庫10冊の表示で販売されていましたが、今は入荷予定の表示もなく、新刊本の販売がない状態です。アマゾンのこの扱い方は困ったものです。
2017/01/28(Sat) 15:08 | URL |  | 【編集
このまま続けていいか心配
5年くらい唐揚げ、フライドチキンや、サラダチキンなどのタンパク質やレタスなどの食物繊維多めの野菜、お酒も摂取するなら蒸留酒だけにして体重が20キロ落ちました。糖質制限に感謝です。ただ、この生活を続けてガンとか重大な病気にならないか不安なのですが続けても大丈夫でしょうか?ちなみに三食ともに炭水化物単体のものは食べていません。もし健康状態を検査したい場合、病院に尋ねればできますか?
2017/01/28(Sat) 19:15 | URL |  | 【編集
LH比と中性脂肪
はじめまして。大山と申します。
いつも良質な記事をありがとうございます。

2点ご質問がございます。

緩い糖質制限を実践して数ヶ月になります。
一日90g程度の糖質の摂取です。

中性脂肪が58(前回130)とかなり下がったのはいいのですが、LH比が、2.59(210/81)もあります。
LH比は前回2.78(195/70)よりは改善していますが、良好とされる数値1.5には遥か遠く不安です。

中性脂肪が少なく、HDLが高めの場合、
LDLのほとんどが酸化コレステロールあるいは、酸化コレステロールになる恐れのないコレステロールなので心配ないという記述が過去にいくつかありましたが、具体的に中性脂肪が〇〇以下かつLH比が〇〇以下なら問題ないといった定量的な数値をもしお示し頂けるのであればありがたいです。
LDL高めで、LH比も高めなので、中性脂肪が低くてもお医者さんに対して返す言葉もなく。。

2点目は糖新生とケトン体エンジンで身体が回り出すタイミングやエネルギー量についてです。

ストイックに糖質制限をして、ココナッツオイルなどの中鎖脂肪酸などを摂ると、ケトン体をエネルギーとして身体が動き出すと思うのですが、同時に糖新生も起きていると思います。
糖新生が起きるタイミングとケトン体エンジンが回るタイミングはどちらが早いのでしょうか?
また、同時に起きているのでしょうか?
そのエネルギー供給の割合などがあれば知りたいです。

ガンの治療などではメトホルミンなどを使い、糖新生を抑えるとお聞きしましたが、メトホルミンを使わない場合は糖新生が起き続け筋肉はずっと減るのでしょうか?(そのためにたくさんタンパク質をとるのでしょうか?)あるいは、ガンでない人は糖質のみをエネルギー源とする細胞が赤血球くらいなので、ほとんど糖新生は起きないのでしょうか?

以上、分かりにくい質問で申し訳ございませんが、お答え頂けると幸いです。
2017/01/29(Sun) 00:54 | URL | 大山玲 | 【編集
糖質制限と膵臓の機能
江部先生、おはようございます。

私も以前は、糖質制限をしていると膵臓が機能低下してしまわないだろうか?という心配がありました。江部先生にも質問をさせていただいたこともあり、そういう心配はないと理解しています。

先日、先生のブログにもコメントをさせていただきました。私は、プチからスタンダードな糖質制限をしているのですが、糖質制限を始める前は血糖が30分で140 mg/dLくらいまで上昇していました。 しかし、糖質制限を始めてからは、昨年もそうでしたが、30分後もほとんど上昇しなくなりました。いわゆる血糖値スパイクが起こらなくなっています。 むしろ、膵臓の機能が良くなっているように思います。

安心して糖質制限を続けることができます。
2017/01/29(Sun) 06:42 | URL | じょん | 【編集
Re: タイトルなし
アマゾン、また売り切れ状態ですね。
追加で、アマゾンに納入予定ではあります。
2017/01/29(Sun) 10:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: このまま続けていいか心配
このまま続けていいか心配 さん

糖質制限食で「食後高血糖」「高インスリン血症」といった酸化ストレスリスクは減ります。
しかし人間が生きていく上で、食生活以外にも様々なリスクはあります。

普通に人間ドックとか健康診断は受けましょう。
2017/01/29(Sun) 10:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして。
60歳の父が10年ほど前に糖尿病と診断されてから、今も4種類の薬を服用しています。
エクア50mg、アプルウェイ20、グルファスト10mg、ピタバスタチン1mgです。

食事はご飯を朝夜食べて、野菜、揚げ物、果物を食べています。
お酒は週に3日、糖質0のビールと焼酎。
週に1回30分ほど走っています。
睡眠があまりよく取れていなくて、トイレに起きてしまうようです。

β細胞が破壊されしまうと最終的に、合併症を発症しやすくなってしまうようですが、長期に渡って、服用している父でも糖質制限は有効でしょうか?
薬を服用せずとも安定し、合併症を発症する可能性は低くなりますか?
2017/01/29(Sun) 10:48 | URL | しん | 【編集
Re: LH比と中性脂肪
大山玲 さん

普通に糖質を食べている人でも、空腹時や睡眠時は、糖新生でブドウ糖を作り、血糖値を確保しています。

糖質制限食実践者では、食事中もあるていど糖新生があります。

「中性脂肪が少なく、HDLが高めの場合、
LDLのほとんどが酸化コレステロールあるいは、酸化コレステロールになる恐れのないコレステロールなので心配ない」


普通の大きさの善玉LDLコレステロールは、基準値より高いとしても問題ないと思います。
従ってLH比は、糖質制限食実践者では、あまり意味がないと思います。
糖質制限食実践者では、中性脂肪が正常低値になります。
中性脂肪が60~70mg以下なら好ましいと思います。

2017/01/29(Sun) 11:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
しん さん

ご本人が、糖質制限食を理解され、やる気になるなら、意味はあると思います。

現在、北海道から沖縄まで、糖質制限食に賛成する医師がいますので医師と相談されては如何でしょう。
2017/01/29(Sun) 11:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございます。
糖質制限している時に、甘いものが食べたくなってしまったらどのようにしたら宜しいのでしょうか?
また、父はコレステロールも高く、薬で良くなっているようなのですが、脂質はあまりとらないほうが良いのでしょうか?
2017/01/29(Sun) 19:48 | URL | しん | 【編集
Re: タイトルなし
しん さん

糖質制限食OKのスイーツも、ネットなどで販売されています。
米国でも日本でも2015年2月から、コレステロールを含む食材の制限を撤廃しました。
2017/01/29(Sun) 20:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病患者じゃない人の極端な糖質制限について
江部先生、初めまして。私は今1日の糖質量20g以下の糖質制限を続けているのですが、糖質を摂らないとわずか十数時間~数日のうちに糖代謝がおかしくなると言われたり、LANCETという医学誌で、糖負荷試験の前日の夜に糖質量の少ない食事をとった人は普通の食事をした人より耐糖能が悪化したという実験結果が載っていると言われ、少し怖くなっています。糖質制限をしても耐糖能は衰えないという記事は見ましたが、個人差があったり、糖尿病患者じゃない人が極端な糖質制限をするのは問題があったりするでしょうか?

それと、私はいつかは普通の食生活に少しづつ戻していこうと思っているのですが、長い間糖質制限を続けていた場合、リバウンド等の弊害はどれくらいあるでしょうか?
2017/01/31(Tue) 20:28 | URL | サルサ | 【編集
Re: 糖尿病患者じゃない人の極端な糖質制限について
サルサ さん

糖質制限食は、人類700万年間の狩猟・採集時代の人類本来の食事であり、人類の健康食です。
67歳の私は、2002年から2017年までスーパー糖質制限食を続けています。
健康度はかなり高いほうだと思います。

本ブログや私の本を読んで、まずしっかり勉強して頂けば幸いです。
その上で、糖質制限食を実践するか否かは、ご自分で判断して頂けば幸いです。
つまり、糖質制限食を実践するか否かは、自己責任でお願いします。
2017/02/01(Wed) 13:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可